モジュラーシンセ 5ページ

EarthQuaker


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Make Noise/S


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Tiptop Audio


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Make Noise/D


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Bastl Instru


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

SOMA laborat


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

SOMA laborat


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Noise Engine


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Bastl Instru


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Bastl Instru


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Bastl Instru


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Bastl Instru


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

KENTON/MODUL


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Erica Synths


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Tiptop Audio


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Erica Synths


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Erica Synths


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Bastl Instru


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Noise Engine


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Noise Engine


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Tiptop Audio


Buchla 292t Quad Lopass Gateは4チャンネルのボルテージ・コントロールド・

Tiptop Audio


最大8CHとバスミックスを同時に使用できるローコストなアナログ・マルチチャンネル・ミキサー【特徴】M

Tiptop Audio


ユーロラック・モジュラーシンセサイザーのためのデジタル・サウンド処理およびエフェクト生成が可能な、カ

Tiptop Audio


シルバーカラーの2HPブランクパネルの2枚セット【特徴】Buchla Blank Panel 2HP

Tiptop Audio


Programmable Spectral Processor 【特徴】Model 296t Pro

Tiptop Audio


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Erica Synths


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

MakeNoise/Ma


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Noise Engine


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

Noise Engine


こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 > >>

Noise Engineering/Yester Versio Black【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ストレートでコントロールしやすい3タップディレイ Yester Versioは、Versioプラットフォームでシンプルなディレイが欲しいという場面に最適な、ストレートでコントロールしやすい3タップディレイです。 Yester Versioには、パンニング、ディレイフィードバック、ディレイタイムのコントロールに加えて、タイムコントロールは、Even/Triplet/Dottedスイッチと連動し、柔軟なディレイシンクを可能にします。これらはTapボタンやジャック入力とも連動しており、面白いリズムを作ることができます。 DJスタイルのフィルター、クリーンなピッチシフトやLFO変調エフェクトを追加するバイポーラ・コントロールのコーラスの他、穏やかなサチュレーションと硬質なウェーブフォールディング、カオスなサブオクターブの追加が可能なフォールドを搭載しています。 Yester VersioはDSPプラットフォームでもあり、様々なエフェクトを搭載することで、他のVersioシリーズ等に変身させることができます。 【機能】 ■Blend Dry/wetのバランスコントロール。左に回しきるとDry信号のみ、右に回しきるとwet信号のみ出力されます。 ■Pan 3つのタップのパンニングを変更します。 ■Tone (bipolar) 12時の左側では、Toneはローパスフィルターとして機能し、右側ではローパスフィルターとして機能します。 ■Chorus (bipolar) エコーのピッチを変更します。12時の左側ではピッチシフトがかかりクリーンなハーモニーを作り出します。右側では、ピッチシフトにLFOを適用します。 ■Regen ディレイフィードバックの量を0%から約95%までコントロールします。 ほとんどのセッティングで発振しないので、コントロールしやすいのですが、努力次第では… ■Time tap端子にクロックが入力されておらず、タップテンポが入力されていない時は、内部クロックのレートをコントロールします。タップテンポが入力されている場合は、Even/Triplet/Dottedスイッチと組み合わせて、クロック分周器/乗算器として使用します。12時より左で分割、右で乗算となります。 ■Fold ディレイに適用される、様々なフレーバーのディストーションパラメーターを出力します。ノブのおよそ1/4でサチュレーション、1/2まででウェーブフォルダーが適用されます。ノブの上部1/4で、わずかにカオス的なサブオクターブが加わります。 ■Even/Triplet/Dotted タイムと連動してディレイタイムをEven/Triplet/Dottedに変更します。 ■Fade/Octave/Jump ディレイタイムが変化したときのディレイの応答方法を変更します。 ・ Fade: 滑らかに変化します。 ・ Octave:オクターブハーモニーの生成の速度を制限します。 ・ Jump:素早く変化します。 ■Tap テンポをタップすると、内部ディレイのクロックが上書きされ、Even/Triplet/DottedスイッチとTimeパラメータの両方に影響します。 ボタンを数秒間長押しするとLEDが青く点灯し、タップテンポ/外部クロックのタイミングがクリアされ、モジュールは内部クロックの使用に戻ります。ボタンをさらに長く押すとLEDが白く点灯し、フィードバックが完全にクリアされます。 ■Tap (input) ここにクロックをパッチして、ディレイを同期させます。モジュールの内部クロックの使用に戻るには、パッチを解除した後、TapボタンをLEDが青く点滅するまで押します。 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38.1mm ■消費電流 +12V:125mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
37,400

EarthQuaker Devices/Afterneath Eurorack Module Retrospective【数量限定モデル】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Afterneath Eurorack ModuleはエフェクトペダルメーカーEarthQuaker DevicesのリバーブペダルAfterneathのユーロラック版エフェクトモジュールです。 【Feature】 Afterneath Eurorack Moduleは沢山のショートディレイを重ねて得られる効果を利用したリバーブエフェクターです。 まるで洞窟の中に居る様な錯覚をさせるリバーブや、ショートディレイが散りばめられるリズミックで不思議なリバーブまで今までのリバーブの概念を覆すエフェクトです! 元々はコンパクトペダルとしてEQDから発売されていたエフェクターがモジュラーシンセのシステムに組み込める様に再設計されました。 Afterneath Eurorack Moduleのオーディオ入出力はInput/Outputの他にReflectフィードバックのSend/Returnを装備し、8つのツマミと1つボタンで操作するパラメーターを搭載しています。 4つのパラメーターは外部CVでコントロールが可能で各CVインプットにはアッテネバーターを装備しています。 Afterneathのオーディオ信号は高品質なデジタルエフェクト音と、完全なアナログ回路を通ったドライ音がミックスされて出力されます。 【Interface】 ■Inputツマミ 入力された信号のゲイン設定です。インストゥルメントレベルからモジュラーレベルまで対応しています。 ■Dampenツマミ エフェクト音のトーン設定。右に回すと暗い音色に、左に回すと明るい音色になります。 ■Reflectツマミ リバーブのフィードバックレベルの設定。 右に回すと波の押し寄せる様なエコー感が増し、左に回すとリバーブの様な響きになります。 このツマミをセンター付近から右に設定するとリバーブが自己発振します。 Reflect Returnジャックにプラグを刺して信号を入力した場合このツマミはリターンレベルのアッテネーターとなります。 ■Mixツマミ Outputジャックから出力され音へのエフェクト音のミックスレベルを設定します。 このツマミでドライ音を0にする事はできませんが、Dry Killボタンをオンにするとエフェクト音だけ出力する事が可能になります。 ■Dry Killボタン このボタンをオンにすると出力信号から完全にドライ音を取り除き、エフェクト音だけ出力されます。 ■Dragツマミ Afterneathのエフェクトに特徴を付ける最もクールなパラメーターはこのDragです。 Afterneathは沢山のショートディレイを重ねてリバーブエフェクトを作り出しており、Dragによって全てのディレイタイムを設定します。 Dragでリバーブの跳ね返り具合が調節され、左に回すとタイムが長くなりディレイの質量が増えリズミックなリバーブに、右に回すとタイムが短くなりリバーブの跳ね返り感が少なくなりますが独特なリバーブ感を得られます。 単音、コード等を一回弾いてDragをゆっくり回してみてください。 リバーブの発振も含め、エフェクト音のピッチが変わり残響音がワープしている様なリバーブ効果が得られます。 ■Modeツマミ・LED Dragツマミを回した際にリバーブ音の音程変化のモードを設定します。 あわせて外部CVを入力した際にどの様に反応するかも決まります。 モードの種類は全9種類で3種の無段階可変と6種類のスケールモードがあります。 Unquantized、Unquantized with Slew、Unquantized Volt/Octave、Chromatic Scale、Major Scale、Minor Scale、Pentatonic Scale、Octaves & Fifths、Octaves 現在のモードはマルチカラーLEDの色で表示されます。 ■Diffuseツマミ リバーブ(ディレイ音)の広がり方の設定。左に回すとシャープでアタック感の有る質感に、右に回すとリバーブ音が粒子上に拡散され静かに波が押し寄せるアンビエントな質感になります。 ■Lengthツマミ リバーブの長さの設定。右に回すほどリバーブの残響が長くなり完全に右に回し切ると永遠に残響音が広がります。 ■Drag CV アッテネバーターツマミ DragをコントロールするCVインプットに入力された電圧の強さを設定します。信号を反転させることもできます。右側に完全に回しきった状態で入力された信号通りの+方向、左に回し切った状態では−方向に反転。12時の方向に設定するとCVは0となります。 ■Mode CV アッテネバーターツマミ ModeをコントロールするCVインプットに入力された電圧の強さを設定します。信号を反転させることもできます。右側に完全に回しきった状態で入力された信号通りの+方向、左に回し切った状態では−方向に反転。12時の方向に設定するとCVは0となります。 ■Diffuse CV アッテネバーターツマミ DiffuseをコントロールするCVインプットに入力された電圧の強さを設定します。信号を反転させることもできます。右側に完全に回しきった状態で入力された信号通りの+方向、左に回し切った状態では−方向に反転。12時の方向に設定するとCVは0となります。 ■Length CV アッテネバーターツマミ LengthをコントロールするCVインプットに入力された電圧の強さを設定します。信号を反転させることもできます。右側に完全に回しきった状態で入力された信号通りの+方向、左に回し切った状態では−方向に反転。12時の方向に設定するとCVは0となります。 ※Afterneath Eurorack ModuleのCVインプットは+1.6V〜+4.1Vの範囲の電圧で正常にコントロールすることを想定して設計されています。 電圧レンジ外のCVやマイナスのCVでも反応はしますが、設計の意図通りの動作とならない場合があります。 ■Drag CV Inputジャック 外部のCVをを利用してDragをコントロールできます。 ■Mode CV Inputジャック 外部のCVをを利用してModeを変更できます。 ■Diffuse CV Inputジャック 外部のCVをを利用してDiffuseをコントロールできます。 ■Length CV Inputジャック 外部のCVをを利用してLengthをコントロールできます。 ■Audio Inputジャック インストゥルメントレベルからモジュールレベルの入力信号に対応しており、Inputノブを使用して入力信号のゲインを設定します。 ■Reflect Sendジャック Reflectのフィードバック出力となり、もう一つの出力として使用したり外部のエフェクト等を掛けてReturnに戻しフィードバックの質感に変化を加えることを可能にします。 このジャックにプラグを刺しても内部のフィードバック信号経路に影響を与えません。 ■Reflect Returnジャック ReflectのSendを介して外部処理された信号をここに接続します。 Reflectのフィードバックが必要無い場合は追加のオーディオ入力としても扱えます。 このジャックにプラグを刺した場合、Reflectツマミは入力信号のアッテネーターとして機能します。 *注意:ディストーションやレゾナントフィルターをReflect Send/Returnに扱う時に、入力された信号が簡単に自己発振してしまう事があるので注意ください。Reflectツマミによるアッテネートの調整が重要になります。 このジャックにプラグを刺すと内部のフィードバック信号の経路は遮断されますが、Reflect Sendは有効となります。 ■Outputジャック オーディオ出力ジャック 【Spec】 ■サイズ:16HP ■Max Depth:21mm ■消費電流 +12V:95mA/-12V:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケース、出力用ジャックを備えた製品が別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
37,300

