ミキサー 94ページ

SOUNDCRAFT E


エフェクトにリバーブやコーラス、ディレイなど全32種類を搭載し、思い通りの音作りが可能なコンパクトミ

SOUNDCRAFT E


エフェクトにリバーブやコーラス、ディレイなど全32種類を搭載し、思い通りの音作りが可能なコンパクトミ

ART USB MIX


製品概要 3チャンネル・ミキサーを装備したUSBオーディオ・インターフェイスです。 コンパクトで多機

MACKIE 1202V


すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高

MACKIE 802VL


すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高

MACKIE 402VL


すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高

MACKIE 1402V


すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高

MACKIE 1642V


すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高

MACKIE 1604V


すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 直感的で使いやすいインターフェースを備え、新たに加わったコンパクトな6チャンネルから2

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 このたび『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザー

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズ

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズ

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズ

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズ

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 1世紀以上にわたって、ヤマハはワールドクラスの楽器メーカーとして、そしてツアーグレード

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 1世紀以上にわたって、ヤマハはワールドクラスの楽器メーカーとして、そしてツアーグレード

YAMAHA (ヤマハ)


製品概要 『TFシリーズ』は、タッチパネルに最適化した直感的なユーザーインターフェースを核とする新開

MACKIE MIX5【


コンパクトミキサーデザインで全世界を導いてきたMACKIEの品質、実績、技術をMackie Mixシ

MACKIE MIX8【


コンパクトミキサーデザインで全世界を導いてきたMACKIEの品質、実績、技術をMackie Mixシ

SOUNDCRAFT S


Si Impactは、定評ある「Si Performer」「Si Expression」の優れた操作

YAMAHA (ヤマハ)


