テニス 2ページ

前衛の「1」をつくってゲ


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■解説・指導:野口 英一(文化女子大学付属

勝てるペアをつくる〜嬉野


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ●指導・解説:太田 公治(佐賀県嬉野中学校

沖縄尚学 総合力で勝つレ


<基本情報> 『ジャパンライムのテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:平良 和己(沖縄尚学高等学

楽しみながら強くなる!S


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ●指導・解説:廣島 義清(静内ソフトテニス

試合で威力を発揮する!『


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:原田 康弘(神奈川県大磯町立

楽しみながら強くなる!S


<基本情報> ・指導者必見!限られた空間をいかに効果的効率的に使うか! ・選手を伸ばす、指導者のトス

女子選手にありがちな「も


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:中津川 澄男(東北高

8つの攻撃パターンと3つ


<基本情報> 文化女子大学付属杉並高等学校 野口監督によるソフトテニス指導DVD第2弾! 前衛と後衛

心と技術を育てるソフトテ


<基本情報> 「教える」指導から、「教え合う」指導へ。テニスを通した、人間形成の決定版! "

素質をつくり強くする!〜


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ◆指導・解説/橋本恭司(倉敷ジュニアソフト

ナロさんの「ソフトテニス


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:皆呂 充亮 (株式会

テニスプレーヤーのための


<基本情報> 『ジャパンライムのテニス指導者向けDVD!』 ●日本語吹替版 アメリカ・テニス連盟が推

高校生女子でも出来る!ネ


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:工藤敏巳(宮城県 常盤木学園

「楽しい」と思う気持ちを


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導解説:新嶋 佐知子(スマイリ

「勝ち」にこだわる指導&


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:白幡 光(山形県 羽黒高等学

身体を機能的に動かすため


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:川上 晃司 畑田 麻美 ■実

オールラウンドプレイヤー


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:青田 博道(日南町立日南中学

「環境・技術・戦術」3つ


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:岡 慎也(江府町立江府中学校

実戦力を高める!ゲームに


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:永茂 文彦(山口県ソ

ソフトテニスの定説を覆す


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説 高橋 憲司(長崎国際

嬉野中・古賀監督「初心者


<基本情報> ラケットさばきに頼らない!本物のボディコントロールを会得する、初中級向けドリル集 アイ

初心者からできる!ソフト


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説: 金 景子(MIZU

苦手意識がなくなる!ソフ


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説: ・金 景子(MIZ

清明学園中学校・野球の動


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:高橋 茂(清明学園中

細かく1点をとる!!こだ


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:中津川 澄男(東北高

東北高校・中津川監督 実


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:中津川 澄男(東北高

シングルスを制する!!セ


■指導・解説:中津川 澄男(東北高等学校 ソフトテニス部監督) ■実技協力 : 宮城県/東北高等学校

ソフトテニス・中学生のた


コートが使えないとき、雨の日の練習にピッタリ! 新入生の基礎づくりに、毎日の練習メニューの一環に、夏

姫路ジュニア・宮下監督の


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:宮下 徹(姫路ジュニ

三重高校・神崎監督のソフ


<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:神崎 公宏(三重高等
HOME  > CD・DVD  > DVD  > スポーツ  > テニス

<< < 1 2 3 4 5 6 > >>

三重高校・神崎監督のソフトテニス戦略&トレーニング【リメイク版】[ソフトテニス 968-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:神崎 公宏(三重高等学校男子ソフトテニス部監督) ■実技協力:北本 英幸、斉藤 広宣、三重高等学校男子ソフトテニス部 ※肩書き等は撮影当時のものです ★ 名将・神崎公宏氏、過去のタイトルを完全リメイク! ヒット作5巻分を「2巻」に凝縮! ●355-S(全2巻)【2001.11】 「三重高校神崎監督の筋力&運動能力トレーニング法」 ●400-S(全2巻)【2003.10】※2004年改正のルール対応 「北本・斉藤ペアにみる SOFTTENNIS 実戦テクニックとゲーム戦略」 ●413-1【2004.4】 コーディネーション・トレーニング 413-S「コーディネーション・トレーニング&新ルール完全攻略法」より ※本作は上記3作品をまとめたリメイク版になります。新作ではありませんのでご注意ください。 ■ 伝説の世界王者・北本&斉藤ペアの卓越した技術とゲーム戦略を再び! いまや全日本の監督を務める、斉藤広宣氏と北本英幸氏のペアが実技を行い、神崎監督がその戦術について解説をするという、夢のような内容が1巻目となります。 神崎監督の詳細なコメントや、攻撃パターンの紹介がメインとなりますが、北本・斉藤ペアの卓越した技術はそれだけで参考になるはずです。 ■ 色あせない戦術眼と、中高生に必要なトレーニングメニューを抜粋! 2巻目は三重高校で行われているトレーニングを総合的に紹介していきます。 筋力向上などのトレーニングはもちろん、アイディアに富んだウォーミングアップや、中学生などにはぜひおススメしたいコーディネーションなど、当時ではかなり先端をいくメニューを行っています。 いずれも制作から時間が経っているものではありますが、内容は今も色あせないものばかりです。三重高校が強豪であり続ける秘訣を、ぜひご覧ください。 <各巻詳細情報> <【第1巻】北本・斉藤ペアにみる実戦テクニックとゲーム戦略> ●400-S(全2巻)【2003.10】※2004年改正のルール対応 「北本・斉藤ペアにみる SOFTTENNIS 実戦テクニックとゲーム戦略」 ※本作は上記作品をまとめたリメイク版になります。新作ではありませんのでご注意ください。 <収録内容> ■後衛の技術 — 定位置でのストローク 各ストロークでの身体の向き、身体の使い方、相手のポジションや動きに応じたストロークの打ち分けなどについて紹介。 ・イントロダクション ・シュートボールに対する打ち分け ・クロスポーチに来た前衛への対応 ・チャンスボールに対する打ち分け(トップ打ち) ・トップ打ち左右への打ち分けの応用 ■北本・斉藤ペアのゲーム戦略 新ルールでの練習ゲームの中から、北本・斉藤ペアのゲームの進め方、読みと狙い、必要となる技術(後衛の打ち分け、前衛のポジションどり他)などについて紹介。 ■前衛の技術 前衛プレーヤーに必要な各種技術をマスターするために重要となる、身体の使い方、打点、ポジショニング、ポーチに出るタイミングなどについて紹介。 ・イントロダクション 「基本練習」 ・正面(対面)ボレー ・クロスボレー ・逆クロスボレー ・ストレートボレー(バック) ・ローボレー ・スマッシュ(定位置) 「応用練習」 ・ポジション設定からポーチ(クロス) ・ポジション設定からポーチ(逆クロス) ・ディフェンスボレー(左ストレート) ・ディフェンスボレー(右ストレート) ・ジャンピングスマッシュ ■新ルールでの攻撃パターン ルール改正に伴い、今後多くなると予想される効果的な攻撃パターンを紹介。 ・サービス側サーブ&ボレー ・後衛のセカンドレシーブからのパターン ・前衛のセカンドレシーブからのパターン (74分) <【第2巻】運動能力&コーディネーショントレーニング> ●355-S(全2巻)【2001.11】 「三重高校神崎監督の筋力&運動能力トレーニング法」 ●413-1【2004.4】 コーディネーション・トレーニング 413-S「コーディネーション・トレーニング&新ルール完全攻略法」より ※本作は上記作品をまとめたリメイク版になります。新作ではありませんのでご注意ください。 <収録内容> ■ウォーミングアップ 三重高校で毎日行われているウォーミングアップの数々。 ・イントロダクション ・足上げ ・股上げ ・ジャンプ(伸脚) ・ジャンプ(開脚) ・連続ジャンプ ・柔軟性 ・足上げ(前々横々) ・ダッシュ ■サーキット・トレーニング 主に冬場に行われているトレーニングで、連続的に行うことで筋力のパワーアップを目的とする。 ・スクワット ・足上げ(前横) ・すり足 ・サイドジャンプ ・バーピースクワット ・腕立て伏せ ・腹筋 ・ジャンプ ・二段跳び ・パンチ ・肩の回旋 ・クロスステップ ・シャトルラン ■ボールを使ったウォーミングアップ テニスの動きをふんだんに取り入れたボールを使ってのウォーミングアップ。 ・サイドステップ ・サイドステップ(前タッチ) ・サイドステップ(前・後タッチ) ・サイドステップ(前ダッシュ) ・サイドステップ(前・後・左・右) ・スプリットステップ ・シャトルラン ■チューブを使ったトレーニング ナショナルチームが大会期間中の体のコンディションを整えるために行うチューブを使ったトレーニング ・ベンチプレス ・ロープリー ・ショルダープレス ・アップライト・ロー ・トライセップエクステンション ・アームカール ・スクワット ・レッグカール ・アブダクター ・トゥーレイズ ・デッドリフト ■1人で行うコーディネーション ・イントロダクション ・ボール2球でのジャグリング ・ボール3球でのジャグリング ・ボール4球でのジャグリング ■2人で行うコーディネーション ・ボール3球でのキャッチ&パス ・ボール5球でのキャッチ&パス ・ボール4球/5球/6球でのジャグリング ・ボール2球でボレー&ボレー ・ボール3球でボレー&ボレー ・股下・背面パス ・股下・背面パス/ローテーション ・様々なラケットキャッチ&パス ・ラケットを持ち替えながらキャッチ&パス ・ボール10球を反応よく避ける練習 (73分) 2016.12 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
27,200

前衛の「1」をつくってゲームを支配する!〜勝つための攻撃的前衛主体チーム育成法〜[ソフトテニス 538-S 全3巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■解説・指導:野口 英一(文化女子大学付属杉並高等学校女子ソフトテニス部監督) ジュニアナショナルチームU-14女子監督・元日野第二中学校ソフトテニス部監督 ■実技協力:文化女子大学付属杉並高等学校女子ソフトテニス部 後衛主体のゲームであるソフトテニスでは『どうしても、ストローク勝負になると力負けしてしまう』『後衛の能力差で負けてしまう』等の問題で悔しい思いをした指導者は数多くいると思います。そんな悩みを抱えている指導者の方々には必見です。 <各巻詳細情報> <前衛の基本技術&実戦的なコースのスマッシュ練習> 前衛技術全ての基本となる「軸足設定」と「面の使い方」を身につけます。さらに、様々なゲーム展開を想定し、多くみられるコースに対応するスマッシュを身につけます。 ●軸足設定と構え 1、「1」をつくる 2、面の使い方 3、ショート乱打 4、ポンポン ●前衛の基本技術 1、ボレー 2、ハイボレー 3、ローボレー 4、フォアスマッシュ 5、バックスマッシュ 6、前に出ながらスマッシュ 7、後に下がりながらスマッシュ ●6コーススマッシュ 1、右ストレート→スマッシュ 2、クロス→スマッシュ 3、左ストレート→スマッシュ 4、逆クロス→スマッシュ 5、クロス→前に詰めてスマッシュ 6、逆クロス→前に詰めてスマッシュ ●前後・左右のスマッシュ 1、前後15秒スマッシュ 2、左右30秒スマッシュ《ネット前から》 3、左右30秒スマッシュ《サービスラインから》 (65分) <実戦的なコースに対応するボレー練習> 様々なゲーム展開を想定し、多くみられるコースに対応するボレーを身につけます。また、下半身強化を意識した連続プレー、相手の動きを意識した実戦的な練習を行います。 ●8コースボレー 1、ストレート→バックボレー1 2、ストレート→バックボレー2 3、クロス→ポーチボレー 4、ディフェンスボレー《バック》 5、ストレート→フォアボレー1 6、ストレート→フォアボレー2 7、逆クロス→ポーチボレー 8、ディフェンスボレー《フォア》 ●8連続ボレー ●前に出るボレー 1、レシーブダッシュ 2、サーブダッシュ ●30秒ボレー 1、フォア、バック交互 2、相手の踏み込み足でコースを予測 3、相手の肩の入り方でコースを予測 4、実際の打球 (60分) <ゲーム展開を意識したポジション取り> 前衛で最も重要なことは「ポジション取り」です。正しいポジションを取ることで相手後衛の打球コースを誘導することができます。ゲーム中多くみられるパターンで練習を行い、実戦で活きる力を身につけます。 ●前衛のポジション取り 1、クロス展開 2、逆クロス展開 3、右ストレート展開 4、左ストレート展開 ●前衛ポジション取り〜応用編〜 1、クロス展開 2、逆クロス展開 3、右ストレート展開 4、左ストレート展開 ●前衛のポジション取り〜8本連続打ち〜 1、クロス展開 2、逆クロス展開 3、右ストレート展開 4、左ストレート展開 ●前衛の育成について (70分) 2008.2◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
27,200