Make Noise/Steel System Stand

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Eurorack Case Stand Bluing(ブルーイング)とは、スチールを錆から守るための加工で、このプロセスにより青黒いパティナ(光沢)が生じることからこの名前がつきました。私たちはその見た目を大変好んでいます。また、Make Noise 社に来たことがある方ならば、そこで最初のブルー・スチールを見たことがあるかも知れません。これは、親愛なる友人であり、アーティストであり、溶接工でもあるベクター・カスタム・ファブリケーティングのエリック・ロウが作った Make Noise の看板です。私たちは、友人であり、アーティストであり、金属職人でもあるジャスティン・ターコットと協力して、Make Noise Black and Gold Shared System を支えるための頑丈なシステム・スタンドを作りました。これらは、トニー、ジャスティン、ケリーによって設計され、Make Noise 社のすぐ近くにあるジャスティンのスタジオで手作りされています。 CV Bus は、もともとアレッサンドロ・コルティーニの個人用の Make Noise システムのために設計されました。これは、パッチ全体で共有される最大4つのコントロール信号のレベル、レート、極性を視覚的に表示します。これら 4 つのコントロール信号は色分けされ、システムの中心で全体に分散され、素早くクリーンで直感的なパッチングを可能にします。この分配方法は、一般的なマルチとは異なり、コントロール信号が可能な接続先の下に表示されるため、より短いパッチ・ケーブルを使用することができます。色分けと視覚的な表示により、複雑なパッチをより簡単かつ直感的にナビゲートできます。通常、CV Busはマスタークロックなど、パッチ内で最も重要なコントロール信号を共有するために使用されます。 CV Busには、Make Noiseシステムを外部と統合するために必要なツールも備えています。十分なゲインを持つ1/4″モノ入力により、外部信号をシステムに取り込むことができます。最適な10Vpp信号レベルが視覚的に表示されます。高品質のステレオ・ライン・ドライバーは、強力なモジュラー・シンセサイザーの信号レベルを一般的なライン・レベルに変換します。左右のミニジャック入力、1つのマスター・ボリューム・コントロール、TRSステレオ1/4″出力ジャックがあります。この出力から、長いケーブルを 使って PA システムやヘッドホンに送ることができます。ACカップリングと内蔵のリミッター回路(視覚的なディスプレイ付き)により、実験的なパッチングの際にも耳やPAシステムへに損傷を与えるのをぎます。 【製品特徴】 ■堅牢なブルー・スチール製 ■6U または 7Uの ユーロラック・ケースに最適 ■複数の角度を選択可能 【製品仕様】 ■幅 : 40.64cm ■奥行き : 25.4 - 26.67cm ■高さ : 24.13 - 29.21cm
商品レビュー:0点 / 0件
41,470

Tiptop Audio/Buchla 245t Sequential Voltage

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 パルサーとボルテージ・ステージの2つのセクションを持つ、4トラック x 5ステージ(ステップ)のアナログ・シーケンサー ■パルサー・セクション ・基本的な動作はボルテージ・ステージ・セクションのステージを次のステージに進めるための2つのクロック信号の出力です。[Pulse (Output)]端子はパルス信号を出力します。 ・このパルス信号は初段に10V/100μSecのパルスが立ち上がり、5Vのパルス(ゲート)が続きます。そのパルス幅はデューティ比 0〜100%の間で可変で[Pulse Length]ノブの設定に外部CVによる制御が加算され決定されます。 ・パルスの周期は[.002-10]ノブを回して数ミリ秒から約10秒の範囲で設定できます。さらに[- - +]アッテヌバーター・ノブで外部CVの極性とレベルを調整しパルス信号の周期を変えることができます。 ・[Ref (Output)]端子からパルス信号と同じ周波数の下降ノコギリ波信号(10Vから0Vまで下降)を出力します。 ・[Start]ボタンを押すと2つの信号が出力され、[Stop]ボタンを押すと停止します。それぞれの入力端子にパルス信号を入力することでも可能です。 ・パルサーが停止中に[Stop]ボタンを再度押すとパルスを一つだけ出力します。 ■ボルテージ・ステージ・セクション ・基本的な動作は4トラック x 5ステージ(ステップ)のアナログ・シーケンサーで、4系統のCVメモリーの働きもします。 ・出力はゲート信号(10V)と20個のノブで設定できるCV(0〜10V)の2種類で、アクティブになったステージは1つのゲート信号と4つのCVを同時に出力します。そのため(1+4)トラック x 5ステージのシーケンサーや設定した4系統のCVを最大5パターンまで保存し出力可能なCVメモリー、CVプリセットとして使用できます。 ・[Stage Select Inputs]の各スイッチの切り替えでアクティブになるステージ数を設定できます。また、スイッチの脇にある[Stage Select Inputs]の各端子にパルス信号を入力すると瞬時に該当するステージがアクティブになります。 ・[Analog (Input)]端子に入力するCV(0〜10V)により任意のステージを選択することができます。その電圧のレンジはおおよそ、Off(0V〜0.75V)、Stage1(0.75V〜2.5V) Stage2(2.5V〜4.25V)Stage3(4.25V〜6V)Stage4(6V〜7.75V) Stage5(7.75V 〜10V)です。 ・通常はパルサー・セクションの信号をボルテージ・ステージ・セクションの[Advance (Input)]端子に入力してシーケンスを前進させますが、下降ノコギリ波信号を[Analog (Input)]端子に入力するとシーケンスを後進させることができます。 ・1トラックのCV出力をインターナル・タイムの[- - + (Input)]端子に入力しノブで調整するとシーケンスが等間隔ではなくシンコペーションやシャッフルなどの効果を加える事ができます。 ・任意のゲート信号(10V)を任意の[Stage Select Inputs]の端子に入力することで複雑なシーケンス・パターンを作ることができます。 【製品仕様】 ■サイズ:30HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:63mA/-12V:28mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
42,570

Make Noise/DxG

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ステレオ信号のミキシングに特化した、デュアル・ステレオ・ローパスゲート/ミキサー DXG (Dual Stereo Gate) モジュールは、デュアル・ステレオ・ローパスゲート/ミキサーです。本機は、Make Noiseの既存のミキシング・モジュールQMMG, Optomix, RxMx, Dynamix, LxDの系譜を汲んでいます。しかしDXGはそれら先代モデルとは異なり、ステレオ信号のミキシングに特化しています。そのため、XPO, QPAS, Morphagene, Mimeophon, SpectraphonなどのMake Noise製ステレオモジュールや、その他のステレオモジュールを搭載したモジュラー・システムにとって重要な追加要素となります。 DXGの特徴は、バクトロールを使用しない新たなローパスゲート回路にあります。この回路は100%アナログであり、そこから出力されるものが、Make Noiseが長年にわたって製作してきたバクトロール・ローパスゲートによって築いた信頼と期待に応える、或いはそれを超越するために何ヶ月もの調整を経た末にたどり着いたものです。DXGは全く新しいアプローチで、ローパスゲートの緩やかな1ポール・フィルタリングをより優れた形で実装し、また同時にバクトロールを使用したローパスゲートの特徴である、ゆっくりとしたディケイと余韻をエミュレートしています。 この新しい回路は、多目的なステレオ使用に必要とされる、左右のレスポンスの一貫性を可能とすると同時に、モジュールを小型で手頃な価格に抑えることで、あらゆるモジュラー・システムの主要部分となり得るでしょう。 DXGの入出力は、Make Noiseのこれまでのローパスゲートとは違い、すべてステレオとなっています。各ステレオ入力のペアは内部結線されているため、left入力にモノラル信号を入力することで、leftとright両方の出力にそのコピーを送ることができます。AUX入力も同様にモノラル信号の内部結線を備えたステレオ・ペアとなっているため、DXGをシンプルな3チャンネル・ステレオミキサーとして使用し、そのうち1チャンネル又は2チャンネルをダイナミクス・コントロールとノート・イベント生成のためのVCAとして使用することができます。AUX入力は、追加のDXGモジュールやX-PAN, Optomix, modDemixなどを使用してより大規模なパンニング・ミックスに使用できます。 【製品特徴】 ■Make Noise初のステレオ・ローパスゲート ■非バクトロール設計ながらもクラシックなローパスゲート・サウンドを出力、かつ真のステレオに必要なバランスと一貫性 ■ステレオ仕様モジュラーシンセの組み込みを容易に可能にする、完全ステレオI/O仕様 ■全left入力は内部結線仕様であり、モノラル信号の使用も可能 ■ゲート信号でローパスゲートをトリガーできるSTRIKE入力 ■複数のユニットをチェーン接続し、より大規模なミックスを作成可能にするステレオAUX IN ■X-PAN, Optomix, XOHなど分散型ミックス・コンソールとの併用が可能 ■XPO, QPAS, Morphagene, Mimephon, Spectraphonなどのモジュールと好相性 【製品仕様】 ■サイズ:8HP ■Max Depth:43mm ■消費電流 +12V:74mA/-12V:86mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
40,700