【製品概要】 ヤマハが一貫してこだわってきた音、それは「原音に忠実なサウンド」に他なりません。 余計

ZOOM(ズーム) Li


製品概要 20チャンネルの本格的なライブミキサーに、マルチトラックレコーダー機能、22イン/4アウト

BEHRINGER(ベリ


特長 ・アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な16chマイクロホンプリアンプ、6系統の

BEHRINGER(べリ


特長 ・入力は4モノ、2ステレオ、1FXリターン、1CD/テープ入力の8ch構成。 ・力はメインLR

【納期未定】BEHRIN


【製品概要】 ・入力は8モノ、4ステレオの16ch構成に加え、1AUX、CD/TAPE入力を用意。・

BEHRINGER(べリ


【製品概要】 ・入力は12モノ、4ステレオの20ch構成に加え、CD/TAPE入力を用意。・出力はL

BEHRINGER(べリ


【製品概要】 ・8系統のMIDAS設計のマイクプリアンプを搭載し、極めて原音に忠実な音響性能を獲得。

BEHRINGER(べリ


【製品概要】 ・入力は6モノ、2ステレオの10ch構成に加え、1AUX、モニターリターン、2FXリタ

ROLAND VR-1H


リアルタイムに思いをつなげよう 映像コンテンツを最大限に活かして視聴者とのエンゲージメント高めたいと


ROLAND VR-1HD

リアルタイムに思いをつなげよう 映像コンテンツを最大限に活かして視聴者とのエンゲージメント高めたいとき、ライブ配信は非常に有効な手段です。VR-1HDはマルチカメラ演出や、高品位な配信に必要な音質で、より魅力的な番組作りを強力にサポートします。クリエイター番組やゲーム配信、対談、発表会など様々なコンテンツにおいて、本格的な配信番組を実現することができます。より多くの反響を呼ぶような素晴らしい番組をVR-1HDでつくりましょう。 放送スタジオを手軽にはじめよう VR-1HDに搭載された3系統のHDMI入力は様々な解像度に対応しているのでカメラやPC、ゲーム画面なども、接続すれば映像の切替えや配信が行えます。アナウンス音声には高音質なコンデンサー・マイクも使用できる2系統のXLR入力を搭載。1系統はトップパネルに配置されているので、グースネック・マイクを使えばハンズ・フリーでコメントすることができます。 シーン切替え機能でより魅力的な配信に パソコンで編集した印象的な動画と比べると、生放送でシンプルにカメラを切り替えて制作する映像は物足りなく感じてしまいますが、VR-1HDに搭載するシーン切り替え機能を使えば、子画面の合成(PinP)や画面分割(SPLIT)など映像を合成した状態をプリセットできるため、配信前に画面構成の設定を済ませておけば、放送中に5つのプリセット・ボタンから使いたい画面構成を呼び出すだけで、より魅力的な映像演出ができます。 状況に合わせて選べる映像の自動切り替え機能 通常、演奏パフォーマンスなどをライブ配信で行うには、カメラのスイッチングをサポートするメンバーが必要です。VR-1HDは3つの自動切り替えモードを配信時に活用できます。 ビデオ・フォロー・オーディオ・モード マイクに向かって話している人の音量を自動的に判断して、話をしている人物の映像にカメラを切り替える事ができるモードです。加えて、2人が同時に話している場合や、誰も話をしていない場合には、2人が一緒に写っている別の映像に切り替えることも可能です。 ビート・シンク・モード 演奏やDJパフォーマンスの音楽テンポに合わせてカメラを自動的に切り替えるモードです。VJ演出にも活用できます。 オート・スキャン・モード あらかじめ決めたタイミングで順番に映像ソースを切り替えることができます。長時間のライブ配信を行う場合に便利な機能です。また、ランダムに映像ソースを切り替えることも可能です。 音声もオート・ミキシングがサポート 音声はオート・ミキシング機能でサウンドエンジニアが操作しているかのようにバランスをとることができます。さらに特定の音声入力を優先させる設定をすれば、司会者が話している時にはほかの音声レベルを自動的に下げるということも可能です。また、オーディオ・フォロー・ビデオ機能をオンにすると、映像ソースの切り替えに応じて音声も自動的に切り替わるので、配信時の音声調整の負荷を軽減できます。 サウンドをグレードアップしましょう 配信動画で音質が良いことを指摘する人はいませんが、悪い時には必ず気付くものです。周波数のバランスを調整する「イコライザー」、音が無い場合は音量を下げる「ゲート」、大きな音量変化を押さえ、聞こえやすくする「コンプレッサー」が全てVR-1HDには備わっています。放送される音がベストな状態で伝わるように調整ができ、歌を歌うような場合には少しリバーブを加えて雰囲気をつくることもできます。 あなたの声を劇的に変化 ローランドは、クリエイター、ゲーマー、シンガーなどに大きな支持を受け続けているボイス・トランスフォーマー「VTシリーズ」をつくってきました。リアルタイムで全く別の声に変化させる機能を備えた「VTシリーズ」は、男性の声を女性のような声に、女性の声を男性のような声に変化させるほか、誰でもロボットやモンスター、エイリアンのような声を出せるようになります。VR-1HDはマイク入力にこのボイスチェンジャー・エフェクトをかけられるだけでなく、入力ごとに別々のエフェクトを設定ができるので個別に声をかえることができます。 効果音や番組タイトル・サウンドを瞬時に再生 拍手などの効果音や、番組のタイトル・サウンドをボタン押すだけで瞬時に再生をすることができ配信を盛り上げることができます。設定は使いたいサウンドをUSBメモリにロードし、4つのオーディオエフェクト・ボタンに割り当てるだけ。トップパネルのボタンからいつでも鳴らすことができます。 あなたのパソコンに簡単に接続できます VR-1HDのUSB出力はウェブカメラと同じ方式を採用しているので、USB 3.0経由で専用ドライバーを必要とせず、パソコンに映像・音声を送り込むことができます。お手持ちの配信ソフトや動画撮影ソフトを起動させるだけで、HD画質でTwitch、YouTube、Facebookライブなど、お好みのプラットフォームを使って放送ができます。 RCS VR-1HDは専用のRCSソフトウェアをインストールしたPCから、VR-1HDをUSB経由でコントロールできます。VR-1HDのパネルで表示されていない機能も表示できるので、VR-1HDの機能を最大限に発揮することができます。 製品仕様接続端子USB MEMORY端子(ホスト):USB Aタイプ(USBメモリー用、静止画表示、オーディオ・ファイル再生)USB STREAM端子(デバイス):USB Bタイプ(USB-VIDEO(USB 3.0)、USB-AUDIO(USB 2.0):ステレオ 1 IN/1 OUT、パソコンからのリモート制御用、アップデート用)DC IN端子機能シーン・メモリー:5パネル・ロック機能EDIDエミュレーターオート・スイッチング(オート・スキャン、ビート・シンク・スイッチング、ビデオ・フォロー・オーディオ)電源ACアダプター消費電流2A消費電力24W動作温度0〜+40℃外形寸法314(幅)×169(奥行)×66(高さ)mm質量(本体のみ)1.6kg付属品スタートアップ・ガイド「安全上のご注意」チラシACアダプター電源コード保証書ローランド ユーザー登録カードAV ストリーミング・ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
130,900

