コーヒー・お茶用品 4ページ

伝平 楽々急須専用金網


伝平の楽々急須専用の特別な金網です。 特注茶こしのため通常の寸胴型ではなく先細の形となります ←日本

ボダム/bodum シャ


【特徴】 耐熱ガラス製。 ステンレスフィルター付き。 【商品詳細】 サイズ:Φ145×H160 容量

夜桜 マグカップ(黒)〔


桜と唐草が絵付けされた清水焼のマグカップです。黒で描かれた唐草模様が優雅で上品。桜花がちりばめられ、

【ナルミ】 マグカップ(


海外配送・ご案内です。 サイズ長径:113mm 短径:82mm 高さ:88mm 容量:290cc

流星油滴天目 抹茶碗〔嵯


京都の陶芸作家、和泉良法さんによる天目茶碗。油滴天目の一品です。幽玄な景色が広がった名品。漆黒の深み

禾目天目 抹茶碗〔嵯峨野


京都の陶芸作家、和泉良法さんによる天目茶碗。禾目天目の一品です。幽玄な景色が広がった名品。うっすらと

銀星油滴天目 抹茶碗〔嵯


京都の陶芸作家、和泉良法さんによる天目茶碗。油滴天目の一品です。幽玄な景色が広がった名品。漆黒の深み

【@HOMEアットホーム


SPECIFICATION Size φ8.2cmxH9cm Material 磁器 Volume

【CHILD LAND】


商品説明 【CHILD LAND】ペロペロ キャンデー うさぎさん マグカップ テーブルを傷つけない

【USアートグラス】ニワ


ニワトリの雌鳥の形の小さな塩入れです。 Hen on the Nestと呼ばれるパターンで、様々なメ

【アンティーク】ロイヤル


Royal DoultonのHarmonyデザインのデミタスカップ&ソーサー。 水色と茶色の葉っぱを

【USアートグラス】ネコ


ネコの形の小さな塩入れです。 Cat on the Nestと呼ばれるパターンで、その源流はHen

【19世紀仏国アンティー


ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles&

【ベルギーの絵画】ブリュ


ケンタッキーダービーが開催されることで有名な、ケンタッキー州ルイビル郊外の小さなアンティーク店で見つ

【19世紀英国アンティー


英国はシェフィールドの古物市で見つけてきました、白い城の風景を描いた鋼板版画(エングレービング)です

【アンティーク】Doul


Royal Doultonと呼ばれる前の、Doultonのクリーマーです。 淡いピンクと金彩で花の絵

【19世紀仏国アンティー


ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles&

【19世紀仏国アンティー


ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles&

ロイヤルドルトン 帰港し


Royal DoultonのHome Watersデザインの、ひし形のプレートです。 ドームのある小

【19世紀仏国アンティー


ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles&

【19世紀仏国アンティー


アトランタ郊外のアンティーク店で見つけてきました、"Journal des Dames e

【19世紀仏国アンティー


ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles&

【19世紀仏国アンティー


米国はオハイオ州都コロンバスのアンティーク店で出会った、民族衣装を来た女性のリトグラフです。 187

フェントン サティンガラ


フェントンのピンクと青の野の花が描かれたサティンガラスの水差しです。 こちらの資料ではデザイン名が分

【100年モノ アンティ


ベルギーの港町にて仕入れてきました、リモージュ窯の魚の絵柄の絵皿です。 この絵皿には二つの工房印があ

【アンティーク】リモージ


リモージュ窯の、Tressemanes & Vogt(トレスマン&ヴォーグ)社による、アール

【アンティーク】リモージ


リモージュ窯の、Bawo & Dotter(バウオ&ドッター)社によるトリンケット(蓋つきの

【アンティーク】リモージ


リモージュ窯の、G. Boyer(ジョルジュ・ボワイエ)社によるシリアルボウルです。 Boyer工房

【アンティーク】リモージ


パリ近郊にて仕入れてきました、リモージュ窯のものになる、パテ・シュール・パテの蓋つきのボックスです。

【アンティーク】 リモー


アトランタのアンティーク店にて見つけてきました、リモージュ窯の金彩が美しい花柄の絵皿です。 この絵皿

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 > >>

【アンティーク】 リモージュの絵皿

アトランタのアンティーク店にて見つけてきました、リモージュ窯の金彩が美しい花柄の絵皿です。 この絵皿には二つの工房印があります。 ひとつはCoiffe工房のもので、質の高いWhite Wareを作ることで知られた工房。 もうひとつはBorgfeldt/Coronet社で、フランスやドイツにデザイン工房をもちからニューヨークへの輸出をメインとする会社です。 White Wareを購入して自前で装飾することもよく行っている会社です。 金色で描いた三輪のカトレアがとても美しい作品です。 背景を薄緑、葉や茎を緑色で色付けしています。 裏印からしますと、1900年代初頭の作品です。 なかなか良い状態の作品で、ヒビ・欠けともない作品です。 残念ながら、カトレアの花びらに一ヶ所金彩の剥離があります。 メーカーBorgfeldt 種類プレート デザインN/A 状態Very Good サイズ 絵皿直径22.5リモージュ焼とは、パリから南西に260kmほど離れた フランスのリムーザン地方の古い町、リモージュで作られた 陶磁器の総称です。 特定の窯の名前ではなくその地域の焼き物をさし この地方では古くから七宝焼き(リモージュ・エナメル)が 作られるなど焼き物作りがなされていました。 18世紀に上質なカオリン(白磁)が近郊で発見されて以来 様々な窯が優れた陶磁器を生み出してきました。 19世紀からはアメリカへの輸出も広がり リモージュ陶磁器の名を世界に広めて今日にいたります。
商品レビュー:4.5点 / 2件
825