Bastl Instruments/CIAO

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 4ラインアウト&ヘッドホンアンプ!モジュラーの出力系統を便利に統合! Ciao!(Ciao2)は、高品質でローノイズなパーツとレイアウトでデザインされた、コンパクト(5HP!)でパフォーマンス重視のアウトプットモジュールです。 モジュラーシステムの信号をレコーディングやライブパフォーマンスに最適なレベルで出力できるだけでなく、ヘッドホンアンプも備えています。 2系統のステレオ・ライン出力(A/B)があり、それぞれ個別のレベルコントロールを備えています。さらにMIXスイッチでBチャンネルをAチャンネルにステレオミックスが可能。これはパフォーマンス時のプリ・リスニングや、ステレオミキシングなどにとても便利です!もちろんクリップインジケータも備えています! チャンネルAは6.3mmの標準フォーン(バランス)出力が装備され、ノイズを最小限に抑え、最大限のクオリティでサウンドシステムに信号をアウトプットできます。チャンネルBの出力は3.5mmステレオジャックです。専用のヘッドフォン出力は高出力設計で、セレクトスイッチでAまたはBチャンネルをセレクト可能です。モノラル信号を入力する場合はLEFTチャンネルだけに入力すればRIGHTチャンネルにもノーマライズされる使い勝手の良いデザインです。 パフォーマンス性に優れ、クオリティも抜群、さらにコンパクトな5HP設計。BASTLならではの多機能なアウトプットモジュールです。 【製品特徴】 ■2系統のステレオチャンネル(4つの入力A LEFT、A RIGHT、B LEFT、B RIGHT) ■内部でモノ→ステレオ変換(LEFTチャンネルのみに入力すると自動でL/Rchの両方に信号がフィードされる) ■チャンネルA:6.3mm 標準フォーン(バランス)ステレオ出力(L/R独立) ■チャンネルB:3.5mm ミニステレオ出力(ステレオ/TRSジャック) ■各ステレオ・チャンネル個別のボリューム・コントロール ■ヘッドホン出力(ステレオ/TRSジャック) ■ヘッドホンに送るソースを選択可能(A or B) ■ステレオミックス/ ■MIXスイッチ:チャンネルBをチャンネルAにステレオミックスして出力可能 ■クリップ・インジケーターを各チャンネルに装備 ■基板上のジャンパでノーマライズパスを変更可能 【製品仕様】 ■入力インピーダンス:100kΩ ■出力インピーダンス:220kΩ ■ヘッドホンインピーダンス:8-250Ω ■サイズ:5HP ■Max Depth:29mm ■消費電流: <120 mA (ヘッドホン未使用時), <190 mA (ヘッドホン使用時の最大値) ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
39,501

SOMA laboratory/Lyra-8 FX Black

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュール LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュールです。 クロスフィードバックと、ディレイ出力信号が自身のサンプルレートを変調するセルフモジュレーションというユニークな可能性を持つ、ダブルモジュレーションのローファイ・ディレイを搭載しています。また、ドライブをCVコントロールできるパラレル・ディストーションも搭載しています。ディストーションはディレイの後に出力されます。シンプルなリバーブ、コームフィルター、コーラスなど、ディレイの枠を超えた、言葉で言い表せないようなクールなFXも搭載しています。 SMD(表面実装)プラスチック・シャフトや壊れやすいパーツは使用しておらず、高水準のビルド・クオリティを誇ります。 LYRA-8 FX は、SMD(表面実装)や、ねじれたプラスチックシャフトや粗悪な部品は一切使用しておらず、高品質な作りを誇っています。 【製品仕様】 ■幅:20HP ■奥行き:40mm ■消費電流 ・+12V : 90mA ・-12V : 20mA
商品レビュー:0点 / 0件
39,501

SOMA laboratory/Lyra-8 FX Silver

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュール LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュールです。 クロスフィードバックと、ディレイ出力信号が自身のサンプルレートを変調するセルフモジュレーションというユニークな可能性を持つ、ダブルモジュレーションのローファイ・ディレイを搭載しています。また、ドライブをCVコントロールできるパラレル・ディストーションも搭載しています。ディストーションはディレイの後に出力されます。シンプルなリバーブ、コームフィルター、コーラスなど、ディレイの枠を超えた、言葉で言い表せないようなクールなFXも搭載しています。 SMD(表面実装)プラスチック・シャフトや壊れやすいパーツは使用しておらず、高水準のビルド・クオリティを誇ります。 LYRA-8 FX は、SMD(表面実装)や、ねじれたプラスチックシャフトや粗悪な部品は一切使用しておらず、高品質な作りを誇っています。 【製品仕様】 ■幅:20HP ■奥行き:40mm ■消費電流 ・+12V : 90mA ・-12V : 20mA
商品レビュー:0点 / 0件
44,660

Noise Engineering/Quantus Trajecta Black【入荷待ち】【ご予約受付中】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ポリフォニーを念頭に置いて設計された4chエンベロープ Quantus Trajectaは、ポリフォニーを念頭に置いて設計されたクワッドエンベロープです。各コントロールは4つのエンベロープを同時に調整するため、それぞれの音色を一度にコントロールすることも可能です。当初はCursusとLoquelic Iteritas Percidoからエンベロープの構造を借りて設計されましたが、TremoloとADSRモードの追加により、さらに多くの制御が可能になりました。QTは音楽的であり、演奏可能であり、実用的です。 【機能】 ■ADSR/Trem/A/D エンベロープのグローバルモード設定です。ADSRは伝統的な4段エンベロープに、音楽性を高めるエクスポネンシャルカーブを採用。Tremはトレモロエフェクトの作成に便利な、ユニークな3段エンベロープ/LFOを搭載しています。A/Dはのエンベロープに似た、カーブを調整できる2ステージのエンベロープです。 ■ADSRモードでは、4つのパラメーターでAttack、Decay、Sustainをコントロールします。 ■Tremモードでは、4つのパラメータでAttack、Rate、Wub、Releaseを制御します。 ・Attack:立ち上がり。エンベロープが最小から最大になるまでの時間、LFOが最大レート(Rateで設定)に達するまでの時間を調整します。 ・Rate:内部LFOが発振する最大速度。 ・Wub:LFOの変調の深さ。 ・Release: 入力ゲートがローになった後、最大から最小になるまでにかかる時間とLFOが減速する時間を調整します。 ■A/Dモードでは、Time、A/D、A Curve、D Curveの4つのパラメータがあります。 ・Time:エンベロープ全体の時間を設定します(アタックとディケイの両ステージに影響します)。 ・A/D:Timeで設定した期間内で、アタックタイムとディケイタイムの比率を設定します。完全に左にするとエンベロープはシンプルなディケイになり、完全に右の場合はエンベロープはアタックのみ、中間のポイントは、両者のミックスで、中央のアタックとディケイタイムが等しくなります。 ・A Curve:アタックステージのカーブを、exponential、linear、logarithmicと調整します。 ・D Curve:ディケイステージのカーブを、exponential、linear、logarithmicと調整します。 ■Long/Medium/Short エンベロープタイムのレンジを調整します。 ■Hold ボタンが押されている間、またはハイゲートが押されている間、すべてのエンベロープを現在のレベルでフリーズさせます。 ■In 1-4 トリガー/ゲート入力です。入力は左から右へノーマライズされています。 ■CVins 対応するパラメータにCVを入力します。各ノブはオフセットとして機能し、CV入力と合計されます。 ■Out 1-4 エンベロープのアウト。 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:22.9mm ■消費電流 +12V:40mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
47,850

Bastl Instruments/Aikido

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 エンベロープフォロワー装備のクアッドVCAパフォーマンスミキサー Aikidoは、パフォーマンス性に優れ、柔軟なサブミックスルーティングとエンベロープフォロワーを装備する4チャンネルのVCAミキサーです。考え抜かれた内部ノーマライズとパッチングによってVCAやミキサーといった基本性能を超えて、サイドチェイン・コンプレッサーやエキスパンダー、その他様々なルーティングの実験が可能になります。 クリックレスのMUTEスイッチとレベルフェーダーはライブパフォーマンスに最適であり、各チャンネルに装備されたアッテヌバータはAikidoをパワフルで柔軟なクアッドVCAとして機能させます。メインミックス出力はカスケードミックスルーティングが可能であり、サイドチェイン・エンベロープ・フォロワーは3つの異なるレスポンスカーブを提供できます。さらに、スペクトラル・フォロワーで高音域、中音域、低音域にフォーカスしたレスポンスを得ることが可能になります! Aikidoは11HPサイズで、あなたのモジュラーシステムのミキシングハブのセンター、または強力なユーティリティモジュールとして利用する事ができます。 エンベロープ・フォロワーのおかげで、信号を相互作用させ、まったく新しい方法でミックスすることができるのは本機の大きな特徴です。VCAはDCカップリングなので、あらゆるモジュレーション・ルーティングに使用することができます。合気道は相手の力を利用し、それを自分に有利に働かせる武道です。Aikidoモジュールの助けを借りれば、あなたのモジュラーシステムは、何でも可能になり、小さな信号が大きな信号と格闘する場となることができるのです! さらに、複数のAikidoユニットをデイジーチェーン接続したり、Buddyモジュールと組み合わせて、より大きなカスケードミキサーを作ることもできます。 【製品特徴】 ■4 VCA channels ・クリックレス・ミュート(ライト表示) ・6dBブースト付きレベルフェーダー ・CV入力(アッテヌバーター付) ・入力 (DC結合) ・出力(DC結合) カスケード・ミキシング ■ミックス出力(AC結合) ■Side chain envelope follower ・入力 (A入力にノーマライズ) ・出力 (CV入力にノーマライズ) ・low/mid/high周波数にフォーカスできるフォロワー ■Spectral envelope follower ・チャンネルD出力からの入力 ・パッチ可能な出力 ・フォロワーを低域、中域、高域のいずれかにフォーカスするスイッチ ■Backside jumpers ・VCAダイレクト出力のプリ/ポストMUTEを選択可能 ・カスケード・ミキシング入出力(2台のAikidosを8チャンネル・ミキサーに拡張することが可能) ・メインミックス入出力(ノーマライズされたMIX出力のチェイン用をBUDDYモジュールとチェイン可能) 【製品仕様】 ■サイズ:11HP ■Max Depth:24mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:120mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
48,950

Bastl Instruments/PIZZA【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 FMシンセシスとウェーブシェイピングを融合した次世代のコンプレックス・デジタル・オシレーター。 BASTL INSTRUMENTS「Pizza」は、自由に設定できるFMシンセシスとパワフルなウェーブシェイピング機能を融合した次世代のコンプレックスオシレーターです。 CTRLノブやCV、パッチングによる柔軟性の高いサウンドコントロール、3系統出力など、複雑なファンクションを採り入れながらも8HPというコンパクトなサイズを実現しています。 【製品特徴】 ■3基のオシレーターを内蔵したコンプレックス・オシレーター ■位相変調(FM)、ウェーブフォールディング、リングモジュレーションを備えるメインオシレータ ■オクターブ・オシレーター(独立出力、スクエア〜サイン〜ソー波形可変、ウェーブシェイパー付き) ■レシオ・オシレータ(FM用、ユーザーが調整可能、スクエア〜サイン〜ソー波形可変、ウェーブシェイパー付き) ■3系統の波形出力 ■メイン・オシレータのパルス出力 ■レシオ・オシレータとオクターブ・オシレータ間のFMインデックス・クロスフェーダー ■Index Mod CV入力用のアッテヌバーター ■オペレータのウェーブシェイピング、2種類のウェーブフォールディング、リングモジュレーションを備えるSHAPEセクション ■すべてのオシレータをリセットするためのシンク入力 ■Pitchノブによるオクターブ・トランスポーズとデチューン機能 ■半音のトランスポーズとファインチューンを調整できるTuneモード ■オクターブ・オシレーターの位相変調を外部信号で置き換えられるEXT入力 ■自動キャリブレーションとクオンタイズ機能を備えたV/OCT入力 ■アサイン可能なCTRLノブとCV(lin/exp FM、レシオ、オクターブ、デチューン、ウェーブシェイピング、VCA) ■マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデートに対応 【製品仕様】 ■8 HP(D=24mm) ■PTCヒューズとダイオードで保護された10pinパワーコネクション ■消費電流:+12V: 90mA; -12V: 20mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
48,950

