エギュベル ジン 40度 700ml
1239年ビルヌーブ・ド・バーグの大修道院において、ベネディクタス・ド・ノレの独特な調理法からハーブリキュールが開発されました。 その後19世紀までドルーズ家において伝統の製法によりハーブリキュールが造り続けられ、20世紀初頭、ドルーズ家はオリジナルのレシピと蒸留器をエギュベル修道院へ移し、伝統の継承を託しました。 そして1996年、全てのレシピを持っていたエギュベル修道院の遺産は新たなエギュベルカンパニーへと伝わりました。 エギュベルは古き伝統を持つダイナミックな会社で、5年間にわたって新しい企業が修道士に伴い、古い伝統を尊重してハーブとアロマの作成技術を研究しました。 今日、ハーブの配合とアロマの集まりという二つの不可欠で重要なポイントが伝え続けられています。 ITEM INFORMATION バラのような華やかな香り 滑らかで複雑、きめ細かい味のジン Eyguebelle GIN エギュベル ジン エギュベルジンは、ジャニパーと調和的に混ざり合い、少量のカモミールによって強調され、非常に滑らかで、味わい深くなっています。 カクテルではグレープフルーツ、ライム、オレンジなどの柑橘類の新鮮な芳香のエッセンスを一層広げます。 ジャニパーは最高品位であるアンジェリカ根とコリアンダーをと共に隠し味としています。 Tasting Note 甘く、ジュニパーベリーの香りがバラのように華やかで余韻が長く、ゆっくりと楽しめるジン。 商品仕様・スペック 生産者エギュベル 生産地フランス/プロヴァンス タイプジン 内容量700ml 度数40.00度
商品レビュー:0点 / 0件
1,738 円
ボンベイ サファイア(ボンベイサファイア) 47度 オリジナルボックス付き 750ml 包装不可 6個まで1梱包
1950年代後半、ニューヨークのガスライト・クラブでのこと。 アメリカ高品質のジンが存在しないことを嘆いていた二人が、自分たちで理想とするジンを創り出そうと決意しました。 イギリスに出向き、優れたジンを求めて多くの蒸留所を訪ねて旅を続けた。そして、最後にランカシャーで傑出したジンに出会います。 そのジンは、1761年以来同じレシピで、最上質のグレーンスピリッツと世界各国から厳選されたボタニカルを原料にし、伝統的なカーターヘッド・スティルで蒸留されていました。 このジンに大英帝国の繁栄とその統治下にあった富める国、インドを象徴するヴィクトリア女王をあしらったラベルを付けてアメリカに紹介したことが始まりです。 今日も品質にこだわるバーテンダーや愛飲家たちの間で大いに支持されています。 ITEM INFORMATION ボトルから注いだ瞬間 カクテルと呼べるプレミアム・ジン BOMBAY SAPPHIRE ボンベイ サファイア 通常のジンでは、香り付けにジュニパーベリーを中心とした4~5種類のボタニカルしか使用しないが、ボンベイ・サファイアは、世界各国から厳選して集められた10種類のボタニカルを使用し、ヴェイパー・インフュージョンという独特な製法を採用。この製法が、ボンベイ・サファイア特有の深く華やかな香りと味わいを創り出している。ボトルから注いだ瞬間、カクテルと呼べるプレミアム・ジン。 Tasting Note ジンとしてはとてもまろやかで穏やかな風味で、甘口。 松脂っぽさの素であるジュニパーベリーの香りが控え目なことが大きな特徴。 商品仕様・スペック 生産者ボンベイ・スピリッツ社 生産地イギリス タイプジン 内容量750ml 度数47.00度
商品レビュー:4.67点 / 43件
1,940 円
プリマス ジン 41.2度 700ml 正規
1793年、イングランドの南西部にある港町、プリマスで海軍御用達のジンを造ったのがそのはじまり。 当時、薬用のために用いられていたジンを海軍へ供給することで礎を築き、英国海軍の活躍とともに世界にその名を広めていきました。 1900年代にはニューヨークでの人気も高まり、ジンでは世界最大規模のブランドに成長していきます。1896年、ドライマティーニの最初のレシピには、プリマス・ジンが指定されていたといわれ、カクテルが流行しはじめた1930年代には世界のバーテンダーから支持を集め、最も古いカクテルのレシピ本といわれるイギリスの「サヴォイ・カクテルブック」にも多数のレシピにプリマス・ジンが銘柄指定されています。 蒸留所は、現在イギリスで稼働しているジン蒸留所の中で最も古く、その建物は1431年に修道院として建てられたもので、貴重な歴史遺産として国の記念物に指定され保護されています。 今なお伝統の製法で造られるプリマス・ジンは「オリジナル」のほか、アルコール度数が57度の「ネイビー・ストレングス」、ジンにベリーなどを漬け込んだ「スロージン」の3銘柄。イギリス最古の蒸留所で造られるプリマス・ジンは、まさにイングリッシュ・ジンの象徴として、バーテンダーをはじめ世界中の人々に愛されています。 ITEM INFORMATION 世界のバーテンダーに支持される カクテルには欠かせない プレミアムなイングリッシュ・ジン PLYMOUTH GIN プリマス ジン ドライジン発祥の地である英国で、最も古い歴史を誇るブランド「プリマス」のオリジナル。 ジュニパーベリーの豊かでフレッシュな香りに、コリアンダーとカルダモンの香りが漂います。 口当たりは滑らかでクリーミー、フルボディのしっかりした味わいのなかでほのかな甘みが感じられます。 長く続く、エレガントでフレッシュな芳香の余韻も楽しめます。 商品仕様・スペック 生産者プリマス 生産地イギリス タイプジン 内容量700ml 度数41.20度
商品レビュー:0点 / 0件
8,800 円
ネオ ブルー ディスティラリー オーガニックジン 青舞 OrB 40度 箱付 700ml
ネオ・ブルー・ディスティラリーは、山口県長門市初のクラフトジン「青舞(オーブ)」を造る蒸留所です。酔う酒から体に優しい飲み物を造りたい、という思いから、2020年、クラフトジンの製造をスタート。翌年には、青舞が世界で最も権威のあるコンペティションの一つとして知られている「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ 2021」のジン部門において世界第2位の銀賞受賞、また日本で唯一のウイスキーとスピリッツの品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション 2021」で銅賞受賞という高評価を得ています。 無農薬栽培された13種のボタニカルハーブを使用 青舞には主に長門市油谷で無農薬栽培された13種類ものハーブが使われています。ハーブを栽培する棚田の土壌は、フランスのブルゴーニュ地方の鉄分と石灰質が入り混じった赤い土壌に酷似しています。これは日本では珍しく、石灰の産出が多い山口県の特性でもあります。西洋種のハーブの栽培に適しているのではないかと思い入植したところ、幾つかの品種で印象深い香りを得ることができました。 また、島根県産の無農薬栽培のオリジナルローズ「さ姫」を使用。Geraniolを主成分に含み、情熱的で重厚な香りを放ちます。そして僅かですが高級香木「伽羅」も使用しており、全ての和の文化に通じるのは香であり、日本の美の一つの形として、ジンと共に世界に伝わって欲しいと願っています。 油谷から世界にジンを。「青舞」の3つのこだわり 青舞で使われるコルクは、コルクデザイン会社Amorim Top Series, S.A.のNFCチップを搭載。コルクにスマートフォンをかざすと「青舞」のウェブサイトにつながり、記載するロットナンバーから製品の内容を確認することができます。 ボトルにもこだわっており、フランスの高級硝子瓶メーカー「SAVER GLASS社」の瓶を使用。瓶そのものが美術品であり、飲み終えた後は水差しや花瓶に使っていただける少し太い瓶にしています。 ラベルは船の帆の布から作られており、地元の障害者施設にラベル貼りを依頼。人と人が仕事で繋がることで、お互いに思いやりが生まれる未来社会へも挑戦しています。 飲み方は色々!あなた好みの「青舞」をお楽しみください 青舞は、ジュニパーベリーをはじめ、13種類の無農薬ハーブをふんだんに使用されており、グラスに注いだ時の爽やかな柑橘系の香りが心地よく広がります。 青舞の純粋なハーブの香りを楽しめるロックや、ライムジュースを加え、オンザロックで飲むジンライムで爽やかに。