Rossum Electro-Music Locutus Silver
製品概要 LOCUTUS (ロキュータス)は、 Assimil8or と MIDI 機器、コントローラー、シーケンサー などと接続することで、マルチ・チャンネル・モジュレーションや、新たなポリフォニックの可能性を備えて設計されたインターフェースです。 LOCUTUS には、パネル裏にある Assimil8or CPU に接続するための特別な専用ケーブルが付属しています。 LOCUTUS は、幅 6HP、奥行き 25mm のサイズです。 LOCUTUS の MIDI IN ポートに接続された ベロシティ、チャンネル・プレッシャー、MIDI CC(コンティニュアス・コントローラー)のMIDIソース・メッセージを使用して Assimil8or のパラメーターをモジュレートしたり、MIDI プログラム・チェンジ(PC)メッセージを使用してプリセットを選択したり、ユーザー選択可能なアサイン・モードを使用して MIDI ノートで Assimil8or のチャンネルをトリガーする機能などがあります。MIDI セットアップでは、Assimil8or のチャンネルをインテリジェントに循環させてポリフォニック・パッチを簡単に作成することができる Dynamic、Assimil8or のマルチティンバーのパッチを MIDI シーケンサーで 再生するのに最適な Multi アサイン・モード、SP-1200 の MIDI 出力などを使用して Assimil8or をトリガーするため特別に設計された SP-1200 モードなど、アサイン・モードを設定できます。 LOCUTUS の MIDI OUT ポートは、プリセットが変更されたときにプログラム・メッセージを送信したり、Assimil8or が持つ 24個の CV 入力にパッチングされたアナログ・コントロール・ボルテージに基づいて MIDI CC データを送信するために使用されます。新たな CV-to-MIDI 機能の使用をもたらす Assimil8or と LOCUTUS の構成により、ユーロラック・モジュラー・システムを使った MIDI 機器のコントロールやモジュレーションすることができます。 ※ Assimil8or Software v3.0 のリリースに関する詳細については、「Assimil8or の最新ソフトウェアのダウンロードについて」をご覧ください。 製品仕様幅6HP奥行き25mm備考同社の「Assimil8or」モジュールと接続して使用する機器ですMIDI Mediator
商品レビュー:0点 / 0件
62,370 円
Noise Engineering/Ruina Versio Black【WTG】【在庫あり】【2506W1】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Ruina Versioは1つのモジュールに異なるタイプの歪みをいくつかを収めることができるか?という古くからの質問の答えとなるステレオデジタルディストーションモジュールです。 【Feature】 Ruina Versioはステレオディストーションを夢見ているあなたのためのステレオディストーションモジュールです。 Fold、DOOM、Rectify、Saturateの4種類の信号処理が一つのモジュールにまとめられています。 Ruina Versioは間違いなくEurorackで最も複雑な歪みを作り出すモジュールの一つです。 【Interface】 ■Blend ツマミ ドライ/ウェットバランス制御。左に回しきると入力信号だけが出力します。右に回しきるとエフェクトオンだけが聞こえます。センターポイントでは両方のミックスを出力します。 ■Fold ツマミ Basimilus Iteritas Alterなどの多くのN.E.モジュールに表示されるNoise Engineering Infinifolderに基づくWavefolder。 ■Center ツマミ マルチバンドサチュレーターの中央バンドの幅と位置。 ■DOOM ツマミ Doomはサブオクターブコーラスです。サブオクターブジェネレーターを想像してみてください。 しかし、邪悪です。 ツマミを上げるとサブオクターブの音量が大きくなりチューニングがずれます。 ツマミを左に回しきった状態から回していき9時位置あたりで、サブオクターブコーラスにオーバートーンバズが追加されます。 波形に降り注ぐミツバチの群れをエミュレートしたい場合に最適なツマミです。 ■Phase ツマミ 位相を左右にシフトして、外部CVによるコントロールでステレオ幅やフェイザー効果を作成します。 ■Drive ツマミ SecaRuinaに触発されたマルチバンドサチュレーター。 4つの異なるバンド(周波数帯)を強調し完全に左に回したときにローのみ、完全に右に回したときにハイのみを通過させます。左に回しきった状態から右に回すにつれロー、ロー/ミッド、ハイ/ミッド、ハイへと出力される帯域がうつりかわります。 ■8vize ツマミ PuraRuinaモジュールに触発された全波整流歪み。 この種のディストーションは、オクターブを上げたようなサウンドを作成できるためこの名前が付けられています。 ■UND/X/OVR スイッチ オーディオ信号の流れを設定します。 UND:Fold->DOOM->Rectify->Saturate X:Fold->Saturate->Rectify->DOOM OVR:Fold->DOOM->Rectify->Saturate->Fold(again) ■OFF/ON/TRK スイッチ ノッチフィルターの設定。 OFF:オフ。 ON:1kHzの周波数固定ノッチ。 TRK:センターノブの周波数を追跡します。 ■Smoosh ボタン ボタンを押すか外部Gateにより瞬間的に入力信号に128dBのゲインブーストを加えます。 出力レベルはそのままですがサウンドは遥かに歪みます。 もともとは入力をわずか30dBブーストすることから始まりました。これだけでは不十分だったので、スティーブンにはもっとゲインが必要だと確信しました。 開発のある時点で、Smooshが押されたときに300dBを超えるゲインを追加するファームウェアが実際にありましたが、多くの調整を行った後に現在の128dBが最良の結果が得られるという結論になりました。 スムース?はい、スムースです。 ■In L/In R ジャック オーディオ入力ジャック。 In Rにプラグが刺されていない場合、In Lからの信号が送られます。 ■Out L/Out R ジャック ステレオ出力ペアジャック。 【パッチチュートリアル〜ファーストパッチ〜】 ノコギリ波をL入力にパッチし、Out L/Rジャックをミキサーにパッチすることから始めます。 Center、Drive、Phase、8vizeツマミを12時位置に設定します。 DoomとFoldを完全に左に設定し、Blenを完全に右回しきります。 2つのスイッチを左位置に設定します。 これはRuina Versioの歪みが最も少ない設定です..ここからすべて破壊されます。 Fold、Doom、Drive、8vizeツマミを回して遊ぶことから始めましょう。 これらは、R.V.の4種類のディストーションのメインコントロールです。 さまざまなPase設定を試して、信号の位相を変更し、ステレオの音像を追加してください。 CenterツマミとOFF/ON/TRKスイッチは、強調されカットされる周波数を変更します。 さまざまなシグナルチェーンと歪みのフレーバーに対してUND/X/OVRの設定組み合わせを試してください。 最後にSmooshを押して、スムースに信号を消滅させます。 【Special Thanks! Dave Skipper.】 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:70mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げ、LEDの光を拡散するライトパイプの縁のが白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 ※背面のDaisy(SEED)基板のmini jtag 10ピンコネクターには端子保護用のラバーが付いている場合があります。配送時の端子保護以外の意味はありませんのでご使用時は外してご利用ください。
商品レビュー:0点 / 0件
93,800 円
Akai Pro EWI 5000 黒 ウインドシンセサイザー 電子管楽器 ワイヤレス サウンドエディット イーウィ
他店舗と在庫併用の為、品切れの場合はご容赦くださいませ。高品位なサウンド | SONiVOXによる管楽器やシンセサイザー音を含む3GB以上もの高品位サウンドライブラリ搭載他店舗と在庫併用の為、品切れの場合はご容赦くださいませ。高品位なサウンド | SONiVOXによる管楽器やシンセサイザー音を含む3GB以上もの高品位サウンドライブラリ搭載
商品レビュー:0点 / 0件
52,800 円
erica synths Perkons Voice
製品概要 Erica Synths Perkons Voiceは、PERKONS HD-01ドラム・マシンのパーカッション・ヴォイスをユーロラック化したものです。 PERKONS HD-01と同様に、このモジュールはハイブリッド・アーキテクチャを採用しており、デジタル・サウンド・エンジンの後にアナログ・マルチモード・フィルターとオーバードライブが搭載されています。 13種類のサウンド生成アルゴリズムを選択でき、最大99個のプリセットを保存して簡単に呼び出すことができます。 チューニングとパッチのCV入力は、様々なCV設定に設定可能で、1V/octに調整されます。 モジュールは4ボイスのポリ・オーバーラップ・モードを備え、"Rompler "エンジンのサンプルは簡単に交換可能。 特長 ・多彩なデジタル・サウンド・エンジンとアナログ・マルチモードVCF、オーバードライブ ・13のサウンドデザインアルゴリズム ・TUNEおよびPATCH CV入力の1V/octチューニング ・ドローン・モード ・4音ポリ・オーバーラップ・モード 製品仕様Audio output10VptpCV levelsconfigurable -5V - +5VPower consumption+59mA, -30mAModule width14HPModule depth35mmPERKONS HD-01ドラム・マシンのパーカッション・ヴォイスをユーロラック化
商品レビュー:0点 / 0件
17,050 円