伝平 楽々急須専用金網 メッシュ160 ( M160 ) 82×55先細

伝平の楽々急須専用の特別な金網です。 特注茶こしのため通常の寸胴型ではなく先細の形となります ←日本茶インストラクターの解説ビデオを御覧下さい! 伝平の楽々急須本体はこちらから! 急須にセットしなくても使える取っ手付きタイプはこちら! この商品は数量を限定せずにご注文をお受け致しますが、 在庫切れの場合、1〜2ヶ月程の納期を頂戴する事がございます。 ご進物用の場合はなるべく早いご注文をお願い致します。 茶こし・メッシュ 160の威力 超極細茶こし網 美味しさを引き出す茶こし 茶こし メッシュ 160 / ステンレス製 従来品 茶こし メッシュ 40 / ステンレス製 特長 1. お茶を注いだあと、細かい茶葉のかけらが出ません。 2. 細かい茶葉が詰まりにくく、とても洗いやすい。 3. 丈夫で長持ちします。
商品レビュー:0点 / 0件
13,200

ボダム/bodum シャンボール ティーポット 1.0リットル 1922-16-6 (シャンポール) [n]

【特徴】 耐熱ガラス製。 ステンレスフィルター付き。 【商品詳細】 サイズ:Φ145×H160 容量:1.0L 材質:耐熱ガラス製・ステンレスフィルター ■コーヒー&ティーグッズをもっと探す! bodum/ボダム 一覧 グラス・マグ コーヒーメーカー ティーポット コーヒー&ティーアイテム キッチンアイテム 容器 フォンデュ 【贈り物にもお勧めです】 結婚のお祝い、新築のお祝い、内祝い、母の日、父の日、お中元、敬老の日、お歳暮などの贈り物にもオススメです。 のし、包装なども無料でお受け致します。 お気軽にお申し付けくださいませ。
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

夜桜 マグカップ(黒)〔久芳窯〕

桜と唐草が絵付けされた清水焼のマグカップです。黒で描かれた唐草模様が優雅で上品。桜花がちりばめられ、とても華やかな仕上がりになっています。外側に開いたカップの形は、口当たりもなめらか。赤の唐草シリーズとペアにも出来ます。商品サイズ: 直径 8.5cm 高さ 10.5cm ※こちらの商品はひとつひとつ手作りのため、サイズは多少の誤差があります。作:久芳窯京都・清水焼(日本製)
商品レビュー:0点 / 0件
1,386

【ナルミ】 マグカップ(B) 290cc

海外配送・ご案内です。 サイズ長径:113mm 短径:82mm 高さ:88mm 容量:290cc パッケージ:110-105-115mm
商品レビュー:0点 / 0件
132,000

流星油滴天目 抹茶碗〔嵯峨野大覚寺窯〕

京都の陶芸作家、和泉良法さんによる天目茶碗。油滴天目の一品です。幽玄な景色が広がった名品。漆黒の深みに茶味がかった油滴が無数に散らばっています。油滴(ゆてき)とはまさに油の粒のこと。細かく現出した斑状紋が最大の持ち味です。天目は数ある陶芸の種類の中でも至高の焼き物とされ、青磁とともに古くから尊ばれてきました。宇宙の輝きのように見るものを惹きつける景色は、天目だけが持つ不思議な色調で、他の焼き物には見られない圧倒的な存在感を持っています。和泉さんが作るこの油滴天目は、粒の一つ一つが細かいだけでなく、うつわ全体に均一に広がった最高の仕上がりです。生地は洗練されたろくろ使いによって、均整のとれた天目形に仕上っています。口縁は天目茶碗ならではの鼈(すっぽん)口。高台は天目台に納まるよう小さく削り出されています。そして何より、吸い込まれそうな見込みの景色がやはり圧巻です。こちらの商品は現品限り、木箱入りでございます。商品サイズ: 直径 14.0cm 高さ 7.0cm ※こちらの商品はひとつひとつ手作りのため、サイズは多少の誤差があります。作:嵯峨野大覚寺窯京都・清水焼(日本製)
商品レビュー:0点 / 0件
132,000

禾目天目 抹茶碗〔嵯峨野大覚寺窯〕

京都の陶芸作家、和泉良法さんによる天目茶碗。禾目天目の一品です。幽玄な景色が広がった名品。うっすらと輝く油滴の上から流星のような線条文が虹彩を放って幾筋も流れています。禾目(のぎめ)とは稲穂のこと。細長く流れる釉薬の様子からそう名付けられました。天目は数ある陶芸の種類の中でも至高の焼き物とされ、青磁とともに古くから尊ばれてきました。宇宙の輝きのように見るものを惹きつける景色は、天目だけが持つ不思議な色調で、他の焼き物には見られない圧倒的な存在感を持っています。和泉さんが作る天目は、色彩の変化に富み発色も豊か。生地は洗練されたろくろ使いによって、均整のとれた天目形に仕上がっています。口縁は天目茶碗ならではの鼈(すっぽん)口。高台は天目台に納まるよう小さく削り出されています。そして何より、吸い込まれそうな見込みの景色が圧巻です。こちらの商品は現品限り、木箱入りでございます。商品サイズ: 直径 14.0cm 高さ 7.0cm ※こちらの商品はひとつひとつ手作りのため、サイズは多少の誤差があります。作:嵯峨野大覚寺窯京都・清水焼(日本製)
商品レビュー:0点 / 0件
132,000