勝てるペアをつくる〜嬉野中にみる中学生指導の秘訣〜[ソフトテニス 354-S 全3巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ●指導・解説:太田 公治(佐賀県嬉野中学校女子ソフトテニス部監督) ●実技:佐賀県嬉野中学校女子ソフトテニス部 近年、常に全国のトップレベルの成績を残している嬉野中学校女子ソフトテニス部。体格的にも普通の中学生たちを、毎年全国レベルの選手に育てていくための指導方法を初公開。 中学校における短期間で必ず身につけるべき各種技術、打球ポイント、フットワーク、ポジショニングの意識、そして実戦の様々な場面を想定したパターン練習などを詳細に解説します。今一本のレベルアップを望む方々に最適な内容です! <各巻詳細情報> <ストロークの基本練習(嬉野中)> 中学校の初期の段階でマスターして欲しいストロークの技術とフットワーク(動き)を意識した各種ストローク練習を紹介。 ●フォアのストローク練習 ・打球ポイントをつかむ ・様々な一本打ち ●フットワーク練習 ・短フットワーク ・長フットワーク ・3本とり (37分) <前衛練習(嬉野中)> 前衛の選手に必要な基本技術の習得法と、相手の打つタイミングや自分のポジションを意識させる練習方法を紹介する。 ●ボレー練習 ・正面ボレー ・ローボレー ●スマッシュとハイボレー練習 (35分) < 応用練習(嬉野中)> 試合の中での様々な状況を想定した、判断・動き・反応を速くするための実戦的な練習バリエーションを紹介する。 ●前衛の応用練習 ・ストローク/ローボレー/ボレー/スマッシュの連続練習 ●ポジション練習 ・前衛のポジションの意識 ・後衛のストロークとフットワークの練習 ●ぶっつけ練習 (36分) 制作年:2001.11 ※これは現行の2004年改正ルール以前に制作されたタイトルです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

沖縄尚学 総合力で勝つレベルアップトレーニング〜部活指導の可能性に迫る〜[硬式テニス 523-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:平良 和己(沖縄尚学高等学校テニス部監督) ■実技協力:沖縄県/沖縄尚学高等学校テニス部 選手の経験が重要であるテニス界では、部活動主導のチームではなくクラブ主導のチームが多く、またそれらのチームに試合で勝つのは難しいのが現状です。 今回のシリーズでは、就任2年にて、全国大会へ出場した沖縄尚学高校テニス部平良監督の部活動での指導法をご紹介します。 いかにしてチーム全体をレベルアップするか、団体戦を勝ち抜くために必要な練習法をご覧ください。 <各巻詳細情報> < Singles > シングルスはコート全体を使って動く、フィジカル的に非常にきつい競技であり、そのきつい時に体のバランスを崩さないことが重要となります。そこを強化するために、左右のボールへの対応、前後へのボールの対応、またそれらを組合せたボールへと進んでいきます。シングルスでは、早い準備(ポジション・体のバランス・テイクバック)が必要で、そこをしっかりと鍛えることが鍵となります。 ■シングルス1 ・手投げでフォア&バック ・ライン際のボールを返球 ■シングルス2 ・前後のボールに対応する(フォア&バック) ■シングルス3 ・コースを打ち分ける1 ・コースを打ち分ける2 ■シングルス4 ・アプローチからのボレー ・パスに対するボレー ■シングルス5 ・2vs1のラリー1 ・2vs1のラリー2 (55分) < Doubles > 男子ダブルスでは、サーブまたはリターンを打った後の多くはネットプレーになり、そのためにロー・ミドル・ハイボレー、スマッシュといったネット付近でのプレーを強化することが重要となります。 シングルスにはないネットプレーを強化することがダブルス強化への近道なのです。 ■ダブルス1 ・ローボレー(フォア&バック) ・ローボレー&ハイボレー ■ダブルス2 ・ハイボレー&背面ボレー ・ドロップボレー ■ダブルス3 ・ボレー⇔ストロークのラリー ・リターンに対してのポーチ ■ダブルス4 ・ポーチ&スマッシュからのポイント ・ドライブボレーからのスマッシュ (48分) 2007.9 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
27,200

楽しみながら強くなる!SOFT TENNIS上達法〜廣島義清のアイデア練習術〜[ソフトテニス 358-S 全3巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ●指導・解説:廣島 義清(静内ソフトテニススポーツ少年団監督、静内第三中学校ソフトテニス部監督、北海道ソフトテニス連盟副理事長・普及委員長) ●実技:静内第三中学校男女ソフトテニス部、静内ソフトテニススポーツ少年団 全国都道府県対抗大会における北海道チームや全国中学校大会で静内第三中学校を率いて数々の好成績をあげている廣島義清氏。氏は自チームのみならず全国各地での講習会などを通した指導で初心・初級レベルの育成や矯正はもちろん、限りある日々の練習でいかに効果をあげるかを考えて練習を行います。このタイトルでは、個性豊かな基本練習から身近な道具を用いたユニークな練習、さらにきわどいボールを連続して打ち込むパターン練習などを紹介することで氏の指導の一端をご覧いただくことが出来ます。 【楽しみながら強くなる!】まさしく、この言葉通り日々の練習を繰り返すことで、確実に技術・戦術レベルが上がることでしょう! <各巻詳細情報> <個性を伸ばす後衛練習> この巻ではフォアのストローク練習から始まり、後衛として必要不可欠な技術修得のための練習法までを廣島氏の個性豊かな指導を通して紹介する。しかも初心者、初級者のレベルでもすぐに始められる練習内容として解説。 《基本技術の習得》 フォアのストローク 《後衛の基本練習》 ストローク練習 定位置での打分け練習 移動しての打分け練習? 定位置からの打分け練習? (58分) <個性を伸ばす前衛練習> 2巻目ではボレーの練習を身近にある様々な小道具(風船、帽子、ロイター板等)を使って楽しく、解りやすくしかも気が付くと必ず技術レベルが向上している練習法をアイディア豊富に紹介する。 《基本ボレー練習》 手のひらボレー 定位置でのボレー練習 遠いボールのボレー練習 連続ボレーの練習 ランニングボレーの練習 ローボレーの練習 ローボレーからの連続プレー 浮き玉ランニングボレー (58分) <ゲームに活かせる応用練習> 3巻目ではスマッシュ練習のアイディアトレーニングと実際のゲームに活かせる応用練習としてのパターン練習を紹介。特にセカンドレシーブからのポイントの取り方と連続プレーについてはボード解説を交えわかりやすく紹介している。 《スマッシュ練習》 人さし指でボールにタッチ 4方向に連続スマッシュ 《後衛のレシーブからのポイントの取り方と連続プレー》 《前衛のレシーブからのポイントの取り方と連続プレー》 (44分) 制作年:2002.5 ※これは現行の2004年改正ルール以前に制作されたタイトルです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
27,200

試合で威力を発揮する!『対応力』を身につける〜原田監督の効果的ソフトテニス練習法〜[ソフトテニス 560-S 全3巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:原田 康弘(神奈川県大磯町立国府中学校ソフトテニス部監督) ■実技:神奈川県大磯町立国府中学校ソフトテニス部 全国区の指導方法と自分の指導法との違いは何なのか?そんな疑問をお持ちの指導者のためのDVDです。今回指導する原田康弘氏は前任校の大磯中学校、そして現在指導する国府中学校をも全国へと導いています。原田監督は選手を指導するにあたり、常に『ただやるだけ』という練習を避け、練習の目的を一つ一つ明確にし、選手に目的意識をしっかりと持たせる指導を行います。そのためには指導者が練習の工夫をし、選手に練習の課題を与え続けることが重要です。今回のシリーズでは、練習に『幅』を持たせることにより、試合でどんな相手と戦っても対応できる様に選手を育てていく練習法をご紹介します。初めての相手と戦うことが多いトーナメントでは、抜群の威力を発揮すること間違いなし!選手育成にお役立てください。 <各巻詳細情報> <ストロークを確実にする効果的な練習法> まずは、必ず習得しなければならないストロークを紹介いたします。初心者であってもストロークのキーポイントを教えることで、目的意識を持った内容の濃い練習が可能です。 バックハンドストロークでは、「踏み込めないで打つバックハンドストローク」から練習することで、身体の回転を理解しながら苦手意識をもつことなく、フォアハンドストロークよりも簡単に習得することができます。 ●遠くに飛ばすためのストローク練習 *低い姿勢から遠くに飛ばすストローク *打点を前に置くバウンドストローク ●セカンドレシーブに対する縦振りのストローク練習 *超クロス返球 *ネット際でのストローク ●回転の原理で行うストローク練習 *逆クロスでのストローク *センターでのストローク ●カーペットを狙って行うストローク練習 *コースを狙ったストローク(シュート) *長さ・高さを意識したロビング ●2種類のバックハンドストローク *踏み込めないバックハンドストローク *回り込んで行うバックハンドストローク *センターからのバックハンドストローク ●原田監督の指導理念(部活動の基本的な考えについて…) (53分) <ネットプレーを確実にする効果的な練習法> ダブルスの試合では、最終的にネットプレーヤーの対応力が鍵を握っています。 国府中ではベースラインプレーヤーよりも、ネットプレーヤーの練習を多く取り入れ、まずは「動く前衛練習」からスタートすることで、対応範囲の広い活動的なネットプレーヤーを育てあげます。 ●浮き球に対して動くことからスタートする前衛練習 *浮き球の処理(クロス/ストレート) ●フォアボレーの対応範囲を広げる前衛練習 ・ 通常のフォアボレー/・遠いボールのボレー/・逆体勢でのボレー/・面を残すためのラケット落とし ●バックボレーの対応範囲を広げる前衛練習(ネット際のボール処理) ・面の方向を意識する/・コートの外から球出し/・遠いボールのバックボレー/・逆体勢でのバックボレー ●ハーフボレーの対応範囲を広げる前衛練習(ネットから離れたボール処理) ・ハーフボレー(フォア)/・ハーフボレー(バック)/・ハーフボレー(正面) ●ラケットを乱暴に扱う選手の矯正方法 ●スマッシュの対応範囲を広げる前衛練習 ・ジャンプしてスマッシュ/・クロスからストレート/・右ストレートのスマッシュ/・左ストレートのスマッシュ ●ボレー&スマッシュの発展練習(判断を入れて組み合わせた練習) ・判断を入れたボレー/・ボレー&スマッシュの連続/・後衛選手からの球出し (72分) <試合での対応力を高める効果的な練習法> ストローク・ネットプレーを活かし、対応力(1対1での練習)・判断力(2対2での練習)・反応力(3対3での練習)と段階を追った練習を紹介します。また、五球の形式では、ペア同士の役割分担も含めて4人全員の役割を自覚させ、試合で起こるクロス展開を想定することで、試合を支配するための方法を学びます。 ●半面1対1で行う対応力の練習 ・ネットプレーヤーから通常のストローク ・ベースラインプレーヤーのカットストローク ・ベースラインプレーヤーのセカンドサーブから ・ネットプレーヤーのカットレシーブから ・ネットプレーヤーのファーストサーブから ・ベースラインプレーヤーのフットワークを入れて ●判断力を高める2対2《ネットプレーヤーvsベースラインプレーヤー》 ・クロスから定位置への球出し ・クロスからセンターへの球出し(ベースラインプレーヤーのポジションが換わる) ・クロスからサイドライン側への球出し(ベースラインプレーヤーはポジションを調整する) ・クロスからの球出し〜ロビング〜スマッシュ ・逆クロスからセンターへの球出し(ベースラインプレーヤーのポジションが換わる) ・逆クロスからの球出し〜ロビング〜スマッシュ ●反応力を高める3対3《ネット2P+ベースライン1Pでの3対3》 ●クロス展開での5球の形式 *1球目ランニングボレーで返球/2球目バックボレーで返球/3球目ロビングをスマッシュで返球/4球目ストレートではなくクロスの対応と返球/5球目クロスではなくストレートロビングの対応と返球 ●原田監督の指導理念(練習で心掛けている事について…) (79分) 2008.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

楽しみながら強くなる!SOFTTENNIS上達法PART3〜コート一面の有効活用法&練習パターン〜[ソフトテニス 544-S 全2巻]