シンプルながらもアルコールの強さをしっかりと感じられます。また、ボトルごと冷凍庫で凍らせると、口当たりが滑らかになって“トロトロ”に!常温ストレートで飲むより断然まろやかになります。他にもネグローニやギムレットなど、あなた好みの「青舞」をお楽しみください。 ITEM INFORMATION 13種の無農薬ハーブを使用 爽やかな柑橘系の香りが広がる からだに優しいクラフトジン NEO BLUE DISTILLERY ORGANIC GIN OrB ネオ ブルー ディスティラリー オーガニック ジン 青舞 オーブ 青舞(オーブ)は、山口県長門市初のクラフトジンです。酔う酒から体に優しい飲み物を造りたい、という思いから造られました。 主に長門市油谷で無農薬栽培で作られる甘草、レモンバーベナ、レモングラス、イエルバルベナ、ローズセラニウム、タイム、ローリエ、ラベンダー、ローズマリー、ホーリーバジルといった13種類のハーブが使われています。 Tasting Note グラスに注いだ時の爽やかな柑橘系の香りが心地よく広がります。青舞の純粋なハーブの香りを楽しめるロック、ライムジュースを加え、オンザロックで飲むジンライムなど、あなた好みの「青舞」をお楽しみください。 ■インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2021/銀賞受賞 ■東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2021/銅賞受賞 商品仕様・スペック 生産者ネオ ブルー ディスティラリー 生産地日本/山口県長門市 タイプジン 内容量700ml 度数40.00度
商品レビュー:4.87点 / 30件
4,379 円
No.3(ナンバー3)ロンドン ドライ ジン 46度 700ml
英国最古のワイン&スピリッツ商として知られるベリー・ブラザーズ&ラッド社が1698年、セント・ジェームス街3番地に店舗を構えてから300年以上。 現在もエリザベス女王とチャールズ皇太子から御用達指定を受けている老舗のワイン商です。 店の奥にはベリー・ブラザーズ&ラッド社の「聖域」として開店当時から数多くの賓客をもてなしてきた、パーラー(応接室)があります。 部屋の中ではたくさんの商談がおこなわれ、時には主と客がともに食事を楽しみ、ベリー・ブラザーズ&ラッド社の歴史と伝統を作り上げてきました。 そして、そのワイン商が世界中のボタニカルを厳選し造るプレミアムジンが「No.3」には、その「聖域」を開けるための「鍵」がデザインされています。 美しい深緑のボトルに埋められた「鍵」はベリー・ブラザーズ&ラッド社の作り上げてきた歴史と伝統、確かな品質と信頼性、誠実さを象徴しています。 ITEM INFORMATION *インターナショナル・スピリッツ ISC*2年連続金賞受賞・チャレンジ 2012-2013 新鮮なジュニパーとスパイスの香りが 華やかに広がる伝統的ジンの味わい No.3 LONDON DRY GIN ナンバー3 ロンドン ドライジン No.3(ナンバースリー)は、英国最古のワイン&スピリッツ商として知られるベリー・ブラザーズ&ラッドが1698年から店を構えるセント・ジェームス街3番地に由来しています。 No.3は、伝統的なロンドン・ドライ・ジンを忠実に表現することを狙いとして造られました。 ジュニパーの新鮮な香りがハッキリと感じられます。 花の香りとスパイスの香りの中に、温かみのあるカルダモンの味わいも感じられます。 柑橘類、コリアンダーのスパーシーな風味が続き、ドライなフィニッシュです。 商品仕様・スペック 生産者ベリー・ブラザーズ&ラッド 生産地イギリス(オランダ) タイプジン 内容量700ml 度数46.00度
商品レビュー:0点 / 0件
4,950 円
オホロ(ohoro) ジン スタンダード ジャパニーズ クラフトジン ニセコ蒸留所 47度 720ml
北海道の大自然と調和する蒸留所 北海道ニセコの雄大な自然の中にある「ニセコ蒸留所」は、自然と共生しながらスピリッツを生産している蒸留所です。 保安林に囲まれた蒸留所は、蒸留所自体も地元産の木材を活用し、温かみのある空間を演出しています。 製造されるクラフトジン「ohoro オホロ」は、自然の恵みと職人の技が織り成す逸品で、ニセコアンヌプリの清らかな伏流水を使用し丁寧に造られています。 見学ツアーでは製造工程を体感でき、ニセコの大自然を映したその一杯は、感動の土地を味わう体験となって来場者にニセコの魅力を伝えています。 自然との調和を追求する挑戦 クラフトジン「ohoro オホロ」を生産するニセコ蒸留所は、「自然とともにある酒造り」を目指し設立されました。 その背景には、豊かな自然環境を踏まえつつ、伝統と革新を融合させるという理念があります。 ニセコ蒸留所は設立当初から地元の素材を使用し、持続可能な生産を心がけています。 建物には地域産のカラマツを採用し、蒸留や熟成の各プロセスでも自然環境を最大限活用して製品作りを育て、ニセコの土地と共生するような取り組みを行っています。 情熱と自然へのこだわりが、多くのサポートを集めています。 ニセコの四季が織りなす熟成環境 ニセコは世界的に有名な豪雪地帯であり、夏は暑くならない穏やかな気候で、この安定した気候が、ウイスキーやジンの製造には最適な環境です。 また、ニセコアンヌプリの清らかな伏流水は、クラフトジン「ohoro オホロ」をはじめとするスピリッツに懐かしいと上品さをもたらします。 ニセコ蒸留所が位置するニセコの保安林は、自然を製品作りの一部とする哲学を象徴しており、ニセコの自然環境に寄り添う形で育まれるスピリッツは、その土地の個性をじっくり引き出しています。 新たな伝統を刻むニセコ発のクラフトジン クラフトジン「ohoro オホロ」は、アイヌ語で「続く」を意味する言葉です。 ニセコ蒸留所はこの名前に、未来永劫に渡る愛されるジンを目指すという願いが込めました。 クラフトジン「ohoro オホロ」は美しく洗練された味わいが特長で、そのまま飲んでも、カクテルでも楽しめる万能型のジン。 ニセコの豊かな自然環境で生まれるジンは、蒸留所の理念を象徴する存在であり、自然との共生をこの一杯の中に表現しています。 ITEM INFORMATION 芯のあるしっかりとした味わいに 軽やかなシトラスの香り 北海道ニセコ発のクラフトジン NISEKO DISTILLERY ohoro GIN Standard ニセコ蒸留所 オホロ ジン スタンダード ジャパニーズ クラフトジン ohoroとは、アイヌ語で“続く”という意味を持った言葉です。ニセコの地で生まれたこのジンが、多くの方に親しまれ、未来永劫続くようにとの願いを込めて名付けました。 ニセコアンヌプリの良質な伏流水(軟水)に、北海道ニセコ町産のヤチヤナギ、ニホンハッカをボタニカルとして使用しました。 Tasting Note クラフトジン「ohoro オホロ スタンダード」はクリアでスムースでありながら、芯のあるしっかりとした味わいに軽やかなシトラスの香りを感じるような仕上がりとし、ジン・トニックやマティーニなどのカクテルベースとしても使いやすい味わいです。 ■International Spirits Challenge 2024/最高賞 トロフィー受賞 ■World GIN Awards 2024 Classic GIN部門/世界最高賞受賞 商品仕様・スペック 生産者ニセコ蒸留所 生産地日本 タイプジン 内容量720ml 度数47.00度
商品レビュー:0点 / 0件
4,950 円
オホロ(ohoro) ジン スタンダード ジャパニーズ クラフトジン ニセコ蒸留所 47度 箱付 720ml