銀星油滴天目 抹茶碗〔嵯峨野大覚寺窯〕

京都の陶芸作家、和泉良法さんによる天目茶碗。油滴天目の一品です。幽玄な景色が広がった名品。漆黒の深みに銀色に輝く油滴が無数に散らばっています。油滴(ゆてき)とはまさに油の粒のこと。細かく現出した斑状紋が最大の持ち味です。天目は数ある陶芸の種類の中でも至高の焼き物とされ、青磁とともに古くから尊ばれてきました。宇宙の輝きのように見るものを惹きつける景色は、天目だけが持つ不思議な色調で、他の焼き物には見られない圧倒的な存在感を持っています。和泉さんが作るこの油滴天目は、粒の一つ一つが大きくはっきりと現出し、うつわ全体に均一に広がった最高の仕上がりになっています。生地は洗練されたろくろ使いによって、均整のとれた天目形に仕上っています。口縁は天目茶碗ならではの鼈(すっぽん)口。高台は天目台に納まるよう小さく削り出されています。そして何より、吸い込まれそうな見込みの景色がやはり圧巻です。こちらの商品は木箱入りでございます。商品サイズ: 直径 13.5cm 高さ 7.0cm ※こちらの商品はひとつひとつ手作りのため、サイズは多少の誤差があります。作:嵯峨野大覚寺窯京都・清水焼(日本製)
商品レビュー:3点 / 1件
380

【@HOMEアットホーム】ナチュラルベージュ 心も温まる マグカップ 330cc しろい 白い ホワイト 白い器 白い食器 白い陶器 高級白磁

SPECIFICATION Size φ8.2cmxH9cm Material 磁器 Volume 約250g 容量すりきり300cc Function 電子レンジ・食洗機対応 Maker Made in 日本 Package この商品はボックス入りではありません。 COMMENT 陶器は焼成中に収縮しますのでサイズ、重さには多少誤差があります。 お色などは撮影時の光線の具合、モニターによっても見え方が異なります。 撮影用の小物(敷物・カトラリー・植物など)は付属しません SHIPPINNG 西濃運輸 全国一律 同梱も含めて630円 (沖縄・離島は除く) 5000円以上送料無料【@HOMEアットホーム】 ナチュラルベージュ 心も温まる マグカップ 300cc 時代を問わず、どんな場面でも活躍してくれることと思います。 @HOMEシリーズ フリーカップ スープカップ がございます。 食卓に彩りを添えます!
商品レビュー:0点 / 0件
380

【CHILD LAND】ペロペロ キャンデー うさぎさん マグカップ 白い食器 うさぎ

商品説明 【CHILD LAND】ペロペロ キャンデー うさぎさん マグカップ テーブルを傷つけない底 サイズ 口径8.3cm 高さ8.3cm 170g 320cc 仕様 電子レンジ・食器洗い機 OK 製造国 日本製 備考 西濃運輸 ゆうパック 全国一律 何点でも 630円(離島除く) 沖縄は1,130円 【 5000円以上送料無料!】【CHILD LAND】 ペロペロ キャンデー うさぎさん マグカップ 底がつるつるでテーブルを傷つけません。
商品レビュー:0点 / 0件
5,500

【USアートグラス】ニワトリの小さな塩入れ

ニワトリの雌鳥の形の小さな塩入れです。 Hen on the Nestと呼ばれるパターンで、様々なメーカーが様々なスタイルで出しています。 こちらの作品は、白のミルクガラスの表面に青の釉薬を付けたもののようです。 香合としてお使いいただく方も結構いらっしゃいます。 Westmoreland社の作品で、柔らかい雰囲気の作品。 巣にしている編込みバスケットも可愛らしく出来ています。 状態はなかなか良く、窯キズと思われるヘアラインはありますが、ヒビ・欠けもないとても良い作品です。 メーカーWestmoreland 種類塩入れ デザインHen on the Nest 状態Very Good サイズ ニワトリ塩入れ6.3x5.0 高さ4.8多様な可愛いグッヅを作り出す、アメリカンガラス。 その中でもアート性の高いものをアートグラスとして紹介いたします。 Fenton Art Glass、Boyd Glass、Mosser Glassなどのガラス工房や Elizabeth Degenhartのようなデザイナーの作品を中心に紹介いたします。
商品レビュー:0点 / 0件
9,020