Bastl Instruments/BASIL

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 フレキシブルすぎる銀河系のステレオ・ディレイ。 BasilはBastl Pizzaプラットフォーム上に構築された、コンパクト&フレキシブルなデジタル・ステレオ・ディレイです。 クリーンなディレイはもちろん、ローファイなフレーバーも万全、スペース・セクションは従来のディレイの領域を遥かに超えた探求への扉を開きます。 コーラス、フランジャー、ビブラート、ピッチシフター、リバーブ、ステレオワイドナーなど、ほとんどのクラシックなタイムベース・エフェクトを再現でき、わずかな操作だけで、あなたは現在地から宇宙空間へと一瞬にしてワープすることができます! ■Go clean, go dirty, go hyper. In stereo! Basilはクリーン・エフェクト、アンビエント・ウォッシュ、グリッチなサウンド・デザイン、歪んだドローンなどに最適!V/Oct入力、ディレイの微調整、フィードバック経路にあるフィルターにより、Karplus-Strongシンセシス・ボイスのように利用することもできます。フィードバック量も最短のディレイタイムで補正され、ピッチを変化させても一定のディケイ特性を保ちます。 ディレイタイムはステレオスプレッドとファインチューンを備えており、Sync端子を介してクロックに同期させることができます。フィードバック・ノブには、シンプルなフィードバックと、左右のチャンネルがクロスフィードバックするピンポンモードがあります。 ■あなたの指先にあたらしいスペース&タイムを! Spaceセクションは3つのモード切替で、多彩なフレーバーをもたらします!Blurモードではディレイを滲ませることでエクスぺりメンタルなリバーブのような不思議なエフェクトを、Filterモードはローパス&ハイパスフィルターでディレイサウンドをダークからブライトまで自在に調整できます。TAPSモードはマルチタップ(Odd/Even)でディレイやリバーブの密度を支配できます。 CTRLノブとCVは、他のPIZZAフォーマットのBASTLモジュール同様に自在のアサインが可能であり、多くのパラメーター(time, stereo, fine, dry/wet, feedback, speed, freeze, lo-fi, blur, filter, taps)のいずれかをモジュレートするよう設定が可能です。Basilディレイが貴方色に染まります。 ■忘却の彼方までドローン。 Speedセクションは、バッファーを半分のスピード、または拡張レンジでは1/4や1/8のスピードで動作させることで、より長いディレイタイムを可能にしています。このアプローチは魅惑的なオクターブジャンプを生み出し、ディレイがマテリアルとクリエイティブに調和します。これはドローンのレイヤーに対しても美しい銀河の響きを与えるでしょう。 とても低く設定するとサンプルレートが極めて低くなるため、Basilは高域を除去するローパス・アンチエイリアス・フィルターを搭載しています。でも、もしあなたが低速でダウンサンプリングされたローファイなサウンドを楽しみたいなら、Lo-Fiモードをオンにするだけです! Freeze機能は、ディレイ・バッファーを読み込み専用のサンプル・ループとして扱い、入力信号とレイヤーすることができます。シンクすることもでき、他のすべてのモディファイも同時に利用できます。 【製品特徴】 ■フレキシブルなステレオ・ディレイ・バッファー ■ステレオ入力(LchはRchにノーマライズされているのでMONO入力も問題ありません)とステレオ出力 ■Karplus Strongシンセシスに適したV/OCTディレイ入力 ■ステレオ・スプレッド ■ディレイ・タイムの微調整 ■ディレイタイム同期用のSYNC入力 ■1/2スピード、オクターブ・ジャンプに適した1/4、1/8スピードの拡張レンジを装備 ■最大サンプル・レート41.66 kHz、16-bit ・最大ディレイ・タイム(ステレオ)0.5秒 ・モノラルでの最大ディレイタイム(ピンポン経由) 1 s ・ステレオでの最大ディレイタイム(1/2スピード時) 1 s(1/4=2 s、1/8=4 s) ■低サンプルレート時にアンチエイリアスフィルターをオフにできるLO-FIモード ■一定のパワーカーブを持つDRY/WETミックス ■ノーマル(Rch)とピンポン(Lch)モードのFEEDBACKノブとCV ■マイクロ・ルーパーやアンビエント・ウォッシュとして機能するFREEZE機能 ■立体的なサウンド体験を提供するSPACEセクション ・BLUR:ディレイを拡散して滲ませる(フィードバックの内側または外側) ・FILTER:フィードバック・パスのフィルター ・MULTI TAP:マルチタップディレイで密度を追加 ■低サンプルレート時にアンチエイリアスフィルターをオフにできるLO-FIモード ■自由にアサイン可能なCTRLノブとCV(time, stereo, fine, dry/wet, feedback, speed, freeze, lo-fi, blur, filter, taps) ■マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデートに対応 ■Bastl Pizza HWプラットフォーム 【製品仕様】 ■サイズ:8HP ■Max Depth:24mm ■消費電流 +12V:90mA/-12V:20mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
48,950

Bastl Instruments/CRUST

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ドラムの領域を超えたドラムボイス。 CRUSTは、BASTLならではのイマジネーションが満載のドラムボイスです。 NOISEソースとデュアルオシレーターTONEジェネレーターの2つのレイヤーで構成され、ピッチエンベロープ、レイヤーミキシング、FMエンベロープ、ハードクリッピング付きトランジェントシェイパーなど、ドラムの領域をはるかに超えています! 【製品特徴】 ■サウンドを遊びつくす4つのモード! NOISEとTONEのサウンドソースと、エンベロープ、ティンバー、ディストーションなどを組み合わせ幅広いドラムサウンドを1台でクリエイトできます! ■ライブでのパフォーマンス性を重視したデザイン! アサイン可能なCTRLノブやCV、プリセット保存、便利なボタンコンボなど、ライブ演奏に最適化されています。 ■PIZZAフォーマット対応 ファームウェア書き換えで異なるインストゥルメントに変身することが可能です! 【製品仕様】 ■コンプレックス・ドラムボイス ■ピッチ設定が可能なデュアルオシレーターTONEレイヤー ■OCTAVE、DETUNE、PITCH SWEEP、SEMI、FINE TUNE ■4つのTONEシェーピング・アルゴリズム FM、FM2、RING、DUAL ■フィルターと4つのアルゴリズムを備えるNOISEレイヤー: WHITE、BIT、CLAP、METALIC ■エンベロープ設定とボリュームでTONEレイヤーとNOISEレイヤーのバランスをとるLAYERフェーダーマクロ ■ENVノブでディケイを右方向で長くし、左方向でアタックとディケイの両方を調整可能 ■LAYERとENV専用のCV入力 ■ENV出力 ■TONEレイヤーを調整するためのキャリブレーション可能なV/OCT入力 ■3つのパラメーターを備えたTIMBREセクション: FILTER、CLIP、SHAPEの3つのパラメーターと専用CV入力 ■FILTER:NOISEレイヤーのローパス/ハイパスフィルター ■CLIP:トランジェントフォーカス(ハードクリップ)またはボディベースブーストフォーカス(ソフトクリップ)のクリッパー ■SHAPE:TONEレイヤーのBODYフォーカスまたはTRANSIENTフォーカスの設定 ■トリガー入力 ■マニュアル・トリガー ■ベロシティ入力-トリガー未接続時は外部エンベロープの入力として機能 ■アサイン可能なCTRLノブとCTRL CVオプション ■マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデート ■Pizza OscillatorとのHW互換(ファームウェア入替可能)*パネルは異なります ■8 HP ■PTCヒューズとダイオードで保護された10ピン電源コネクター ■D=約24 mm ■消費電流: +12 V: 90 mA; -12 V: 20 mA
商品レビュー:0点 / 0件
50,300

KENTON/MODULAR SOLO【お取り寄せ】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 KENTON「MODULAR SOLO」はユーロラック規格モジュラーシンセサイザーシステムのための、モノフォニックMIDI to CV/Gateコンバーターモジュールです。 抜群の安定性と精度を誇り、アナログシンセサイザーのあるスタジオではマストアイテムである、KENTONの高性能MIDI to CV/Gateコンバーターのモジュールバージョンです。 メインとなるMIDIノートからキーCVとGateへのコンバートはあらゆるCV特性とゲートタイプに対応しており、モジュラーシンセサイザーに限らずほとんどのモノフォニック・ビンテージシンセのコントロールに対応します。 ピッチベンダー、ベロシティ、アフタータッチ、MIDI CCを割り当ててCVを出力できるAUXアウトは単体機のPRO-SOLOを上回る4系統搭載し、様々なパラメーターをコントロールできます。 キーCVやAUX1をモジュレーションできる内蔵LFOやポルタメント機能も搭載しているので、多様な演奏表現が可能になります。 CLOCK1&2は外部MIDIクロックやトランスポートメッセージをアナログクロックに変換して出力する事ができます。 MIDI OUT は設定を変更する事で DIN SYNC OUT として使用する事もできます。 MIDIで1系統のシンセボイスを演奏しつつ、MIDIクロックをDIN SYNC信号に変換し、ビンテージリズムマシンやベースライン、シーケンサー等とシンクさせて同時に演奏できます。 仕様 WIDTH:8 HP DEPTH:80 mm 消費電流:+12V : 85 mA -12V : 3 mA
商品レビュー:0点 / 0件
50,380