北海道の大自然と調和する蒸留所 北海道ニセコの雄大な自然の中にある「ニセコ蒸留所」は、自然と共生しながらスピリッツを生産している蒸留所です。 保安林に囲まれた蒸留所は、蒸留所自体も地元産の木材を活用し、温かみのある空間を演出しています。 製造されるクラフトジン「ohoro オホロ」は、自然の恵みと職人の技が織り成す逸品で、ニセコアンヌプリの清らかな伏流水を使用し丁寧に造られています。 見学ツアーでは製造工程を体感でき、ニセコの大自然を映したその一杯は、感動の土地を味わう体験となって来場者にニセコの魅力を伝えています。 自然との調和を追求する挑戦 クラフトジン「ohoro オホロ」を生産するニセコ蒸留所は、「自然とともにある酒造り」を目指し設立されました。 その背景には、豊かな自然環境を踏まえつつ、伝統と革新を融合させるという理念があります。 ニセコ蒸留所は設立当初から地元の素材を使用し、持続可能な生産を心がけています。 建物には地域産のカラマツを採用し、蒸留や熟成の各プロセスでも自然環境を最大限活用して製品作りを育て、ニセコの土地と共生するような取り組みを行っています。 情熱と自然へのこだわりが、多くのサポートを集めています。 ニセコの四季が織りなす熟成環境 ニセコは世界的に有名な豪雪地帯であり、夏は暑くならない穏やかな気候で、この安定した気候が、ウイスキーやジンの製造には最適な環境です。 また、ニセコアンヌプリの清らかな伏流水は、クラフトジン「ohoro オホロ」をはじめとするスピリッツに懐かしいと上品さをもたらします。 ニセコ蒸留所が位置するニセコの保安林は、自然を製品作りの一部とする哲学を象徴しており、ニセコの自然環境に寄り添う形で育まれるスピリッツは、その土地の個性をじっくり引き出しています。 新たな伝統を刻むニセコ発のクラフトジン クラフトジン「ohoro オホロ」は、アイヌ語で「続く」を意味する言葉です。 ニセコ蒸留所はこの名前に、未来永劫に渡る愛されるジンを目指すという願いが込めました。 クラフトジン「ohoro オホロ」は美しく洗練された味わいが特長で、そのまま飲んでも、カクテルでも楽しめる万能型のジン。 ニセコの豊かな自然環境で生まれるジンは、蒸留所の理念を象徴する存在であり、自然との共生をこの一杯の中に表現しています。 ITEM INFORMATION 芯のあるしっかりとした味わいに 軽やかなシトラスの香り 北海道ニセコ発のクラフトジン NISEKO DISTILLERY ohoro GIN Standard ニセコ蒸留所 オホロ ジン スタンダード ジャパニーズ クラフトジン ohoroとは、アイヌ語で“続く”という意味を持った言葉です。ニセコの地で生まれたこのジンが、多くの方に親しまれ、未来永劫続くようにとの願いを込めて名付けました。 ニセコアンヌプリの良質な伏流水(軟水)に、北海道ニセコ町産のヤチヤナギ、ニホンハッカをボタニカルとして使用しました。 Tasting Note クラフトジン「ohoro オホロ スタンダード」はクリアでスムースでありながら、芯のあるしっかりとした味わいに軽やかなシトラスの香りを感じるような仕上がりとし、ジン・トニックやマティーニなどのカクテルベースとしても使いやすい味わいです。 ■International Spirits Challenge 2024/最高賞 トロフィー受賞 ■World GIN Awards 2024 Classic GIN部門/世界最高賞受賞 商品仕様・スペック 生産者ニセコ蒸留所 生産地日本 タイプジン 内容量720ml 度数47.00度
商品レビュー:0点 / 0件
4,400 円
武蔵野蒸留所 ジャパニーズ クラフトジン 棘玉 47度 箱付 700ml
2019年、埼玉県川越市にクラフトジン醸造のために誕生した武蔵野蒸留所。 2006年の酒税法改正後では埼玉県内で初となるスピリッツ製造免許を取得し、また埼玉県内で初となるクラフトジンの生産者です。 酒屋としての経験を活かし多くの酒蔵や蒸留所に伺い、全国のクラフトジン、そしてボタニカルの研究を重ね、その中で専門家と様々な意見交換をしたうえで、川越という土地に相応しいクラフトジンとは何かと模索し続けた結果、蒸留所第一弾となる棘玉(TOGEDAMA)が誕生しました。 棘玉の原材料のボタニカルの一部は、自社農園において丁寧に育てられた素材が使用されています。 現在は自社栽培のボタニカル使用率は全体の数パーセントですが、数年後には半分、その先の未来には全量を自社栽培にて賄う事を目指しています。 輸入に頼らず、自ら農に携わり日本の味わいから川越の味わいを追及し、常に最良のものを選択して素材本来の味わいをお酒へと昇華させる事を模索し続けています。 ITEM INFORMATION 日本古来のボタニカルを使用 複雑で華やかな香りを奏でつつ 力強く爽快な味わい JAPANESE CRAFT GIN TOGEDAMA ジャパニーズ クラフトジン 棘玉 ジャパニーズ・クラフトジン棘玉は、国内では極めて稀な国産のオリジナル蒸留機によって造られた、複雑で華やかな香りを奏でつつ、力強く爽快な味わいが特徴のクラフトジンです。 水は秩父古生層の水脈が使用され、これはカルシウムとマグネシウムの含有が非常に少ない軟水として知られています。 日本古来からのボタニカルを使用しており、他では表せられない豊かで華やかな味わいを表現しています。 選び抜かれたボタニカルの香りと爽快な味わいをお楽しみ下さい。 Tasting Note 爽やかで芳醇な香り、複雑で様々なフレーバーが感じられます。 ストレート、ロックで飲むと刺激的でボリューム感があります。 ミネラルウォーターはもちろん、ライム・レモン・オレンジなどのフレッシュジュース、炭酸水、トニックウォーターとお好みの割り方でお楽しみください。 ■ワールドジンアワード2023/カントリーウィナーゴールド受賞 ■フェミナリーズ2022/金賞受賞 ■インターナショナル・ワイン&スピリッツ コンペティション2022/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者武蔵野蒸留所 生産地日本/埼玉県川越市 タイプジン 内容量700ml 度数47.00度
商品レビュー:5点 / 3件
5,478 円
モンキー47 シュヴァルツヴァルド ドライジン 47度 正規 500ml
1945年、英国空軍のモンゴメリー・コリンズは、終戦後に疲弊したドイツの状況に心を傷め復興の手助けをしたいと決意。 そのうちのひとつとしてベルリン動物園再築のため、マックスという名の白毛のサルのスポンサーとなりました。 その後1951年に空軍を退職したモンゴメリーは、思い出の白毛のサル、マックスにちなんだ名前のゲストハウスを開業しました。 そこで彼は、飲み物のなかでも“最も英国的なもの”を製造することに興味を覚え、後にMONKEY47の基盤となるジンレシピを開発しました。 2006年、モンゴメリーのレシピに衝撃と感動を受けたドイツ人、アレクサンダー・シュタインは製品の主要な原料である自然の湧き水、 芳しいベリーと果物の種類が豊富な場所にブラックフォレスト蒸留所を設立。 ヨーロッパでマスター・ディスティラーとして有名な蒸留家であるクリストフ・ケラーと共にモンゴメリーのジンは現代によみがえりました。 モンゴメリー・コリンズと彼の白毛のサル"マックス"の思い出、そして47種類の植物が原料であることから、このドライジンがMONKEY47と命名されました。 ITEM INFORMATION ワイン評論家R・パーカーが100点と評価 ジュニパーの純粋な香りと クランベリーのほのかなシトラスノーツ MONKEY47 SCHWARZWALD DRY GIN モンキー47 シュヴァルツヴァルド ドライジン MONKEY47は、手摘みされた植物の成分を原料とすることで、この上ない複雑さと品質を生み出しています。 最大の魅力はクランベリーと最上級のまろやかな湧き水にあります。 これらの成分が完璧な名人芸の蒸留技術と古い陶製容器で熟成されます。 バラエティー豊かな原料から作られるMONKEY47は、誰にも真似のできない、大胆なコンビネーションが魅力のドライ・ジンです。 世界で最も有名なワイン批評家、ロバート・パーカー氏が2015年2月25日、ロンドンでの記者会見にて、「MONKEY47は100点に相当するジン」と評価して話題となっています。 Tasting Note ジュニパーのはっきりして純粋な香り、少しピリッとするスパイス、クランベリーのほのかなシトラス・ノーツ、そして、深く調和したバランスのよい複雑さが魅力です。 商品仕様・スペック 生産者ブラックフォレスト蒸留所 生産地ドイツ タイプジン 内容量500ml 度数47.00度
商品レビュー:0点 / 0件
3,080 円
まさひろ オキナワ ジン レシピ01 ジャパニーズ クラフト ジン 47度 700ml