BEHRINGER(べリンガー) VOCODER VC16
製品概要 VOCODER VC16」 は、ユーロラック用のボコーダーモジュールです。6種類のデジタルシンセシスエンジンを内蔵し、最大3ボイスポリフォニーにも対応しています。また、搭載されているシンセシスモデルはVC16用に専用設計されています。 特長 ・強力なデジタルオシレーターと3ボイスポリフォニーを備えたボコーダーユニット ・アナログモデリング、ノイズ、FM、VOXなどを含む6種類のデジタルオシレーター ・正確なレスポンスとサウンドモデリングを行うための4コントロール ・VC16用に専用設計されたシンセシスモデル ・複雑なシンセシスを容易にするためのCARRIERコントロール ・レベル調整に対応した外部CARRIER入力 ・レベル調整に対応したLINE/MICモジュレータ入力 ・他楽器とシームレスな統合が可能な5PIN MIDI IN ・ファームウェアアップデート用USB Type-C端子 ・ユーロラック仕様:16HP, 100mA@+12V, 20mA@-12V 製品仕様コネクティビティオーディオ入力:XLRコンボジャック, 100kΩ CARRIER SHAPE CV入力:3.5mm TS, -5V~+5V, 100Ω CV入力:3.5mm TS, -3V~+7V, 100Ω GATE入力:3.5mm TS, -3V~+7V, 100Ω電源ユーロラック電源:100mA@+12V, 20mA@-12Vサイズ/重さサイズ:129 x 81 x 53 mm(H x W x D) ユーロラック:16HP 重さ:0.17 Kg6つのシンセシスエンジンを内蔵したユーロラック用16バンドボコーダーモジュール
商品レビュー:0点 / 0件
17,600 円
BEHRINGER(べリンガー) SWORDS
製品概要 SWORDSは、ユーロラック用のデュアルアナログマルチモードフィルターモジュールです。フルアナログ回路設計の12dBマルチモードフィルターを2つ搭載しています。 特長 ・スムーズからアグレシッブなサウンドまでをカバーするデュアルアナログマルチモードフィルターモジュール ・12dBマルチモードフィルターを2つ搭載 ・2164半導体をベースにしたアナログ回路設計 ・ローパスからバンドパス、ハイパスへの連続モーフィングが可能 ・レゾナンスを高い設定にすると自己発信も可能 ・単一、直列、並列を選択可能なCV制御ルーティング ・ユーロラック仕様:18HP, 150mA@+12V, 140mA@-12V 製品仕様コネクティビティオーディオ入力:3.5mm TS,-8V~+8V, 50kΩ x 2 DRIVE CV入力:3.5mm TS, -8V~+8V MODE CV入力:3.5mm TS, -3V~+5V FREQ CV入力:3.5mm TS, -8V~+8V RESO CV入力:3.5mm TS, -8V~+8V ROUTING CV入力:3.5mm TS, -8V~+8V V/Oct入力:3.5mm TS, 5V(Peak to Peak)電源ユーロラック電源:150mA@+12V, 140mA@-12Vサイズ/重さサイズ:129 x 91 x 51 mm(H x W x D) ユーロラック:18HP 重さ:0.29 Kgユーロラック用デュアルアナログマルチモードフィルターモジュール
商品レビュー:0点 / 0件
8,250 円
BEHRINGER(べリンガー) SURGES
製品概要 SURGESは、ユーロラック用の“リキッド”マルチモードフィルターモジュールです。8HPのコンパクトなサイズにハイパス/バンドパス/ローパスを切り替え可能なマルチモードVCFを内蔵しました。 特長 ・ハイパス/バンドパス/ローパスとして利用可能なマルチモードVCFモジュール ・SH/Jupiterサウンドを彷彿とさせる"リキッド"で音楽的なサウンドを提供 ・レゾナンスを上げることによるラウドネス補正 ・18Hz~18kHzまでの周波数範囲 ・2164/13700半導体をベースにしたアナログ回路設計 ・ユーロラック仕様:8HP, 35mA@+12V, 35mA@-12V 製品仕様コネクティビティオーディオ入力(1/2):3.5mm TS, 100kΩ Ferq CV入力:3.5mm TS, -8V~+8V Reso CV入力:3.5mm TS, -8V~+8V V/OCT入力:3.5mm TS, -3V~+7V LPF出力:3.5mm TS, 0V~+7V電源ユーロラック電源:35mA@+12V, 35mA@-12Vサイズ/重さサイズ:129 x 40 x 41 mm(H x W x D) ユーロラック:8HP 重さ:0.19 Kgユーロラック用"リキッド"マルチモードフィルターモジュール
商品レビュー:0点 / 0件
12,650 円
BEHRINGER(べリンガー) JT-4000M MICRO
製品概要 JT-4000M MICROは、手のひらサイズの筐体に”JP-8000*”のSuperSaw波形をはじめとする様々な波形を搭載し、アナログフィルターやFMエンジン、32のプリセットメモリ、アルペジエーターなどを搭載した本格的な4ボイス・ハイブリッド・シンセサイザーです。旧モデルからのアップデートとして、3.5mm TRS MIDI IN端子を搭載し、変換プラグも付属しているため、MIDIキーボードとの接続も容易に行うことができます。 特長 ・ボイスごとに2つのアナログモデリングオシレーターを搭載したプログラマブル4ボイスハイブリッドシンセサイザー ・温かみのあるアナログサウンドを提供するアナログフィルター ・"JP-8000*"シンセサイザーのSuperSaw波形を再現したモデリングを搭載 ・表現の幅を広げる2オペレーターのFMエンジンを搭載 ・クラシックなサウンドを再現する12bit DAC ・優れた演奏性の16タッチセンシティブキーボード ・SYNTHTRIBEアプリケーション上でも管理可能な32のメモリプリセット ・3パターンから選択可能なホールド機能搭載のアルペジエーター ・VCFおよびVCA用のそれぞれ独立したエンベロープ ・FilterおよびOscillator用に備わった2つのLFO ・シンプルな6ボタンコントロールと視認性の高いOLEDディスプレイ ・モバイルバッテリーやコンピュータから給電可能なUSB Type-Cポート ・3.5mm TRS MIDIコネクタを搭載(3.5mm-DIN変換ケーブル付属) ・全てのパラメーターを外部からコントロール、および呼び出し可能なMIDI機能 製品仕様シンセサイザーアーキテクチャボイス数:4(パラフォニック) OSC:ボイスごとに2 OSC タイプ:ハイブリット LFO:2 VCF:アナログローパスフィルター(12dB/oct) ENV:2コネクティビティMIDI:3.5mm TRS/USB Type-C USB:USB Type-C(USB MIDI/給電) ヘッドフォン:3.5mm TRSステレオ 5mW/32ΩUSBタイプ:USBクラスコンプライアント USB Type-C サポート:Windows 7以降/Mac OS X 10.10以降電源給電:USB Type-Cポートサイズ/重さサイズ:36 x 93 x 130 mm(H x W x D) 重さ:0.15 Kgボイスごとに2つのアナログモデリングオシレーターを備え、アナログフィルター、アルペジエーターなどを搭載した手のひらサイズのポータブル4ボイスハイブリッドシンセサイザー
商品レビュー:0点 / 0件
37,400 円
BEHRINGER(べリンガー) GRIND
製品概要 GRINDは、24種類のデジタルサウンドエンジンと、アナログラダーフィルター、32ステップシーケンサーなどを搭載したハイブリッドセミモジュラーシンセサイザーです。同社のBRAINSモジュールをベースにした24種類のサウンドを選択可能なデジタルオシレーターとアナログ設計の24dBラダーフィルターによりあらゆるサウンドを作り出すことが可能です。また、32ステップシーケンサーも内蔵しているため、ライブパフォーマンスなどにも最適です。 特長 ・マルチエンジンデジタルオシレーターとアナログフィルターを組み合わせたハイブリッドデザイン ・パーカッション、リード、ベース、ドラム、ドローンなどあらゆるサウンドを作成可能 ・Behringer BRAINSをベースにした24種類のデジタルオシレーター ・10種類のシンセエンジン、10種類のパーカッション/ノイズエンジン、4種類の拡張エンジンを内蔵 ・クラシックスタイルの24dBアナログラダーフィルター ・フィルターはローパス/ハイパス切り替え可能 ・64のオンボードストレージを搭載したモダンで使いやすい32ステップシーケンサー ・表現力を広げるアルペジエーター ・最大16ボイスポリチェーンが可能 ・パッチを行うことなく使用可能なセミモジュラー設計 ・22 x 12 I/Oマトリクスを備えたパッチポイント 製品仕様シンセサイザーアーキテクチャボイス数:1(モノフォニック) DCO:1 タイプ:デジタルモデリング LFO:1 VCF:1 x ローパス/ハイパスフィルター(24dB/oct) ENV:2コネクティビティMIDI:5 DIN MIDI(IN/OUT/THRU) USB:USB2.0 Type B(USB MIDI) OUTPUT:3.5mm TS、アンバランス インピーダンス:1kΩ ヘッドフォン:3.5mmTRSステレオ インピーダンス:32ΩUSBタイプ:USBクラスコンプライアント USB 2.0 Type B サポート:Windows 7以降/Mac OS X 10.10以降電源DC12V 1000mA(電源アダプター付属)サイズ/重さサイズ:44.05 x 320.56 x 3165.75 mm(H x W x D) 重さ:1.9 Kg24種類のデジタルサウンドエンジン、アナログラダーフィルター、32ステップシーケンサーなどを搭載したハイブリッドセミモジュラーシンセサイザー
商品レビュー:0点 / 0件
77,660 円
MAKE MultiMod