Erica Synths/Black Octasource【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Black Octasourceは角度が45度づつズレた8つの位相が異なるLFOを出力するマルチ・フェイズLFOモジュールです。 同一波形の位相違いの出力が可能なSingleモードと8種類の波形のアウトプットが可能なMultiモードを装備しておりトグルスイッチでの切替が可能です。 RATEツマミはセンターポジションでLFOが停止し、左右に回すと異なる位相でLFOのRATEが早くなります。 Waveツマミはsine, ramp, inverted absolute value of sine, triangle, pulse, absolute value of sine, saw, S&Hの計8種類にLFOの波形をモーフィングさせます。 SingleモードではWaveツマミで選択された波形が45度ずつズレた物が8つのアウトプットから出力されます。 Multiモードでは8種類の波形が各アウトプットより出力されWaveツマミによりそ全ての出力がモーフィングしてアウトプット・ジャックからの信号が切り替わるような変化をします。 FM LEVELツマミはFM INに入力されたCVのアッテネーターです。 8つのアウトプット・ジャックにはそれぞれ対応した2色LEDインジケーターを装備。 LFOの出力はユニポーラ/バイポーラの切り替えが可能です。 RateツマミをセンターにしてMulti/Singleスイッチを6回切り替えるとユニポーラ(0〜+5v)/バイポーラ(-5v〜+5V)の切替ができます。 ユニポーラ時はLEDインジケーターは常に同じ色で光ります。 WAVE CVインプットに外部からCVを入力する事により波形のコントロールが可能です。 Phase CV インプットに外部CVを入力するとトップのアウトプット以外の位相差をコントロールすることが可能。 SYNCインへ外部クロックを入力するとRATEツマミの設定により1/4,1/2,1/1,0(停止),x1,x2,x4のディバイドレートを設定できます。 【製品仕様】 ■LFOレート:0.03hz〜30hz ■CVインプットレンジ:0〜+10V ■サイズ:12HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:82mA/-12V:44mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
50,050

Tiptop Audio/Buchla 266t Source of Uncertainty

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ”制御可能なランダム性”というコンセプトを持った、とてもユニークなランダム電圧生成モジュール Buchla Model 266t Source of Uncertaintyは、”制御可能なランダム性”というコンセプトを持った、とてもユニークなランダム電圧生成モジュールです。6つの異なるツールがクラシックなインターフェイスのままに1つのモジュールの中に収められています。2種類のプロセッサと4種類のジェネレータを搭載します。 【機能】 ■Noise Source(ノイズ・ソース) 3種類のアナログ・ノイズ・ジェネレータです。 ・ピンク・ノイズ (-3db/oct - 低周波数帯側が強調) ・ホワイト・ノイズ (フラット- 全ての周波数帯にて一定) ・ブルー・ノイズ (+3db/oct - 高周波数帯側が強調) ■Fluctuating Random Voltages(フラクチュエイティング・ランダム・ボルテージ) ゆらぎや震えのような、なめらかかつランダムに変動するCVジェネレータです。 変動速度は0.05Hz(20秒)~50Hzの範囲で設定可能です。 それぞれに揺らぎの速度を操作するノブとCV入力を備えています。 ■Quantized Random Voltage(クオンタイズド・ランダム・ボルテージ) ノブとCVで設定可能な”n” という値をもとに、2つの決められた方程式に基づいてランダム電圧を生成します。 Pulse Inputsに入力したゲート(パルス)信号によって出力するランダム電圧が更新されます。 “n”の値は1~6の範囲にて設定可能です。 右側のn+1出力は0~約9Vの範囲にて、n+1の値で分割した範囲のランダムCVを出力します。 左側の2^n出力は0~10Vの範囲内にて、2^nの値で均等に分割したうちからランダム電圧を出力します。 ・動作の例 2^nの出力を使用し、n=6の値にノブを設定したとします。 2の6乗の結果は64なので、0~10Vの範囲を均等に分割した、64種類の電圧がランダムに生成され出力されます。 n+1の出力を使用し、n=3の値にノブを設定したとします。 3+1の結果は4なので、0~約9Vの範囲を均等に分割した4種類の電圧(0V、3V、6V、9V)がランダムに生成されます。 ■Stored Random Voltage(ストアード・ランダム・ボルテージ) 0~10Vの範囲で均等分布したランダム電圧出力と、電圧範囲がベル型に分布する出力の、2つの段階的な電圧出力を生成します。 右側の出力は分布の中心をノブもしくはCVで設定可能です。ノブを右側に回すと高い電圧の分布が増え、左側に回すと低い電圧の分布が増えます。 Pulse Inputsに入力したゲート(パルス)信号によって出力するランダム電圧が更新されます。 ■Sample and Hold(サンプル・アンド・ホールド) Pulse入力にしたパルス、もしくはゲートの立ち上がりと同時に、CV入力へ入力しているCVの値をホールドします。 次のパルスの立ち上がりが来るまでCV出力はその値を維持し続けます。 CV出力とPluse出力にはそれぞれAlt(オルタネイト)出力があります。 CVのAlt出力はサンプル・アンド・ホールドした信号をそれぞれ交互に出力します。これはピンポン効果を作るなどに役立ちます。 Pluse出力は入力したパルスを交互に出力します。フリップ・フロップもしくは1/2のディバイダの機能のように役立ちます。 ■Integrator(インテグレータ) 入力CVの変化をなだらかにします。ノブとCVで遷移時間をコントロール可能です。 スルーリミッタ、ポルタメント、グライドのような使い方に役立ちます。 Buchla Model 266t Source of Uncertaintyは、このように多くの機能を備えます。 そのためその他様々なモジュールへのモジュレーションソースとして、また266t内でのセルフパッチすることもできる汎用性を備えています。 【製品仕様】 ■サイズ:24HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:150mA/-12V:100mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
53,350

Erica Synths/Black Stereo Reverb【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 カスタムDSPエンジンをベースにしたユニークな機能を満載した、多機能なHi-FiステレオFXモジュール Erica Synths Black Reverbは、カスタムDSPエンジンをベースにしたユニークな機能を満載した、多機能なHi-FiステレオFXモジュールです。リバーブ・ソースはテープ、BBD、"ダーティBBD "から選択可能で、それぞれルーム、ホール、カテドラルの3つのモードを持つエミュレーションです。 繊細なルーム・サイズ・コントロール、フィードバック、トーン、ステレオ・スピン・コントロールにより、極めてデリケートな残響効果をデザインできます。 様々なパラメーターをCVコントロールし、最大10個のプリセットを保存できるこのモジュールは、あらゆるパフォーマンス・ラックに欠かせない存在となるでしょう。 【製品特徴】 ■テープ、BBD、デジタル・ディレイ・ラインに基づくリバーブ ■3つのルームサイズ ■マニュアルおよびトリガーFREEZE ■10個のプリセット・パッチ ■サイズ、フィードバック、トーン、プリセット選択をCVコントロール ■調整可能なステレオ・スピン モジュールは新しいErica Synths DSPハードウェアで動作し、エフェクトは最も美しいサウンドのエフェクトを作るオランダの会社112dBと共同で開発されました。 【製品仕様】 ■最大オーディオ入力レベル:16Vptp ■CV入力範囲(フルスパン):-5V - +5V ■サンプリング周波数:48kHz、24bit ■オーディオ・コーデック:-108 ダイナミック・レンジ、-98dB THD+N ■サイズ:12HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:39mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
53,350

Erica Synths/Black Stereo Delay2【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 DSPエンジンによるユニークな機能を満載したハイファイ・ステレオ・ディレイ Erica Synths Black Stereo Delayは、カスタムDSPエンジンによるユニークな機能を満載したハイファイ・ステレオ・ディレイです。テープ、BBD、デジタル・ディレイ・エミュレーションの3つのモードがあり、それぞれにdelay time, feedback, tone and stereo spread を設定できるため、非常に繊細なエフェクトをデザインできます。 様々なパラメーターをCVコントロールし、最大10個のプリセットを保存できるこのモジュールは、あらゆるパフォーマンス・ラックに欠かせない存在となるでしょう。ディレイ・エフェクトはオランダの会社「112dB」によって開発されました。 【製品特徴】 ■テープ、BBD、デジタルディレイタイプ ■各タイプに3つのモード ■ディレイ・タイムのタップとクロック同期 ■10種類のプリセット・パッチ ■ディレイタイム、フィードバック、トーン、プリセット選択をCVコントロール ■調整可能なステレオ・ディレイ・スプレッド モジュールは新しいErica Synths DSPハードウェアで動作し、エフェクトは最も美しいサウンドのエフェクトを作るオランダの会社「112dB」と共同で開発されました。 【製品仕様】 ■最大オーディオ入力レベル:16Vptp ■CV入力範囲(フルスパン):-5V - +5V ■サンプリング周波数:48kHz、24bit ■Delay time:3.3000ms ■オーディオ・コーデック:-108 ダイナミック・レンジ、-98dB THD+N ■サイズ:12HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:39mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
53,350

Bastl Instruments/NEO TRINITY

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 6チャンネル、3モード(LFO/ENV/CV)のモジュレーション遊園地! NEO TRINITYは、6チャンネルのモジュレーション・ハブ。各チャンネルは、LFO、エンベロープジェネレーター、CVノブレコーダーに設定でき、メインパラメーターはRECボタンでオートメーション可能です。 多彩なLFOやエンベロープを描き、CVモードにはクオンタイザー機能も装備、アルゴリズムフィルやレコーディング機能を備えるトリガージェネレーター、波形やステップ数、オフセットなどを変更したり、チャンネル毎のクロック同期やミュート設定も可能です。もちろんプリセット全体をバンクとして保存できます。 モジュールの中核となる仕組みはシンプルですが、アサイン可能なCV入力からRATE、VCA、TRIG、Sample & Holdをモジュレートしたり、Reset入力を活用したり、セルフパッチングの可能性を試すと、さらに複雑な動作へとNEO TRINITYを導くことができます。 最も優れた設計デザインで、あなたの望むすべてのCV/モジュレーションを8HPサイズに凝縮。あらゆるインスピレーションを刺激し、ポリメトリックなパッチを常に変化させることのできるコンパクトな大作です。 【製品特徴】 ■LFOモード:波形やスムージング自由自在! LFOシェイプは、ユニ/バイポーラ、リセット、オートメーションなどを駆使して複雑なLFOにもできます。クロック同期も完璧。 ■ENVモード:豊富なエンベロープカーブを表現! シンプルなノブ操作とモード切替、さらにオートメーションにより様々なエンベロープのカーブパターンをch毎に出力できます! ■CVモード:クオンタイザー付きのノブレコーダー! CVをノブで書き込むだけでなく、トリガーも打ち込みできます!クオンタイザー経由のステップCVやアルゴリズムトリガーも出力可能です。 ■6chのCV/モジュレーション・ハブ(各chはLFO、ENV、CVにセット可能) ■チャンネル毎にユニポーラ(0〜5V)、バイポーラ(-5V〜+5V)を設定可能 ■スムーシング機能付きLFO: SAW、Triangle(Sine)、Ramp、Pulse、Random ■LFOレンジ: 260s-180Hz ■LFOシンク (RATEノブをディバイダーとして利用できます) ■ENVシェイプ: Decay, Attack, Variable, Pulse ■ENVレンジ: 1ms-8s ■ENVリトリガー(またはリトリガーなし) ■ENVスルーリミッター・モード (または AHR エンベロープ w/ゲート) ■CVモード w/クオンタイズ (ON/OFF, 8スケール, 2V or 5V レンジ, スムーシング) ■オートメーション可能なRATEノブとトリガー・シーケンス(全モード) ■チャンネルごとにオートメーションの長さを設定(2〜64ステップ) ■トリガーレコーディングでは、クロッククオンタイズの有効、無効が可能 ■アルゴリズム・トリガー・フィル・ジェネレーター(ノブ・パラメーターによる6つのアルゴリズム) ■各チャンネルにミュート機能(パフォーマンスに最適化!) ■6バンクのメモリー(すべての設定とオートメーション) ■オートメーション用クロック・リセット入力(チャンネルごとにオフ可能) ■CLKチャンネル:テンポの設定、外部クロックのデバイド/マルチプライ ■内部クロックジェネレーター: 35 BPM〜420 BPM ■CLK INとCLK OUT端子 ■META IN CV入力 - 個々のチャンネル、または全部のチャンネルにアサインが可能なCV入力 ■チャンネルEとFには専用のCV入力を追加 ■すべてのCV入力に調整機能を追加:ポジティブ/ネガティブ、アッテネートされたRATEモジュレーション、チャンネル出力のバイポーラVCA、TRIG入力(スルー入力)、サンプル&ホールド(トリガーされたステップ波形) ■USB-C端子経由でファームウェアのアップデートが可能 ■出力と入力のユーザーキャリブレーション(クオンタイザーの精度用) 【製品仕様】 ■8 HP ■PTCヒューズとダイオードで保護された10ピン電源コネクター ■D=約24 mm ■消費電流: +12 V: <100 mA; -12 V: <35 mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
55,550