【アンティーク】ロイヤルドルトンデミタスカップ&ソーサー【Harmony】

Royal DoultonのHarmonyデザインのデミタスカップ&ソーサー。 水色と茶色の葉っぱを織ったようなラインと、同じく水色と茶色の水玉が白い磁器の地にとても映える、可愛らしいデザインの作品です。 裏印とデザインの発表時期からみますと、1947〜59年に作られたものです。 素晴らしい状態の作品で、欠け・ヒビなどは全くありません。 メーカーRoyal Doulton 種類カップ&ソーサー デザインHarmony 状態Excellent サイズ カップ直径6.7 高さ6.3 ソーサー直径12.5ロイヤルドルトン(Royal Doulton)は英国はロンドン郊外に本拠を持つ世界最大の陶磁器メーカーの一つ。 世界に名だたる陶磁器メーカーであったRoyal Crown Derby、 Minton、そしてRoyal Albertを傘下におさめた陶磁器界の巨人。 1815年に創業し、創業者の息子Henry Doultonの代に大きく飛躍、 蒸気機関を取り入れ衛生設備を製品化し ロンドンの都市化に大きく貢献します。 HenryはVictoria女王より陶磁器界で初めてのKnightの称号を賜わり 1901年には社名にRoyalの称号をつける Royal Warrant(英国王室御用達)を授かりました。
商品レビュー:0点 / 0件
6,050

【USアートグラス】ネコの小さな塩入れ

ネコの形の小さな塩入れです。 Cat on the Nestと呼ばれるパターンで、その源流はHen on the Nestという雌鶏が巣に座っている姿のパターンで、様々なメーカーが様々なスタイルで出しています。 こちらは水色のガラスのネコモチーフの作品です。 質の高いガラス製品を作ることでアメリカでは人気のあるMosser Glassの作品です。 状態はすばらしく、ヒビ・欠けもないとても良い状態の作品です。 メーカーMosser Glass 種類塩入れ デザインCat on the Nest 状態Excellent サイズ ネコ塩入れ6.3x5.0 高さ5.7多様な可愛いグッヅを作り出す、アメリカンガラス。 その中でもアート性の高いものをアートグラスとして紹介いたします。 Fenton Art Glass、Boyd Glass、Mosser Glassなどのガラス工房や Elizabeth Degenhartのようなデザイナーの作品を中心に紹介いたします。
商品レビュー:0点 / 0件
12,650

【19世紀仏国アンティーク】19世紀ファッションのスタイル画 "Et Petit Courrier Des Dames Reunis"

ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles"のスタイル画の銅版画挿絵を額装した作品です。 Journal des Demoiselles(ジュルナル・デ・ドゥモワゼル、令嬢のための雑誌)は19世紀中期からフランスにて発行された、女性向けの月刊ファッション誌です。 その挿絵は大きく広がったスカートとコルセットで引き締めた細い腰の対照を特徴とする19世紀のスタイルを美しく彩ったものです。 こちらの作品は1873年3月号の挿絵です。 作品番号が3881、題名が"Et Petit Courrier Des Dames Reunis"、集まった女性たちと小さなお使い、と言った意味でしょうか。 フランス語は良くわからないので推測です。 白黒の銅版画の上に彩色されています。 デザイナーはPaul Lacouriere、版を起こしたのはLaure Noelです。 額は木製でかなり古い感じです。 さすがに1873年当時のものではないでしょうが。 非常に良い状態の作品で、経年による紙の変色はありますが、額の状態もすこぶる良い作品です。 上述の通り、1873年に作成された作品です。 画家Paul Lacouriere 版画家Laure Noel 種類銅版画(エングレービング) 題名Et Petit Courrier Des Dames Reunis 年代1873年 仏国 状態Very Very Good サイズ 額21.0x29.3 絵画18.0x25.7エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
17,050

【ベルギーの絵画】ブリュッセルの風景画

ケンタッキーダービーが開催されることで有名な、ケンタッキー州ルイビル郊外の小さなアンティーク店で見つけてきました、ベルギーはブリュッセルの塔のある風景のエッチングの版画です。 Roger Hebbelinckの作品(サインではLinck、と書かれている)で、ベルギーのブリュッセル(Bruxelles)の風景画です。 中心に描かれた尖塔はブリュッセルの市庁舎のものでしょう。 エッチングだと思われますが、あるいは水彩画かもしれません。 1912年生まれのベルギー人の画家で、水彩、油彩、版画など多彩な作品を作っていますが、とくにエッチングの版画で名を馳せた画家です。 作成時期は残念ながらわかりません。 額装もしっかりした木製の額をつかっています。 非常に良い状態の作品で、経年による紙の変色はありますが、額の状態もすこぶる良い作品です。 画家Roger Hebbelinck 版画家Roger Hebbelinck 種類銅版画(エッチング) 題名Bruxelles(ブリュッセル) 年代20世紀 ベルギー 状態Very Very Good サイズ 額24.3x29.3 絵画10.0x12.7エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
17,050

【19世紀英国アンティーク】白い城の風景の版画 "Bolsover Castle Derbyshire"

英国はシェフィールドの古物市で見つけてきました、白い城の風景を描いた鋼板版画(エングレービング)です。 題名が"Bolsover Castle Derbyshire"。 シェフィールドの近くにあるボルゾーヴァー城が題材です。 丘に聳え立つお城が美しくも力強く描かれています。 Thomas Dugdale監修で製作された"The Curiosities of Great Britain"シリーズの一枚。 1840年の作品です。 額は木製で、現代のものです。 非常に良い状態の作品で、経年の紙の変色もそれほどなく、汚れもない良い状態の作品です。 画家Thomas Dugdale 版画家Thomas Dugdale 種類銅版画(エングレービング) 題名Bolsover Castle Derbyshire 年代1840年 英国 状態Very Very Good サイズ 額24.0x21.1 絵画10.8x7.7エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
30,800