<基本情報> ・指導者必見!限られた空間をいかに効果的効率的に使うか! ・選手を伸ばす、指導者のトス技術を初公開! ・多人数を一度に効率よく回す、練習メニューが満載! ■指導・解説:廣島 義清(静内ソフトテニススポーツ少年団監督) ■実技・協力:静内ソフトテニススポーツ少年団 札幌市立米里中学校ソフトテニス部 北広島市立東部中学校ソフトテニス部 千歳市立富丘中学校ソフトテニス部 <各巻詳細情報> <前衛と後衛が同時に行えるドリル> 《前衛・後衛が合同で行う基本練習》では、後衛のロビングは、トスを高いものと低いものを交互に出すと効果的です。高い打点からの速いロビングや、低い打点からつなぎのロビングなど、トスに合わせてバリエーションを変えて打ちます。 ●前衛・後衛が合同で行う基本練習 ・前衛・ボレー/後衛・ロビング ・前衛・ローボレー/後衛・ロビング ・前衛・前進してボレー/後衛・ロビング ●後衛のフットワークづくりの練習 *後衛のフットワークづくり(両サイド) ●前衛のフットワークづくりの練習 *前衛のポーチボレー(クロス/ストレート) *前衛のポーチボレー+後衛 *前衛のポーチボレー(バック)+ブロックボレー *前衛のポーチボレー(バック)+後衛 ●ボレーを使った前衛の攻撃パターン ・ストレートのポーチボレー ・クロスのポーチボレー ・ストレートポジションから誘いのボレー ・クロスポジションから誘いのボレー ・4種連続ボレー ・初心者のボレー指導 ●ボレーを使った前衛の攻撃パターン《逆サイド展開》 ・ストレートのポーチボレー ・クロスのポーチボレー ・ストレートポジションから誘いのボレー ・クロスポジションから誘いのボレー ・4種連続ボレー ●スマッシュを使った前衛の攻撃パターン ・ストレートのスマッシュ ・クロスのスマッシュ ・逆クロスのスマッシュ ・逆ストレートのスマッシュ ●指導者のためのトス技術 *トスを出す時のボールのつかみ方 *トスボールの種類 (61分) <スペースを最大限に生かしたドリル> 今回のドリルは、前衛練習の空きスペースで、後衛と初心者の練習を同時に紹介しています。 コートの隅々を使って様々な練習を工夫しています。 ●前衛のボレーとスペースを生かした後衛の練習《パターン1》 1.前衛ポーチボレー 2.後衛ストレートにロビング 3.後衛回り込んでストレートにロビング、またはセンターにシュートボール *3種連続球出し(指導者1人で1〜3を球出し) *前衛バックボレー+後衛ロビング(逆サイド) (1.前衛バックのポーチボレー/ 2.後衛回り込んでストレートロビング、またはバックでロビング/ 3.後衛ストレートにロビング) ●前衛のボレーとスペースを生かした後衛の練習《パターン2》 ・前衛ポーチボレー ・後衛回り込んで中ロブ、またはバックでロビング ・後衛走り込んでシュートボール *前衛ポーチボレー+後衛(逆サイド) ( 1.前衛ポーチボレー/ 2.後衛ロビング/ 3.後衛回り込んでシュートボール) *3種連続球出し(指導者1人で1〜3を球出し)(両サイド) ●前衛のボレーとスペースを生かした後衛の練習《パターン3》 ・前衛ブロックボレー(5本連続) ・後衛ストレートにシュートボール(5本連続) *前衛ブロックボレー+後衛(逆サイド) ●前衛のボレーとスペースを生かした後衛の練習《パターン4》 ・前衛ブロックボレー(5本連続) ・後衛逆クロスに返球 ・後衛クロス、またはストレートに返球 *前衛ブロックボレー+後衛(逆サイド) ●前衛のスマッシュとスペースを生かした後衛の練習 ・前衛スマッシュ ・後衛[1]と後衛[2]が交互に交差しながらチャンスボールを返球 *前衛連続スマッシュ&後衛ストローク+後衛[1][2] *前衛スマッシュ+後衛[1][2](逆サイド) *正クロス/逆クロスからの前衛スマッシュ+後衛[1][2](両サイド) ●正確性と集中力を養う後衛のストローク練習 *後衛ランニングストローク練習 (両サイド1本ずつ:クロスからストレート、ストレートからクロス、逆クロスからストレート、ストレートから逆クロス/両サイドから交差して行う) *初心者の後衛ストローク練習(3カ所に分かれて、止まった状態で行う) ●前衛・後衛が合同で行う応用練習 ・前衛セカンドレシーブ〜ポーチボレー/後衛逆クロスに中ロブ(両サイド5本連続) ・前衛セカンドレシーブ〜誘いのボレー〜スマッシュ/後衛走り込んでロビング ●自分のリズムで行うストローク練習(フォア/バック) *裏面で受けてワンバウンド/裏面で受けてノーバウンド/裏面からワンバウンドの要領で前に送ってリズムを取る/回り込んでリズムを取る ●フットワークの確認と様々な矯正方法 *踏み込み意識が低い場合 *打った後に軸足がぶれる場合 (75分) 2008.4◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
42,600

女子選手にありがちな「もたもた感」をなくす!!東北高校 中津川監督 実戦力UPドリルシリーズ[ソフトテニス 1063-S 全5巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:中津川 澄男(東北高等学校 男子・女子ソフトテニス部 顧問) ■実技協力:宮城県/東北高等学校 女子ソフトテニス部 <各巻詳細情報> ★女子選手のスピードアップ&テンポアップで、上級者との差を埋める! ★女子選手にありがちなミスを減らし実戦力を磨く練習法 ★東北高校中津川監督監修 ソフトテニス女子選手指導決定版! 東北高校中津川先生による実戦力UPドリルシリーズ最新作が登場。 今回は「女子選手の指導」に焦点を当て、女子選手特有のつまづきポイントや指導ポイントを分かりやすく解説して頂きました。 作品の中で特に意識されているのが「もたもた感を無くす」こと。 ストロークやボレーと言ったプレーのテンポやスピードを上げることはもちろん、コートの移動や次のプレーの準備、球出しのタイミングに至るまで、練習中のあらゆる場面で、テンポを上げてスムーズな動きになるように指導をしていきます。 東北高校で男女どちらの部も全国屈指のレベルへと引き上げてきた、中津川先生ならではの視点と指導法は、女子選手の指導に悩む方にぜひともご覧いただきたい内容です。 【1063-A】ストローク編(DVD2枚組) 【収録内容】 【Disc1 ストローク編1】(50分) ■イントロダクション ■テンポUPのためのフットワーク ・定位置でのフットワーク ・前後のフットワーク(手投げ) ・1面に複数コースを作る方法 ・前後のフットワーク(上げボール) ■タイミングを合わせるフットワーク ・タイミングの合わせ方 ・ローボレーのフォロー ・スマッシュのフォロー ・ボレーのフォロー ■速いボールのストローク ・トップ選手のような速いボールを打つ ・速いボールを打つ(ストレート) ・速いボールを打つ(クロス/逆クロス) ・速いボールを打つ(速く打ち返す) 【Disc2 ストローク編2】(43分) ■動かされたボール(前後) ・ツイスト処理 ・セカンドサービス⇒ツイスト処理 ■動かされたボール(左右) ・回り込みフットワーク(1歩) ・回り込みフットワーク(3歩) ・フォア側のフットワーク(ノーステップ) ・フォア側のフットワーク(1歩) ・フォア側のフットワーク(2歩) ■動かされたボール(応用) ・厳しいボールのフットワーク(手投げ) ・厳しいボールのフットワーク(上げボール/クロス・逆クロス) ・厳しいボールのフットワーク(上げボール/ストレート) ■動かされたボール(4コース) ・クロス⇒ストレート ・左ストレート⇒クロス ・逆クロス⇒ストレート ・右ストレート⇒逆クロス 【1063-B】ネットプレー編(DVD2枚組) 【収録内容】 【Disc1 ネットプレー編1】(50分) ■イントロダクション ■ネット際フットワーク ・ネット際フットワーク(定位置) ・ネット際フットワーク(前後左右) ・ネット際フットワーク(実践(1)/ボレーフォローから) ・ネット際フットワーク(実践(2)/ローボレーフォローから) ・ネット際フットワーク(実践(3)/アタックフォローから) ・ネット際フットワーク(応用/セカンドレシーブから) ■基本ボレーのフットワーク ・正面ボレー ・フォアボレー/バックボレー ■ランニングボレーのフットワーク ・ランニングボレー (クロス) ・ランニングボレー (逆クロス) ・ランニングボレー (ストレート) ■スマッシュ ・キャッチボール ・ボールを投げるようにスマッシュ ・ボールを投げるようにスマッシュ(上げボール) 【Disc2 ネットプレー編2】(34分) ■女子選手特有のありがちな例 ・前進ハーフボレーのミス ・スマッシュでのミス(前進) ・スマッシュでのミス(さがりながら) ・前進しながらのローボレーのミス ・ボレーでタイミングが合わない(バック) ・ボレーでタイミングが合わない(フォア) 【1063-C】女子選手のレベルアップメニュー編(DVD1枚組) 【収録内容】 【Disc1 女子選手のレベルアップメニュー編】(78分) ■イントロダクション ■ボールコントロール ・カットボールの扱い ・ボールコントロールと返球 ・ドライブ回転とカット回転を混ぜてラリー ・勝ち残りラリー ■バックハンド ・遠くに飛ばす ・高い打点でとらえる ・バックの打ち分け(手投げ) ・バックの打ち分け(上げボール) ■フォアボレー/バックボレー ・ランニングボレー (クロス) ・ランニングボレー (逆クロス) ・ランニングボレー (ストレート) ■運動能力UPトレーニング ・ランニングショット ・ジャンピングスマッシュ ・ボレーの逆取り ■体力・筋力UPを兼ねた練習 ・ケンケンストローク ・前後に厳しいボール ・左右に厳しいボール ・スマッシュ 2019.6 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

8つの攻撃パターンと3つのカンでゲームを支配する!〜1本をとるための戦術と戦略〜[ソフトテニス 541-S 全2巻]

<基本情報> 文化女子大学付属杉並高等学校 野口監督によるソフトテニス指導DVD第2弾! 前衛と後衛のコンビネーションを深め、2人で1本をとる攻撃法や前衛が1人で1本をとるためのポジショニングなどゲームで使えるパターン練習を分かりやすく解説しています。 ■指導・解説:野口 英一(文化女子大学付属杉並高等学校 女子ソフトテニス部監督) ■実技協力:東京都/文化女子大学付属杉並高等学校 女子ソフトテニス部 <各巻詳細情報> <レシーブからの8つの攻撃> タイミングを合わせ、素早く動き出す為に有効なサイドステップ。 このサイドステップをマスターするためのドリルとサイドステップを用いたセカンドレシーブからの攻撃パターン8種を紹介。 様々な状況から前衛/後衛の動き出すタイミングとポジショニングをドリル形式で習得します。 ●サイドステップの有効性・重要性 ・サイドステップドリル ◎後衛(ストローク) ◎前衛(ボレー) ●レシーブからの攻撃パターン1 ・後衛レシーブからの攻撃パターン(全8種) ◎後衛のセカンドレシーブを活かし、前衛がポジションを移動してポイントを狙う ●レシーブからの攻撃パターン2 ・前衛レシーブからの攻撃パターン(全8種) ◎前衛のレシーブコースとポジション取り(移動)でポイントを狙う ◎後衛は必ずフォローのポジションを取る(チャンスボールは攻める (65分) <3つの『カン』で見極める> 相手が次にどんな球を打ってくるのか?これが事前に予測できればゲームを有利に運べます。 相手を見極めるポイントを『3つのカン』で分かりやすく解説し、実際のゲーム展開の中で「見極める力(判断力)」を身につけます。 ●3つの『カン』 ・3つの『カン』 1:勘→根拠のない直感的な判断 2:感→雰囲気・感覚的な判断 3:観→相手を観察して判断 ・相手を観察するポイント ◎打点/フォーム/ラケットの位置/ラケットスピード ・動き出すタイミング ◎バックスイングからフォワードスイングに移行する瞬間 ●見極め練習1-1 ・1本目のシュートボールは見極め/2本目をボレーに出る(同コース) ◎クロス ◎逆クロス ◎右ストレート ◎左ストレート ●見極め練習1-2 ・1本目のシュートボールは見極め/2本目のロブをスマッシュに出る(同コース) ◎クロス ◎逆クロス ◎右ストレート ◎左ストレート ●見極め練習2-1 ・コースの見極め ・1本目のシュートは見極め/2本目の別コースへのシュートをボレーに出る ◎クロス→ストレート ◎逆クロス→ストレート ◎右ストレート→クロス ◎左ストレート→逆クロス ●見極め練2-2 ・コースの見極め ・1本目のシュートは見極め/2本目の別コースへのロブをスマッシュに出る ◎クロス→ストレート ◎逆クロス→ストレート ◎右ストレート→クロス ◎左ストレート→逆クロス ●見極め練習3 ・球種/コースの見極め ・1本目:クロスへのシュートは見極め/2本目:球種・コース(ランダム)を見極め動き出す ◎クロス→ランダム ●戦術と戦略 ・対チーム(ペア)に対する戦略と戦術 ◎前衛主体のチーム(ペア)に対して ◎後衛主体のチーム(ペア)に対して (74分) 2008.6◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

心と技術を育てるソフトテニス指導〜選手による選手のための育成法〜[ソフトテニス 695-S 全2巻]

<基本情報> 「教える」指導から、「教え合う」指導へ。テニスを通した、人間形成の決定版! "全日本のドリル"を、選手が解説し、選手がプレーする! 普通の中学生がここまでできる!指導者の環境づくりで自主性は育つ ■指導・解説:岡村 勝幸(全日本U17女子監督/甲斐市立双葉中学校ソフトテニス部監督) ■実技:双葉中学校ソフトテニス部、ダンキークラブ 「理想は、選手が自ら考えて、自主的に練習や試合に取り組むことです」。 ソフトテニスに限らず、多くのスポーツ指導者はこのように言います。しかしこの理想は、多くの現場で達成されていないのも現実だといえます。 この作品では、選手自身が「解説者」となり、ドリルや練習法の紹介をしていきます。なにを、どのように、どんな意図で行うのか。全てを理解したうえで、選手たちは解説をします。またそれだけでなく、出てきた課題を指摘する「指導」も同時に行います。問題があればその場でミーティングをし、解決してから修正していく。このとき、監督はその様子を観察しているだけ。コート上の主役は選手たちなのです。 もちろん、ドリル内容にもこだわっています。全日本U17女子監督の岡村先生が考え、工夫を凝らした練習法は中学生にも高校生にもぴったりです。ただ、その内容を選手にきっちりと理解させることが重要です。どうすれば選手の自主性を高められるか、やる気を引き出せるか、そんなお悩みをお持ちの方におススメの作品です。 <各巻詳細情報> <『選手が解説!基礎練習編』> 身体能力とバランス力、そして用具を使いこなせるテクニックスキルをあげるためのドリルを紹介します。試合で応用する力をつけるために、様々な方法で基礎を身につけていきます。 ■イントロダクション ■ウォーミングアップ ◎下級生の声出し ◎全員での声出し ◎無言歩・無言走 ◎ブラジル体操・ストレッチ ◎トレーニング ■基本練習 ◎能力を上げる「脳改革」について ◎ボレーボレー ・面合わせ ・2分の1 ・2対2 ◎ショート乱打 ◎ロングストローク ◎スイングボレー1 ◎スイングボレー2 ◎ボレー&ストローク ◎3人1組の早打ち ◎センターマークスタートからの打ち込み ◎示唆コースの打ち分け (49分) <『選手が見せる!応用練習&ゲーム編』> 実戦で使う動きを細分化しドリルにしています。細かいフットワークや打ち分けなども、選手が動きの意図を理解して解説します。繰り返される、選手たちのミーティングシーンも必見です。 ■応用練習 ◎8本ボレー・スマッシュ・ローボレー ◎セカンドレシーブの打ち分け ■その他の練習 ◎早打ちドリル ・フォア・バック交互 ・偶数ボールを高く ・奇数ワンバウンド・偶数ノーバウンド ・高いボール ■ゲーム展開 ◎フォロー付きフォーメーション4コース(ボレー) ・クロス ・逆クロス ・右ストレート ・左ストレート ◎フォロー付きフォーメーション4コース(スマッシュ) ・クロス ・逆クロス ・右ストレート ・左ストレート ◎3対2 (50分) 2011.07◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
27,200