Noise Engineering/Librae Legio【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 2種類の穏やかなディストーションを搭載したダイナミクス・プロセッサー Librae Legioはコンプレッション、エクスパンション、リミッター、ノイズゲーティング、そして2種類の穏やかなディストーションを搭載したダイナミクス・プロセッサーです。 テクノ・ミックスをハードにリミッティングするにも、アンビエント・パッチのサウンドを優しくまとめるにも、様々な用途に適しています。 Librae Legioは、素晴らしいミキシング・ツールであるだけでなく、プラットフォームでもあります。Noise Engineering カスタマーポータルにアクセスし、お使いのモジュールの機能を、その他Legioシリーズのファームウェアと無料で交換することができます。 【製品特徴】 ■Color 左に回すとゼロクロスの歪み、右に回すとサチュレーションが加わります。 サチュレーションを加えます。エンコーダをタップすると、歪みのない状態に戻ります。 ■Ceiling ダイナミクス処理に入力される信号のレベルを上げ、よりアグレッシブなリミッティングを実現します。よりアグレッシブなリミッティングが可能です。 ■Room バイポーラ・コントロール:右に回すとLibrae Legioは信号を圧縮します。左側では拡大します。 ■Tilt High/Off/Low ダイナミクス・プロセッサー・サイドチェーンへの入力をフィルターし、コンプレッション/エクスパンションのレスポンスを変化させます。 伸縮のレスポンスを変更します。 ・High:高い周波数の信号に対する反応が大きくなり、低い周波数の信号に対する感度が下がります。 ・Off:フィルタリングなし。 ・Low:低い周波数の信号に対する応答が大きくなり、高い周波数の信号に対する感度が小さくなります。 ■signals Cut 最大/若干/なし ダイナミクス・プロセッサー後のノイズ・ゲートをコントロールします。 ・Max:アグレッシブなノイズゲーティング。 ・Some(多少):適度なノイズゲーティング。 ・なし(None):ノイズゲートはバイパスされます。 ■FSU このジャックのゲートを高くすると、すべてのコンプレッション、ゲイン、ディストーションが最大値を超えて増加します。 ■In L/In R オーディオ入力端子です。Rが未接続の場合、L端子はR端子とノルマル接続されます。 ■Out L/Out R メイン・オーディオ出力です。 【製品仕様】 ■幅:6HP ■深さ:22.86mm ■電源:+12v:140mA、-12v:22mA、+5v:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
55,550

Noise Engineering/Virt Iter Legio【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 3つのアルゴリズムが選択可能な、シンプルなインターフェースとユニークで没入感のあるサウンドを持つステレオオシレーター Virt Iter Legioは、3つのアルゴリズムによるステレオオシレーターで、ステレオフェイズモジュレーション入力と、ヴィンテージ風コーラスを備えています。 オシレータのアルゴリズムはBass、Harm、SawXの三種類があり、SawXはArturia MicrofreakやVirt Vereorプラグインにも搭載されています。 シンプルなインターフェースとユニークで没入感のあるサウンドは、あらゆるスタイルのサウンドデザインに適しています。 ハードシンク入力は、他のオシレーターと同期してサウンドにアグレッシブなエッジを加えるために使用できます。 VILの左右のフェイズ・モジュレーション入力を独立してパッチングすることで、ステレオ・フィールドでのサウンドをさらに追求することができ、美しく広いコーラスをオンにすれば、美しいサウンドが無限に広がります。 Virt Iter Legioは素晴らしいオシレーターであるだけでなく、プラットフォームでもあります。Noise Engineeringカスタマーポータルにアクセスし、お使いのモジュールの機能を、その他Legioシリーズのファームウェアと無料で交換することができます。 【製品特徴】 ■Pitch (encoder) オシレータのピッチを設定します。回すと微調整、押しながら回すと粗調整になります。 ■Pitch (CV) 1v/8vのピッチCV入力です。 ■FlavorとTang 主な音色パラメーター。選択したアルゴリズムによって機能が変わります。 ■Harm/Sawx/Bass オシレーターアルゴリズムを変更します。 ・Bass クアドラチャー・モジュレーションを使って様々な音色を作り出すシンプルなアルゴリズムです。 Flavorは、COS オシレーターのサチュレーションをコントロールします。Tang は、2 段階の非対称ウェーブフォルダーをコントロールします。ノブの上部 1/6 の位置でノイズが追加され、fold ステージで混合されます。 ・SawX SawXアルゴリズムは、シンプルなスーパーソー・オシレーターから始まり、エーテル的またはメタル的なソーモッドを追加します。Flavorはモジュラス・ステージへのゲインをコントロールします。Tangはオシレーターに追加されるステレオ位相の量を決定し、ノブの上部6分の1は、ホワイトノイズによる位相変調を追加します。 ・Harm 基本的なHarm オシレーターは、わずかな歪みステージを持つ正弦波です。アナログディストーションモジュールPura Ruinaと同様のものをデジタルで実装しています。Flavorは部分音の関係を調整し、ゼロではユニゾンとなり最大ではオクターブとなります。Tang は個々の部分音の調整可能な整流を制御します。Tangノブの上1/6では、位相変調されたノイズが信号に混合されます。 ■II/I/0 ヴィンテージ風のコーラスを有効にする。0はオフ、IとIIはエフェクト量を表しています。 ■Sync ハードシンク入力です。 ■PM L/PM R フェーズモジュレーション入力。複雑なハーモニックパッチを作るためのオーディオレート信号の使用を意図しています。 FMのようなサウンドです。 別々の信号で使用することも、1つの信号で使用することも可能です。入力にパッチングすると、L入力に接続すると、モジュレーションがしやすいよう、右側がノーマルとなります。 ■Out L/Out R メインのオーディオ出力です。 【製品仕様】 ■幅:6HP ■深さ:22.86mm ■電源:+12v:140mA、-12v:22mA、+5v:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
60,953

Tiptop Audio Buchla 292t Quad Lopass Gate ティップトップオーディオ

Buchla 292t Quad Lopass Gateは4チャンネルのボルテージ・コントロールド・アンプ(VCA)兼、オーディオミキサー・モジュールです。【特徴】ローパスゲートと呼ばれるVCF/VCAユニットがモジュールの内に4つ搭載されており、それぞれのチャンネルごとのオーディオ出力、それらの出力をミックスした出力を持ちます。このローパスゲート・モジュールにはバクトロール(フォトカプラ)と呼ばれる特別な電子部品が使用されており、この特徴的なサウンドはBuchlaのシンセが生み出す音色を決定づけています。【】機能INPUTS A | B | C | Dそれぞれのチャンネルのオーディオ入力です。MODEスイッチ3種類のモードを各チャンネルごとに設定可能です。Gate・・・音色的変化のないシンプルなリニアVCAとして働きます。(下段LED点灯)Combo・・・GateとLopassモードの中間的な音色です。CVの入力に対して、アコースティック楽器のようなナチュラルなディケイ感、倍音変化を付与します。(LED消灯)Lopass・・・ローパスフィルターの特性を持ちます。短いゲートやディケイ・エンベロープのCVを入力した際にはパーカッシブな”スナップ”音を生み出します。(上段LED点灯)ブルーノブ各チャンネルのボリューム、つまりVCAオフセットのノブです。ノブで設定した値に対して入力CVが加算されます。CV INPUTS A | B | C | DそれぞれのチャンネルのCV入力です。入力電圧が大きくなるほど出力する信号が大きくなります。OUTPUTS A | B | C | Dそれぞれのローパスゲートユニットをオーディオ出力です。クアドラフォニックのシステムを実現するためのクアッドVCAとしても使用可能です。OUTPUTS ALL1-4chのオーディオミキサーとして機能します。ヒントComboモードとLopassモードでは、入力したCVもしくはノブで設定するオフセットの値にて、音量の大-小と同時に音色の明るい-暗いが変化します。この性質は全てのアコースティック楽器の持つ音色的性質と同様です。292tに入力するエンベロープの電圧を257tでコントロールすることでより多様な音色や反応を得ることができます。【詳細情報】幅:16HP奥行き:45mm消費電流:+12V:87mA-12V:36mAJANコード:4580646112801
商品レビュー:0点 / 0件
22,890

Tiptop Audio MIXZ (Black Panel) アナログマルチチャンネル ミキサーモジュール ユーロラック ティップトップオーディオ

最大8CHとバスミックスを同時に使用できるローコストなアナログ・マルチチャンネル・ミキサー【特徴】MIXZは最大8CHとバスミックスを同時に使用できるローコストなアナログ・マルチチャンネル・ミキサーモジュールです。オーディオ、CV、GATE信号に対応しており様々な場面で利用可能です。MIXZは以下の3つのセクションで構成されています。・Mixer A : ローノイズ設計の4CHミキサー。各チャンネルに独立したゲインコントロールを搭載。・Mixer B : ローノイズ設計の4CHミキサー。マスターゲインコントロールを搭載。・Bus Mix : OnにするとTiptopモジュラーのバスミックスがMixer Bへ接続されます。【】Mixer AとMixer Bはそれぞれ独立した4CHミキサーとして使用できます。Mixer Aのアウトにケーブルが接続されていない場合、Mixer Aの出力はMixer Bへ接続され8CHミキサーとして使用できます。Bus Mixはオーディオバスへ送られたオーディオ信号を接続します。Tiptop AudioのドラムモジュールはBus Mixに対応しており、MIXZと同じバスへ接続する事で煩雑なオーディオパッチングをする事無く、何時でもMIXZのアウトからドラムサウンドをまとめて出力できます。JANコード:4580646112733
商品レビュー:0点 / 0件
85,298