【アンティーク】Doulton クリーマー

Royal Doultonと呼ばれる前の、Doultonのクリーマーです。 淡いピンクと金彩で花の絵がかかれた、なかなか品のあるデザインです。形状もとても優美、テーブルの上においておくだけでも目を楽しませてくれそうです。 裏印からすると1886〜1902年の作成、Royalの名前やライオンのマークが入る前のものです。 とても良い状態の作品で、若干の塗装のスレと微細な貫入があるほかには全く問題ありません。 メーカーDoulton 種類クリーマー デザインN/A 状態Very Very Good サイズ クリーマー10.5x8.0 高さ9.0ロイヤルドルトン(Royal Doulton)は英国はロンドン郊外に本拠を持つ世界最大の陶磁器メーカーの一つ。 世界に名だたる陶磁器メーカーであったRoyal Crown Derby、 Minton、そしてRoyal Albertを傘下におさめた陶磁器界の巨人。 1815年に創業し、創業者の息子Henry Doultonの代に大きく飛躍、 蒸気機関を取り入れ衛生設備を製品化し ロンドンの都市化に大きく貢献します。 HenryはVictoria女王より陶磁器界で初めてのKnightの称号を賜わり 1901年には社名にRoyalの称号をつける Royal Warrant(英国王室御用達)を授かりました。
商品レビュー:0点 / 0件
12,650

【19世紀仏国アンティーク】19世紀ファッションのスタイル画 "Et Petit Courrier Des Dames Reunis"

ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles"のスタイル画の銅版画挿絵を額装した作品です。 Journal des Demoiselles(ジュルナル・デ・ドゥモワゼル、令嬢のための雑誌)は19世紀中期からフランスにて発行された、女性向けの月刊ファッション誌です。 その挿絵は大きく広がったスカートとコルセットで引き締めた細い腰の対照を特徴とする19世紀のスタイルを美しく彩ったものです。 こちらの作品は1872年の挿絵です。 作品番号が3821、題名が"Et Petit Courrier Des Dames Reunis"、集まった女性たちと小さなお使い、と言った意味でしょうか。 フランス語は良くわからないので推測です。 白黒の銅版画の上に彩色されています。 デザイナーはA. Carrache、版を起こしたのはLaure Noelです。 額は木製でかなり古い感じです。 さすがに1872年当時のものではないでしょうが。 非常に良い状態の作品で、経年による紙の変色はありますが、額の状態もすこぶる良い作品です。 上述の通り、1872年に作成された作品です。 画家A. Carrache 版画家Laure Noel 種類銅版画(エングレービング) 題名Et Petit Courrier Des Dames Reunis 年代1872年 仏国 状態Very Very Good サイズ 額21.0x29.3 絵画18.0x25.7エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
12,650

【19世紀仏国アンティーク】19世紀ファッションのスタイル画 "Et Petit Courrier Des Dames Reunis"

ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles"のスタイル画の銅版画挿絵を額装した作品です。 Journal des Demoiselles(ジュルナル・デ・ドゥモワゼル、令嬢のための雑誌)は19世紀中期からフランスにて発行された、女性向けの月刊ファッション誌です。 その挿絵は大きく広がったスカートとコルセットで引き締めた細い腰の対照を特徴とする19世紀のスタイルを美しく彩ったものです。 こちらの作品は1875年の挿絵です。 作品番号が3986、題名が"Et Petit Courrier Des Dames Reunis"、集まった女性たちと小さなお使い、と言った意味でしょうか。 フランス語は良くわからないので推測です。 白黒の銅版画の上に彩色されています。 デザイナーはRigolet、版を起こしたのはPaul Lacouriereです。 額は木製でかなり古い感じです。 さすがに1875年当時のものではないでしょうが。 非常に良い状態の作品で、経年による紙の変色はありますが、額の状態もすこぶる良い作品です。 上述の通り、1875年に作成された作品です。 画家Rigolet 版画家Paul Lacouriere 種類銅版画(エングレービング) 題名Et Petit Courrier Des Dames Reunis 年代1875年 仏国 状態Very Very Good サイズ 額21.0x29.3 絵画18.0x25.7エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
11,550

ロイヤルドルトン 帰港した船の絵皿

Royal DoultonのHome Watersデザインの、ひし形のプレートです。 ドームのある小さな港町に帰港した帆船、小さい町でもたくさんの船が集まって賑わいを見せている。なんだか好きです、こういう雰囲気。 Home Watersは1954〜1967年に作られたもの。とても良い状態の作品で、わずかな塗装のスレがありますがキズ・ヒビともない作品です。 メーカーRoyal Doulton 種類プレート デザインHome Waters 状態Very Very Good サイズ プレート12.2x10.2ロイヤルドルトン(Royal Doulton)は英国はロンドン郊外に本拠を持つ世界最大の陶磁器メーカーの一つ。 世界に名だたる陶磁器メーカーであったRoyal Crown Derby、 Minton、そしてRoyal Albertを傘下におさめた陶磁器界の巨人。 1815年に創業し、創業者の息子Henry Doultonの代に大きく飛躍、 蒸気機関を取り入れ衛生設備を製品化し ロンドンの都市化に大きく貢献します。 HenryはVictoria女王より陶磁器界で初めてのKnightの称号を賜わり 1901年には社名にRoyalの称号をつける Royal Warrant(英国王室御用達)を授かりました。
商品レビュー:0点 / 0件
12,650