製品概要 MultiMod は、1 つのコントロール信号から多くのコントロール信号を作り出す、新しいアプローチのモジュールです。 モジュラー・シンセサイザーは、多くのコントロール・ソースを使用し複雑な信号分岐をすることで、特有の興味深い結果を生み出すことができます。これはモジュラー・シンセシスの大きな利点ですが、セットアップに手間がかかり、またユーザーの意図のままに制御することも困難になります。そこでMultiMod は、コントロール信号の生成に新しいアプローチをもたらします。入力されたコントロール信号に対して、相対的な位相や速度に加重調整を加えることで、入力信号に関連したそれぞれ異なる8つのコントロール信号を得ることができます。これは単純なマルチプルとは全く異なる新しい信号生成と複製のアイデアです。 PHASE パラメータは、コントロール信号の位相をチャンネルごとに加重調整します。チャンネルが1つ進むごとに、元の信号と互いの位相がずれていきます。SPREAD パラメータを設定することで、複製された信号の速度を変化させることができ、それぞれが元の信号よりも徐々に速くなったり遅くなったりします。TIME パラメータは、入力信号がキャプチャされる時間の範囲を決定し、同時にPHASE と SPREAD パラメータの変調効果の強さも決定します。 また、外部クロックとの同期が可能なTEMPO入力、現在の出力電圧を保持するHOLD機能、全てのチャンネルを同期状態に戻すRESET 機能、入力信号の読み取りパターンを変更し時間的に再構成を行う READ SHAPE 機能も搭載されています。 信号入力にパッチングがされていない場合、MultiMod は 8 つの複製された LFO波形 を生成します。全てのパラメータは同じように操作することができます。 MultiMod は、8つの高解像度出力を提供する最新の DSP ハードウェアで構築されており、信号の入出力範囲はアナログ・ユーロラック・モジュラー・システムの上限に迫ります。すべての入出力は +/-10V、20Vpp の範囲に対応し、一般的なデジタル・モジュールの電圧範囲である 0-5V を大きく上まっています。 Features ・あらゆるモジュレーション信号から位相、速度の異なる複製を生成 ・たった 3 つのパラメータで 8 つのコントロール信号を劇的にコントロール ・複製された信号を再構成するユニークな READ SHAPE機能 ・TEMPO / RESET 入力と CLOCK 出力により、システム全体の時間的な統合が可能 ・キャプチャした信号を保持する HOLD 機能 ・ユーロラックシステムの電圧最大値に迫る、 20Vpp の広範囲な入出力 ・フルカラー LEDによって現在の状態を表示 ・クオンタイズされたピッチ CV などの、精度を求めるコントロール信号をも正確に処理 ・信号入力にパッチングがされていない場合、「LFO モード」として動作し LFO 信号を内部生成 製品仕様幅10HP奥行き39mm消費電流+12V : 195mA -12V : 10mA入力したCVや内蔵のLFOを元に8種類の位相や速度を変化させたCVを出力
商品レビュー:0点 / 0件
34,800 円
ENDORPHIN.ES COCKPIT X 1U Black
製品概要 透明度の高いVCAを搭載した6チャンネル・ステレオ・ミキサー。 左右独立ジャックによる4ステレオ・チャンネルとAUX/MIXUP入力による2系統のステレオ入力 - デイジーチェーン接続や外部オーディオのルーティングなどに使用可能。 ・スマート・デジタル制御による100%アナログ信号経路 ・シンプルなサイドチェイン・ダッキング - キック・ドラムのトリガーをかけ、エンコーダーを押しながら回してダッキング・レベルを調整 - マニュアルなしで簡単に使用できます。 ・左入力チャンネルは右入力にプリパッチされており、モノラルとステレオの両方、またラインとモジュラー・レベルのソースを簡単にミキシングできます。 ・Intellijel Audio Jacks V2ボードと互換性のある専用バランス出力とMIXUP出力/1/4 "ジャックへの出力/入力を持つ1Uケース ・L/R入力は、必要に応じて3.5mm TRSソースに対応するAirplaneアダプターと互換性があります。 ・COCKPIT X 1UはCOCKPIT 1Uの新しいバージョンです。 製品仕様POWER CONSUMPTION55 mA +12V 35 mA -12V 0 mA 5VDIMENSIONS24 HP (1U) 30 mm deep (fits all Intellijel Palette cases etc).再設計されたクリスタル・クリア・サウンドのミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
15,800 円
erica synths Graphic Resonant FB Expander
製品概要 このExpanderモジュールは、Graphic Resonant Filterbankモジュールのプッシュボタンでバンドを選択することなく、すべてのバンドのブーストとカットを実際に調整することができます。 これにより、Graphic Resonant Filterbankを使ったサウンド・デザインがより簡単になります! ExpanderはGraphic Resonant Filterbank専用です!Graphic Resonant Filterbank専用Expanderモジュール
商品レビュー:0点 / 0件
49,800 円
erica synths Graphic Resonant FB
製品概要 グラフィック・レゾナント・フィルターバンク(FB)は、10バンドのアナログ・フィルターバンクで、各バンドのブーストまたはカットをデジタル・コントロールできます。各バンドはCVまたはマニュアルで個別にコントロールでき、複雑なコントロール設定により、フィルターバンクは型破りなマルチモード・フィルターに変身し、様々なレゾナンス設定で演奏すれば、それ自体がインストゥルメントにもなります。 Expanderモジュール(Graphic Resonant Filterbank専用。別売)は、すべてのバンドのブーストとカットをハンズオンで調整できます。 特徴 ・アナログ10バンドフィルターバンク ・フィルターバンク、フィルターモード、ダイナミックEQ、レゾナンス設定のプリセットを保存可能 ・メイン、イーブン、オッド出力 ・マニュアルおよび電圧制御による帯域ブースト/カット ・手動レゾナンスと電圧制御レゾナンス ・イベントをマスタークロック源に同期させるためのクロック入力 ・マルチモード・フィルター・モード ・スペクトルアナライザーモード ・ダイナミック・スペクトラル・コンプレッサー・モード ・離散的でモーフィング的なパターン変化 ・設定可能なCV入力 ・バンド・レベルに即座にアクセスできるエキスパンダー・モジュール ・スキフ・フレンドリー・デザイン 製品仕様Audio signal amplitude10VptpBandpass filter frequencies29Hz,61Hz,115Hz,218Hz,411Hz,777Hz, 1,5kHz, 2,8kHz, 5,2kHz,11kHz +-10% CV input amplitude (configurable)-10V - +10VNumber of presets128Panel width20HP Module depth30mmPower consumption(with EXP) 138(145)mA@+12V,50mA@-12V10バンド アナログ・フィルターバンク
商品レビュー:0点 / 0件
33,000 円
Bastl Instruments KASTLE 2 FX WIZARD
製品概要 Kastle 2 FX Wizardは、パッチング可能なステレオ・マルチエフェクト・プロセッサー。 9タイプの個性的なステレオエフェクトで、内蔵LFOや外部からのクロックやCVを自在にパッチングすれば、すぐに広大なサウンドプロセッシングの冒険を始められます。 洗練されたプレーンなステレオエフェクトから、モジュレーションを駆使したグリッチまで、サウンドデザインの楽園があなたを待っている! エフェクトのプリセットをナビゲートする代わりに、モジュレーションを使ってユニークな動作をする自分だけのエフェクトを作ってみたいですか? このコンパクトでクレバーなステレオマルチFXで遊べば、沢山のハッピーアクシデントがFXの欲望を叶えてくれるので、あなたは興奮して眠れないでしょう。 強力なグリッチとサウンドデザイン天国 エフェクトには大別して3つのカテゴリーがあります。 それぞれのカテゴリーには洗練されたコントロールと、BASTLならではの刺激的で極端なコントロールが同居しています。 ・DELAY FX(LEDカラー=青/緑系)には、クリーンな『ステレオディレイ』、ステレオコーラス機能やぶっ飛んだエクストリームを備える『フランジャー』、時間の瞬間をキャプチャしてフリーズする『フリーザー』を含みます。 ・AMPLITUDE FX(LEDカラー=明色系)には、リングMODの可能性を秘めた『オートパン』、強力なフィードバックを備えたクランチーな『デジタル・クラッシャー』、あらゆるドローンから楽しいリズミックなトランジェントを作り出すことができる『リズミック・スライサー』を含みます。 ・PITCH SHIFTING FX(LEDカラー=赤系)には、信号をシフトアップするダーティな『ピッチャー(ピッチシフター)』が含まれており、トーンまたはリズミックな手法でそれを実行できます。オーディオの反転やピッチシフトで遊べる楽しい『リプレイヤー』や、デチューンされたサウンドやフィードバックされたピッチスロープで、よりニュアンスのある方法でピッチを上下に動かすことができる『シフター』もあります。 シフトメニューには『フィルター』もあります! なんでもモジュレートしよう! モジュレーションとアクティブFX MODEの選択によって、エクストリームなサウンドデザインと、グリッチ領域の扉が開かれます。 エフェクト・パラメーターは、内蔵のLFOやパターンジェネレーターで自在のモジュレーションが可能! さらに、入力オーディオに追従するダイナミックなエフェクトのためのエンベロープフォロワーまで用意されています。 フレキシブルなステレオコントロール KASTLE 2 FX WIZARDは、ステレオ入出力とステレオFXコアを備えています。 さらにノブでパラメータをデチューンさせてステレオイメージをさらに広げたり、フィルターを使って音色を明るくしたり、暗くしたりすることだって可能です! すべてのエフェクトはトリガーやクロックにエキサイティングな方法で反応します! さらにアドバンス設定では、クロックとモノラル入力をステレオTRSケーブルで個別に取り扱えるMono inputモードもあり、これはTeenage Engineering社のPOシリーズなどとクロック同期したエフェクトを作る場合にとても便利です!パッチング可能なステレオ・マルチエフェクト・プロセッサー
商品レビュー:0点 / 0件
27,390 円