Tiptop Audio Z-DSP NS (Black Panel) ユーロラック モジュラーシンセサイザー ティップトップオーディオ

ユーロラック・モジュラーシンセサイザーのためのデジタル・サウンド処理およびエフェクト生成が可能な、カートリッジベースのオープンソース・プラットフォーム【特徴】Z-DSPはユーロラック・モジュラーシンセサイザーのためのデジタル・サウンド処理およびエフェクト生成が可能な、カートリッジベースのオープンソース・プラットフォームです。 豊富なオーディオ処理、深いステレオ・サウンド、ユニークなデジタル・シンセシスが Z-DSP で実現できます。【】Z-DSPは24ビットサンプリング、15kHzの帯域幅、ステレオ・フィードバックのCVコントロール・パラメーター、プログラム・スイッチング、DSP パラメータ、ドライ/ウェット・ミキシング、シーケンシャル・プログラム・コントロール・スイッチングなどのステレオ・デジタル・サウンドプロセッサーが搭載され、 パラメーターは視認性の高いディスプレイに表示します。このすべてが1台のユーロラック・モジュールに収まっています。 クロック入力はテンポ同期用の入力ではなく、DSPチップ専用のクロッキング入力で、入力した信号によりアルゴリズムをベンディングし、サウンドに不思議な効果をもたらします。このハードウェア・テクニックはコンピューター用プラグインでは不可能な Z-DSP ならではの機能です。白いパネルにアップデートされた Z-DSP NS はアナログ回路の全てを一新し、ローノイズのシグナル・パス、全周波数帯域でのより鮮明なサウンド、低く抑えられた歪み、他のモジュールと電源を共有する際に発生するノイズへの耐性など多くの部分が向上しました。 ミックス・ノブがダイヤルの中央を通過する際に発生する 3db のゲイン・ドロップを除去するために、新しいアナログ・ドライ/ウェット回路が実装されており、ライブで使用する際にこの機能をより実用的に使用できます。逆極性保護回路も追加されています。 新しいフロント・パネルは Tiptop のカラフルなデザインにマッチし、1枚のプリント回路基板と表面実装技術により、生産と使用中の信頼性が向上しました。 強力な Z-DSP エンジンはオリジナルの Z-DSP モジュール同じで、全ての Z-DSP 専用カードは両方のバージョンで互換性があります。【詳細情報】幅 28HP奥行き 25mm消費電流 +12V : 200mA-12V : 87mA備考 プログラム・カード Halls of Valhalla と Dragonfly Delay MKII が付属JANコード:4580646112740
商品レビュー:0点 / 0件
2,038

Tiptop Audio Buchla 2HP Blind Panel x 2 Set ティップトップオーディオ

シルバーカラーの2HPブランクパネルの2枚セット【特徴】Buchla Blank Panel 2HP x 2SetはBuchla & Tiptopモジュールのパネルと同じシルバーカラーの2HPブランクパネルの2枚セットです。JANコード:4580646112818
商品レビュー:0点 / 0件
122,165

Tiptop Audio Buchla 296t モジュラーシンセサイザー ティップトップオーディオ

Programmable Spectral Processor 【特徴】Model 296t Programmable Spectral Processor は、多彩な出力や特別な機能を備えた精巧なフィルターのセットです。最も分かりやすい機能は、16バンドの "グラフィック・イコライザー" でしょう。16のバンドは、モジュールの上部と下部に16進数(0〜F)で表示され、各バンドの中心周波数は、各スライダー・アッテネーターの上に表示されています。※Buchla Synthesizer User Guide / Daniel J. Schedit 著(1982年11月16日)を 296t 用に修正したものです。【注意】296t の背面には、8 枚のフィルター バンド カードが垂直に取り付けられています。カードは柔軟性があり、左右に数ミリメートル動くことがありますが、これは正常なことであり、心配する必要はありません。カードはコネクタにしっかりと固定されているため、引き抜くには強い力が必要です。296t は、+12V レールから 360mA、-12V レールから 350mA を消費します。 それに電力を供給するには、Mantis のような強力な安定化電源を用意することが重要です。ケース内のすべてのモジュールの消費電力を事前に必ず計算し、それらの合計が電源レールもしくはケースと外部電源アダプター、全ての供給可能な最大電流を超過しないことを確認してください。【取扱説明】Daniel J. Schedit によって書かれた Buchla Synthesizer User Guide (1982 年 11 月 16 日) から書き起こし、296t 用に修正されました。PROGRAMMABLE SPECTRAL PROCESSOR は、さまざまな出力と特別な機能を備えた精巧なフィルターのセットです。おそらく最も分かりやすいのは、16 バンドの「グラフィック・イコライザー」の機能でしょう。16 のバンドはモジュールの上部と下部に 16 進数 (0 から F) でラベル付けされており、各バンドの中心周波数は各スライド・アッテネータの上に示されています。【】ATTENUATOR OUTPUTS右下にある Signal Inputs のジャックでは、「even」( 8 つの偶数番号のバンド)、「all」(16 のすべてのバンド)、「odd」(8 つの奇数バンド)の信号入力ジャックです。これらは偶数または奇数番号のバンドを表すものであり、偶数または奇数の高調波に対応したものでないことに注意してください。モジュールの右側にある ATTEEUNATOR OUTPUTS には、「odd(奇数)」、「even(偶数)」、「all(ミックス)」の信号出力もあります。信号が Signal Inputs の「all」にパッチされて、ATTEEUNATOR OUTPUTS の「all」から取り出されることで、モジュールは 16 バンドのグラフィック・イコライザーと同等に機能します。アッテネータ出力では、-3dB がスライダーの最高範囲であり、スライダーが最上部の位置であっても実際にはその帯域の周波数に -3dB の減衰があることに注意してください。最下部の位置では、その周波数帯域内の信号を完全にカットします。各スライダーの真上にある信号出力ジャックは、±0dB でその周波数帯域内に存在する信号を出力します。 これらの出力はスライダーの位置の影響を受けません。COMB FILTER は、すべての「偶数(even)」帯域またはすべての「奇数(odd)」帯域からの信号を出力し、スライダーの影響を受けず、±0dB のゲインに設定されます。CONTROL VOLTAGE OUTPUTSENVELOPE OUTPUTS とラベル付けされたコントロール電圧出力は、各周波数帯域のエンベロープ・フォロワ出力です。言い換えれば、これらの出力からの電圧は、各帯域内に存在する信号の振幅を表します。右上の「short」「combo」「long」のスイッチで、エンベロープのディケイ・タイムを選択します。これらの出力は、スライダーの位置の影響を受けません。PROGRAMMED OUTPUTS296tは、さまざまな方法でパラメーターを電圧操作できます。電圧操作によって加工された信号はPROGRAMMED OUTPUTS に出力されます。PROGRAM CONTROL セクションの左側のノブを使用して、広い周波数帯域を「スイープ」することができます (バンドパス・フィルターが周波数スペクトルを「スイープ」できるのと同じです)。このノブは、FREQUENCY というラベルの付いたコントロール電圧入力によって電圧操作することも可能です。電圧入力ジャックの横にあるノブは、アッテヌバーターです。右側には、16 の周波数帯域の幅を決定する WIDTH コントロール・ノブがあります。各アッテネータの上のラベルは、各帯域のおおよその中心周波数を示しています。帯域幅が非常に狭くなると、各帯域の間に「ギャップ」が現れ、通過帯域が完全に消えて信号が通過しなくなることに注意してください。最大値では、各帯域は周波数スペクトル全体を包含するほど広くなり、FREQ コントロールは効果を持ちません。このノブは電圧をコントロールできますが、コントロール電圧にはアッテネータがありません。また、LOCAL PROGRAM INPUTS により、各周波数帯域の信号レベルを独立して電圧操作できます。SPECTRAL BIASPROGRAMMED SPECTRUM TRANSFER というラベルの付いたノブとスイッチのペアには、多くの場合「ボコーダー」回路と呼ばれるものに関連づいた機能があります。左側のスイッチをオンにすると、各「偶数(even)」エンベロープ・フォロワ出力が隣接する「奇数(odd)」コントロール電圧入力に内部で接続されます。つまり、296tのスペクトル・プロセッサが「偶数(even)」入力に存在する信号のスペクトルを分析し、その周波数スペクトルを「奇数(odd)」のバンドへ送ることになります。これにより「奇数(odd)」入力に与えられた信号自体が十分に広い周波数スペクトルを持っている場合、「odd」プログラム出力の音色は「even」信号の複写となります。 右側のスイッチは、「even」から「odd」に内部接続する、同等の働きを持ちます。マイクロフォンからの信号を分析対象側として、発振器(オシレーター)からの高調波信号と合成をすると、マイクロフォン信号の母音を複製することができます。これは一般に「ボコーダー」パッチとして知られています。ボコーダーの働きを最適にするには、入力信号に特別なイコライゼーションが必要です。これがスイッチの隣にある 2 つのノブ(pre-emph.)の役割です。 右に回すと、「even」と「odd」それぞれの入力信号の高音域がブーストされます。これらは、ATTENUATORとPROGRAMMEDの両方の出力に影響を与えるため、「ボコーダー」パッチを使用しない限り、設定を下げておく必要があります。またこれらのスイッチを使用するときは、BANDWIDTHとFREQUENCYの設定がまだ有効であることに注意してください。特に「ボコーダー」パッチで最良の結果を得るには、BANDWIDTHとFREQUENCY をどちらも最小に設定する必要があります。LEDSLED は、エンベロープ・フォロワーから駆動され、10Vpp 信号 (258t からの信号など) が特定の帯域の周波数に到達したことを示し、エンベロープ・フォロワーを最大 CV 値 10V まで上昇させます。 「ボコーダー」パッチを使用する場合、出力信号のゲインが低くなる可能性があります。LED の表示を利用して VCO を帯域の中央付近に設定すると、出力ゲインをより大きくにできます。LEDの点灯は、入力信号のクリップ・インジケーターではありません。【詳細情報】幅 52HP奥行き 52mm消費電流 +12V : 360mA-12V : 350mA JANコード:4580646113259
商品レビュー:0点 / 0件
58,300