【19世紀仏国アンティーク】19世紀ファッションのスタイル画 "Et Petit Courrier Des Dames Reunis"

ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles"のスタイル画の銅版画挿絵を額装した作品です。 Journal des Demoiselles(ジュルナル・デ・ドゥモワゼル、令嬢のための雑誌)は19世紀中期からフランスにて発行された、女性向けの月刊ファッション誌です。 その挿絵は大きく広がったスカートとコルセットで引き締めた細い腰の対照を特徴とする19世紀のスタイルを美しく彩ったものです。 こちらの作品は1872年の挿絵です。 作品番号が3869、題名が"Et Petit Courrier Des Dames Reunis"、集まった女性たちと小さなお使い、と言った意味でしょうか。 フランス語は良くわからないので推測です。 白黒の銅版画の上に彩色されています。 デザイナーはRigolet、版を起こしたのはPaul Lacouriereです。 額は木製でかなり古い感じです。 さすがに1872年当時のものではないでしょうが。 非常に良い状態の作品で、経年による紙の変色はありますが、額の状態もすこぶる良い作品です。 上述の通り、1872年に作成された作品です。 画家Paul Lacouriere 版画家Laure Noel 種類銅版画(エングレービング) 題名Et Petit Courrier Des Dames Reunis 年代1872年 仏国 状態Very Very Good サイズ 額21.0x29.3 絵画18.0x25.7エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
13,750

【19世紀仏国アンティーク】19世紀初頭のパリファッションのスタイル画 "Redingote de Casimia a Manches ouvertes"

アトランタ郊外のアンティーク店で見つけてきました、"Journal des Dames et Des Modes"のスタイル画の銅版画挿絵(エングレービング)を額装した作品です。 Journal des Dames et Des Modes(女性とファッションのジャーナル)は18世紀終わりからフランスにて発行された、女性向けのファッション誌です。 その挿絵にCostume Parisienというコーナーを作っていたようです。 1797年から1839年まで続いていました。 こちらの作品は1813年の挿絵です。 作品番号が1348、題名が"Redingote de Casimia a Manches ouvertes"、袖に開口部のあるカシミアのフロックコート、と言った意味でしょうか。 フランス語は良くわからないので推測です。 白黒の銅版画の上に目立たないですが彩色されています。 額は木製でまあまあ古い感じです。 さすがに20世紀以降のものだと思います。 非常に良い状態の作品で、200年の経年による紙の変色はありますが、額の状態もすこぶる良い作品です。 上述の通り、1813年に作成された作品としては格段に良い状態だと思っております。 画家N/A 版画家N/A 種類銅版画(エングレービング) 題名Redingote de Casimia a Manches ouvertes 年代1813年 仏国 状態Very Very Good サイズ 額23.8x29.0 絵画11.3x18.0エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
12,650

【19世紀仏国アンティーク】19世紀ファッションのスタイル画 "Et Petit Courrier Des Dames Reunis"

ロンドン市内の青空市で見つけてきました、"Journal des Demoiselles"のスタイル画の銅版画挿絵を額装した作品です。 Journal des Demoiselles(ジュルナル・デ・ドゥモワゼル、令嬢のための雑誌)は19世紀中期からフランスにて発行された、女性向けの月刊ファッション誌です。 その挿絵は大きく広がったスカートとコルセットで引き締めた細い腰の対照を特徴とする19世紀のスタイルを美しく彩ったものです。 こちらの作品は1872年の挿絵です。 作品番号が3847、題名が"Et Petit Courrier Des Dames Reunis"、集まった女性たちと小さなお使い、と言った意味でしょうか。 フランス語は良くわからないので推測です。 白黒の銅版画の上に彩色されています。 デザイナーはPaul Lacouriere、版を起こしたのはLaure Noelです。 額は木製でかなり古い感じです。 さすがに1872年当時のものではないでしょうが。 非常に良い状態の作品で、経年による紙の変色はありますが、額の状態もすこぶる良い作品です。 上述の通り、1873年に作成された作品です。 画家Paul Lacouriere 版画家Laure Noel 種類銅版画(エングレービング) 題名Et Petit Courrier Des Dames Reunis 年代1872年 仏国 状態Very Very Good サイズ 額21.0x29.3 絵画18.0x25.7エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
25,300

【19世紀仏国アンティーク】19世紀中期のロシアの民族衣装のスタイル画 "Femme de Vialka, Russie"

米国はオハイオ州都コロンバスのアンティーク店で出会った、民族衣装を来た女性のリトグラフです。 1870年に発行された"Modes et Costumes Historiques"(歴史的なファッションと衣装)シリーズの一枚。 Pauquet兄弟によりパリにて全部で96種類作成され、15世紀から19世紀当時までの世界各地のファッションが描かれました。 木版画、あるいは鋼板版画のリトグラフとのことです。 こちらはそのシリーズの92番目、"Femme de Vialka, Russie"(ロシアのビアルカの女性)。 1860年の衣装を描いています。 ビアルカは昔の地名で、モスクワから北東に離れた場所のようです。 民族衣装を着て被り物をした女性の姿がとても優雅な感じです。 額は木製で、とても古いものではありますが19世紀のものかは断言できません。 まあまあな状態の作品で、絵が少々傾いでいてマットとずれているところが残念です。 経年による変色、マットの汚れは多少あります。 裏側の押さえの状態がいまひとつなので、押さえを外しての手直しは行っておりません。 画家Pauquet兄弟 版画家Pauquet兄弟 種類リトグラフ 題名Femme de Vialka, Russie 年代1870年 仏国 状態Fair サイズ 額34.5x45.0 絵画17.8x25.2エッチング、エングレービング、リトグラフ。 古い時代のヨーロッパやアメリカを 精緻な筆跡で描き出した版画の数々。 おもにヨーロッパの銅版画を中心に 紹介していきます。
商品レビュー:0点 / 0件
29,480