まさひろ酒造は、明治16年に琉球王国の城下町である首里で創業しました。 創業者は、琉球王朝の料理長職をしていた比嘉昌続(ひがしょうぞく)の息子・比嘉昌文(ひがしょうぶん)です。 当時、泡盛造りは王府から許可をもらった者にしか製造が認められませんでした。創業者・昌文は料理人職の腕前を評価された父・昌続が王より授かった「ホウチュウヒガ」の屋号と泡盛製造免許のもと、泡盛製造を始めました。 単式蒸留機を2機使った独自の"ハイブリッド製法"ジンの本場の連続蒸留機と違い、泡盛の蒸留機は単式蒸留機。 まさひろ酒造は2種類の単式蒸留機を所有し、泡盛の酒質に合わせて使い分け、特徴を出し続けてきました。ジンを造るにあたり、オランダなどの単式蒸留のジンに習い、泡盛の単式蒸留機を活用する方法を模索しました。 その結果、2種類の単式蒸留機それぞれの特徴を活かし、洗練されたジンの風味を醸し出すことに成功。 いいとこどりの独自の"ハイブリッド製法"を確立しました。 これも長年の泡盛製造で培った蒸留技術の賜物です。 ITEM INFORMATION シークワサーのフレッシュで爽やかな香り 沖縄らしい南国を感じさせる 独特な6種類のボタニカルを使用 MASAHIRO OKINAWA GIN RECIPE 01 THE JAPANESE CRAFT GIN まさひろ オキナワ ジンレシピ01 ジャパニーズ クラフト ジン ジンの風味のもととなるジュニパーベリー。 その主役を引き立てるシークワーサーと南国を感じさせる特徴あるボタニカル。 泡盛、シークヮーサー、グアバ(葉)、ゴーヤー、ローゼル(ハイビスカス属)、ピィパーズ(ヒハツモドキ)。 泡盛の蔵元ならではの、単式蒸留機×2機使いによる独自の“ハイブリット製法”が特徴です。沖縄の季節風“真南風(まはえ)”を感じさせるような、ここちよい味わいの沖縄初(発)のクラフトジンが誕生しました。 シークワサーのフレッシュで爽やかな香り。 柑橘系の甘い味わいから徐々にジュニパーや、沖縄産のボタニカルのスパイシーさやビター感が顔を出します。 泡盛特有の力強さと南国のエネルギーを感じる後味。 Tasting Note シークワサーのフレッシュで爽やかな香り。 柑橘系の甘い味わいから徐々にジュニパーや、沖縄産のボタニカルのスパイシーさやビター感が顔を出します。 泡盛特有の力強さと南国のエネルギーを感じる後味。 商品仕様・スペック 生産者まさひろ酒造株式会社 生産地日本/沖縄県 タイプジン 内容量700ml 度数47.00度
商品レビュー:4.82点 / 17件
3,960 円
季の美 京都ドライジン 45度 箱付 700ml
2016年8月に京都初のスピリッツ製造免許を取得し、生産を開始した「京都蒸留所」。 株式会社ウィスク・イーのデービッド・クロール氏と角田紀子女史が、ウイスキーマガジンの元編集長マーチン・ミラー氏を代表取締役に迎え、2014年12月に設立した「(株)NumberOneDrinks」が運営しています。 ヘッドディスティラーは、ワールド・ジン・アワードで世界No.1ロンドン・ドライ・ジンに輝いた「コッツウォルズ・ジン」を開発したアレックス・デービス氏が務めています。 京都蒸留所では「街に根付く歴史への誇りという潜在的な感覚こそ、私たちがジンで表現したいもの」という強い思いを掲げ、 いつか京都の人々が私達のジンを過去千有余年に渡る京都の芸術や伝統工芸のひとつとして認識される事を目標としています。 ヨーロッパで生まれたジンの伝統に、京都をはじめとした日本各地の「和」の厳選素材を用いて生み出されるプレミアム・クラフト・ジン。 日本初のクラフトジン蒸溜所として新しいスタートをきった期待の造り手です。 ITEM INFORMATION ヨーロッパ発祥のジンの伝統に 厳選した「和」のエッセンスを加えて造る 日本初のスーパー・プレミアム・クラフト・ジン THE KYOTO DISTILLERY KINOBI Kyoto Dry Gin 季の美 京都 ドライ ジン 日本ならではのボタニカルを使用し、ロンドン・ドライ・ジンの製造技術を取り入れた日本初のクラフトジン蒸溜所「京都蒸溜所」。 その京都蒸留所から初リリースとなる「季の美・京都ドライジン」は、ヨーロッパ発祥のジンの伝統に、京都をはじめ日本各地の厳選した和のエッセンスを加えたワンランク上のスーパー・プレミアム・クラフト・ジンです。 ベーススピリッツは、お米からつくるライススピリッツを使用することで、お米ならではの甘い香りと丸みのある口当たりが贅沢な味わいを生み出します。 ボタニカル(香草)には玉露や柚子、ヒノキや山椒など日本ならではの厳選した素材を使用。 11のボタニカルを特性に応じて「ベース」「シトラス」「ティー」「スパイス」「フルーティ&フローラル」「ハーバル」の6つにグループ分けし、別々に蒸溜してブレンドする独特な製法で造られます。 ボトルデザインは「和」を強調した墨色のボトルに、日本で唯一江戸時代から続く唐紙屋を継承するKIRA KARACHO(雲母唐長)が文様監修したデザインを採用。 Tasting Note お米ならではの甘い香りと丸みのある口当たりに、玉露や柚子など11種類の香草が生み出す贅沢な味わいのプレミアム・ジンです。 商品仕様・スペック 生産者京都蒸留所 生産地日本/京都府 タイプジン 内容量700ml 度数45.00度
商品レビュー:0点 / 0件
5,280 円
季のTOU 京都オールドトムジン 47度 箱付 700ml
2016年8月に京都初のスピリッツ製造免許を取得し、生産を開始した「京都蒸留所」。 株式会社ウィスク・イーのデービッド・クロール氏と角田紀子女史が、ウイスキーマガジンの元編集長マーチン・ミラー氏を代表取締役に迎え、2014年12月に設立した「(株)NumberOneDrinks」が運営しています。 ヘッドディスティラーは、ワールド・ジン・アワードで世界No.1ロンドン・ドライ・ジンに輝いた「コッツウォルズ・ジン」を開発したアレックス・デービス氏が務めています。 京都蒸留所では「街に根付く歴史への誇りという潜在的な感覚こそ、私たちがジンで表現したいもの」という強い思いを掲げ、 いつか京都の人々が私達のジンを過去千有余年に渡る京都の芸術や伝統工芸のひとつとして認識される事を目標としています。 ヨーロッパで生まれたジンの伝統に、京都をはじめとした日本各地の「和」の厳選素材を用いて生み出されるプレミアム・クラフト・ジン。 日本初のクラフトジン蒸溜所として新しいスタートをきった期待の造り手です。 ITEM INFORMATION 季の美オールド・トム・ジンがリニューアル 黒糖を増量して生み出された複雑味 世界で総数6,000本の限定生産品 THE KYOTO DISTILLERY KI NO TOU Kyoto Old Tom Gin 季のTOU 京都 オールド トム ジン 定番製品の「季の美」と同じく11種のボタニカル(香草)に、与那国島の黒糖を加えて造られた季のTOU京都オールド・トム・ジン。 「東京インターナショナルバーショー2018」を記念して発売した「季の美 オールド・トム・ジン」をリニューアルした限定品です。 さらに黒糖の量を増量し、アルコール度数を47度にした事で、より甘みと複雑味が感じられます。 ラベルには江戸時代から続く唐紙屋を継承するKIRA KARACHO(雲母唐長)のデザインと墨色のフロストガラスを採用。季の美の世界観を踏襲したパッケージに仕上がっています。 (生産数6000本) Tasting Note 黒糖は白糖と比べてビタミン、ミネラルを豊富に含むため、甘味のみならず複雑な味わいを感じさせてくれます。 特徴的な甘みを生かしてトムコリンズやネグローニなどのカクテルがオススメの飲み方です。 商品仕様・スペック 生産者京都蒸留所 生産地日本/京都府 タイプジン 内容量700ml 度数47.00度
商品レビュー:5点 / 1件
5,280 円
季のTEA 京都ドライジン 45度 箱付 700ml