素質をつくり強くする!〜倉敷ジュニアのソフトテニス練習法〜[ソフトテニス 391-S 全3巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ◆指導・解説/橋本恭司(倉敷ジュニアソフトテニスクラブ監督) ◆実技協力/倉敷ジュニアソフトテニスクラブ 近年ジュニアソフトテニス界を席巻する倉敷ジュニアソフトテニスクラブを設立して指導者として活躍されている橋本恭司氏の指導の根幹には「向上心があれば必ず伸びる」ということがあります。先ずその精神力(=心)を育てることから練習が始まります。今のこどもたちは試合に負けた悔しさをバネにするということではなく、試合に勝つことでモチベーションが高まってきます。 「選手の素質をつくり、選手の気持ちを育てる」このことが選手一人一人の『もっと強く!もっと楽しく!』という前向きな気持ちを育んでいく、このタイトルをご覧いただく方すべてにその思いが伝わることでしょう。 <各巻詳細情報> <全体練習・後衛練習編> ●全体練習 [声出しトレーニング] [素振りトレーニング] ●後衛の基本練習 [フットワーク練習] [フォアハンド(5球打ち)] [ロビング(高い打点)] ●後衛の応用練習 [5本打ち(左右へ移動しながらの連続打ち)] [10本打ち(前後左右に移動しながらの連続打ち)] [バックハンドストローク] [ショートクロス] (36分) <前衛練習編> ●前衛の基本練習・ボレー ●前衛の基本練習・スマッシュ ●前衛の考え方 ●前衛の応用練習 [ボレー/コースの組み合わせ練習] [ボレー・スマッシュ/コースの組み合わせ練習] [レシーブからのポジション取り] [ツイストからの浮きボール処理] [中ロブの処理] (48分) <ペア練習・試合形式編> ●ペア練習 [ショートボールでのペア練習] [フォーメーション練習] ●試合形式での練習 [コースを狙ったサーブ・レシーブ] [2ポイントゲーム] [1ゲームマッチ] (34分) 制作年:2003.5 ※これは現行の2004年改正ルール以前に制作されたタイトルです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
17,300

ナロさんの「ソフトテニス・ドリル60連発」〜選手たちだけでできるアイディアドリル集〜[ソフトテニス 847-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:皆呂 充亮 (株式会社スポーツ・ナロ) ■実技協力:東京 千代田女学園高等学校ソフトテニス部 ★ソフトテニス伝道師・ナロさんの真骨頂!「うまくなる」ドリルで、練習がおもしろく! ★コートが狭い、人数が多い、初心者ばかり…あらゆる環境に対応できるマルチドリル! ★苦手なプレーが得意になる!得意なプレーが武器になる!ソフトテニスのパターンがわかる! ★わかりやすいアニメーションと、実際のお手本で、選手みずから動きを理解する! “ナロさん”のソフトテニスDVD第2弾!雑誌連載でも好評だった『ドリル集』を映像化しました。 全国各地でソフトテニスの指導行脚を続けているナロさん。どこの現場でも求められるのは『ドリル』だといいます。「初心者でもできて、自然と上手くなるような練習方法が求められます。それでいて子どもたちが飽きないよう、たくさんのバリエーションを提供できるようにしています」。とナロさん。講習会ではいろいろな角度から数十種類ものドリルを紹介していて、これを目当てに毎年のように参加する指導者や選手がたくさんいるのです。 このDVDでは、普段ナロさんが行っているものや、雑誌・書籍で紹介したもの、そして今回初めて公開するものを合わせて『60種類』のドリルを紹介しています。内容はソフトテニスに必要な動きを簡単に身につけられるよう、様々な工夫が凝らされています。実際の試合で出てくるパターン、前衛の選手が陥りやすいポイント、初心者が苦手にする動きなど、これまでの豊富な指導経験をもとにつくられています。 そして最大の特徴は『選手たちだけでできる』というところです。先生がいなくても練習ができるように、球出しの仕方なども収録しています。なかなか毎日コートに出られないという指導者の方にも、お役立ていただけるDVDです。 <各巻詳細情報> <「うまくなる」ドリル集> ■イントロダクション ※2巻共通 ■ドリル01〜04 ・01 8の字ボレー(1) フォロー1本 ・02 8の字ボレー(2) フォロー2本 ・03 8の字ボレー(3) フォロー3本 ・04 8の字ボレー(4) 応用 ■ドリル05〜10 ・05 ダイアモンド ローボレー・ボレー(1) ・06 ダイアモンド ローボレー・ボレー(2) ・07 ダイアモンド ローボレー・ボレー(3) ・08 ダイアモンド ローボレー・ボレー(4) ・09 ダイアモンド ローボレー・ボレー(5) ・10 ダイアモンド アプローチ ローボレー・ボレー(6) ■ドリル11〜14 ・11 前衛レシーブからの5本打ち(逆クロス) ・12 ダイアモンド 後衛4本打ち ・13 ダイアモンド9本 ・14 ダイアモンド9本(正クロス) ■ドリル15〜18 ・15 後衛4本(1) ・16 後衛4本(2) ・17 後衛4本(3) ・18 後衛4本(4) ■ドリル19〜21 ・19 カゴタッチ(1)(左右) ・20 カゴタッチ(2)(前進ヒット 後退タッチ) ・21 カゴタッチ(3)(前進タッチ 後退ヒット) ■ドリル22〜24 ・22 半面左右6本打ち(1)(フォア・バック) ・23 半面左右6本打ち(2)(フォア・バック) ・24 種まき6本打ち ■ドリル25〜29 ・25 乱打5コース ・26 ボレーボレー&ロブロブ ・27 乱打 ショート⇔ロング ・28 乱打 ロビング⇔シュート ・29 ロングボールドリル (56分) <「楽しくできる」ドリル集> ■イントロダクション ※2巻共通 ■ドリル30〜34 ・30 8の字ラリー(1) 2対2 ・31 8の字ラリー(2) 2対1 ・32 8の字ラリー(3) 1対1 ・33 V字ラリー(1) ・34 V字ラリー(2) ■ドリル35〜40 ・35 落としボール(1) ・36 落としボール(2)(カゴはさみ) ・37 移動3本打ち(1) ・38 移動3本打ち(2) ・39 移動3本打ち(3) ・40 移動3本打ち(4) ■ドリル41〜43 ・41 近いボレー ・42 近いボレー→遠いボレー ・43 近いボレー→スマッシュ ■ドリル44〜48【球出しドリル】 ・44 手渡しからの球出し ・45 マークに手投げ ・46 ノーバウンドヒット ・47 無回転の高いボール(ラケット) ・48 無回転の高いボール(手投げ) ■ドリル49ー53 ・49 スマッシュ&フォロー ・50 BKレシーブ5本打ち(フォア) ・51 BKレシーブ5本打ち(バック) ・52 FOレシーブ5本打ち(フォア) ・53 2本で1本 ■ドリル54〜56 ・54 BKレシーブ得点パターン(1) ・55 BKレシーブ得点パターン(2) ・56 BKレシーブ得点パターン(3) ■ドリル57〜60 ・57 FOレシーブ得点パターン(1) ・58 FOレシーブ得点パターン(2) ・59 FOレシーブ得点パターン(3) ・60 FO12本連続プレー (47分) 2014.7 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
30,500

テニスプレーヤーのためのコンディショニングメニュー〜最新アメリカ式 ベストプレーヤーを目指すトレーニング〜[硬式テニス TE01-S 全3巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのテニス指導者向けDVD!』 ●日本語吹替版 アメリカ・テニス連盟が推奨するテニストレーニングのバイブルがついに登場! このタイトルはあらゆるテニスプレーヤーのために開発されたコンディショニングメニューを映像化したものです。テニスプレーヤーのための安全で効果的なトレーニングプログラムとテニスの動きを想定した数多くのドリルを紹介しています。 このタイトルでテニスプレーヤーとしてのすべての動き作りが完成出来ると同時に、パフォーマンス向上とケガの予防に最高の効果を発揮します。 テニストレーニングの「バイブル」として毎日の指導現場に是非お役立てください。 <各巻詳細情報> <第1巻 ムーブメント・トレーニング> USTAのコーチであるジャック・グロッペル、リン・ローリー、スタン・スミス、ニック・サビアーノらが、ゲームに必要な動きを習得するための競技特有のドリルを紹介していきます。 1.基本ドリル 2.テニス専門のステップドリル 3.各ショットでのフットワーク(ステップ)の応用 4.クレーコートでのフットワーク (35分) <第2巻 テニスのためのフットスキル(フットワークトレーニング)> この巻では、テニスプレーヤーとしてのフットワークの育成を目的に進めていきます。 1.ウォームアップドリル 2.コンディショニングとアジリティードリル 3.ベースライン・フットスキル 4.左右に動いてのベースラインショット 5.アクセレレーション(加速)ドリル 6.コーディネーションのドリル (29分) <第3巻 体力トレーニング(テニス)> トレーニングの専門家であるドン・チューの指導解説で安全で効果的な体力プログラムを紹介していきます。 1.ウォームアップ 2.運動能力のテストと査定 3.オーバーロードトレーニング(負荷を加えての運動) 4.トレーニングの周期 5.関節の強化トレーニング 6.筋力のバランスのためのトレーニング 7.けがの予防を目的としたトレーニング (36分) 1999.12 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
9,600

高校生女子でも出来る!ネット並行陣のノウハウ〜攻撃的なテニスを展開しよう!〜[ソフトテニス 594-S 全1巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:工藤敏巳(宮城県 常盤木学園高等学校ソフトテニス部コーチ/宮城学院女子大学教授) ■実技協力:常盤木学園高等学校ソフトテニス部 現在、国際大会などで多くみられる陣形「ネット並行陣」。 従来の陣形よりも、より攻撃的でアグレッシブな戦術であるネット並行陣は、主に身体能力の高い男子選手が行う陣形(戦術)と言われています。 しかし、使い方やタイミングを十分に理解し、技術を習得すれば女子選手でも活用できる画期的な陣形です。 今回のDVDでは、女子選手でも出来る「ネット並行陣」をテーマに雁行陣(ベースライン並行陣)からネット並行陣に切り替えるパターン(タイミング)全7種の紹介と、それに伴う練習方法をわかりやすく解説します。 ネット並行陣を習得することでプレーの幅が広がり、オールラウンドプレーヤーへ1歩近づきます! ●ネット並行陣とは? ・「ネット並行陣」とはどんな陣形? ・ネット並行陣のメリット/優位性 ・女子選手の目指すネット並行陣の形 ●パターン紹介 ・中ロブを使って前へ出る ・引っぱりのロブを使って前へ出る ・相手前衛が中間位置→前に出る ・レシーブ返球→前に出る ・サービス(後衛サイド)→前に出る ・サービス(前衛サイド)→前に出る(1) ・サービス(前衛サイド)→前に出る(2)※Iフォーメーション ●ネット並行陣を成功させるための練習法(1) ・ベースラインから前進→スマッシュ ・ベースラインから前進→スマッシュ→フォロー ●ネット並行陣を成功させるための練習法(2) ・1vs2でローボレーを打ち分ける(対サービスライン上) ・1vs2でローボレーを打ち分ける(対ベースライン上) ・1vs2でローボレーを打ち分ける(カットサーブから前に出る) (48分) 2009.6◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
7,400

「楽しい」と思う気持ちを育てる!〜工夫された練習と声掛けでソフトテニスを好きにさせる〜[ソフトテニス 1093-S 全1巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導解説:新嶋 佐知子(スマイリーSTC 代表) ■実技協力:群馬県/スマイリーSTC <各巻詳細情報> クラブ創設10年を迎えたソフトテニスジュニアクラブ「スマイリーSTC」。 創設時より「楽しみながら ソフトテニスを上達させる」を基本理念に掲げ、今も変わらず活動を続けている全国屈指の強豪チームです。 勝負に勝つことよりも、とにかくソフトテニスを好きになってもらうことを一番に考えられた練習メニューや、 それに伴う子どもたちへの声掛けは一見の価値ありです。 本作品では「誰でもできる」をテーマにした練習メニューをピックアップ。 初心者から上級者まで、幅広いカテゴリーで活用できる「ソフトテニスを楽しむ」ためのDVDです。是非参考にしてみてはいかがでしょうか? 「楽しい」と思う気持ちを育てる!(81分) 【収録内容】 ■スマイリーSTCの考え方 ■心と身体の準備をする ・オニごっこ ・ボール拾い ・ステップ練習 ■ラケットとボールに慣れる ・ポンポン ・4ヵ所 一本打ち ・インパクト 一本打ち ・転がし 一本打ち ■打球しやすい位置を理解する ・ポジショニング ・ポジショニング 応用 ■ストロークを身につける ・長いロブ&シュート ・5vs5のストローク ■相手コートにサービスを入れる ・距離感をつかむサービス ■目的意識を持たせたゲーム練習 ・スタート位置を変える ・レベルの異なるペア 2020.1 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