フェントン サティンガラスの水差し

フェントンのピンクと青の野の花が描かれたサティンガラスの水差しです。 こちらの資料ではデザイン名が分かりませんでしたが、透明感のある白いサティンガラスに淡い色で描かれた野の花が可憐です。いかにもFentonらしい大きなフリル調の注ぎ口と品のある取っ手が良い雰囲気です。 ちなみに、サティンとはサテン生地の意味。布地を思わせるザラザラしたすりガラス状の表面となっています。 ピッチャーの底にThomas K Fenton(Fenton社の重役)の名前と絵付けをしたS. Hartのサインが入っています。おそらくは1980年以降に作成された作品で、状態は素晴らしく、キズ・欠けなど一切ありません。 メーカーFenton 種類ウォーターピッチャー デザイン− 状態Excellent サイズ ピッチャー14.0x1.0 高さ14.5フェントン社(Fenton Art Glass Company)は1905年に創業の 米国ウェストバージニア州にあるガラス工芸工房。 カーニバルグラスやホブネイル・パターン、 オパールセントやミルクグラスなどを組み合わせて 多種多様かつ独特なデザインを数多く生み出してきました。 フリルやホブネイルのトゲトゲを大胆に使ったデザイン、 多様な色使いは部屋を可愛らしく彩ってくれることでしょう。 不況により2007年には廃業の危機に立たされましたが 不死鳥のように甦り、今なお意欲的な新しい作品を 次々と生み出しています。
商品レビュー:0点 / 0件
17,050

【100年モノ アンティーク】リモージュ ブルー&ホワイトの魚の絵皿

ベルギーの港町にて仕入れてきました、リモージュ窯の魚の絵柄の絵皿です。 この絵皿には二つの工房印があります。 ひとつはCoiffe工房のもので、質の高いWhite Wareを作ることで知られた工房。 もうひとつはTressemanes & Vogt社で、フランスからニューヨークへの輸出をメインとする会社。 White Wareを購入して自前で装飾することもよく行っている会社です。 ブルー&ホワイトの魚の絵を書いた絵皿に金彩で縁を装飾したもの。 青白の色合いが水の中を表現しているのでしょうか。 水草、水面に咲く花も描かれ、とても綺麗な作品です。 とても良い状態の作品で、ヒビ・欠けともない作品です。 表面に使いキズと見られる微細なスクラッチがあり、金彩がところどころ落ちてしまっているのが残念です。 裏印からしますと1907〜1919年の作品。 100年前後昔の作品ということを考えると、非常に良く保存されていたと考えて良いでしょう。 メーカーTressemanes & Vogt 種類絵皿 デザインN/A 状態Very Good サイズ 絵皿直径22.0リモージュ焼とは、パリから南西に260kmほど離れた フランスのリムーザン地方の古い町、リモージュで作られた 陶磁器の総称です。 特定の窯の名前ではなくその地域の焼き物をさし この地方では古くから七宝焼き(リモージュ・エナメル)が 作られるなど焼き物作りがなされていました。 18世紀に上質なカオリン(白磁)が近郊で発見されて以来 様々な窯が優れた陶磁器を生み出してきました。 19世紀からはアメリカへの輸出も広がり リモージュ陶磁器の名を世界に広めて今日にいたります。
商品レビュー:0点 / 0件
9,350

【アンティーク】リモージュ パフボックス

リモージュ窯の、Tressemanes & Vogt(トレスマン&ヴォーグ)社による、アールデコデザインのパフボックスです。 Tressemanes & Vogt社は1840年に創業したリモージュ陶磁器をフランスから輸入する、アメリカのニューヨークの会社。 1950代には自前の装飾する会社をリモージュ地方にもっていたようです。 水色と白をベースにした色彩で、白の部分にはラスターがかかっています。 オレンジと茶色で虫の絵が幾何学模様的に描かれる、いかにもアールデコな作品です。 まあまあの状態の作品で、蓋を開けると縁の部分に欠けがあります。 しかし、綺麗に金で塗りなおされているのでほとんど目立たない程度です。 裏印からしますと1907〜1919年の作品。 メーカーTressemanes & Vogt 種類パフボックス デザインN/A 状態Quite Good サイズ パフボックス直径12.7 高さ6.5リモージュ焼とは、パリから南西に260kmほど離れた フランスのリムーザン地方の古い町、リモージュで作られた 陶磁器の総称です。 特定の窯の名前ではなくその地域の焼き物をさし この地方では古くから七宝焼き(リモージュ・エナメル)が 作られるなど焼き物作りがなされていました。 18世紀に上質なカオリン(白磁)が近郊で発見されて以来 様々な窯が優れた陶磁器を生み出してきました。 19世紀からはアメリカへの輸出も広がり リモージュ陶磁器の名を世界に広めて今日にいたります。
商品レビュー:0点 / 0件
13,750