Tiptop Audio/Buchla 292t Quad Lopass Gate

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ローパスゲートと呼ばれるVCF/VCAユニットがモジュールの内に4つ搭載されており、それぞれのチャンネルごとのオーディオ出力、それらの出力をミックスした出力を持ちます。このローパスゲート・モジュールにはバクトロール(フォトカプラ)と呼ばれる特別な電子部品が使用されており、この特徴的なサウンドはBuchlaのシンセが生み出す音色を決定づけています。 Buchla & Tiptop Audio「Eurorack 200 シリーズ」について アメリカ西海岸の伝説的シンセサイザー・メーカー「Buchla(ブックラ)」と Tiptop Audio のコラボレーションにより生まれた「Eurorack 200」シリーズ。およそ半世紀前に開発され、とても希少なモジュラー・シンセサイザーである「200 シリーズ」をユーロラック・フォーマットで再生産しました。西海岸スタイルのシンセシスの真髄である Buchla モジュールを、現代の多くのモジュラー・プレイヤーへ。Eurorack 200 シリーズはあなたのモジュラー・システムに西海岸の風を吹かせます。 【製品特徴】 ■INPUTS A | B | C | D それぞれのチャンネルのオーディオ入力です。 ■MODEスイッチ 3種類のモードを各チャンネルごとに設定可能です。 Gate・・・音色的変化のないシンプルなリニアVCAとして働きます。(下段LED点灯) Combo・・・GateとLopassモードの中間的な音色です。CVの入力に対して、アコースティック楽器のようなナチュラルなディケイ感、倍音変化を付与します。(LED消灯) Lopass・・・ローパスフィルターの特性を持ちます。短いゲートやディケイ・エンベロープのCVを入力した際にはパーカッシブな”スナップ”音を生み出します。(上段LED点灯) ■ブルーノブ 各チャンネルのボリューム、つまりVCAオフセットのノブです。ノブで設定した値に対して入力CVが加算されます。 ■CV INPUTS A | B | C | D それぞれのチャンネルのCV入力です。入力電圧が大きくなるほど出力する信号が大きくなります。 ■OUTPUTS A | B | C | D それぞれのローパスゲートユニットをオーディオ出力です。 クアドラフォニックのシステムを実現するためのクアッドVCAとしても使用可能です。 ■OUTPUTS ALL 1-4chのオーディオミキサーとして機能します。 ComboモードとLopassモードでは、入力したCVもしくはノブで設定するオフセットの値にて、音量の大-小と同時に音色の明るい-暗いが変化します。この性質は全てのアコースティック楽器の持つ音色的性質と同様です。 292tに入力するエンベロープの電圧を257tでコントロールすることでより多様な音色や反応を得ることができます。 【製品仕様】 ■サイズ:16HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 +12V:87mA/-12V:36mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
57,200

Erica Synths/Hexinverter Mutant Hot Glue【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 アナログ・エフェクト・チェーン設計のバスミキサーモジュール Mutant Hot Glueは、アナログ・エフェクト・チェーン設計の多目的バスミキサーモジュールです。搭載されたアナログ・コンプレッサーは、シリーズまたはパラレル・コンプレッションに加えサイドチェイン入力を備えており、ドラム処理に適しています。CV制御のディストーションは、アシッド・スタイルのテクノ・サウンドのにも使用されたギター・ペダルから借用したアイデアに基づいていますが、同等品よりも改良され、シンセサイザーやドラムの処理に特化して作られています。ディストーションは、デフォルトの位置でエフェクトセンドにノーマライズして使用することもでき、モジュールシステムの他の場所で分割して使用することもできます。 【製品特徴】 ■エフェクト・センド付き4チャンネル・ミキサー ・ 4つの入力チャンネル、それぞれにレベルとエフェクトセンドコントロールを装備 ・チャンネルAのミキサーバイパススイッチと専用出力により、サイドチェーン・コンプレッションが容易 ・チャンネルBはデュアル入力だが、レベル/センドコントロールを共有(Mutant Hihatsのようなデュアル出力モジュール用) ・ チャンネルC+Dの合計出力 メイン・ミキサー出力はコンプレッサー入力にノーマライズ ■ハイファイ・アナログ・コンプレッサー ・500シリーズスタジオ機器に使用されている高級オーディオICファミリーをベースにしたソフトニー・コンプレッサー ・スレッショルドとコンプレッション・レシオの専用コントロール ・最大+40dBのコンプレッサーメイクアップゲインを設定できるゲインコントロール ・ポンピング・エフェクト用のコンプレッサー・サイドチェイン入力 ・LEDインジケーターがコンプレッサーのゲインリダクション量をアクティブに表示 ■電圧制御アナログ・ディストーション ・モジュラー・アナログ・シンセサイザーとドラム・プロセッシングのために生まれ変わったクラシックなディストーション・トポロジー ・イン/アウトプットは、モジュールのセンド/リターン端子に合わせてノーマライズ ・ブレンド・コントロールにより、歪んだ入力信号とクリーンな入力信号のミックスを調整可能 ・高速応答のCV入力により、複雑なモジュレーション・パターンやオーディオ信号でのモジュレーションも可能 デフォルトでは、4チャンネル・ミキサーの出力がコンプレッサーの入力に接続され、コンプレッサー・ブレンド・コントロールによってニューヨーク・スタイルのパラレル・コンプレッションを簡単に利用できます。チャンネルA専用の出力とミキサーバイパススイッチにより、チャンネルAをコンプレッサーのサイドチェーンソースとして使用できます。エフェクト・センドとリターンにより、モジュラー・システム内で複雑なエフェクト・ルーティングを作成できます。現在、市場には優れたDSPやその他のエフェクト・モジュールが数多く出回っているため、ユーロラック・モジュラーの領域で、モジュールを組み合わせて大きな効果を得ることが容易になります。 【製品仕様】 ■サイズ:24HP ■Max Depth:30mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:70mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
60,720

MakeNoise/Maths

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Make Noise Maths (マス) は1台でエンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュールです。 またMake Noise社のベストセラー・モジュールであり、コアなモジュラーユーザーからもその多機能ぶりが賞賛されています。 Mathsは合計4チャンネルで構成されており、主な機能を担うのがパネル左右のチャンネル1と4です。 この2つのチャンネルに加え、パネル中央の入出力ジャックとアッテヌバーターで構成されたチャンネル2と3、そしてパネル下部のSUM/OR バスのコンビネーションによりAR, ASRエンベロープやLFOといった音楽的な用途から、複雑な変化を持つモジュレーション・ソース等、多様な機能を使用する事ができるのです。 エンベロープとして使用する場合はTRIG入力へトリガー信号かゲート信号を入力する事によりAD、シグナル入力にゲート信号ASRエンベロープとして機能します。 RISEはアタックタイム、FALL はディケイ/リリースタイムを設定します。 各パラメーターのCV入力で外部CV信号によるコントロールもできます。 both入力を使用するとRISEとFALL両方を同時にコントロールできます。 エンベロープのカーブは LOG/EXP ノブによりコントロールできます。 生成したエンベロープはパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 LFOとして使用する場合はCYCLEボタンを押してサイクルモードをONにします。 これによりTRIG入力へ何も接続しなくてもエンベロープがループし、LFO として使用できます。 一般的なLFOの様にフリーケンシー(速さ)を調整するノブは無いため、RISE, FALL, LOG/EXPノブで速さを調節します。 生成したLFOはパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 スルーリミッター、いわゆるポルタメントとして使用する場合はCVソースをチャンネル1か4へ接続します。 RISEで上昇時のタイムを、FALLで下降時のタイムをそれぞれ設定できます。 EOR (End of RISE) 出力はRISEの終了、EOC(End of CYCLE)出力はCYCLEの終了時にそれぞれゲートを出力します。 これを利用する事でトリガーディレイやディバイダーとして使用できます。 パネル下部のSUM/ORバスはチャンネル1から4までの電圧をロジック回路で処理して出力されます。 ORは入力された全ての電圧の中の最大値を出力します。 SUMアウトはアッテヌバーターの設定により加算、減算、反転され、その合計値を出力します。 INVアウトはSUMアウトの反転シグナルが出力されます。 その他にもアイデアや機能の捉え方により様々な用途に使用できる万能モジュールです。 サイズ:20HP Max Depth:24mm 消費電流 +12V:60mA/-12V:50mA
商品レビュー:0点 / 0件
69,960

Noise Engineering/Polydactyl Versio【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 DSPプラットフォームによるステレオイン、ステレオアウト・マルチバンド・ダイナミクスプロセッサーとサチュレーター Polydactyl VersioはNoise Engineeringが開発したマルチバンド・ダイナミクス・プロセッサーです。個々の楽器やマスターへの音色処理用に設計されています。 PolydactylはLibrae Legioからインスピレーションを得ており、3つのバンドにエフェクトが作用し、最大限のダイナミクスを生み出します。 Polydactyl VersioはDSPプラットフォームでもあり、様々なエフェクトを搭載することで、他のVersioシリーズ等に変身させることができます。 【製品特徴】 Polydactyl Versioは1つのバンドにつき2つのコントロールを持っています。 Low、Mid、Highの各帯域のCeilingとRoomを調整することで、処理の適用を変えることができます。 ■Ceiling:ダイナミクス・プロセッサーに入力される信号のレベルを上げ、よりアグレッシブなリミッティングを行います。 ■Room:このノブは両極性です。ノブを左に回すと信号が拡大し、右に回すと減少します。 ■L/M/H/Sum(LED):ロー、ミッド、ハイの各バンドの出力レベルを表示します。 ■Sat:サチュレーション・コントロール。ノブを上げると、各帯域と出力にサチュレーションがかかります。ノブを上げると、各バンドとマスターミックスの両方にサチュレーションがかかります。 ■FSU:すべてのダイナミクスコントロールが最大になります。 ■Cut:ノイズゲート ・None:ノイズゲートはバイパスされます。 ・Some:ノイズゲートが有効になります。 ・Max:積極的なノイズゲーティング。 ■Hz:低域、中域、高域の周波数分割を変更します。 ・250/1k:〜250Hz、250Hz〜1kHz、〜1kHz ・500/2k:〜500Hz、500Hz〜2kHz、〜2kHz ・1k/4k:〜1kHz、1kHz〜4kHz、〜4kHz ■In L/In R:オーディオ入力。Rが接続されていない場合、Lからの信号が両方の入力にノーマライズされます。 ■Out L/Out R:ステレオ出力ペア。 【製品仕様】 ■幅:10HP ■深さ:38.1mm ■電源:+12v:125mA、-12v:10mA、+5v:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
商品レビュー:0点 / 0件
69,960

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 > >>