「勝ち」にこだわる指導&実戦練習〜鶴岡・白幡監督の攻撃的テニスの確立〜[ソフトテニス 595-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:白幡 光(山形県 羽黒高等学校ソフトテニス部監督 元・鶴岡市立鶴岡第一中学校ソフトテニス部監督) ■実技・協力:山形県鶴岡市立鶴岡第一中学校ソフトテニス部 山形県選抜男子 1巻目では、セカンドレシーブを自由にコントロール出来ればゲームを優位に進められる!をテーマにレシーブを打ち分ける4つのポイントとコースごとのポジションを理解し、攻めるセカンドレシーブを目指します。 2巻目では通常、あまり行われないストローク/ボレーの極端なプレー(右足1本でストロークなど)を練習・体験する事で、正しいプレーの理解をより深め、ゲームでのミスを減らします。 また、「白幡監督に聞く」では、部活動運営におけるポイントやペアの組ませ方、保護者との関係など様々な角度からお話を伺い、「勝つチーム」の秘密に迫ります。是非参考にしてみてはいかがでしょうか? <各巻詳細情報> <攻めるセカンドレシーブ> 攻めるセカンドレシーブを習得するためのコース打ち分け・コースごとのポジションどりを中心に詳しく紹介していきます。 また、ゲーム形式練習では、設定されたルールに沿ってプレーを行う事で、選手自身のプレーの幅を広げます。 ●セカンドレシーブの打ち方 ・ドライブ回転のかけ方 ・後衛/セカンドレシーブ打ち分け4つのポイント(ストレート/クロス/センター) ・前衛/セカンドレシーブ打ち分け4つのポイント(逆クロス/ストレート/センター) ・セカンドレシーブ打ち分け練習 ●コースごとのポジション ・セカンドレシーブ後の前衛のポジション(クロス/センター/ストレート) ・ポジション確認練習 ●セカンドレシーブからのゲーム形式練習1 ・レシーブコースに応じたポジション移動 ・相手の動き(体勢/ポジション)を観察してポジションをとる ●セカンドレシーブからのゲーム形式練習2 ・前衛が必ず3本目を取りにいく ・自分で3本目までのシナリオを考えてプレーする ●白幡監督に聞く《前編》 ◎男女ともに全国大会へ導いた経験を持つ白幡監督にインタビュー ・男女同時に指導する上での注意点 ・毎日の練習で特に注意している点 ・練習計画について ・試合中のアドバイス ・ペアを組ませる基準 (61分) <両極端ができれば、その間はできる!> ストローク/ボレー/ローボレー、それぞれの極端なプレーを練習・体験することで、正しいプレーの習得と深い理解を目指します。 これが出来ればゲーム中に起こる多くのミスを減らす事が可能です。ミスを減らす事が出来れば、勝利への道はより一層近づきます! ●ストロークの両極端1 ・1のリズム→右足1本でストローク ・2のリズム→右足から左足に体重移動しながらのストローク ・3のリズム→左足に体重をかけコマのように回転しながらのストローク ●ストロークの両極端2 ・下がりながら打つストローク ●ストロークの両極端3 ・右足を前にして打つストローク ●ボレーの両極端 ◎足を止めたまま素早くボールの軌道上にラケットをセット ・ラケット引く ・ラケットを握る ●ローボレーの両極端1 ◎足を止めてのローボレー ・ラケットを引く ・ラケットを握る ・ラケットを振る(立てる) ●ローボレーの両極端2 ◎前に行ってのローボレー ・踏み込む足の位置(方向) ・ラケットを握る ・ラケットを振る(立てる) ●ローボレーの両極端3 ◎下がりながらのローボレー ・後方へ大きくジャンプ ・ラケットを振る(立てる) ●白幡監督に聞く《後編》 ◎男女ともに全国大会へ導いた経験を持つ白幡監督にインタビュー ・部活指導を行う上で大事にしていること ・目指す「ソフトテニス像」 ・指導者として一番大事にしていること ・保護者との関係 ・メッセージ (63分) 2009.7◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
20,600

身体を機能的に動かすためのウォームアップ&クールダウン〜ゲーム・練習で最高のパフォーマンスを引き出す効果的ドリル〜[ソフトテニス 606-S 全3巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:川上 晃司 畑田 麻美 ■実技 協力:三重高等学校ソフトテニス部 U-14三重県ソフトテニス選抜 あなたは試合と試合のつなぎをどのように過ごさせていますか・・・? 春夏秋冬室内外・・・、いつも同じウォーミングアップをしていませんか・・・? ウォーミングアップ&クーリングダウンにポイントを絞りその効果的なドリルから実践方法、そしてそれぞれをどの程度どのタイミングで行うかなどをわかりやすく映像化しました。 ウォーミングアップをした場合としない場合とでは全力運動を継続できる時間が大きく変わります。厳しい試合で最高のパフォーマンスを出し続けるためには絶対に欠かせない準備です。 しかし、ソフトテニスやテニスは屋外のコートや体育館・天候など、プレーをする環境は様々であるにも拘らず同じパターンでしかウォーミングアップを行っていない指導者の方も多いのではないでしょうか!このDVDでは「最善の準備」に必要な定番から最新のものまで様々なバリエーションのウォーミングアップ&クーリングダウンドリルを紹介し、あらゆる状況で使えるように構成しています。 まさにウォーミングアップ&クーリングダウンドリルの決定版、是非ご覧ください! <各巻詳細情報> <ウォーミングアップ STEP1> 第1、2巻のウォーミングアップ編ではゲーム当日を想定して構成しています。STEP1では身体を起こすことからスタートし、激しいゲームに向かうための身体にする準備を行います。 ●ウォーミングアップについて ●身体を起こす ・散歩 ・静的ストレッチ ●筋肉・関節の動きを高める ◎ウォーキング⇒ジョギング ◎動的ストレッチ ◎ステップ ◎動的ストレッチのバリエーション (49分) <ウォーミングアップ STEP2> STEP2では実戦的なドリルを紹介します。集中力やパートナーとの連係、そして自分自身の気持ちを高めるためのメンタルトレーニングからスタートし、徐々にゲームに備えていく内容になっています。 ●心のウォーミングアップ ●筋肉・関節の活性化&伝達速度の向上 ◎シューズチェンジ ◎ラダー(敏捷性) ◎ペッパー(反応) ◎変形ダッシュ(スピード) ◎サーキット(スピード) ◎キャッチボール(コーディネーション) ◎アジリティ・スタミナ ●技術に即したウォーミングアップ (51分) <ウォーミングアップバリエーション&クーリングダウン> この巻は、ソフトテニスやテニスで考えられるあらゆる状況を想定したウォーミングアップドリルを収録。また、次のゲームに最高の状態でのぞむための効果的なクーリングダウンドリルを紹介します。 ●雨の日のウォーミングアップ ◎肩関節 ◎切り返し ◎切り返し(反応) ◎縦への反応 ◎心拍数を上げる ●体育館のウォーミングアップ ◎前衛 ◎後衛 ◎股関節 ●ジュニアのウォーミングアップ ◎ライン鬼ごっこ ◎手つなぎ鬼 ◎ペアづくり ◎アジリティ ●試合間のウォーミングアップ ◎リアクションボール ◎アジリティ ◎肩関節 ●クーリングダウン ◎クーリングダウン ◎試合後のクーリングダウン (56分) 2010.3◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

オールラウンドプレイヤーを育てるための指導法則〜日南中・青田監督の3つの原理と指導法則!〜[ソフトテニス 599-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:青田 博道(日南町立日南中学校女子ソフトテニス部監督) ■実技:鳥取県 日南町立日南中学校女子ソフトテニス部 現在、ソフトテニス界において一貫指導システム・競技者育成プログラムがスタートしました。 各カテゴリー共通の目標である『オールラウンドプレイヤー』の育成。前衛の技術や後衛の技術というだけではなく、全ての局面に通用する技術を選手に指導する必要があります。 今回ご紹介するシリーズでは、ジュニアナショナルチーム U−14コーチの青田博道氏がストロークの基本からボレーやネットプレーまで、オールラウンドプレイヤーを育てる指導法則を詳しく説明します。このシリーズを今後の選手育成にご活用ください。 <各巻詳細情報> <ストロークプレーを育てる> まずソフトテニスの基本である、ボールを打つ事を選手にしっかりと覚えさせます。選手がラケットでボールを飛ばすためには、「ムチの原理」「ひねり・ひねり戻しの原理」「体重移動の原理」と3つの原理を理解する必要があり、その原理を組み合わせることによって予想以上に優れたシュートが打てるようになります。 ●ストロークの基本 *ストロークの基本的な考え方 *1本打ち ●脚力の強化につながる1.37フットワーク(ストレート/ストレート・クロス) ●確率を高めてエースを狙うサービスの指導 *サービス時のグリップ&フォーム *コーンを狙ったサービス ●ストローク強化につながるシュート・ボレー(クロス・逆クロス/左・右ストレート) ●後衛の左右の動きを強化する4本打ち(クロス・逆クロス/左・右ストレート) ●後衛の前後の動き&ネットプレー強化につながる7本打ち(クロス・逆クロス/左・右ストレート) ●切り返し動作を強化するN6(クロス・逆クロス/左・右ストレート) (78分) <ネットプレーと実戦感覚を育てる> 優れたチームには必ず優れた前衛がいます。また、優れた前衛は実戦感覚も優れており、試合をコントロールしチームを勝利へ導きます。ボレーやスマッシュといった勝敗を決定づける練習を行い、勝敗を決するプレーの出来る選手の育成を目指します。 ●アプローチ後のネットプレーを強化するローボレーからの4本打ち(左・右サイド) ●攻めと守りのプレーを強化する12本打ち(左・右サイド) ●切り返し動作を強化するリボン6(連続プレー/誘い[左・右サイド]) ●前衛アプローチからのネットプレーを強化するストローク・ローボレー・ボレー・スマッシュ (クロス・逆クロス/左・右ストレート[誘い・ポーチ]) ●実戦を想定した練習 *ファーストボレーからの試合形式 パターン1 クロスロブを右ストレートで返球→相手前衛のファーストボレーで試合開始 パターン2 ストレートロブを逆クロスで返球→相手前衛のファーストボレーで試合開始 パターン3 逆クロスロブを左ストレートで返球→相手前衛のファーストボレーで試合開始 パターン4 ストレートロブをクロスで返球→相手前衛のファーストボレーで試合開始 *ツイストからの試合形式(セカンドサーブ→ツイスト→試合開始) *レシーブからの試合形式(後衛[前衛]サーブ→後衛[前衛]レシーブ→試合開始) (71分) 2009.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

「環境・技術・戦術」3つの強化を目指す!!〜江府中・岡監督のソフトテニス体系的指導〜[ソフトテニス 609-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス DVD!』 ■指導・解説:岡 慎也(江府町立江府中学校男子ソフトテニス部監督) ■実技:鳥取県 江府町立江府中学校男子ソフトテニス部 現在、全国屈指の強豪校である江府中学校。江府中を率いる岡監督の指導は、『環境の指導』『技術の指導』『戦術の指導』の3つの指導で構成されています。技術の向上はもちろんのこと、選手の競技に対するモチベーションや戦術理解を深めさせるために細やかな指導を目指しています。しっかりとした指導法則をつくり、この3つの指導に沿った練習を行うことにより、選手の実力があがっていくのです。 現在の指導に悩みや疑問を抱いている方にとって、光明を見いだすことのできるシリーズです! 是非お役立てください! <各巻詳細情報> <環境と技術の強化指導> 練習とは、できないプレーをできるようにすることであり、そのためには環境の指導が重要となります。 目的に沿った『全習法』を選手に与えることによって、選手自身も目的を理解しながら練習を行うため、楽しみながら練習に取り組めます。技術の指導では、岡監督の『指導法則』を紹介。実戦のためのストローク練習を『ムチの原理、ひねり・ひねり戻しの原理、体重移動の原理』を使って指導します。 ●練習の定義 ●1.環境の指導とは ●環境の指導に適したメニュー『対戦型サーブレシーブ』 〜練習量ではなく、ポイントを目指してプレーしよう!〜 1.ペアリングや前衛・後衛の壁を取り払ったオールラウンドプレーの 場面づくり *A/正クロス(勝者サイド)からのサービス *B/正クロス(挑戦者サイド)からのサービス *C/逆クロス(挑戦者サイド)からのサービス 2.サービスをラケット1本分前から打って速いサービス対策の場面づくり 3.レシーブをストレートロブと約束してストレート展開の場面づくり 4.サインプレーの導入として 5.3対3でラリーを切ろう! ●2.技術の指導とは ●どのようなストロークで、どのように打つべきか ●技術の指導に適したメニュー『Sステップの習得』〜Sステップでどんどん攻めよう!〜 1.Sステップの1本打ち 2.2本目にボレーを追加 3.3本目にスマッシュを追加 4.Sステップでのショート乱打 5.スライス面でのショート乱打(キャリオカステップ) (60分) <技術と戦術の強化指導> この巻ではより実戦的な技術と戦術の強化を目指します。戦術とはポイントの取り方であり、その状況においてどこに打つかを、整理し指導する必要があります。『相手のいないコートにボールを打つ場合は、どこに打つべきでしょうか?』まずは、この問いから、戦術の指導が始まります。岡監督の考える戦術の指導をご覧いただいた方は『なるほど! 』と思うことでしょう。 ●ドライブ回転で行なう『ポール回し&超ショートクロス』 *ポール回し/超ショートクロス ●「むちの原理」の効果を高めよう!〜右足をロックして力強いボレーを決めよう!〜 1.ポケットに手を入れて打つ 2.ダンベルを持って強打(クロス) 3.逆クロスでの3パターン(逆クロス/ポケットに手を入れて/ダンベルを持って) ●バックのハイボレーのミスを減らす『ネットプレーの2本打ち』 〜練習の定義に基づいて練習しよう!〜 *バックのハイボレーからクロスボレーへ(Mステップによるポジショニングで) *バックのハイボレーからストレートボレーへ ●3.戦術の指導とは *どこを狙って打つべきか?(第1の敵・第2の敵・第3の敵)/ラリー最少の原則とは ●走らされた状態からポイントを狙う『ランニングストローク』 〜走らされたら攻めに転じる気持ちで〜 *走りながらストレートへのストローク *走りながらクロスへのストローク (46分) 2010.2 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
9,600