SOUNDCRAFT EFX8【アナログミキサー】

エフェクトにリバーブやコーラス、ディレイなど全32種類を搭載し、思い通りの音作りが可能なコンパクトミキサーです。定評あるLexicon社製のデジタルエフェクターを内蔵、各部に高品質パーツを採用し、ラックマウント型エフェクターと同等の優れた音質を獲得しています。 モノラル入力には高精度ヘッドアンプを搭載し、クラスを超える高音質を獲得。広いヘッドルームと低ノイズを実現し、原音を忠実に再生します。また、入力チャンネルに搭載したイコライザーは正確で緻密なコントロールが可能なので、音質の調整にも優れています。さらに、プリフェーダー信号をチャンネルごとに検聴できるPFLスイッチや、複数のポイントで信号レベルを監視するピークLED、視認性に優れた10セグメントのLED出力レベルメーターなど優れたモニター機能を搭載しています。 製品の特長 ・電源を本体に内蔵し、可搬性に優れた軽量・コンパクト設計を採用。 ・主要な入出力にはバランス仕様の端子を採用。 ・プリ/ポストフェーダーの切り替えが可能なAUX出力を1系統搭載。 ・FX出力とステレオリターン入力を搭載。 ・マイク入力には、全チャンネル一括でON / OFF可能なファンタム電源を搭載。 ・モノラル入力とMIX L / R出力にはインサート端子を装備。 ・スムーズな操作が可能な60mmフェーダーを搭載。 ・オプションのラックマウントキットを使用すればEIA 8Uのスペースにラックマウントが可能。 製品仕様入力モノラル:8 (XLR/フォーン)ステレオ:2 (フォーン)2トラック:1 (RCA)ステレオリターン:1 (フォーン)出力MIX L/R:1 (XLR)MONO:1 (フォーン)AUX:1 (フォーン)FXバス:1 (フォーン)レコードアウト:1 (RCA)モニター L/R:1 (フォーン)ヘッドホン:1 (フォーン)フットスイッチ:1 (フォーン)周波数特性20Hz〜20kHz(±1.5dB)マイク等価入力ノイズ(150Ω)−127dBTHD+N(1kHz)0.02%以下(+14dBu)ファンタム電源の切り替え方法全チャンネル一括電源 (AC100V、50/60Hz)35W未満寸法(幅×高×奥行)330×91×363mm質量4.6kgオプションEFX8用ラックマウントキット高品位デジタルエフェクターを搭載し、思い通りの音作りをサポートする高性能コンパクトミキサー!
商品レビュー:0点 / 0件
152,900

SOUNDCRAFT EFX12【アナログミキサー】

エフェクトにリバーブやコーラス、ディレイなど全32種類を搭載し、思い通りの音作りが可能なコンパクトミキサーです。定評あるLexicon社製のデジタルエフェクターを内蔵、各部に高品質パーツを採用し、ラックマウント型エフェクターと同等の優れた音質を獲得しています。 モノラル入力には高精度ヘッドアンプを搭載し、クラスを超える高音質を獲得。広いヘッドルームと低ノイズを実現し、原音を忠実に再生します。また、入力チャンネルに搭載したイコライザーは正確で緻密なコントロールが可能なので、音質の調整にも優れています。さらに、プリフェーダー信号をチャンネルごとに検聴できるPFLスイッチや、複数のポイントで信号レベルを監視するピークLED、視認性に優れた10セグメントのLED出力レベルメーターなど優れたモニター機能を搭載しています。 製品の特長 ・電源を本体に内蔵し、可搬性に優れた軽量・コンパクト設計を採用。 ・主要な入出力にはバランス仕様の端子を採用。 ・プリ/ポストフェーダーの切り替えが可能なAUX出力を1系統搭載。 ・FX出力とステレオリターン入力を搭載。 ・マイク入力には、全チャンネル一括でON / OFF可能なファンタム電源を搭載。 ・モノラル入力とMIX L / R出力にはインサート端子を装備。 ・スムーズな操作が可能な60mmフェーダーを搭載。 ・オプションのラックマウントキットを使用すればEIA 8Uのスペースにラックマウントが可能。 製品仕様入力モノラル:12 (XLR/フォーン)ステレオ:2 (フォーン)2トラック:1 (RCA)ステレオリターン:1 (フォーン)出力MIX L/R:1 (XLR)MONO:1 (フォーン)AUX:1 (フォーン)FXバス:1 (フォーン)レコードアウト:1 (RCA)モニター L/R:1 (フォーン)ヘッドホン:1 (フォーン)フットスイッチ:1 (フォーン)周波数特性20Hz〜20kHz(±1.5dB)マイク等価入力ノイズ(150Ω)−127dBTHD+N(1kHz)0.02%以下(+14dBu)ファンタム電源の切り替え方法全チャンネル一括電源 (AC100V、50/60Hz)35W未満寸法(幅×高×奥行)432×91×363mm質量5.8kg高品位デジタルエフェクターを搭載し、思い通りの音作りをサポートする高性能コンパクトミキサー!
商品レビュー:0点 / 0件
18,700