2016年8月に京都初のスピリッツ製造免許を取得し、生産を開始した「京都蒸留所」。 株式会社ウィスク・イーのデービッド・クロール氏と角田紀子女史が、ウイスキーマガジンの元編集長マーチン・ミラー氏を代表取締役に迎え、2014年12月に設立した「(株)NumberOneDrinks」が運営しています。 ヘッドディスティラーは、ワールド・ジン・アワードで世界No.1ロンドン・ドライ・ジンに輝いた「コッツウォルズ・ジン」を開発したアレックス・デービス氏が務めています。 京都蒸留所では「街に根付く歴史への誇りという潜在的な感覚こそ、私たちがジンで表現したいもの」という強い思いを掲げ、 いつか京都の人々が私達のジンを過去千有余年に渡る京都の芸術や伝統工芸のひとつとして認識される事を目標としています。 ヨーロッパで生まれたジンの伝統に、京都をはじめとした日本各地の「和」の厳選素材を用いて生み出されるプレミアム・クラフト・ジン。 日本初のクラフトジン蒸溜所として新しいスタートをきった期待の造り手です。 ITEM INFORMATION 老舗茶舗、堀井七茗園”とのコラボで誕生 玉露の華やかな緑の香りと爽快感 洋酒の枠を超えた和を味わうクラフトジン THE KYOTO DISTILLERY KI NO TEA Kyoto Dry Gin 季のTEA 京都 ドライ ジン 京都宇治市にある明治12年創業の老舗茶舗「堀井七茗園」とのコラボレーションで生まれた新しいクラフトジンが季のTEA京都ドライジンです。 室町時代に足利将軍が指定した後世宇治七茗園の中で唯一現存する「奥の山」茶園で栽培した玉露と碾茶(てんちゃ)を特別にブレンドした最高級宇治茶を使用。 また銘酒「月の桂」で知られる増田徳兵衛商店の仕込み水を用いることで、柔らかくクリーンな味わいを実現しています。 良質なお茶の深い香りと旨みをじっくりと引き出し蒸留した、洋酒の枠を超えた風雅な「和」の味わいが楽しめるクラフトジンです。 ボトルには通常の季の美と同様に1624年から続く唐紙の名門「雲母唐長」が特別に季のTEAの為に彫った板木の文様を用いています。 (7,500本の限定生産品) Tasting Note 甘く繊細な緑茶の香りが立ち上がります。 口に含むとホワイトチョコの滑らかな甘さが広がり、お茶の柔らかいテクスチャに加え、フィニッシュにかけて存在感が現れてくるジュニパーのテイスト。 マイルドで自然な甘味が感じられ、玉露の華やかな緑の香りと爽快感が楽しめます。 商品仕様・スペック 生産者京都蒸留所 生産地日本/京都府 タイプジン 内容量700ml 度数45.00度
商品レビュー:4.25点 / 4件
4,840 円
季の美 勢 京都ドライジン 54度 箱付 700ml
2016年8月に京都初のスピリッツ製造免許を取得し、生産を開始した「京都蒸留所」。 株式会社ウィスク・イーのデービッド・クロール氏と角田紀子女史が、ウイスキーマガジンの元編集長マーチン・ミラー氏を代表取締役に迎え、2014年12月に設立した「(株)NumberOneDrinks」が運営しています。 ヘッドディスティラーは、ワールド・ジン・アワードで世界No.1ロンドン・ドライ・ジンに輝いた「コッツウォルズ・ジン」を開発したアレックス・デービス氏が務めています。 京都蒸留所では「街に根付く歴史への誇りという潜在的な感覚こそ、私たちがジンで表現したいもの」という強い思いを掲げ、 いつか京都の人々が私達のジンを過去千有余年に渡る京都の芸術や伝統工芸のひとつとして認識される事を目標としています。 ヨーロッパで生まれたジンの伝統に、京都をはじめとした日本各地の「和」の厳選素材を用いて生み出されるプレミアム・クラフト・ジン。 日本初のクラフトジン蒸溜所として新しいスタートをきった期待の造り手です。 ITEM INFORMATION 世界で7,500本の限定生産品! 定番品“季の美”が厚みと力強さを増した 香りと味わいがより一層際立った逸品 THE KYOTO DISTILLERY KINOBI SEI Kyoto Dry Gin 季の美勢 京都 ドライ ジン 日本ならではのボタニカルを使用し、ロンドン・ドライジンの製造技術を取り入れた日本初のクラフトジン蒸留所「京都蒸留所」。 その京都蒸留所からリリースされた「季の美・勢・京都ドライジン」。 定番品の「季の美・京都ドライジン」と同様にライススピリッツを使用し、11種のボタニカルを6つのグループに分けて蒸留、ブレンドして造られます。 マイルドで優しい「季の美」に対して、ハイプルーフな度数がもたらす味わいの厚みと力強さはカクテルにおいてしっかりとその存在感を示すことができます。 ボトルには墨色のフロストボトルに、通常の季の美と同様に1624年から続く唐紙の名門「雲母唐長」の文様をデザインしています。 (7,500本の限定生産品) Tasting Note リッチな香味にしてクリーンな酒質。 度数54%のアルコールのキックに加え、柔らかい口当たりとハーモニーが広がります。 季の美のすべての要素を一回りずつ大きく引き上げた味わい。 ジントニックやマティーニでさらに美味しさが際立ちます。 商品仕様・スペック 生産者京都蒸留所 生産地日本/京都府 タイプジン 内容量700ml 度数54.00度
商品レビュー:5点 / 2件
3,960 円
季の美 京都ドライジン 45度 箱なし 700ml
2016年8月に京都初のスピリッツ製造免許を取得し、生産を開始した「京都蒸留所」。 株式会社ウィスク・イーのデービッド・クロール氏と角田紀子女史が、ウイスキーマガジンの元編集長マーチン・ミラー氏を代表取締役に迎え、2014年12月に設立した「(株)NumberOneDrinks」が運営しています。 ヘッドディスティラーは、ワールド・ジン・アワードで世界No.1ロンドン・ドライ・ジンに輝いた「コッツウォルズ・ジン」を開発したアレックス・デービス氏が務めています。 京都蒸留所では「街に根付く歴史への誇りという潜在的な感覚こそ、私たちがジンで表現したいもの」という強い思いを掲げ、 いつか京都の人々が私達のジンを過去千有余年に渡る京都の芸術や伝統工芸のひとつとして認識される事を目標としています。 ヨーロッパで生まれたジンの伝統に、京都をはじめとした日本各地の「和」の厳選素材を用いて生み出されるプレミアム・クラフト・ジン。 日本初のクラフトジン蒸溜所として新しいスタートをきった期待の造り手です。 ITEM INFORMATION ヨーロッパ発祥のジンの伝統に 厳選した「和」のエッセンスを加えて造る 日本初のスーパー・プレミアム・クラフト・ジン THE KYOTO DISTILLERY KINOBI Kyoto Dry Gin 季の美 京都 ドライ ジン 日本ならではのボタニカルを使用し、ロンドン・ドライ・ジンの製造技術を取り入れた日本初のクラフトジン蒸溜所「京都蒸溜所」。 その京都蒸留所から初リリースとなる「季の美・京都ドライジン」は、ヨーロッパ発祥のジンの伝統に、京都をはじめ日本各地の厳選した和のエッセンスを加えたワンランク上のスーパー・プレミアム・クラフト・ジンです。 ベーススピリッツは、お米からつくるライススピリッツを使用することで、お米ならではの甘い香りと丸みのある口当たりが贅沢な味わいを生み出します。 ボタニカル(香草)には玉露や柚子、ヒノキや山椒など日本ならではの厳選した素材を使用。 11のボタニカルを特性に応じて「ベース」「シトラス」「ティー」「スパイス」「フルーティ&フローラル」「ハーバル」の6つにグループ分けし、別々に蒸溜してブレンドする独特な製法で造られます。 ボトルデザインは「和」を強調した墨色のボトルに、日本で唯一江戸時代から続く唐紙屋を継承するKIRA KARACHO(雲母唐長)が文様監修したデザインを採用。 Tasting Note お米ならではの甘い香りと丸みのある口当たりに、玉露や柚子など11種類の香草が生み出す贅沢な味わいのプレミアム・ジンです。 商品仕様・スペック 生産者京都蒸留所 生産地日本/京都府 タイプジン 内容量700ml 度数45.00度
商品レビュー:0点 / 0件
1,650 円
清洲桜醸造 愛知 クラフトジン キヨス 40度 500ml