実戦力を高める!ゲームに直結するスキルを身に付ける指導法〜「打数」と「条件設定」で誰でもスキルアップ〜[ソフトテニス 1110-S 全1巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:永茂 文彦(山口県ソフトテニス男子選抜チーム 監督) ■実技協力:山口県/ソフトテニス男子選抜チーム <各巻詳細情報> 3つの公立校で全国大会へ!永茂流未経験者でも勝てるチーム作り 山口県ソフトテニス男子選抜チームの永茂監督は、過去に3つの公立校を全国大会へ導いたソフトテニス界の名将です。決して実力のある選手ばかりが集まった学校だったわけではなく、独自の理論に基づいた指導法で、初心者の選手も含め上位大会に進出できるまでのレベルにまで導いてこられました。そんな永茂監督が練習メニューを組む上で意識されているポイントが3つあります。 動いて自分の得意な打点でボールを打つ、相手を攻める練習 ソフトテニスはコート内を、「いかに素早く動き、打ちたい打点で得意なショットで相手を攻めることができるか」がポイントです。そこで初心者の選手も、まずは動いて打つということを身体で覚えていけるよう指導していきます。 試合で実際に起こりうる場面を想定した練習 自ら攻めるだけでなく、相手に攻められた時にしっかり対応し、チャンスボールにつなげることができるか。そしてそのチャンスボールを最後は決めきることができるかを意識付けできるようなメニューを組んでいきます。 なるべく多くのボールを限られた時間・場所で打つことができる練習 短い時間の中で出来るだけ沢山のボールを打つために、誰でもボール出しが出来るよう手投げで行ったり、前衛・後衛の練習を組み合わせたり等の工夫を行っています。 このDVDでは上記3つのポイントをふまえ、中学からソフトテニスを初めた初心者の選手から上位大会で活躍するようなトップ選手までが共通して取り組むことができる練習をご紹介いたします。 どんな選手でも確実に試合で戦える力が身に付くメニューを大公開! ぜひご覧ください! 実戦力を高める!ゲームに直結するスキルを身に付ける指導法(69分) 【収録内容】 ■イントロダクション ■基礎技術向上練習 ・トップ打ち (1)ノーバウンド打ち (2)ワンバウンド打ち(一回転) (3)前後ストローク ・スマッシュ (1)前進スマッシュ (2)利き手とは逆の手でスマッシュ ・5本ストローク ・ショートボール ・組み合わせ練習 (1)トップ打ち+スマッシュ (2)トップ打ち+フォロー (3)トップ打ち+スマッシュorフォロー(判断力) ■応用練習1 ・左右切り返し練習 (1)フォア・バック打ち(6本) (2)10本連続(応用) ・バック2本移動打ち (1)ノーマル (2)左利き対策 ・ハーフのポジションの2vs2 ・浮き球をハイボレーで決める (1)左-クロス/逆クロス (2)右-クロス/逆クロス ・レシーブ練習 (1)セカンドレシーブをより攻撃的に攻める (2)ファーストサーブに対する攻撃と交わし ・サーブの強化 ・レシーブ後の攻め ■応用練習2 ・後衛振り回し+トップ打ち(2本) ・後衛前後ストローク(7本+トップ打ち) ・ハーフボレー+スマッシュ ・前衛3本取り練習 ・レシーブをバックで返球する練習 ・前衛のボレー練習 (1)2本取り (2)3本取り ■シングルス対策 (1)前後・クロスの動きの強化(シングルスコートから全面コートへ) (2)半面シングルス(ゲーム形式) ■ゲーム練習の工夫 (1)ゲームカウント2-2を想定して行う (2)ファイナルゲーム練習 (3)挽回ゲーム 2020.5 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
商品レビュー:0点 / 0件
14,000

ソフトテニスの定説を覆す コーディネーショントレーニング〜手打ちを極める〜[ソフトテニス 1120-S 全2巻 分売不可]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説 高橋 憲司(長崎国際大学 人間社会学部 国際観光学科 講師/日本スポーツ協会 コーチ3(ソフトテニス) ■実技協力 清明学園中学校 ソフトテニス部 <各巻詳細情報> ★遊びの中で楽しく学ぶ! ★数字を使うことで、動きの理解が深まる ★手打ち+連動動作で強く鋭い打球を打つ 一般的に腕を大きく振り、腰の回転で打つことで強い打球を打つことができると考えられています。しかし、その方法では腰への負担が大きく、怪我にも繋がりやすいです。 本作では、日本スポーツ協会のソフトテニスのコーチ3を取得されている高橋憲司先生に効率のよい手打ち打法を解説していただきました。 “手打ち”と聞くと『身体が上手く使えていない』『強い打球を打てない』などのイメージをする人も多いのではないでしょうか?このDVDを見れば、今までの考え方が覆されるはず! 太鼓動作や数字を使った手の動かし方を覚えれば、たとえ身体の小さい選手でも手打ちで鋭い打球を打つことができます。さらに連動動作が加わることでより力強い打球を打つことが可能です。 また、数字を使った手の動かし方には、指導する側・受ける側の双方にとって、動きの指示が分かりやすいというメリットもあります。難しいことはありません。身体を効率よく使い、ソフトテニスならではのスキルを身に付けていきましょう。 1120-1 コーディネーショントレーニングを学ぶ(56分) 【収録内容】 ■コーディネーショントレーニングとは(座学) ■上肢の動きの理解 ◎手の動き 1〜10番 ◎ラケットを使って確認 ■キャッチボール ◎下投げ(ワンバウンド) ◎上投げ(ワンバウンド) ◎横投げ(ノーバウンド) ◎下投げ(ノーバウンド) ◎下投げ 遠投(ワンバウンド) ◎上投げ 遠投(ワンバウンド) ◎横投げ 遠投(ワンバウンド) ◎上投げ さらに遠投(ワンバウンド) ■ボール遊び(ラケットなし) ◎両手ドリブル ◎両手トス ◎交互ドリブル ◎片手交互トス ◎背面キャッチ 1120-2 効率的に身体を使い手打ちを極める(79分) 【収録内容】 ■ボール遊び(ラケットあり) ◎ひとり ・両面ドリブル ・片面ドリブル ・両面ノーバウンド ・手とラケットでキャッチボール ・2ボールバウンド ・背面キャッチ ・ボールキャッチ ◎2人組 ・ラケット交換キャッチ ・ネット際ボールゲーム ・ワンバウンドラリー ・ボールキャッチ ・股下ボレー・背面ボレー ◎ボレー動作 ・直上タップ ・ボレーラリー ・2タップラリー ・強打ボレーラリー ■グラウンドストローク ◎手打ち打法 ◎身体の使い方≪フォアハンドストローク≫ ・連動動作(その場) ・連動動作(スキップ) ◎連動動作を使ったグラウンドストローク ・フォアハンド ◎身体の使い方≪バックハンドストローク≫ ・ネットに向かって打つ(ラケットなし) ・ネットに向かって打つ(ラケットあり) ◎バックハンドストロークの実践 ■終わりに 2021.4 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

嬉野中・古賀監督「初心者からの魔法のドリル」〜自然に上達していく、身体の理にかなった動きづくり〜[ソフトテニス 742-S 全2巻]

<基本情報> ラケットさばきに頼らない!本物のボディコントロールを会得する、初中級向けドリル集 アイディア満載!基本が自然に身につき、みるみるうまくなっていく! 5年後、10年後にもソフトテニスを続けられる選手に… 古賀監督の願いを込めたこの1本! ■指導・解説:古賀 一人(嬉野市立嬉野中学校ソフトテニス部監督) ■実技協力:佐賀県嬉野市立嬉野中学校ソフトテニス部 ■指導者プロフィール 古賀 一人(こが かずと) 1966年佐賀県生まれ。鹿島東部中、塩田工業を経て日本大学へ。大学時代にはナショナルチーム入りを果たす。 指導者として佐賀に戻り、2003年には塩田中学校を全中優勝に導いた。現在、U17男子ナショナルチームの監督も務める。 中学校のソフトテニス部にはたくさんの選手が入部してきます。しかしその多くが3年後にはプレーヤーを引退し、高校で続ける生徒は4分の1程度に減ってしまうとの報告があります。その原因のひとつに「初心者」が多いということと、ソフトテニスの本当の楽しさ(上達し、試合で活躍するなど)を知る前に、中学校を卒業してしまっている事実があります。うまくなって、試合に出られれば、きっと次のステージでも競技を続けるはずなのに…そう考えている指導者も少なくないはずです。 そこでこのDVDでは初心者指導をテーマに、誰でも簡単に取り組めて、かつ大きな効果が感じられるドリルを紹介します。指導してくれたのはU17男子全日本の監督も務めた、嬉野中学校の古賀一人監督。同校も初心者を多く抱えながら、県大会、全国大会で活躍する選手をたくさん輩出しています。 キーワードは「自然にうまくなる」ということ。指導者があれこれ教えなくても、ドリルをこなした選手は自然に体の使い方を覚えていきます。初心者から全日本まで、これまでたくさんの選手を見てきた古賀監督。そんな名将ならではのユニークで内容の濃い練習法ばかりです。 「全中より、インターハイで活躍する選手を育てたい」という古賀監督。ぜひ、少しでも多くの選手が上のステージで活躍できるよう、このDVDを参考にしてみてください! <各巻詳細情報> <誰でもストロークが上達する段階的ドリル> ストロークをメインに、様々なドリルを紹介します。ストロークの際、初心者の多くが左手をうまく使えていません。ここでは自然に左手を使えるようになる、とても簡単で身につきやすい練習が登場します。 ■イントロダクション ■ストローク(構え&スイング) ◎バウンドのタイミングをつかむ ◎身体全体を使った両手打ち ◎左手の使い方を意識したボールキャッチ ◎左手の使い方を意識した一本打ち ◎左手の使い方を意識したボールキャッチ&一本打ち ◎左手を使わなかった場合との比較 ◎かごを使ったストローク練習 ■ストローク(フットワーク) ◎膝のゆるみ&殿部を下げることの重要性 ◎フットワークを意識したフォア・フォア一本打ち ◎フットワークを意識した回り込み一本打ち ◎ノーバウンドの一本打ち ■サービス ◎イースタングリップを必要とするサービス練習 ◎かごを使ったサービス練習 (40分) 2012.06 <コツと感覚を磨くアイディアドリル> ボレーやスマッシュは初心者には難しいスキルです。しかし、タイミングとコツさえつかめば意外と簡単にできるようになっていきます。後半は応用として、約束練習などの実戦的な練習も交えていきます。 ■イントロダクション ■ボレー ◎かごと台を使ったボレー練習 ◎障害物を越えるボレー練習 ◎ローボレーの基本練習 ◎ローボレーの打点判断 ■スマッシュ ◎かごを使ったスマッシュフットワーク ◎外野フライの動きを使ったスマッシュフットワーク ◎後ろから投げられたボールをスマッシュ ◎高めのボール処理 ◎高めのボール処理(スマッシュ) ■ゲーム形式練習 ◎前衛のストロークプレーから動く練習(失点パターンの克服)(1) ◎前衛のストロークプレーから動く練習(失点パターンの克服)(2) ◎ゲーム形式の約束練習(前衛の基本動作) ◎ゲーム形式の約束練習(後衛の基本動作) ◎ゲーム形式の約束練習(前衛+後衛) (47分) 2012.06 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