【アンティーク】リモージュ トリンケット

リモージュ窯の、Bawo & Dotter(バウオ&ドッター)社によるトリンケット(蓋つきのボックス)です。 Bawo & Dotter社は1860年代に創業したリモージュ陶磁器をフランスから輸入する、アメリカのニューヨークの会社。 自社の商標でリモージュ陶磁器を作らせていたようです。 淡い水色をベースに、鮮やかな青い色の小さな花を蓋にちりばめたトリンケット。 蓋のあわせ口を金彩で塗る、あっさりした感じながらとても綺麗な作品です。 塗装はすべて手彩のようです。 なかなか良い状態の作品で、外側には一切ヒビ・欠けともありません。 蓋を取った下部の縁の内側に、若干のチップがありますが、まず目立ちません。 裏印からしますと1896〜1920年の作品。 100年くらい前の作品ということを考えると、とても良い状態のものと言って良いでしょう。 メーカーBawo & Dotter 種類トリンケット デザインN/A 状態Very Good サイズ トリンケット直径7.5 高さ4.8リモージュ焼とは、パリから南西に260kmほど離れた フランスのリムーザン地方の古い町、リモージュで作られた 陶磁器の総称です。 特定の窯の名前ではなくその地域の焼き物をさし この地方では古くから七宝焼き(リモージュ・エナメル)が 作られるなど焼き物作りがなされていました。 18世紀に上質なカオリン(白磁)が近郊で発見されて以来 様々な窯が優れた陶磁器を生み出してきました。 19世紀からはアメリカへの輸出も広がり リモージュ陶磁器の名を世界に広めて今日にいたります。
商品レビュー:0点 / 0件
15,950

【アンティーク】リモージュ 赤紫の花のシリアルボウル

リモージュ窯の、G. Boyer(ジョルジュ・ボワイエ)社によるシリアルボウルです。 Boyer工房は1919年にJean Boyerによって設立、34年に息子のGeorgesが引き継ぎました。 1988年にSociete Havilandに買収されるまで、磁器の食器や装飾品を作ってきていました。 こちらの作品は、赤紫で描かれた花々で飾れられた、9角形っぽい形のシリアルボウルです。 シンプルながらも華やかな出来栄えの作品です。 絵柄違いのものも出してありますので、ご参照くださいませ。 とても良い状態の作品で、ヒビ・欠けともない作品で、あえて欠点を言えば若干の金彩のスレがあるくらいです。 裏印からしますと1934〜1953年の作品。 メーカーGeorges Boyer 種類ボウル デザインN/A 状態Excellent サイズ ボウル18.0x12.7 高さ4.5リモージュ焼とは、パリから南西に260kmほど離れた フランスのリムーザン地方の古い町、リモージュで作られた 陶磁器の総称です。 特定の窯の名前ではなくその地域の焼き物をさし この地方では古くから七宝焼き(リモージュ・エナメル)が 作られるなど焼き物作りがなされていました。 18世紀に上質なカオリン(白磁)が近郊で発見されて以来 様々な窯が優れた陶磁器を生み出してきました。 19世紀からはアメリカへの輸出も広がり リモージュ陶磁器の名を世界に広めて今日にいたります。
商品レビュー:0点 / 0件
46,750

【アンティーク】リモージュ 蓋つき小物入れ

パリ近郊にて仕入れてきました、リモージュ窯のものになる、パテ・シュール・パテの蓋つきのボックスです。 パテ・シュール・パテ(Pâte-sur-pâte)は1850年代にセーブルが発明した、絵付けの特殊技法です。 色をつけた素地の粘土に水溶きした白い粘土を重ね塗りしてカメオ風の絵柄を作り出す装飾技術です。 英語風に言えば、ペースト・オン・ペーストですね。 セーブルが発明し、マイセンやミントン、ウースターやリモージュにもその技術が継承されました。 一見、絵柄はウェッジウッドに代表されるジャスパーウェアに類似していますが、その精緻さは次元が違います。 こちらの作品は、MT Limogesという窯によって、おそらく1910年から1920年に作られた作品。 青灰色の地に白泥で弓を持つ裸婦と鹿が描かれています。 狩の女神、アルテミスのモチーフです。 絵の左下にTOM、と金彩で書かれていますが、おそらく絵師のサインでしょう。 すばらしい状態の作品で、ヒビ・欠けなど一切なく、目に付くスレやスクラッチもない、良い作品です。 メーカーMT Limoges 種類蓋つきボックス デザインN/A 状態Excellent サイズ 蓋つきボックス15.0x9.0 高さ5.2リモージュ焼とは、パリから南西に260kmほど離れた フランスのリムーザン地方の古い町、リモージュで作られた 陶磁器の総称です。 特定の窯の名前ではなくその地域の焼き物をさし この地方では古くから七宝焼き(リモージュ・エナメル)が 作られるなど焼き物作りがなされていました。 18世紀に上質なカオリン(白磁)が近郊で発見されて以来 様々な窯が優れた陶磁器を生み出してきました。 19世紀からはアメリカへの輸出も広がり リモージュ陶磁器の名を世界に広めて今日にいたります。
商品レビュー:0点 / 0件
19,800

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 > >>