清洲桜醸造株式会社は、1853年(嘉永6年)に創業された愛知県にある老舗酒蔵です。 現在の愛知県清須市、織田信長の居城としても有名な清洲城の近くで酒造りを開始。木曽川水系の良質な水と濃尾平野の米どころであるこの好適地に蔵を築き、真に喜ばれるお酒造りをモットーに160年以上の伝統技術とバイオの最新技術と設備が相まった、本物志向のこだわりの酒造りを追及しています。 清洲桜醸造株式会社が全国区に名乗りを上げるきっかけとなったのは、1984年、パック酒の草分けであり、ヒット商品の「清洲城信長鬼ころし」の誕生でした。 その後、焼酎、果実酒、リキュール、スピリッツというように商品展開を拡大していき、最盛期には清酒の製造石数は約7万5000石。全国でもトップ10に迫る出荷量を誇っています。 現在の6代目蔵元が近年のジンブームに遅れを取ることなく、本場イギリスに負けないジンを造りたいという思いから、開発をスタート。地域色を出すために地元愛知県に縁のあるボタニカル(草根木皮)を数種類使用するべく試験製造が行われ、独自の配合比率を確立。2019年に愛知県初のクラフトジン、「愛知クラフトジン・キヨス」が誕生しました。 ITEM INFORMATION アジア最大級の食の展示会にて金賞受賞 日本特有のボタニカル10種を配合 ジンそのものの味わいを楽しめるクラフトジン Kiyosuzakura BreweryAichi Craft gin kiyosu 清洲桜醸造愛知 クラフトジン キヨス 長年の酒造りの伝統と蔵人の繊細で洗練された技術を活かして、日本特有のボタニカル10種をバランス良く配合。 カクテルのベースだけでなく、ショットやロックなど、ジンそのものの味わいを楽しめるジャパニーズクラフトジンです。 食のプロが集まる、アジア最大級の食の展示会「FOODEX JAPAN2019」にて行われた「ご当地ドリンクグランプリ」において、金賞と商品魅力審査賞を受賞しました。 Tasting Note ジュニパーベリーとみかんの爽やかな柑橘系の香りをはじめ、山椒、生姜、抹茶などのボタニカルが複雑に絡み合う、バランスのとれた風味が特徴です。 商品仕様・スペック 生産者清洲桜醸造株式会社 生産地日本/愛知県 タイプジン 内容量500ml 度数40.00度
商品レビュー:5点 / 4件
959 円
養命酒製造 クラフトジン 香の雫 40度 300ml
養命酒製造株式会社は、1602年(慶長7年)に信州の伊那の庄屋である塩沢家の当主・塩沢宗閑によって「養命酒」を製造開始したことから始まりました。 その評判が次第に広まり、1923年(大正12年)、長野県に前身となる株式會社天龍舘(のち養命酒第一工場に改称)を設立、塩沢家が行っていた養命酒事業を会社組織化して継承しました。 その後、海外への輸出も開始し、主に東南アジア諸国を中心とした海外市場においても安心、安全な品質の商品として支持されています。 また、生薬やハーブに関する長年の研究成果を活かして、開発をした酒類や食品・飲料、ショップ、レストランの商業施設をはじめとした、癒しや健康を提供するための事業にも取り組んでいます。 より品質の高い商品を造り続け、「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」という経営理念の実現に向けて日々、取り組んでいます。 ITEM INFORMATION 世界的な酒類品評会IWSCで銀賞受賞! 森を想わせるクロモジの爽やかな香り クラフトジン入門にも適した一本 CRAFT GIN KANOSHIZUKU SELECTED KUROMOJI 養命酒製造 クラフトジン 香の雫 「クロモジ」(国産)を主体とし、レモンピールなど11種のボタニカルを厳選して組み合わせています。 香り立ちにこだわった製法で、中央アルプスに磨かれた清冽な伏流水を仕込み水に使用。 クラフトジン入門にも適した、ジンの美味しさを再認識できる一本です。 世界的な酒類品評会インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)2019で銀賞受賞。 Tasting Note 爽やかなクロモジの香りが、ジュニパーベリーと調和し森の空気を連想させます。 口あたりのよい、華やかな味わいで、シナモンのほのかに甘い余韻と後味が特徴。 ■インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション2019/銀賞 商品仕様・スペック 生産者養命酒製造株式会社 生産地日本/長野県 タイプジン 内容量300ml 度数40.00度
商品レビュー:5点 / 2件
4,620 円
養命酒製造 クラフトジン 香の森 47度 700ml
養命酒製造株式会社は、1602年(慶長7年)に信州の伊那の庄屋である塩沢家の当主・塩沢宗閑によって「養命酒」を製造開始したことから始まりました。 その評判が次第に広まり、1923年(大正12年)、長野県に前身となる株式會社天龍舘(のち養命酒第一工場に改称)を設立、塩沢家が行っていた養命酒事業を会社組織化して継承しました。 その後、海外への輸出も開始し、主に東南アジア諸国を中心とした海外市場においても安心、安全な品質の商品として支持されています。 また、生薬やハーブに関する長年の研究成果を活かして、開発をした酒類や食品・飲料、ショップ、レストランの商業施設をはじめとした、癒しや健康を提供するための事業にも取り組んでいます。 より品質の高い商品を造り続け、「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」という経営理念の実現に向けて日々、取り組んでいます。 ITEM INFORMATION 世界的な酒類品評会IWSCで銀賞受賞! クロモジと18種の厳選ボタニカルを使用 奥行きのある香りと重厚感がある味わい CRAFT GIN KANOMORI INFUSED KUROMOJI 養命酒製造 クラフトジン 香の森 日本古来の香木「クロモジ」(国産)と18種の厳選されたボタニカルを使用。 香り立ちにこだわった蒸留法により、爽やかなクロモジの香りを楽しめます。 中央アルプスの花崗岩に磨かれた、清冽な伏流水を仕込み水に使用しています。 カクテルのベースとしてはもちろん、ロックやストレートでも楽しめます。 世界的な酒類品評会インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)2019で銀賞受賞。 Tasting Note クロモジ由来の華やかさが、奥行きのある澄みきった香りと調和し、豊かで静寂な深い森を思わせます。 味わいは重厚感があり、余韻の中に甘みとほのかに香る爽やかさが複雑に重なり合うドライタイプのジン。 ■インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション2019/銀賞 商品仕様・スペック 生産者養命酒製造株式会社 生産地日本/長野県 タイプジン 内容量700ml 度数47.00度
商品レビュー:4.79点 / 19件
4,114 円
ジンクス オールド トム ジン 43度 700ml
ITEM INFORMATION 控えめな甘さと、オレンジフレーバーが 上品で滑らかな自然な味わい。 お酒やジンが苦手な人にもオススメ Jinx Old Tom Gin ジンクス オールド トム ジン アスターグレン社は、1990年代に設立されたワインとスピリッツを扱う英国ロンドンの酒商。 可愛らしいトムキャットが描かれたデザインはとても斬新ですが、中身はロンドンで蒸留された正統派。 原料のボタニカルは、ジュニパーベリー、リコリス、スウィートオレンジピール、ビターオレンジピール、レモンピール、グレインズオブパラダイス、コリアンダーシード、アンゼリカルートの全8種類が使われています。 Tasting Note 控えめな甘さと共に強烈なオレンジフレーバーが感じられる、“ニュースタイル”トムジンとも言える商品です。 通常のジンに比べ多くのスウィート&ビターオレンジピールを用いることにより、この独特な味わいがつくられています。 ※温度変化により瓶内に浮遊物がみうけられる場合があります。これはオイル成分が析出したものであり、品質および人体に影響はございません。 商品仕様・スペック 生産者アスターグレン社 生産地イギリス タイプジン 内容量700ml 度数43.00度
商品レビュー:4.5点 / 2件
2,475 円
ヘイマン ロンドン ドライ ジン 41.2度 700ml 正規
1820年に「ビーフィーター」を生み出したジェームス・バローの直径の曾孫で、自らも「ビーフィーター」の生産ディレクターを務めたクリストファー・ヘイマンが1988年独自にジンの蒸留を始めたのが「ヘイマン」の始まりです。 当時は「ヘイマン」の名前を使っていませんでしたが、2004年クリストファーの息子、ジェームズ・ヘイマンがヘイマン蒸留所を会社化しブランドが完成しました。 現在ヘイマンのジンは、世界中の40カ国以上に輸出されています。 ITEM INFORMATION 蒸留所創設以来のレシピを今も守り続ける 英国ヘイマン社の人気看板商品 芳醇な香りとスパイシーなニュアンス HAYMAN'SLONDON DRY GIN ヘイマンロンドン ドライ ジン 蒸留所創設以来のレシピを今も守り続けるヘイマン社の看板商品。 イギリスの高級スーパーや百貨店などでも並んでおり、プレミアム・ジンとして本場イギリスでもその人気は確固たるものとなっています。 使用されるボタニカル(香草)は10種類。世界各地から選りすぐられ、その原材料で幾度もジンを製造し、味わいや香りなど彼らの基準を満たして初めて原材料として使用されます。 Tasting Note 芳醇な香りとスパイシーなニュアンスが感じられ、すっきりとした味わいが特長です。 マティーニやジン・トニックなど様々なカクテルのベースとしても。 商品仕様・スペック 生産者ヘイマン 生産地イギリス タイプジン 内容量700ml 度数41.20度