初心者からできる!ソフトテニス『カットの極意〜格上に勝つための打ち方から実戦まで〜』[ソフトテニス 861-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説: 金 景子(MIZUNOアドバイザリースタッフ) ■監修: 古賀 俊彦(福知山成美高等学校女子ソフトテニス部 監督/ ワタキューセイモアソフトテニス部 総監督) ■実技協力: 福知山成美高等学校女子ソフトテニス部 ★ 元・世界チャンピオン 金景子氏の実演&指導で「見て覚える」 ★ ソフトテニスの醍醐味“カット”を、スーパースロー映像で詳しく解説! ★ 初心者でもその日から打てる!競技経験のない指導者でもよくわかる! ★ 「決める」カットと「伏線」に使うカット。ゲームで活かすための実戦的カットを伝授! ソフトテニスのテクニックで、習得すると非常に大きな武器になる『カット』。 今回は様々な場面で使えるカットの技術を、2枚のDVDにまとめました。 相手が返しづらく、戦術面での幅が広がるカットプレーは、パワーや能力をも凌駕するテクニックとなります。特にハードコートやインドアでは絶大な力を発揮し、トップカテゴリーでも欠かせない技術のひとつとなっています。 ただ、それだけに習得が難しいと思われがちで、教えるのを避ける指導者も多いはず。自身が経験者でなければ、その傾向はさらにあるのではないでしょうか。 しかし実際は、カットプレーもそれほど難しい技術ではありません。グリップや構えなどの基本を知り、適切なラケットワークを覚えれば、初心者でもその日から打てるようになるもの。さらにパターン練習などを積むことで、ソフトテニス本来の「駆け引き」の楽しさを知ることができるのです。 今作ではカットプレーで有名な福知山成美高校をモデルに、元世界チャンピオンの金景子さんが指導と実演を行ってくれました。ワタキューセイモア、成美高校という『カット王国』を作り上げた、古賀監督監修のもとに繰り広げられる彼女たちのカットプレーをぜひご覧ください。 2014.11 <各巻詳細情報> <【1】カットの打ち方「フォア&バック」> まず、基本となるカットの打ち方について解説していきます。グリップの仕方やラケットへの当て方に始まり、ゲーム時に必要となる注意点などを、金さんのプレーを交えながら紹介します。フォア、バックともショートとロングの打ち方を、スーパースロー映像などで詳しく見せていきます。 ■イントロダクション ■カットプレーについて ■フォアハンド ◎ショート ◎ロング ■バックハンド ◎ショート ◎ロング ■ラリー ◎ショート ◎ロング (59分) 2014.11 <【2】カットサーブ&ゲームでの活かし方> カットで最も使われるテクニックのひとつ「サーブ」について解説します。ここでは「縦切り」の打ち方と「横切り」の打ち方を詳細に、またそのサーブをいかに返すかというレシーブの仕方を紹介しています。後半にはゲームでカットを使用するための実戦練習を行います。 ■イントロダクション ■カットサーブ ◎グリップの握り方 ◎縦切りの打ち方 ◎横切りの打ち方 ■カットサーブに対するレシーブ ◎レシーブの方法 ◎4コース打ち分け ■ゲームのイメージづくり ◎相手前衛に対するショート・ロングの打ち分け ◎相手前衛サーバー 4球目カットからの攻撃 ◎カットを利用した5本の展開 ■ゲーム (56分) 2014.11 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

苦手意識がなくなる!ソフトテニス「バックハンドの極意」〜攻撃的「韓国式バックハンド」の基本から応用〜[ソフトテニス 874-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説: ・金 景子(MIZUNOアドバイザリースタッフ) ・古賀 俊彦(福知山成美高等学校女子ソフトテニス部 監督/ワタキューセイモアソフトテニス部 総監督) ■実技協力: ・倉敷ジュニア ・山陽女子中学校ソフトテニス部 ・福知山成美高等学校女子ソフトテニス部 ★ 元・世界チャンピオン 金景子氏が“韓国式バックハンド”を実演&指導 ★ “とりあえず返すバックハンド”から“攻めるバックハンド”へ! シングルスの強化とダブルスの戦術の幅を広げる! ★ 「苦手」を「得意」に変える!安定したストロークを打つための 左手の使い方を伝授! ●バックハンドが苦手な選手の特徴 ◎バックにきたボールは回り込んでフォアで打つようにしている ◎ラケットの面が安定せず、スライス回転がかかってしまう ◎フォアハンドみたいに打ち込むことができず、相手前衛に取られてしまう ◎バックで打つときに身体をどう使えばボールが飛ぶのかがわからない ↓ ↓ ↓ ●韓国式バックハンドを取り入れると… *利き腕とは反対の手でスイングを支えるので、初心者の選手でもラケットの面が安定する *力強い打球が打てるようになる *テイクバックで肩が入るので、相手にコースが読まれにくい *打点が前になり、タイミングの早い打球が打てるので、相手が的を絞れない ● 韓国式バックハンドとは? 2014年に開催されたインチョンアジア競技大会で、韓国は独自のテクニックを駆使し、全種別制覇となる7冠を達成しました。韓国が誇る技術の中で、特に注目されているのが、バックハンドストロークです。韓国式バックハンドは、日本で一般的なバックハンドの打ち方とは異なり、利き腕とは反対の手でスイングを支えるのが特徴です。 ソフトテニスで苦手とする人が多い『バックハンドストローク』。 今回は『バックハンド』の強化にテーマを絞り、古賀俊彦氏監修のもと、金景子さんに“韓国式バックハンド”の打ち方の実演と指導をしていただきました。 日本では、バックハンドストロークは「とりあえず返す」という指導が主流でした。 しかし、韓国ではバックハンドは攻めるストロークとして指導され、大きな武器になっています。 韓国式の大きな特徴は、スイングの際に「左手で右腕を押す」という動作にあります。 さらに「相手にコースが読まれにくい」、「打点が前になり、角度をつけることができる」といったメリットがあります。 基本的な打ち方から、状況に応じた打ち方までを紹介しており、あらゆるレベルに対応した内容になっています。ぜひこのDVDを参考に、バックハンドを得意にする選手の育成を目指してください。 <各巻詳細情報> <【第1巻】バックハンドストロークの基本> 1巻目では、日本と韓国のバックハンドストロークの違いを解説し、グリップの握り方、左手の使い方を指導していきます。さらに基本となるストレート、クロス、ロブの打ち方を練習し、バックハンドストロークの習得を目指します。 ■イントロダクション ■グリップの握り方/基本素振りチェック ■ストレート ■クロス ■ロブ(ストレート) ■ロブ(クロス) (58分) <【第2巻】試合をイメージしたバックハンドストローク> 2巻目では、試合の中で出てくる様々な状況を想定したバックハンドの打ち方を練習します。金景子さんの丁寧な指導のもと、状況に応じた返球のポイントを紹介していきます。 ■イントロダクション ■センターに攻められた場合(ロブ) ■短く落とされた場合(カット) ■逆クロスから逆クロスに攻撃された場合(逆クロスにドライブ) ■クロスからセンターに攻撃された場合(クロスに短くカット) ■3本打ち ■相手後衛のバックハンドに中ロブ (55分) 2015.7 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

清明学園中学校・野球の動きを取り入れたソフトテニス上達術〜1日5分で正しい 「運動連鎖」 をマスターする〜[ソフトテニス 880-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:高橋 茂(清明学園中学校 ソフトテニス部顧問、全日本アンダー17男子コーチ) ■実技協力:東京都/清明学園中学校 ソフトテニス部 ■取材協力:ヨネックス株式会社 【近年の戦績】 平成26年度 全国中学校ソフトテニス大会 男子個人戦優勝、男子団体戦出場 関東中学校ソフトテニス大会 男子個人戦優勝・ベスト16、男子団体戦優勝 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 男子シングルス優勝 過去5年間では、全国出場3回、都道府県対抗10年連続出場、東京都大会個人・団体の優勝は10回以上 ★ 「スマッシュ動作」はイチロー選手の送球!「クロス」はショートの守備動作? ★ なぜ!ボールを打たないのに「気づいたら」上達する驚きのメソッド! ★ 新入生や初心者に簡単にコツを覚えさせる練習法! ★ 毎日の短時間の“キャッチボール”が上達スピードを上げる! ★ ソフトテニスに大事な「バランス・リズム・タイミング」が身につく!ラケットを持たないからこそフォームに意識が集中できる! ソフトテニスで重要になるのは「ボールの落下地点に素早く入る」、「ボールの後ろに軸足を置く」、「軸足に溜めた力をロスなくラケットに伝える」といった能力です。 清明学園中学ではそれらの能力を高めるために、野球の守備やキャッチボールを練習に取り入れて、全国中学校ソフトテニス大会で個人戦優勝を成し遂げました。 これは、ボールを打つ練習よりも簡単にソフトテニスのコツをつかむことができる練習法です。 清明学園では、これまでに野球からソフトテニスに転向して、東京チャンピオンになる選手が何人もいました。その選手たちを指導するなかで「野球が上手い選手=ソフトテニスの上達が早い選手」と考えるようになり、野球からヒントを得た練習を取り入れてきました。 今回紹介する練習は、ソフトテニス未経験の選手の指導はもちろん、選手だけでもできる練習になっています。ぜひこのDVDを参考に日々の練習に取り入れてみてください。 <各巻詳細情報> <【第1巻】 キャッチボールから学ぶ基本ストローク> 「運動連鎖」、「たわみ」、「プロネーション」といったソフトテニスにおいて重要な考えを、キャッチボールを通して学びます。さらに、ゴロのボールをキャッチし、素早くスローイングすることで、ストロークと共通する正しい動きを確認していきます。 ■遠投 ■たわみ ■逆手投げ ■プロネーション ■引っ張り打ち ■流し打ち ■カウンター打ち ■トップ打ち (54分) <【第2巻】 野球からソフトテニスへつながる応用技術> スマッシュをフライキャッチからの送球で、サービスをボールのスローイングを通して身につけます。さらにショートストローク、ランニングストローク、フライングボレーなどの応用的な打ち方を野球の動きを通して習得していきます。 ■スマッシュ ■サービス ■ショートストローク ■ランニングストローク ■フライングボレー ■ライジング ■スポンジボールラリー (67分) 2014.04 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
9,600

細かく1点をとる!!こだわりの練習パターン〜東北高校にみるソフトテニス勝負の分岐点〜[ソフトテニス 889-S 全1巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:中津川 澄男(東北高等学校 ソフトテニス部監督) ■実技協力 : 宮城県/東北高等学校 男女ソフトテニス部 ★ 中津川式実戦シリーズ最終章!「1点にこだわる!」練習法! ★ 試合展開を左右するプレーに特化した画期的練習パターン ★ 実戦から導きだした意図的な練習で強化する! ★ 女子選手が陥りがちなプレーを再確認! 東北高校・中津川先生の実戦力UPシリーズ最終章、ついに完結。 本作は従来からのソフトテニスの概念を崩した画期的な「細かく1点をとる」方法に着目しました。 進化するソフトテニスではフォーメーションや戦術が刻々と変化し、そのことでネット際のプレーが増えたり、展開によってフォローが必要になります。 つまりスタンダードな技術(グランドストローク、ボレー、スマッシュなど)だけでは対応できなくなってきているのが現代のソフトテニスといえるでしょう。 そこで今回は、 試合の展開を左右する「1点をとる ネット際のプレーやフォロー」といった あまり練習の中で取り上げられない内容をドリル化し紹介します。 このようなプレーは、意図的にその状況を設定して練習を行わなければ、実際の試合では活かされないものばかりです。 ここで紹介されている練習パターンは、数多くの実戦経験の中から生まれた勝敗を左右する極めて実戦的な内容に特化しています。ぜひ、日々の練習に意図的に取り入れ、試合に活かしていただきたいと思います。 <各巻詳細情報> ■イントロダクション ■ネット際のボール処理 基礎練習 ・定位置 ・前後左右 ■実戦的なネット際のボール処理練習(1) ・アタックからのネット際処理 ・相手ローボレーからのネット際処理 ・女子選手に見られる悪い例 ■実戦的なネット際のボール処理練習(2) ・Wフォワードポジションから上げボール(クロス/逆クロス) ・Wフォワードポジションから上げボール(ストレート) ・サービス→ツイストからのネット際処理 ■ボレーのフォロー練習 ・ボレーのフォロー(クロス/逆クロス/ストレート) ■スマッシュのフォロー練習(1) ・サービスからのフォロー ・スマッシュをノーバウンドでフォロー ■スマッシュのフォロー練習(2) ・スマッシュを前につめてフォロー ・スマッシュフォローの連続) ■ポジション取りで1点を狙う練習 ・素早いポジション取り(クロス展開) ・素早いポジション取り(逆クロス展開) ・まとめ (67分) 2015.07 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
28,300