MAKE NOISE ModDemix Black
製品概要 Make Noise modDemix (モッドデミックス) は2つのモジュレーターを利用して、オーディオ信号やコントロール信号にリングモジュレーションなどの多彩な効果を加える事ができるプロセッサーモジュールです。 キャリア/コントロール入力が 0V 付近の場合はバランスド・モジュレーター回路がオフになるので、典型的な VCA として使用できます。STRENGTH ノブは2つの機能を備えており、キャリア/コントロール入力に何も接続していない場合、オーディオ信号のレベルコントロールに使用します。キャリア/コントロール入力にモジュレーションソースが入力されている場合、アッテネーターとして機能します。 各チャンネルの合計を出力するサミング出力も用意されているので、CV で制御可能なミキサーとしても使用できます。AUX 入力へ他の modDemix や Optomix を接続する事で、より大規模なシグナル・プロセッサーやミキサーとして使用する事もできます。 Make Noise はノースカロライナ州のアッシュビルにあるユーロラック・モジュラーシンセメーカーで、トニー・ローランドによって設立されました。トニーは幼少の頃よりエレクトリック・ギターやエフェクターに親しみ、独自のサウンドを追求するようになります。エンジニアリングを学び数々の自作の電子楽器を作り上げた彼は Make Noise を設立。Serge や Buchla といたアメリカ西海岸スタイルのシンセサイザーに影響を受けつつも、既存の枠に捕われないユニークなアイデアと、独特のセンスを持ったデザインのユーロラック・モジュールを数多く開発し人気を集めます。その人気は瞬く間に世界中へ広がり、小さな企業は今やユーロラック業界に大きな影響力を持つメーカーへと成長しました。 製品仕様幅6HP奥行き32mm消費電流+12V : 30mA -12V : 30mAリングモジュレーション、VCAとして使用可能
商品レビュー:0点 / 0件
81,070 円
MAKE NOISE Bruxa
製品概要 Bruxaは、Make NoiseとAlessandro Cortiniとのコラボレーションによって生まれました。Nine Inch Nailsでの活躍や、モジュラー・シンセサイザーの演奏で知られるCortiniの音楽と彼の音響実験にインスパイアされた本機は、視えるものと視えないもの、現実と幻影、音の錬金術を体現します。 本機は、Make Noise創業者であるTony RolandoとAlessandro Cortiniが制作し、最終的にStregaの「Time/Filter」部に搭載されたオリジナルの試作回路の進化形です。幾十ものユニークなフィードバック経路と、その中でノイズの蓄積、飽和、信号の劣化を行う複数のマルチプル・フィルターを備えたマルチタップ・ディレイです。 Stregaはテーブルトップ型の完全なシンセサイザーである一方、Bruxaはユーロラック・モジュラーシンセとの組み合わせのなかで使用されることを前提に設計されています。レイアウト、信号の流れ、そして音色と、多くの相違点を見つけることができるでしょう。Bruxaは、ユーロラック・モジュラーシステム内に組み込まれて外部モジュールからのサウンドやモジュレーション・ソースがパッチングされることで、Stregaとは驚くほど異なる結果をもたらします。 特徴 ・Stregaと同じルーツを持つエコー・リバーブ・プロセッサー ・ユーロラック・システム内でより活躍するよう設計 ・デジタル/アナログ・ハイブリッド信号と完全アナログ・ドライ信号をブレンド ・可聴域まで対応する、モジュレーション用の広範なアナログCV入力 ・大きくそして滑らかに変化させることのできるタイム・コントロール ・タイムのフラッター効果を可能にするアッテネーター付きリニアFM入力 ・エコーの音色と反射具合を劇的に変化させるAbsorbとFilterコントロール ・自機あるいは他のモジュールへパッチングできるCV出力を本機で新たに搭載 製品仕様幅18HP奥行き48mm消費電流+12V : 140mA -12V : 90mA音の錬金術のようなモジュール
商品レビュー:0点 / 0件
181,900 円
ELEKTRON DIGITONE II【在庫限り値上げ前価格!】
製品概要 Digitone II は、サウンドを色彩豊かに変換することができるシンセサイザーです。このマシンは、多様な音響を作り出すための多音色(ポリフォニック)機能を持っています。独特のメロディーやリズムの音を生み出すことで、クリエイティブな可能性を広げます。 Digitone II は、モジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセです。16 トラックは、どのシンセ マシンでも MIDI でも使用でき、選択可能なシンセ マシン全体で 16 ボイスを使用できます。この柔軟な機能に加えて、豊富なフィルター、拡張された Elektron シーケンサー、演奏性を高める機能、強力なノート エディターなど、さまざまな機能があります。ウサギの穴は、想像以上に深く、壮大です。 シンセ マシン シンセ マシンは、Digitone II でサウンドを生成するためのルートです。4 つのシンセ マシンがあり、それぞれに独自の特徴があり、すべてのマシンに調整機能が備わっています。 Wavetone クラシックな 2 オシレーター シンセサイザーの斬新な解釈である Wavetone に飛び込んでみましょう。オシレーターの形状をモーフィングしたり、位相歪みやオシレーター モジュレーションを追加したり、ノイズのフレーバーを正確に定義したりできます。 Swarmer Swarmer で、バズを次のレベルに引き上げましょう。スーパー ソー イン オリジン クラスターは、スウォーム全体に多くの波形コントロールを提供します。シェイプを選択し、デチューンとノイズ モジュレーション コントロールを組み合わせて、豊かで複雑なテクスチャを実現します。 FM Tone FM Tone はオリジナルの Digitone FM 合成エンジンであり、サウンドをあらゆる魅力的な方向にひねり出すことができます。 FM Drum FM Drum を解き放ち、パーカッシブな柔軟性と微調整機能を活用して、独自のスマックやブーム、そしてその間のすべてを作りましょう。名前に反して、メロディック マジックも可能です。 モジュール性 これは、モジュール性を核とし、モジュレーションの良さが満載のボックスです。柔軟なワークフロー、交換可能なシンセ マシン、さまざまなフィルター オプションを備え、クリエイティブなビジョンに応じてサウンドスケープを自由に形作ることができます。Digitone II の拡張フィルターは、どれだけの深さが可能かを示しています。 Comb- と Comb+ を試したり、マルチモード、EQ、ローパス 4、レガシー LP/HP を試したりしてください。ベース幅フィルターもこれまで以上に柔軟になり、他のフィルターの前やオーディオ トラックチェーンの最後に配置できます。各ボイスには専用のアンプ エンベロープがあります。ADSR はコントロールと明瞭性を高め、AHD はパーカッシブなサウンドを最大限に引き出します。3 つの LFO とそのさまざまなデスティネーションとコントロールを使用して、サウンドを予測不可能でありながら刺激的な領域に押し上げます。 FX ページ FX ページには、サウンドを洗練させるオプションがさらにたくさんあります。豊かなディレイとリバーブ、きらめくコーラスや不協和音のコーラス、またはフィルターの前または後に配置できる強烈なビット削減、サンプル レート削減、オーバードライブなど、最も効果的なものにサウンドを浸してください。すべてをミックスして完璧なポーションを作りましょう。 ミキサー ページからマスター コンプレッサーを使用して、サイド チェーンやその他のパラメーター、マスター オーバードライブを開き、さらに歪みをコントロールします。 Elektron シーケンサー Elektron シーケンサーは、楽器の鼓動する心臓部です。128 ステップには、パラメーター ロックのさまざまな可能性が用意されており、ステップごとにさまざまな領域に飛び込むことができます。または、ツイストしながら微調整をライブで記録します。ユークリッド シーケンサー モードに切り替えて、2 つのパルス ジェネレーターを組み合わせて、ほとんど原始的な感覚の数学駆動シーケンスを作成し、新しいクリエイティブな道を切り開きます。ステップごとの条件、設定可能な確率、リトリガーにより、より多くのコントロールが可能になります。作曲や演奏時にページ ループを使用すると、さらに細かく調整できます。 パフォーマンスと演奏性 Digitone II には、パフォーマンスと演奏性を最大限に高めるツールが満載です。ノート編集により、コードのすべてのノートを徹底的に編集できます。各ノートのノート、長さ、速度、さらにはマイクロ タイミングを微調整できます。アルペジエーター ボタンを押して、リズムとメロディーのアイデアを探求してください。アフタータッチ、ピッチベンド、モジュレーションホイール、ベロシティとブレスコントロール、新しく追加されたキートラッキングのカスタマイズ可能なモジュレーション設定で、サウンドをさらに進化させましょう。それぞれに 4 つの割り当て可能なパラメータ デスティネーションと独立したデプスがあります。外部MIDI コントローラーを接続して、自由に操作してください。 プリセット サウンドが満載 箱から出してすぐに使用できる優れたプリセット サウンドが満載の Digitone II は、最初からインスピレーションを与えたり、必要なものに正確に調整できるサウンドを提供したりできます。特別なサウンドをキットに保存して、すべてのトラックのサウンド、シンセ パラメータ、モジュレーション デスティネーションなどを保存し、次のトラックを開始するときにすばやく簡単に呼び出すことができます。Perform Kits を使用して、ワイルドな調整を試したり、ljudlab とはまったく異なるキットを試したりできます。保存状態が上書きされることはありません。 