商品レビュー:4.89点 / 9件
4,180 円
ヘンドリクス(ヘンドリックス) ジン 44度 700ml 正規
ヘンドリックスはスーパープレミアムの蒸留酒で少量でしか造られてないスコットランドのジンです。 中には11種類のボタニカル(香草、薬草、種子類)とバラの花びらのエキスやキュウリのエキスが加えているちょっと珍しいジン。 ヘンドリックスの出所はスコットランドの西部アイアーシャイアーの街、ガーヴァン。 ヘンドリックスジンはウィリアムグラント&サンズの製品で、1966年ウイリアムグラント氏のひ孫であるチャールスゴードンによって、歴史上のロンドンジン作り蒸留機とジンのレシピを取得しました。 購入したトラディショナルのポットスチル(蒸留器)はカーターヘッド社とベネット社の物で、ウイリアムグラント&サンズでプレミアムジンを造れるようになりました。そして少量のプレミアムジンを作り女王の従兄弟であるロード・リッチ・フィルド氏やお客様に販売し始めました。 そしてヘンドリックスジンは1999年に誕生。 アメリカでの進出は2000年に行われたコンペに優勝してからすぐに販売致しました。そして今では、アジアマーケットにも進出し、世界70カ国で愛されているジンです。 ITEM INFORMATION 11種類のボタニカルにキュウリとバラの 不思議で複雑なフレーバー 一度飲んだらやみつきになるプレミアムジン HENDRICK'S GIN ヘンドリクス ジン ジュニパー、コリアンダーやシトラス系フルーツのピールを計11種類ふんだんに使用し、さらに“キュウリとバラの花びら”エキスをブレンド。 柑橘系の香りと清涼感のあるさわやかなミントのニュアンス。 優しい飲み口、滑らかなのど越し。切れ味がよくすっきりしているのに余韻が長く奥行きのある味わいです。 商品仕様・スペック 生産者ヘンドリックス蒸留所 生産地イギリス/スコットランド タイプジン 内容量700ml 度数44.00度
商品レビュー:0点 / 0件
2,530 円
ヘイマン オールド トム ジン 41.4度 700ml 正規
1820年に「ビーフィーター」を生み出したジェームス・バローの直径の曾孫で、自らも「ビーフィーター」の生産ディレクターを務めたクリストファー・ヘイマンが1988年独自にジンの蒸留を始めたのが「ヘイマン」の始まりです。 当時は「ヘイマン」の名前を使っていませんでしたが、2004年クリストファーの息子、ジェームズ・ヘイマンがヘイマン蒸留所を会社化しブランドが完成しました。 現在ヘイマンのジンは、世界中の40カ国以上に輸出されています。 ITEM INFORMATION 19世紀の味わいを復刻 丸みを帯びて柔らかく豊かな風味 ドライジンにはないクラシカルな味わい HAYMAN'S OLD TOM GIN ヘイマン オールドトム ジン ビーフィーターを1800年代に作り出したのはジェームスバローの直系の曾孫クリストファー・ヘイマン氏によって、自ら経営するヘイマン社で保管されていた古いオリジナルのレシピが忠実に再現されました。 滑らかで風味豊かなヘイマンのオールドトムジンはロンドンドライジンよりも丸みを帯びた柔らかめのスタイルです。 19世紀のビクトリア朝のクラシック・スタイルを復刻。 マルティネス、トム・コリンズなどの古典的なジンカクテルで使用されます。 商品仕様・スペック 生産者ヘイマン 生産地イギリス タイプジン 内容量700ml 度数41.40度
商品レビュー:4.84点 / 32件
1,441 円
ゴードン ロンドン ドライ ジン 43度 750ml 正規
ゴードンは世界で初めてジントニックを生んだブランドといわれています。 創設者のアレクサンダー・ゴードンは世界中を探索した結果、1769年、ついにジンを造るにふさわしいハーブとボタニカル(香味植物)の組み合わせを探し当て、ロンドンのクラーケンウェル地区に蒸留所を設立しました。「1769レシピ」として、創業時のレシピを今もなお頑なに守り、そのレシピを知っているのは世界でわずか12名しかいません。 後に人気を博した「ゴードン・ロンドン・ドライ・ジン」は、1898年には増え続ける需要に対応するため、生産拠点をロンドンのゴスウェル通りに移し、この時チャールズ・タンカレー社と出会い、後のタンカレー・ゴードン社の設立へとつながりました。 現在では約140カ国で愛飲され、世界で一番売れているジンとなっています。 ITEM INFORMATION 映画や小説にも多く登場 世界中で愛されているジンの定番 度数43%さらなる力強さを感じる味わい GORDON'S LONDON DRY GIN 43 ゴードンロンドン ドライ ジン 43 様々なカクテルにも使用され、世界中のバーテンダーに愛されている「ゴードン・ロンドン・ドライ・ジン」。 ジェームス・ボンドやハンフリー・ボガードなど映画や小説でも多く登場しています。 Tasting Note ジュニパーベリーを多く使い、他のボタニカルを加えることでバランスのとれた豊かな香りと爽快な後味に仕上がっています。 商品仕様・スペック 生産者タンカレー・ゴードン社 生産地イギリス タイプジン 内容量750ml 度数43.00度
商品レビュー:4.7点 / 27件
1,244 円
ゴードン ロンドン ドライ ジン 37.5度 正規 700ml
ゴードンは世界で初めてジントニックを生んだブランドといわれています。 創設者のアレクサンダー・ゴードンは世界中を探索した結果、1769年、ついにジンを造るにふさわしいハーブとボタニカル(香味植物)の組み合わせを探し当て、ロンドンのクラーケンウェル地区に蒸留所を設立しました。「1769レシピ」として、創業時のレシピを今もなお頑なに守り、そのレシピを知っているのは世界でわずか12名しかいません。 後に人気を博した「ゴードン・ロンドン・ドライ・ジン」は、1898年には増え続ける需要に対応するため、生産拠点をロンドンのゴスウェル通りに移し、この時チャールズ・タンカレー社と出会い、後のタンカレー・ゴードン社の設立へとつながりました。 現在では約140カ国で愛飲され、世界で一番売れているジンとなっています。 ITEM INFORMATION 映画や小説にも多く登場 世界中で愛されているジンの定番 トニックウォーターとの相性を極めた37.5% GORDON'S LONDON DRY GIN 37.5 ゴードン ロンドン ドライ ジン 37.5 様々なカクテルにも使用され、世界中のバーテンダーに愛されている「ゴードン・ロンドン・ドライ・ジン」。 ジェームス・ボンドやハンフリー・ボガードなど映画や小説でも多く登場しています。 商品仕様・スペック 生産者タンカレー・ゴードン社 生産地イギリス タイプジン 内容量700ml 度数37.50度
商品レビュー:4.33点 / 3件
5,104 円
レヴァンテ スピリッツ ジネプライオ オーガニック トスカーナ ドライ ジン 45度 750ml ※キャップシール無し