東北高校・中津川監督 実戦力UPドリル『45分』シリーズ【リメイク版】[ソフトテニス 901-S 全5巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:中津川 澄男(東北高等学校 ソフトテニス部監督) ■実技協力:宮城県/東北高等学校 ソフトテニス部 ★ 超人気シリーズが、お買い求めやすくリメイク! ★ 東北高校実戦力UPドリル3シリーズを、DVD5枚にまるごと凝縮! ★ 待望の最新作「細かく1点をとる!こだわりの練習パターン」につながる中津川メソッド 近年高校ソフトテニス界で、確実に好成績を挙げている東北高等学校。指導者である中津川澄男氏による実戦力アップドリルシリーズが、お買い求めやすくリメイクされました! ボレーにバックハンド、サービス、レシーブ、さらにはアタック止め、フットワーク&ストロークの45分シリーズにメンタルトレーニング、ピーキングと基本技術にとどまらない幅広くソフトテニスに必要なエッセンスを網羅しております。 最新巻の<889-S>細かく1点をとる!こだわりの練習パターンと併せてご覧いただくことで、あなたの指導の幅は格段に拡がっていくことでしょう! <各巻詳細情報> <【第1巻】 ボレー&バックハンド&運動能力UP> ★「45分シリーズ」はここから始まった! 絶好の得点チャンスにボレーミスを犯し、逆に失点。そこから流れが変わりゲームを落とす。そんな経験をもつ選手/監督は多いのではないでしょうか? ここでは、45分(5分×9ドリル)という短い時間の中で、ボレーミスを徹底的になくすための練習方法をご紹介します。効率的且つ確実に身につけることのできるドリル集です。 また、後半では上手にゲームメイクしていくために必要な技術「バックハンド」を5分×9ドリルで紹介します。 テーマは「自由自在なボールコントロール」。バックハンド技術の習得でプレーの幅は確実に広がります。 ■ボレーミスの原因 ■ボレードリル1 ・(1)緩いボールを上げてもらい引き付けてハーフボレー ・(2)速い(強い)ボールを上げてもらい引き付けてハーフボレー ■ボレードリル2 ・(3)自分で上げボールをし、相手に打ってもらい、ハーフボレー ・(4)自分で上げボールをし、相手に打ってもらい、ハーフボレー(連続して行う) ・(5)自分で上げボールをし、相手にスマッシュを打ってもらい、ハーフボレー ■ボレードリル3 ・(6)ネット上(白帯)にラケットを置いて移動ボレー ・(7)ネット上(白帯)にラケットを置いて移動ボレー(テークバックを入れる) ・(8)予測と反対の方向に来たボールを引き付けて(ためて)ボレー【逆取り】 ・(9)実践的なクロスランニングボレー ■ボレードリル4 ・応用練習 ストレート(1) ・応用練習 ストレート(2) ・応用練習 逆クロス ■バックハンドの重要性 ■バックハンドドリル1 ・(1)正クロス→正クロス ・(2)正クロス→ストレート ・(3)正クロス→ミドル ・(4)正クロス→ロビング ■バックハンドドリル2 ・(5)逆クロス→逆クロス ・(6)逆クロス→ストレート ・(7)逆クロス→ミドル ・(8)逆クロス→ロビング ・(9)逆クロス→トップ打ち ■運動能力を高める練習 ・運動能力を高める練習の必要性 ・(1)両足ジャンプスマッシュ ・(2)逆取りボレー ・(3)スマッシュフォロー (69分) <【第2巻】 サービス&レシーブ> ★大好評「45分シリーズ」第二弾! ゲーム後の反省点として「サービスがもう少し決まっていたら…」「練習では上手くレシーブできるのにゲームでなぜかミスしてしまう…」こんな話をよく聞きます。45分シリーズ第二弾では、このような悩みを解決するために、中津川監督が東北高校でおこなっている45分ドリルを紹介します。 サービスドリルのテーマはズバリ「確実に狙えるサービスの習得」です。最初にサービスの原理を深く理解することで、正確なサービスを打つために何が必要か?が見えてきます。 また、レシーブドリルでは、発想を転換することでレシーブ側でもゲームを優位に展開することが可能であることを学びます。相手サービスの種類(状況)を数多く想定し、そこから考えられるレシーブを展開をドリル形式で詳しく解説していきます。 ■サービスドリルの考え方 ■サービスドリル1 ・(1)サービスの形(フォーム)を考えた練習 ・(2)サービスの軌道に注意した練習 ・(3)手首を上手に使った練習 ■サービスドリル2 ・(4)コースを狙って正確に打つ練習 ・(5)正確に10本連続して打つ練習 ・(6)ファーストサービスを7〜8割の力で打つ練習 ■サービスドリル3 ・(7)サービスエースを狙う練習 ・(8)ファーストサービスを7〜8割の力で10本連続 ・(9)サービスの種類(スライス/リバース/トップスピン/カット) ■レシーブの重要性 ■レシーブドリル1 ・(1)速いサーブを正確にロビングで返球する ・(2)速いサーブを正確に相手後衛に返球する ・(3)速いサーブをカウンターで攻める ・(4)速いサーブをレシーブアタック ■レシーブドリル2 ・(5)相手前衛からの速いサーブを攻める ・(6)相手前衛からの遅いサーブを攻める ・(7)前衛サーブを後衛側に攻める ■レシーブドリル3 ・(8)相手後衛からの遅いサーブを後衛側に攻める ・(9)相手後衛からの遅いサーブを前衛側に攻める (94分) <【第3巻】 アタックを止める> ★第三弾は「アタックを止める!」 日々進化し続け、結果を残す東北高校・中津川監督の45分シリーズ第三弾。テーマは「アタック止め」。 このテーマ最大のポイントは「至近距離からのスピードボールに対する恐怖心の克服」です。段階的に恐怖心を取り除き、同時に捕るタイミングとコツを身につけていきます。5分×9ドリル=45分で完璧なアタック止めが習得できます。 ■アタックを止める練習のポイント ■アタックを止めるドリル1 ・(1)ボールの捕り方 ・(2)面の使い方 ・(3)自分で上げボール→相手後衛の返球に対応 ■アタックを止めるドリル2 ・(4)ベースラインからのサーブに対応 ・(5)ラケットに強打が当たる感覚を養う ・(6)実戦に近い上げボールに対応 ■アタックを止めるドリル3 ・(7)「ゆるいサーブ→アタック」に対応 ・(8)「速いサーブ→アタック」に対応 ・(9)「実戦を想定した上げボール→アタック」に対応 ・まとめ (59分) <【第4巻】 フットワーク&ストローク> ★実戦ですぐに使えて、結果が出る! 「どんな場面であっても、リズムをとって打つことができればミスは必ず減らせる!」。 中津川監督の経験から語られる言葉の一つです。特にストロークはリズムが大切です。自らのリズムでストロークを打つためには、準備としてフットワークが欠かせません。 ここでは、リズムを作るためのフットワークとそこからつながるストロークを絶妙に連動させたドリルを紹介します。実戦ですぐに使える基本技術を身につけましょう! ■フットワークの考え方 ■フットワークドリル1 ・(1)スプリットステップ ・(2)自分で上げボール→フットワーク ・(3)4箇所ストローク ■フットワークドリル2 ・(4)回り込み→ストローク ・(5)リズムボレー ・(6)リズムスマッシュ ■ストロークの考え方 ・ボールの軌道を確認する ・ショート乱打 ■打点の幅を広げるストローク練習 ・(1)懐をつくる練習 ・(2)ライジングロブ ・(3)ライジング ・(4)トップ打ち ・(5)サイドストローク ・(6)アンダーストローク ■ボールを上から見る練習 ■動かされたボールに対する練習 ・(1)前後 ・(2)左右 【クロス展開→ストレート/右ストレート展開→逆クロス/逆クロス展開→右ストレート/ 左ストレート展開→クロス】 ・まとめ (85分) <【第5巻】 メンタルトレーニング&ピーキング> ★中津川式「心・技・体+戦術」 東北高校の特徴として挙げられるゲームの中でのメンタル面の強さ。土壇場に追い込まれた状況からの逆転劇に隠されたメンタル面を強化するためのトレーニング法を公開します。一般的なメンタルトレーニングではなく、経験豊富な中津川監督が考案する手法は必見です。 また、勝負事に欠くことのできない「ピーキング=大事なゲームに、自分の最高の状態をもっていく」。一流アスリートたちが実践しているこのピーキングを、高校生や中学生が実践しやすいようにアレンジした「中津川式ピーキング」をご紹介します。中津川式メンタルトレーニング&ピーキングで、今までと違った選手の一面を見ることができるかもしれません! ■メンタルトレーニングの重要性 ・試合に勝つための重要な4つの要素「心」「技術」「体力」「戦術」 ■メンタルは心×→頭○ ■メンタルを戦術で補う ■言葉や仕草に気をつける ■戦術におけるセオリー ・前衛のセオリー(1) ・前衛のセオリー(2) ・前衛のセオリー(3) ・前衛のセオリー(4) ■ピーキングとは? ■1年間のスパン ・考え方 ・体力トレーニング ・柔らかい体をつくる ・徹底した技術習得練習 ・運動能力を高める ■1ヶ月のスパン ・考え方 ・トレーニング強度 ・得意な練習と不得意な練習 ■1週間のスパン ■トレーニング強度〜実際の練習例〜 ・後衛/トレーニング強度【強】 ・後衛/トレーニング強度【弱】 ・前衛/トレーニング強度【強】 ・前衛/トレーニング強度【弱】 (89分) 2015.7 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
9,600

シングルスを制する!!セオリー10箇条〜中津川監督(東北高校)に見るシングルス強化法〜[ソフトテニス 917-S 全1巻]

■指導・解説:中津川 澄男(東北高等学校 ソフトテニス部監督) ■実技協力 : 宮城県/東北高等学校 ソフトテニス部 ★実戦的な駆け引きを身につけ、ゲームに活かそう! 徐々に各種大会で導入され始めているソフトテニスシングルス種目。 今回ご紹介するのは実戦のゲームで活きる相手との駆け引き、狙いどころ、ショットを含めた練習方法と「勝つためのセオリー10箇条」をご紹介します。 ★高校無敗!船水颯人選手に学ぶ、シングルスの考え方戦い方! 指導・解説は東北高校を率い、全日本ナショナルチームU-20監督も務める中津川澄男氏と高校時代シングルス無敗を誇る船水颯人選手。 特に船水選手による解説、シングルスの考え方は極めて実戦感覚に裏付けられており、指導者、プレーヤー関わらず役立つものばかりです。 ★まさに実戦編!前作(基礎・基本)と併せて見れば、シングルスは完璧! 前作 【ソフトテニスシングルス強化計画〜相乗効果を狙え!先取りシングルス練習法〜】 ではシングルスを戦う上での基礎・基本のストロークから各ショットを中心に紹介しましたが、「実戦編」とも位置づけられる今作と併せてご覧いただくことで指導者としてもプレーヤーとしても拡がりを持つことができることでしょう! ■イントロダクション 高校時代のシングルス戦無敗を誇る船水選手のまさに実戦に裏付けられた戦い方のエッセンスが語られます。 ■フォア/バックハンドの打ち分け(スライス) 深く低く押し込むショット、鋭く落とす攻撃的なショット、ツイストなど。 ■フォア/バックハンドの打ち分け(シュート) 相手との駆け引きから有利にすすめる4コースへの打ち分け。 ■ストレートにアプローチショット セカンドレシーブのチャンスボールで積極的に前へ詰めるショットを身につける。 ■ツイストの処理 前後に揺さぶるツイストを身につけ、相手ポジションに応じた展開に持ち込む。 ■ゲーム形式 1vs1 今まで練習してきたことを意識して、実戦的な1対1の中で活かせるようにする。 ■シングルスのセオリー 百戦錬磨、智将中津川監督によるシングルスで勝つためのセオリー10箇条を学ぶ! ■セオリーに沿った練習 オープンスペースを狙う練習や弱点を狙う練習など、セオリーに沿った練習を行うことで自分なりのやり方、プレーを身につけ、さらに自分のプレーの幅を拡げていくことでダブルスも含めてオールラウンドなプレーヤーへと飛躍する。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

ソフトテニス・中学生のためのトレーニングドリル集〜技術に直結するベースアップエクササイズ〜[ソフトテニス 918-S 全2巻]

コートが使えないとき、雨の日の練習にピッタリ! 新入生の基礎づくりに、毎日の練習メニューの一環に、夏休みなどの長期休暇期間の練習に! ■指導・解説:中野 道治(スポーツインテリジェンス株式会社) ■実技協力:清明学園中学校ソフトテニス部、川口市立芝東中学校ソフトテニス部 中野道治氏による“中学生のための”トレーニングDVDが登場です! 今回のテーマは「ソフトテニスに直結するエクササイズ」ということで、これまで紹介されてきたトレーニングメニューよりも一層、実際のプレーにつなげていくことを意識しています。 トレーニングは、必要性を感じていても、時間や知識の問題もあってなかなか継続できない範疇かと思います。 そんな現状を変えるべく、今作はより競技の動きに近づけることで毎日の練習に組み込みやすくしています。 フィジカル強化は中学生にとって絶対に必要な練習です。ぜひこの作品を参考に、練習の改革を行っていきましょう! 【第1巻】 ソフトテニスにつながる「ウォーミングアップ」ドリル(79分) 【第2巻】 動きとパワーをつくる「ソフトテニストレーニング」(88分) 2015.3
商品レビュー:0点 / 0件
11,800

姫路ジュニア・宮下監督の「3タイプ指導法」〜初心者を段階的に育成するソフトテニスコーチング〜[ソフトテニス 957-S 全2巻]

<基本情報> 『ジャパンライムのソフトテニス指導者向けDVD!』 ■指導・解説:宮下 徹(姫路ジュニアソフトテニスクラブ 代表) ■実技協力:兵庫県/姫路ジュニアソフトテニスクラブ 兵庫県の名門・姫路ジュニアソフトテニスクラブ。 全国屈指の強豪クラブであると同時に、各年代の日本チャンピオンを数多く輩出しています。 今回はそんな姫路ジュニアの練習・指導方法を、ありのままに公開します。 <各巻詳細情報> 「はじめの一歩」初心者から中級者の指導法 まずは全くラケットを握ったことのない選手から始める、基礎の練習方法を紹介します。そこから中級までいくと、少しずつ試合で使えるショットのバリエーションを教えていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■第1部 初心者の指導 ・ラケットの持ち方 ・基本スイング ・ネット打ち ・ボール打ち(手落とし) ・ボール打ち(手投げ) ・ストローク練習 ・サーブ練習 ・ボレー/スマッシュ練習 ■第2部 中級者の指導 ・連続ストローク練習 ・カラーシートを使用したコース打ち分け練習 ・防球ネットを使用したロブ打ち分け練習 ・前衛練習(ボレー/スマッシュ) ・サーブ&攻めのレシーブ練習 (74分) 「試合・大会で勝つ」上級者の指導法 「地方位退会や全国大会を目指す」選手たちの練習方法を公開します。 同じ設定の練習でも初心者とは求めるポイントが違います。より実践的な練習をご紹介します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■第3部 上級者の指導① ・4人乱打(ノーミス練習) ・4球ストローク ・カラーシートを使用したコース打ち分け練習 ・防球ネット/カラーシートを使用したコース打ち分け練習 ■第3部 上級者の指導② ・前衛ペア練習(ボレー/スマッシュ) ・ボレー/スマッシュ練習 ・応用練習(ゲーム形式) (52分) 2017.02 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
商品レビュー:0点 / 0件
18,400

<< < 1 2 3 4 5 6 > >>