製品仕様主な仕様・16 ボイス ポリフォニー ・複数の FM アルゴリズム ・4 × 選択可能な SYN (合成) マシン: ・Wavetone ・Swarmer ・FM Tone ・FM Drum ・6 × 選択可能な FLTR マシン: ・マルチモード ・ローパス 4 ・イコライザー ・Comb- ・Comb+ ・レガシー LP/HP ・16 × シンセまたは MIDI トラック ・ボイスあたり 1 × デジタル ベース幅フィルター ・ボイスあたり 1 × デジタル オーバードライブ ・ボイスあたり 1 × デジタル ビット リダクション ・ボイスあたり 1 × デジタル サンプル レート リダクション ・オーバードライブ マスター エフェクト × 1 ・ステレオ コンプレッサー マスター エフェクト × 1 ・ボイスあたり 3 × 割り当て可能な LFO ・ピッチ ベンド、ベロシティ、キー トラック、モジュレーション ホイール、ブレス コントロール、アフタータッチのモジュレーション設定 ・多様なプリセット ライブラリMIDI トラックの特徴・ステップあたり 16 ノート ポリフォニー ・16 × 割り当て可能な CCコントロール ・トラックごとに割り当て可能な LFO 2 つ パフォーマンス ・4 つのトリガー モード ・トラック ・ベロシティ ・リトリガー(オーディオ トラックでのみ機能) ・プリセット プール(オーディオ トラックでのみ機能) ・36 の異なるスケールを持つキーボード モード ・ソング モード シーケンサー機能 ・パターンおよびトラックごとに 128 ステップ ・シンセ トラックごとのアルペジエーター ・トラックごとのノート編集 ・ポリフォニック シーケンス ・ステップごとのサウンド ・トラックごとの個別のパターン長 ・個別のタイム スケール マルチプライヤートラック ・パラメータロック・トリガー条件とトリガーチャンス ・リトリガー(オーディオトラックのみ) ・マイクロタイミング ・トラックあたり 1 × ユークリッドシーケンスジェネレーター ・ページループセンドエフェクト・サチュレーターディレイ ・スーパーヴォイドリバーブ・パノラミックコーラスハードウェア ・128 × 64 ピクセル OLED スクリーン・1/4 インピーダンスバランスオーディオ出力ジャック × 2 ・2 × 1/4'' バランスオーディオ入力ジャック ・1 × 1/4'' ステレオヘッドフォンジャック ・48 kHz、24 ビット D/A および A/D コンバーター ・高速 USB 2.0 ポート ・ MIDI In/Out/Thru with DIN Sync out物理仕様・頑丈なスチールケース ・寸法: W 215 × D 176 × H 63 mm (8.5'' × 6.9'' × 2.5'') (ノブと脚を含む) ・重量: 約 1.48 kg (3.25 lbs) ・100 × 100 mm VESA 取り付け穴。最大長 7 mm の M4 ネジを使用してください。その他・Overbridge 対応 ・クラス準拠 USB オーディオ ・外部入力ミキサー ・3 年間の Elektron 保証同梱物・電源 PSU-3c ・Elektron USB ケーブル ・独占アートワークモジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセ
商品レビュー:0点 / 0件
16,800 円
ENDORPHIN.ES PLUS 3
製品概要 MIDIコントローラー、シンセサイザー、エフェクター、セミモジュラー/Eurorackインストゥルメントにコントロール機能を追加したり、機能をアンロックすることができます。 PLUS 3は、楽器のサスティーンをエクスプレッション・ジャックからアクセスできる機能を、デスクトップでコンパクトにコントロールすることを好むミュージシャンのために設計されています。 PLUS 3には、表現力豊かなパフォーマンスとオートメーションのための高品位フェーダー、モメンタリー・サステイン・キー、革新的な「ドローン・モード」トグル・スイッチが搭載されています。 ドローン・モードでは、モメンタリー・キーの機能が変化し、ドローン・ノートと新しいノートを入れ替えることができます。 機能 PLUS 3のサスティン・サイドは、サスティン・ジャックのある楽器で使用できます。 ・専用の物理的なサスティン・コントロールを持たない楽器(ほとんどの楽器にはない!)用のモーメンタリー・サスティン・ボタン。 ・ドローン/ホールド/アープ・ラッチ・スイッチを持たない楽器(多くは持っていません!)専用のドローン/ホールド/アープ・ラッチ・スイッチ。 楽器にホールド・ボタンがあっても、サスティン・ジャックで追加機能や動作が解除される場合があることに注意してください(例えば、単に音をホールドするボタンでは、サスティンを使った場合のようにピアノVSTが共鳴弦を共鳴させることはありません。) ・DAWシンセのMODマトリックス/メニュー・システム、またはエフェクト・ペダルでマッピング可能なパラメーターを、モメンタリーとトグルでコントロール(例えば、ソステヌート、フリーズ・エフェクト、ドライ/ウェット・バイパス、プリセットの入れ替えなど)。 エクスプレッション・ジャックを備えた楽器のためのPLUS 3のエクスプレッション・サイド・アンロックの機能は以下の通りです。 ・PLUS 3は、フェーダーは付いていないがエクスプレッション端子が付いているMIDIコントローラー(例えば、Native Instruments Kontrol MK3やM32、KorgのKeyStageなど)に、表現力豊かなフィジカル・フェーダーを追加する場合に特に便利です。 ・PLUS 3のフェーダーを使って、DAWやエフェクター、シンセにマッピング可能なあらゆるパラメーターに直接アクセスし、通常のキーボードでは不可能な方法で表現力豊かにコントロール。(例えば、バイオリンのボーイング、オーケストラのうねり、ミックス中のトラックのレベルの微調整など) ・DAW、モジュレーション・マトリックスを搭載したシンセ、エクスプレッション・ジャック・マッピング機能を搭載したエフェクト・ペダル(多くのChase Bliss、Boss、EHXペダル、GHOSTやGOLDEN MASTERペダルなど)では、PLUS 3のフェーダーをマクロ・コントロールとして使用し、複数のパラメーターを一度に変更することができます。ありそうでなかったデスクトップ型エクスプレッション/サステインペダル!
商品レビュー:0点 / 0件
39,800 円
erica synths Black Joystick 2
製品概要 Erica Synths Black Joystick2は、ジョイスティック、ムーブメントレコーダー、LFO、ドローン/ノイズオシレーターなど、4チャンネル(各チャンネル2軸)の多機能CV/音源です。 モジュラー・システムとの素晴らしいインタラクションを提供し、型にはまらないモジュレーション・パターンを簡単に開発できます。 特徴 ・8つの同時CV出力 ・2つのゲート出力 ・4モーションレコードチャンネル ・周波数と振幅を調整可能なサインとランダムLFO ・ドローン/ノイズオシレーター ・ゲートレコード ・2つの4ポジションCVパン ・スキフフレンドリーデザイン 製品仕様CV output amplitude-5V ー +5V LFO frequency range0.1Hz ー 5HzDrone oscillator frequency range50Hz - 1kHz Max motion record time 8'' per channel Panel width12HPModule depth30mmPower consumption71mA@+12V, 20mA@-12V8つの同時CV出力可能なジョイスティック、ムーブメントレコーダー
商品レビュー:0点 / 0件
31,800 円
Hexinverter (erica synths) Mutant Rimshot
製品概要 Mutant Rimshotは、過去のアナログ・ドラム・マシンにインスパイアされたアナログ・リムショット&クラーベ・パーカッション・シンセシス・モジュールです。 表現力豊かなCVオプション、外部入力、マルチモード・アナログ・フィルターにより、モジュラー・シンセサイザーでユニークなパーカッション・サウンドを作ることができます。 Rimshot か clave がお好きな方はどうぞ ・伝説の909にインスパイアされたトリプル・オシレーター・アナログ・リムショット・コア ・打楽器合成の3つのモード:リムショットHI(クラシック)、リムショットLO、クラーベ(CLV) ・フィルターへの外部入力により、ウェーブテーブルやノイズなど、他の信号ソースをブレンドして面白いパーカッションを作ることができます! ・Rimshot DRIVEコントロールは、リムショット・ジェネレーターのボリュームおよびオーバードライブ・コントロールとして機能します。 アナログ・マルチモード・フィルターに結合 ・バンドパス、ハイパス、ローパスモード ・フィルターの自己発振は、リムショット・ジェネレーターとミックスするとうまく再生されます。 ・デフォルトで共振クリッピングが有効。 この機能はモジュール背面のスイッチで無効にできます。 ・電圧制御カットオフ ・調整可能なレゾナンス パーカッションの形状を彫刻するモジュレーション・オプション ・Eurorack互換のコントロール電圧入力(フルモジュレーション用0~5V)、バイポーラ・アッテネーター付き ・実用的なアナログ・トリガー回路により、多くの信号源(2ms以上の正転エッジを持つもの)からリムショットを作動させることができます。 ほとんどの電子ドラムパッドは、直接Mutant Rimshotをトリガーすることもできます。 ・アクセント入力はアナログ電圧コントロールに対応(0~5Vで音量を小から大に完全調整) 製品仕様主な仕様・8HP ・30mm DEEP ・+45mA, -50mAフィルター内蔵アナログ・リムショット+クラーベ・ジェネレーター
商品レビュー:0点 / 0件
32,800 円
XAOC DEVICES BERLIN