レヴァンテ・スピリッツは、大学のマスターコースで知り合った、エンツォとファビオによって設立されたスピリッツとリキュールの会社です。 「レヴァンテ」とは、イタリア語で東風という意味で、その昔、異国へと旅立つ船を導いた東風にちなんで、自分たちの新たなリキュールと酒への挑戦を導いてほしいという思いから付けられました。 彼らは、世界でも最高のジュニパーが育つと言われるイタリアの美しいトスカーナ地方にインスパイアされたジンを造りたいと考え、そこから生まれたのが、100%メイド・イン・トスカーナのロンドン・ドライ・ジン「ジネプライオ」でした。 蒸留してアルコールを抽出する原材料の小麦、香りの元となるジュニパーベリー、アンゼリカ、コリアンダー、ヘリクリサム、ローザカニーナ(野ばら)、オレンジの皮、レモンの皮も全てトスカーナの有機栽培。 ジネプライオの評判は上々で、ジンのメッカとも言えるロンドンのラグジュアリーなホテルのバーで、イタリア製のジンとして唯一扱われるまでになりました。 ITEM INFORMATION 後を引くシトラスの風味が特徴的 トスカーナ産ジュニパーから造られた どんなカクテルにも使えるクラフト・ジン LEVANTE SPIRITS GINEPRAIO ORGANIC TUSCAN DRY GIN レヴァンテ スピリッツ ジネプライオ オーガニック トスカーナ ドライ ジン ジネオプライオは、トスカーナ産の3種類のジュニパーベリーを研究して造られたロンドン・ドライ・ジンです。 シンプルなボトルの形とエチケットは、17世紀に薬用酒として造り出されたジンの歴史へのオマージュとして、昔の点滴容器を模っています。 ジンベースのどんなカクテルにも使えますが、マティーニとネグローニは特におすすめです。 Tasting Note 際立ったジュニパーの香りなどによって、手造りの味わいを感じます。 ドッグ・ローズの香りが後から加わり、カレープラントの香りと後を引くシトラスの風味も特徴的。 ■チャイナ・ワイン&スピリッツ・アワード2019/銀賞 ■インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション 2020/銀賞 商品仕様・スペック 生産者レヴァンテ・スピリッツ 生産地イタリア タイプジン 内容量750ml 度数45.00度
商品レビュー:4.5点 / 2件
4,510 円
ジン マーレ 42.7度 700ml 包装不可
ITEM INFORMATION 風味の良いオリーブ、バジル、タイム ローズマリーがジュニパーと合わさった 地中海産の軽やかなジン GIN MARE ジンマーレ ジン・マーレは、スペインの小さな漁村“コスタ・ドラダ”でつくられるMEDITERRANEAN(地中海)産ジン。 ジンの生産に伝統的に用いられるジュニパーやオレンジピール、レモンピール、カルダモン、コリアンダーなどの他に地中海地域産のオリーブ、バジル、タイム、ローズマリーがボタニカルとして使用しています。 柑橘類以外のボタニカルは、各種それぞれが別々にニュートラル・スピリッツに24~36時間、柑橘類は300日間漬け込まれ、それぞれのボタニカルを浸漬したニュートラル・スピリッツは、銅製のポットスティルで蒸留された後に初めてブレンドされます。 Tasting Note 地中海産のローズマリーの香り、ジュニパーが広がります。 風味の良いオリーブとバジル、柑橘系の軽やかさ。 フィニッシュは、心地よいオリーブと食欲を増進させるタイムの風味が長く続きます。 商品仕様・スペック 生産者ジン・マーレ 生産地スペイン タイプジン 内容量700ml 度数42.70度
商品レビュー:0点 / 0件
1,188 円
ギルビー ジン 47.5度 700ml 正規
1857年、ギルビー家のウォルターとアルフレッド兄弟がロンドンのソーホーでW&Aギルビー社を設立。 当初、ワイン商として事業を始めたギルビー社ですが1872年、イギリスで拡大していたジンの市場に目をつけ、ジンの蒸溜所を建設。ギルビー家秘伝のレシピで造る“ロンドン・ドライ・ジン”を完成させました。 ジンのメーカーとして世界へ名を広げるなか、ギルビー社の商品は1908年、英仏博覧会においてスペイロイヤルのグランプリほか、数々の賞を受賞。 イギリスのリーディングカンパニーとして発展していきます。 1956年にはアメリカで高まるウォッカ人気をうけ、ウォッカの生産にも着手。 白樺活性炭を使用した濾過製法によるクリアな味わいのウォッカを発売しました。 ITEM INFORMATION 12種類のボタニカルを使った ギルビー家秘伝のレシピから生まれる 香り高きロンドン・ドライ・ジン GILBEY'S GIN 47.5 ギルビー ジン 47.5度 ジュニバー、ベリー、アンジェリカルート、コリアンダー、レモン、レモングラス、シナモン、ナツメグ、マンダリンほか非公開4種を含む、計12種類のボタニカルを使用。 1872年に発売されて以来、秘伝のレシピで造られるギルビーのジンは、柑橘系の気品ある香りが特長。 商品仕様・スペック 生産者ギルビー 生産地韓国 タイプジン 内容量700ml 度数47.50度
商品レビュー:4.88点 / 73件
935 円
ギルビー ジン 37.5度 700ml 正規
1857年、ギルビー家のウォルターとアルフレッド兄弟がロンドンのソーホーでW&Aギルビー社を設立。 当初、ワイン商として事業を始めたギルビー社ですが1872年、イギリスで拡大していたジンの市場に目をつけ、ジンの蒸溜所を建設。ギルビー家秘伝のレシピで造る“ロンドン・ドライ・ジン”を完成させました。 ジンのメーカーとして世界へ名を広げるなか、ギルビー社の商品は1908年、英仏博覧会においてスペイロイヤルのグランプリほか、数々の賞を受賞。 イギリスのリーディングカンパニーとして発展していきます。 1956年にはアメリカで高まるウォッカ人気をうけ、ウォッカの生産にも着手。 白樺活性炭を使用した濾過製法によるクリアな味わいのウォッカを発売しました。 ITEM INFORMATION 12種類のボタニカルを使った ギルビー家秘伝のレシピから生まれる 香り高きロンドン・ドライ・ジン GILBEY'S GIN 37.5 ギルビー ジン 37.5度 ジュニバー、ベリー、アンジェリカルート、コリアンダー、レモン、レモングラス、シナモン、ナツメグ、マンダリンほか非公開4種を含む、計12種類のボタニカルを使用。 1872年に発売されて以来、秘伝のレシピで造られるギルビーのジンは、柑橘系の気品ある香りが特長。 商品仕様・スペック 生産者ギルビー 生産地韓国 タイプジン 内容量700ml 度数37.50度
商品レビュー:0点 / 0件
5,478 円
ジーヴァイン ジン ノエゾン 45度 700ml
ITEM INFORMATION クラシックなカクテルベースだけでなく 新しい創作意欲を刺激する スパイシーで刺激的なジーヴァイン g’VINE GIN NOUAISON ジーヴァイン ジン ノエゾン ジンの原材料=[穀物とネズ]という伝統的な考えから一転。 この『ジーヴァイン』はフランス・コニャック地方原産の白ブドウ(ユニ・ブラン)と世界中から選び集められた8つ植物成分から造られます。 清らかで香り高くそして癒しの効果を持つショウガ、甘草、カルダモン、シナモン、コリアンダー、クローブ、ナツメグ、そしてユニ・ブランの魅惑的で繊細な香りのする花のエッセンスの8種類です。 Tasting Note 結実時の独特の張り詰めた空気感や強さ集中力を表現する様なスパイシーで刺激的な香り。 原料が葡萄であるからこその官能的な絹のような舌触りと微かなフローラルな風味を感じます。 フロレゾンよりドライな味わいが特徴です。 商品仕様・スペック 生産者ジーヴァイン 生産地フランス タイプジン 内容量700ml 度数45.00度
商品レビュー:4点 / 2件
4,675 円
ジーヴァイン ジン フロレゾン 40度 700ml 正規
ITEM INFORMATION 白ブドウのスピリッツに 厳選された9つの香草が溶け込んだ 華やかでフローラルなジン g’VINE GIN FLORAISON ジーヴァイン ジン フロレゾン ジーヴァインは「穀物+ネズ(ジュニパーベリー)」という伝統的な考えから一転。 フランス・コニャック地方原産の白ブドウ(ユニ・ブラン種)を蒸留し出来たスピリッツに、世界中から厳選し集められた9種のボタニカルとユニ・ブランの花、緑の小さな実のエッセンスが溶け込んだ美しいジンです。 ボタニカル:ジュニパーベリー(ネズ)、クベバベリー、ナツメグ、ライム、ジンジャー・ルート(根生姜)、グリーン・カルダモン、シナモン・カシア・バーク、リコリス(甘草) Tasting Note グラスに注いだ瞬間に沢山の白い花に囲まれたかのようなフローラルな香りが広がります。 ボタニカルの爽やかさもありつつも全体的に柔らかで滑らかな優しい口当たり。 究極のフローラル感を味わえる今までにない華やかなジンです。 商品仕様・スペック 生産者ジーヴァイン 生産地フランス タイプジン 内容量700ml 度数40.00度
商品レビュー:4.55点 / 11件
2,607 円