製品概要 Xaoc Devices Berlinは、表面的にはハードシンク、FM入力、オクターブ・スイッチングを備えた矩形波とのこぎり波を提供するシンプルなコンパクトVCOです。最も興味深いのはパネルの裏側にあるLBZアウトとLBZインというライプニッツ・バイナリー・サブシステムのインターフェースがあることです。フロントパネルのLBZ LINKボタンとそれに対応するゲート入力は、デフォルトの鋸波と、Berlinに接続された任意のLeibnizモジュール(またはLeibnizモジュールの組み合わせ)を通過した信号を切り替えます。Xaoc Devices Jenaを追加して波形を処理すると、出力はもはや単純なのこぎり波ではなく、オープンでハッキング可能な性質により、実験的な傾向を持つビンテージスタイルのウェーブテーブル・オシレーターになります。 Berlinは、古典的なPPG WaveやFairlight CMIシンセに似た方法で動作し、非常に広い範囲の内部クロックの可変サンプルレートを採用しています。サンプル・レートはオシレーターの周波数によって変化するため、Berlinの内部矩形波と鋸波にはエイリアシング効果がありません。全周波数レンジは、LFOモードの30秒から250 kHzまでで、クロックは驚異の20 MHzに達します。さらに、すべてのパラメーターを電圧で制御することで、非常に多様な波形を作り出すことができる、汎用性の高いモジュールに仕上がりました。 特徴 ・LFOモード付きワイドレンジVCO (20オクターブ以上のトラッキング) ・ライプニッツ・バイナリ・サブシステム・インターフェース ・極めてワイドレンジなクロック・ソース ・すべてのパラメーターを手動および電圧でコントロール(オクターブ・スイッチングとLBZ LINKを含む!) ・矩形波とノコギリ波/ライプニッツ波の同時出力 ・Xaoc Devices Leibniz Subsystemとの組み合わせで、幅広いウェーブシェーピング 接続性 Berlinは、ライプニッツ・バイナリー・サブシステムと互換性のあるすべてのモジュールに接続できます:Drezno II, Lipsk, Gera, Jena, Erfurt, Poczdam, Rostock, Ostankino II, Odessa 製品仕様TECHNICAL DETAILS8hp, 30mm deep (including the ribbon cable and bracket)Current draw: +40mA/-20mAReverse power protectionNUMERIC OSCILLATOR MODEL OF 1989
商品レビュー:0点 / 0件
42,800 円
XAOC DEVICES DREZNO II
製品概要 Drezno IIはLeibniz Binary Subsystemのコンポーネントで、デジタル領域で信号と電圧を包括的に操作できる8ビット信号処理デバイス・ファミリーです。Drezno IIは、アナログ・デジタル変換器(ADC)とデジタル・アナログ変換器(DAC)からなるシステムの入出力フロントエンドです。つまり、連続的なアナログ信号から0から255までのデジタル数値のストリーム(バイナリ・データ)に変換し、デジタル数値のストリームからアナログ信号に変換。これらの数値は、ゲート、クロック、リズムなどの8つのパラレル・バイナリ(2ステート、オン/オフ)信号を使って伝送されます。Drezno II単体でも、バイナリ表現に基づくアナログ信号や電圧のウェーブシェーピングに使用できます。モジュールの半分は、完全に独立して使用することも、データ・リボン・ケーブルを通してリンクして使用することもでき、場合によってはADCとDACの間に他のLeibnizモジュールをインストールすることもできます。 Drezno IIは、2017年にリリースされたオリジナルのDreznoのアップグレードバージョンです。解像度が大幅に向上した新しいコンバーターを採用しており、ノイズフロアが低く、最低ビットまでの精度が高くなっています。ピッチ電圧の量子化にも使用できます。ポテンショメーターのレンジは、10Vpp(128半音ステップ)および20Vpp(256半音ステップ)の範囲内で半音階用に工場で校正されています。 特徴 ・8ビットデジタル領域でアナログ信号を処理するユニバーサルアナログ/デジタル/アナログコンバーター ・エイリアシングのないオーディオおよびCV処理に最適 ・ライプニッツ・バイナリ・サブシステムのコンポーネント ・校正された電圧レンジを持つ正確なコンバーター ・独立したADCとDAC 接続性 Drezno IIは、ライプニッツ・バイナリー・サブシステムと互換性のあるすべてのモジュールに接続できます:Lipsk, Gera, Jena, Erfurt, Poczdam, Rostock, Ostankino II, Odessa 製品仕様TECHNICAL DETAILS12hp, 31mm deep (including the ribbon cable and bracket)Current draw: +70mA/-40mAReverse power protectionBINARY CONVERSION KOMPUTOR MODEL OF 1989
商品レビュー:0点 / 0件
48,950 円
Bastl Instruments CRUST
製品概要 CRUSTは、BASTLならではのイマジネーションが満載のドラムボイスです。 NOISEソースとデュアルオシレーターTONEジェネレーターの2つのレイヤーで構成され、ピッチエンベロープ、レイヤーミキシング、FMエンベロープ、ハードクリッピング付きトランジェントシェイパーなど、ドラムの領域をはるかに超えています! サウンドを遊びつくす4つのモード! NOISEソースには、ローパス/ハイパス・フィルターが内蔵され、4つのモード(white noise、 clap、 bit、metallic)があります。 TONEには、4つのオシレーター構成(FM、FM2、Dual、Ring Modulation)が用意され、ピッチエンベロープ、デチューン、V/Oct入力、音色のためのSHAPEコントロールがあります。 LAYERフェーダーは、レイヤー間をクロスフェードするだけでなく、相対的なディケイ・エンベロープを調整し、ドラムキットのようなプレイアビリティを実現します。 ENVノブは、エンベロープを中央位置で最も短くし、右側でディケイを長くできます。アタックとディケイの両方を左側にすればシェイカー/リバース/シンセのような音色をクリエイトできます。 TIMBREノブは、サウンド全体(左方向)、またはトランジェント(右方向)にフォーカスするかを決まられます。 CLIPノブはディストーション・ステージを制御します。低域のブーストを伴うソフト・クリッピング(左方向)か、ハードクリッピングを伴うトランジェントシェイパー(右方向)で、ドラムを超ハードに調理します! ライブでのパフォーマンス性を重視したデザイン! モジュールをコンパクトに保ちながらもCRUSTはパフォーマンス指向です。アサイン可能なCTRLノブとCVにより、お好みのパフォーマンス・コントロールが可能です。 また、プリセットの保存やリロード、サウンドエンジンの特定パーツのリセットなど、パフォーマンス志向のボタン・コンボがいくつも用意されています! PIZZAフォーマット対応。ファームウェアに書き換えで異なるインストゥルメントに変身可能! BASTL INSTRUMENTSのPIZZAシリーズは共通のHW構造を持ち、ファームウェア・アップデートでインストゥルメントを交代させることができます。 *PIZZAオシレーターのファームウェアをインストール可能ですがパネルだけの販売は現状ございません。 製品仕様SPECIFICATION・コンプレックス・ドラムボイス・ピッチ設定が可能なデュアルオシレーターTONEレイヤー・OCTAVE、DETUNE、PITCH SWEEP、SEMI、FINE TUNE・4つのTONEシェーピング・アルゴリズム FM、FM2、RING、DUAL・フィルターと4つのアルゴリズムを備えるNOISEレイヤー: WHITE、BIT、CLAP、METALIC・エンベロープ設定とボリュームでTONEレイヤーとNOISEレイヤーのバランスをとるLAYERフェーダーマクロ・ENVノブでディケイを右方向で長くし、左方向でアタックとディケイの両方を調整可能・LAYERとENV専用のCV入力・ENV出力・TONEレイヤーを調整するためのキャリブレーション可能なV/OCT入力・3つのパラメーターを備えたTIMBREセクション: FILTER、CLIP、SHAPEの3つのパラメーターと専用CV入力・FILTER:NOISEレイヤーのローパス/ハイパスフィルター・CLIP:トランジェントフォーカス(ハードクリップ)またはボディベースブーストフォーカス(ソフトクリップ)のクリッパー・SHAPE:TONEレイヤーのBODYフォーカスまたはTRANSIENTフォーカスの設定・トリガー入力・マニュアル・トリガー・ベロシティ入力 ー トリガー未接続時は外部エンベロープの入力として機能・アサイン可能なCTRLノブとCTRL CVオプション・マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデート・Pizza OscillatorとのHW互換(ファームウェア入替可能)*パネルは異なります・8 HP・PTCヒューズとダイオードで保護された10ピン電源コネクター・D=約24 mm・消費電流: +12 V: 90 mA; -12 V: 20 mAドラムの領域を超えたドラムボイス
商品レビュー:0点 / 0件
99,990 円
Bastl Instruments THYME+
製品概要 最初にTHYME(タイム)が現れた時、そのコンセプトがあまりにも壮大で複雑だったため、一部のマニア間でのみカルト的な人気を誇り、その後ディスコンになりました。それでもこの難解でやっかいな「シーケンス可能なロボット操作のデジタルテープマシン」は世界中で求められ、レアアイテムとして取引されていました。 THYME+は、現代の電子楽器プレーヤーからの熱狂的な要望によって、ブラッシュアップされ復活した新世代のTHYMEです。 豊富すぎるパラメーターによって、タイムベースエフェクトを深く掘り下げ、さらに各パラメータを個別にモジュレートする”ROBOT”を搭載。最もワイルドな組み合わせを探求することができ、ディレイ、フェイザー、リバーブ、コーラス、ピッチシフター、マルチタップディレイ、テープディレイ、トレモロ、ビブラートなど、あなたが望むエフェクトの多くを実現可能です。 完成したサウンドはプリセットボタンに保存ができ、更にそのプリセットはシーケンスさせることができます!THYME+があなたのジャムを自動化して全然知らない場所に連れていってくれます。 ステレオ入出力、MIDI/CV/CLOCK入力、フットスイッチ対応で、外部機器とのセッションやライブパフォーマンスにフル対応します。 デジタルテープの世界に足を踏み入れて、ロボットと一緒にジャムしよう! THYME+は、アナログのテープエコーの動作原理に基づく壮大な”デジタル”テープマシンです。テープ速度や複数のヘッド位置を自由に調整できるだけでなく、フィードバックやフィルターを絡めて、あなたの想像の上を行くディレイサウンドをクリエイトします。 エフェクトの各パラメータには”Robot”と呼ばれるモジュレーション機能を装備。エンベロープフォロワー、外部CVモード、ウェーブシェーピングなど、単なるLFOを超越したモジュレーションソースを提供できます。9つのパラメータをマニュアル調整、またはファインチューンされたランダマイザーを使って制御する事ができ、音の冒険は宇宙にまで広がっていきます! THYME+は、あなたのオーディオソースにユニークなスパイスと質感を加え、それらをサウンドデザイナーの夢に変えることができます。MIDI、アナログクロック、CV入力を備えた大規模なセットアップにも対応し、フットスイッチ入力も備えています。 エフェクトを超えてもはや楽器!シーケンスやプリセットをプレイ! THYME+のコアは、フレキシブルなプロセッシング能力によってカスタムされたエフェクト設定を保存する8つのプリセットボタンです。これらのプリセットは、楽器のように手動で演奏したり、内蔵のシーケンサーでシーケンスしたりすることができます。プリセットボタンとしての機能だけでなく、テンポ同期したトランジションによる興味深いプレイは本機ならでは! THYME+は、2017年にリリースされ、いまだにカルト的人気を誇るTHYMEの革新的なアップデートバージョンです。接続性や、オーディオコーデック、およびいくつもの調整と洗練を投入したファームウェアなどの進化を遂げました。この新バージョンのハードウェアは、コンパクトなメタル製のケース、大きなノブ、そしてより洗練されたフェイスプレートで強化されています。 同期自由なクロック、MIDI、シーケンス! THYME+は内蔵のクロックの他にも、ユーロラックなどからのアナログパルスクロック、MIDIとも同期可能です。 もちろんTHYME+特有のプリセットシーケンスもあなたのプレイに同期します! オシレーターモード! Karplus-Strongシンセシスとv/oct入力によってオシレーターのように演奏する事も可能です。 製品仕様SPECIFICATION・最大+20dBまでのアナログ入力ゲインノブ・複数のテープリードヘッド・LEDシグナル化された9つの調整可能なパラメータ・各パラメータに専用のモジュレーションソース「Robot」搭載・各RobotにLFO、エンベロープフォロワー、外部CVを備える・ステレオロボットモジュレーション、位相シフトなどのオプション・パラメータのランダム化・ディレイタイムとRobotのリズミカルなクオンタイズ・ローパス&ハイパス・フィルタ・FREEZEボタンによるテープループ・テープスピード調整によって引き起こされるディレイタイム変更を補償するLINKボタン・タップテンポ・ディレイ、ロボット、またはシーケンサを同期するための内部または外部クロック・8バンク x 8プリセット用の内部メモリ(合計64プリセット)・バンクをまたいでプリセットのコピー&ペーストが可能・シーケンス・プリセット用の4つのパターンを持つ32ステップシーケンサ・2つのシーケンサモード:Live&Write・Karplus-Strongシンセシス方式・ステレオ/モノ入出力・MIDI入力・アナログ・クロック入力・テープスピードおよびディレイタイムに適応できるCV入力0ー5V(Volt/1 oct)・バイパス用の外部フットスイッチ(別売)用入力端子シーケンス可能なロボット操作のデジタルテープマシン。
商品レビュー:0点 / 0件
13,200 円
ENDORPHIN.ES AUTOPILOT 1U
製品概要 AUTOPILOT 1Uは革新的なチューナーモジュールです。ピッチCVとリファレンス波形の間にAUTOPILOT 1Uを適用するだけで、オシレーターを素早くチューニングできます。以前はデュアルオートチューナーAUTOPILOTとして3Uバージョン(4hp)、そして現在はシングルオートチューナー1U Intellijelフォーマットバージョン(6hp)があります。 ・440A音または261.62Hz Cノート音階:選択したモードは次回電源投入時に保存 ・ピッチCVと基準波の間にオートパイロットを適用するだけで、オシレーターを即座にチューニング可能 ・シーケンサーまたはCVキーボードから基準音を再生します。ボタンをワンタップするだけで、オシレーターが最も近いA/Cノートにチューニングされます。 製品仕様Power consumption20 mA +12V10 mA -12V0 mA 5VDimensions6 HP35 mm deepアナログオシレーターの最小オートチューナー
商品レビュー:0点 / 0件
39,800 円
ENDORPHIN.ES NEW GODSPEED
製品概要 瞬時に最も近いC、G、A音へのオートチューニング。 ピッチ・ノブ・ロック - 誤ってチューニングを崩してしまう心配がなく、ハードな演奏にも対応。 MIDI INとMIDI THRUは、AまたはBのTRS-MIDI規格を選択可能。 スルーゼロ・リニアFMとCVコントロールFMインデックス、内蔵モジュレーターによりコンパクトな2オペレータFM音色を実現。サイン/フォールド出力には有名なWestcoast Furthrrr Generatorフォルダを搭載。 奇数/偶数出力には、-1/-2/-3オクターブのサブオシレーターと東海岸のモノシンセに不可欠なノイズがプリパッチされています。 製品仕様Power consumption65 mA +12V40 mA -12V0 mA 5VDimensions6 HP30 mm deepピークパフォーマンス・オートチューニング・スルーゼロVCO
商品レビュー:0点 / 0件
55,200 円
MAKE NOISE MATHS Black
製品概要 Make Noise Maths (マス) は1台でエンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュールです。また Make Noise 社のベストセラー・モジュールであり、コアなモジュラーユーザーからもその多機能ぶりが賞賛されています。 Maths は合計4チャンネルで構成されており、主な機能を担うのがパネル左右のチャンネル1と4です。この2つのチャンネルに加え、パネル中央の入出力ジャックとアッテヌバーターで構成されたチャンネル2と3、そしてパネル下部の SUM/OR バスのコンビネーションにより AR, ASR エンベロープや LFO といった音楽的な用途から、複雑な変化を持つモジュレーション・ソース等、多様な機能を使用する事ができるのです。 エンベロープとして使用する場合は TRIG 入力へトリガー信号を入力する事により AD エンベロープとして、シグナル IN へゲート信号を入力する事により ASRエンベロープとして機能します。RISE はアタックタイム、FALL はディケイを設定します。各パラメーターの CV 入力で外部 CV 信号によるコントロールもできます。both 入力を使用すると RISE と FALL 両方を同時にコントロールできます。エンベロープのカーブは LOG/EXP ノブによりコントロールできます。生成したエンベロープはパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 LFO として使用する場合は CYCLE ボタンを押してサイクルモードを ON にします。これにより TRIG 入力へ何も接続しなくてもエンベロープがループし、LFO として使用できます。一般的な LFO の様にフリーケンシー(速さ)を調整するノブは無いため、RISE, FALL, LOG/EXP ノブで速さを調節します。生成した LFO はパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 スルーリミッター、いわゆるポルタメントとして使用する場合は CV ソースをチャンネル1か4へ接続します。RISE で上昇時のタイムを、FALL で下降時のタイムをそれぞれ設定できます。 EOR (End of RISE) 出力は RISE の終了、EOC (End of CYCLE) 出力は CYCLE の終了時にそれぞれゲートを出力します。これを利用する事でトリガーディレイやディバイダーとして使用できます。 パネル下部の SUM/OR バスはチャンネル1から4までの電圧をロジック回路で処理して出力されます。OR は入力された全ての電圧の中の最大値を出力します。SUM アウトはアッテヌバーターの設定により加算、減算、反転され、その合計値を出力します。INV アウトは SUM アウトの反転シグナルが出力されます。 その他にもアイデアや機能の捉え方により様々な用途に使用できる万能モジュールです。 製品仕様幅20HP奥行き32mm消費電流+12V : 60mA -12V : 50mA1台でエンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュール
商品レビュー:0点 / 0件
391,900 円
Erica Synths BULLFROG XL
製品概要 Erica Synths と Richie Hawtin によって開発された Bullfrog は、子供と大人の両方を同様に魅了し、インスピレーションを与えるように設計された教育用電子音楽楽器です。 Bullfrog は、電子音楽制作のスリルと包括的な学習体験を組み合わせながら、音楽性を解き放つよう誘います。 Bullfrog XLは、 教師のために特別に設計されました。通常のBullfrogのコンセプトをそのままに、サイズを3倍(文字通り!)に拡大し、視認性と操作性を大幅に向上させています。より効果的に授業をサポートする理想的な教育ツールです。 Bullfrog は古典的な減算シンセサイザーです。サウンド生成のためのいくつかの「モジュール」(VCO、NOISE GENERATOR)と処理(VCF、VCA/DELAY)、およびそれらを制御するための制御および変調信号を生成する「モジュール」(ENVELOPE GENERATORS)で構成されています。 そしてサンプル&ホールド。 Bullfrog は、ユーロラック パッチ ケーブルを使用して「モジュール」を相互接続するか、特定の方法で「モジュール」間の内部接続を作成し、サンプラーなどの追加機能を追加するボイス カードを挿入することによってパッチを適用しない限り、独自にサウンドを生成しません。 ルーパー、シーケンサー、グルーブボックスなど。このアプローチは、減法シンセサイザーの機能と、このような楽器のサウンドデザインの原理をよりよく理解するのに役立ちます。 主な特徴 ・完全なアナログ設計 ・8 オクターブ以上を追跡する高精度の電圧制御発振器 (VCO) ・手動で調整可能な電圧制御波形 – 正弦波シャークフィンおよびパルス幅変調 (PWM) によるパルス波 ・ツェナーダイオードベースのノイズジェネレータ ・レゾナントローパス電圧制御フィルター (VCF) ・オフセット調整可能な電圧制御アンプ (VCA) ・ディレイタイムとフィードバック量を調整できるディレイエフェクト ・2 つのループするアタック、サステイン、リリース エンベロープ ジェネレーター (EG) ・個別クロックを備えたサンプル&ホールド回路 ・アッテネバータ ・スルータイムを調整できるスループロセッサ ・2つのバッファ付きスプリッタ回路 ・2チャンネルオシロスコープ ・6.3 mmジャックソケット ・手動ゲートボタン ・ゲートとトリガーアウト ・サウンドカードスロット ・内蔵スピーカー ・DIN5 MIDI入力 ・USBコネクタ ・背面パネルの鍵穴スロット 製品仕様寸法 (mm)横820 x 縦505 x 奥行65 (サイドパネルを含むと 250)質量8.3 kg同梱物・サイドパネル付き BULLFROG XL シンセサイザー・ユニバーサル 12VDC ウォールアダプタと電源ケーブル・ユーザーマニュアル・12 1/4 インチパッチケーブル・シーケンサー、サンプラー/ルーパー、アシッドベースライン、ハイパスフィルター、LFO、エレクトリックオルガンボイスカード・DIY ボイスカード 3 枚このシンセサイザーの機能とサウンド合成全般を包括的に理解できるように、学習プロセスに付随する包括的なユーザー マニュアルが作成されています。学ぶ・ 生産する・ 実行する
商品レビュー:0点 / 0件
118,800 円
Rossum Electro-Music Morpheus Black
製品概要 Rossum Electro-Music Morpheus (モーフィアス) は Dave Rossum が E-MU Morpheus のために開発した 14 Pole Z-Plane フィルターのパワーを完全に引き出したフィルターモジュールです。 Morpheus は 280 種類以上のフィルター構成からなる「キューブ」を内蔵しています。ディスプレイ上に視覚的に表示されるキューブは最大で8つの複雑なフィルターで構成されており、それぞれのフィルターは三次元立方体の角に配置されています。Morpheus はキューブの三次元空間内の8つのフィルターの間を滑らかに補完する機能を持っています。 当時のプロセッサーの制限により、オリジナルの Morpheus は一次元でリアルタイムモーフィングが可能でした。周波数と変換次元の補完はノートオン時に設定され、ノートオン以降は変更する事ができず静的なままでした。しかしその制限があっても Morpheus は今日まで比類の無いサウンドを提供してきました。 Morpheus フィルターモジュールは3つ全ての次元のリアルタイム CV 制御が可能で、今まで聴いた事の無いダイナミックなステレオ・サウンドを提供します。 主な特徴 ・280 種類を超える 14 Pole フィルター設定 ・フリーケンシー、モーフィング、トランスフォームのリアルタイム・マニュアルコントロールまたは CV コントロール ・カスタマイズされた数百ものフィルター設定を保存可能 ・トリガーまたはクロックでフィルター設定を切り替えるシーケンサーを搭載 ・モーフィングのプログラミングとリアルタイム表示用の大型 OLED ディスプレイ 全ての Rossum Electro-Music モジュールと同様にパラメーターはボタンを一回押すだけで調整可能。メニュー階層はありません。 製品仕様WIDTH12 HPDEPTH25 mm消費電流+12V: 125 mA, -12V: 25 mA特許14ポール Z-PLANE フィルターを採用したデジタル・マルチモード・フィルター
商品レビュー:0点 / 0件
118,800 円
Rossum Electro-Music Panharmonium Black
製品概要 Panharmonium(パンハーモニウム)はあらゆるオーディオ信号のスペクトル成分の分析結果からサウンドを生成するオシレーター・モジュールです。Rossum Electro-music のソフトウェア設計者である Bob Bliss(E-MU サンプラーに搭載されていたオペレーション・システム「EOS」の生みの親でもあります。)により開発された Panharmonium はこれまでにない方法でサウンドを生み出す革新的なモジュールです。 入力されたオーディオ信号は内蔵されたスペクトル・アナライザーにより分析され、その分析結果に基づき最大33ものオシレーターで構成されるオシレーター・バンクを駆動させてサウンドを生成します。Panharmonium はさまざまなコントロール設定に応じてリアルタイムに入力スペクトルを正確に再現する事ができます。またそれをとてもユニークな方法で修正する事もできます。直感的なインターフェースによりパフォーマンスとの相互作用を生み出します。 Panharmonium の入力は単一のオシレーターからボーカルを含んだミックスまで何でも入力する事が可能です。入力のスペクトルの変化に伴って変化する、濃密にうねるパッド・サウンドやドローン・サウンドから、クロックとの同期が可能なスペクトラムのアルペジエーション、そしてまだ名前のないハーモニック・エフェクトまで、Panharmonium は全く新しいサウンドの可能性を切り開きます。 さらに Panharmonium はある瞬間のスペクトルのスナップ・ショットを作成し、それを複雑なハーモニック・オシレーターとして使用する事ができます。これを Panharmonium の他の全てのコントロールで修正と調整をする事ができます。 Panharmonium は機能的なサブモジュールのコンビネーションにより魔法とも言える効果を生み出します。 スペクトル・アナライザー スペクトル・アナライザーは分析プロセスを定義するためのツールです。 SLICE パラメーターは入力したオーディオ信号がスペクトル・データーに変換されるレートを設定します。SLICE と MULTIPLIER コントロール、TAP ボタン、また外部クロック信号で設定できます。SLICE の設定が非常に短い時間だとリアルタイムにスペクトル・データを得られ、長い時間だとリズミカルなスペクトル・パターンが作成されます。 CENTER FREQ と BANDWIDTH コントロール(および関連するCV入力とアッテネーター)は分析される周波数の範囲をコントロールします。BANDWIDTH のコントロールはノブの左側でバンドパスタイプに、ノブの右側でノッチになりそれぞれ範囲をコントロールできます。CV コントロールでフリーケンシーをスイープして BANDWIDTH をコントロールすれば幅広いソニック・エフェクトをを生み出します。 Freeze ボタンをクリックするとスペクトル・インテグレーターをフリーズして、現在分析されているスペクトルを保持する事ができます。 スペクトル・モディファイア これらのコントロールは分析されたスペクトルをクリエイティブに修正する事ができます。 VOICE パラメーターは、スペクトルを再合成するためのオシレーターの数を1〜33の間で選択できます。 BLUR(ぼかし) パラメータ(および関連するCV入力)はスペクトルがどれだけ速く変化するかをコントロールするスペクトルのラグ(遅延)・プロセッサです。 FEEDBACK コントロールを使用すると再合成されたオーディオをプロセッシング・チェーン全体に戻し、わずかな効果から劇的な効果まで生むフィードバック・サウンドを得ることができます。最大値に設定するとオーディオ入力が削除されても出力は自立的に保持され続けます。 オシレーター・バンク OSCILLATOR BANK は分析されたスペクトルを再合成します。 WAVEFORM パラメーターはオシレーターの波形を選択します。サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波形加え、2つの特別なクロスフェード・サイン波とクロスフェード・ノコギリ波が含まれています。 FREQ コントロールは、+ / - 7半音の範囲でオシレーターのピッチを調整できます。フリーケンシーは、1V/Oct 入力、FM 入力およびアッテネーターによってさらに制御されます。 OCTAVE コントロールはアウトプットのピッチをオクターブ・シフトします。 GLIDE パラメータはポリフォニック・グライドの量を設定します。(各オシレータにはそれぞれ独立したグライド回路が用意されています。) MIX(および関連するCV入力)は元のオーディオ信号と再合成されたオーディオのバランスを設定します。 オプション機能 OUTPUT MODE ボタンと TAP ボタンを使用していくつかのオプション機能を選択できます。 OUTPUT MODE ボタンを押しながら SLICE コントロールを調整すると DRUM MODE が有効になり、ドラムやその他のパーカッシブなサウンドのスペクトル分析に最適化されます。 OUTPUT MODE ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、SPECTRAL WARPING が有効になります。スペクトル要素間のハーモニックの関係性が維持される従来のフリーケンシー・コントロールとは対照的に、SPECTRAL WARPING はハーモニック要素を個別にシフトし、さまざまな金属的なサウンドや濃密なテクスチャを生成します。 TAP ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、フリーケンシー・コントロールが半音単位にクォンタイズされます。 スペクトル・メモリとプリセット Panharmonium は12のユーザー・スペクトル・メモリーと12のユーザー・プリセットが用意されています。 スペクトル・メモリーはユーザーが作成したフリーズ・スライスを最大12個まで保存できます。選択すると最大33オシレータの広さを持つスペクトラムが全てライブ入力に置き換わり 1V/Oct 入力と FM コントロールでピッチをコントロールできます。 プリセットは保存された時点で存在しているCVの値とともに、モジュールの全ての設定を保存するスナップショットです。 製品仕様消費電流+12V : 140mA / -12V : 30mA寸法幅:26HP奥行き:25mmユーロラック・モジュラーシンセサイザー
商品レビュー:0点 / 0件
48,730 円