ART USB MIX

製品概要 3チャンネル・ミキサーを装備したUSBオーディオ・インターフェイスです。 コンパクトで多機能、様々な音源のアナログ信号をデジタル信号に変換できます。 パソコンを繋がない場合でも、単体でミキサーとして使えます。 自宅録音を始めたい方やモバイル・レコーディング機器が必要な方にぴったりです。 ポッドキャストに加え、曲のアイデアやジャムセッションを録音したり、 録画したホームビデオに音声を追加したり、いつでもどこでも気軽に録音できます。 CH1 CH1は、マイク or 楽器を入力できるコンボ端子です。 XLR端子にはマイクを、1/4インチ端子には楽器やライン機器を繋ぎます。 マイク用には+48Vのファントム電源を供給でき、スイッチでON/OFFできます。 1/4インチ端子は楽器/ライン機器をスイッチで設定します。 CH2とCH3 CH2とCH3は1/4インチTRS端子です。バランス or アンバランスのラインレベル機器を接続できます。 上段のL端子のみに接続した場合には、信号はLR両方に出力します。 2つの別のモノラル信号でも、1つのステレオ信号でも、どれでも使用できます USBプレイバック設定 USB端子からの信号の送り先を設定できます。 スイッチを押すとCH2-CH3に送れるので、再度パソコンに送るループバック機能として使えます。 ヘッドホン 1/4インチ・ヘッドホン端子を装備し、レベル設定もできます。 メイン出力 メイン出力は1/4インチTRS端子です。 パワーアンプ|パワードモニター|レコーディング・システム等に繋ぎます。 レベル設定に便利なクリップLEDもあります。 特長 ・USBバスパワーで動作でき、パソコンで使用する場合は電源アダプター不要 ・マイク入力(バランスXLR)とインピーダンス切替スイッチ付きの楽器/ライン入力(アンバランス1/4インチTS) ・マイク用+48Vファントム電源スイッチ ・ステレオ or モノ・ラインレベル音源用のバランス1/4インチTRS入力 ・1/4インチTRS出力端子力 ・レベル調節が可能なステレオ1/4インチTRSヘッドホン端子 ・入力/メイン出力/ヘッドホン・モニター用それぞれ別個にコントロール可能 ・緑/赤のシグナル/クリップLEDインジケーター ・CH2と3にUSBからのプレイバックを設定可能 ・USB2.0互換 ・Windows、Mac OS、Linux全てで特別なドライバーは不要 ・USBケーブル付属 ・丈夫なスチール・ボディ 製品仕様入力端子XLRバランス|1/4インチ・アンバランス・コンボ端子(CH1 INPUT) 1/4インチ・バランス or アンバランス(CH2-CH3 INPUT)出力端子1/4インチ TRSバランス(MAIN MIX OUTPUT) 1/4インチ TRS stereo(MONITOR OUTPUT)入力インピーダンス240k Ω(INST-HiZ) 20k Ω(LINE)(CH1, CH2-CH3 1/4インチ INPUT) >4k Ω(CH1 XLR INPUT)出力インピーダンス 100 Ω(MONITOR OUTPUT) 周波数特性:20 Hz〜20 kHz(+0、-1 dB) THD: CMRR:>54dB typical S/N比:>90dB typical(Ref 0dBu)EIN-120dBu typical(XLRバランス、最大ゲイン) -100dBu typical(1/4インチ)最大入力レベル+4dBu(XLR INPUT) +14dBu(1/4インチ INPUT)最大出力レベル+14dBu(MAIN MIX OUTPUT) +13dBu(MONITOR OUTPUT)最大ゲインIn to Main Out +53dB(XLR), +32dB(1/4インチ)(CH1 INPUT) +10dB(1/4インチ)(CH2-CH3 INPUT) In to USB +44dB(XLR), +23dB(1/4インチ)(CH1 INPUT) +1dB(1/4インチ)(CH2-CH3 INPUT) USB to Out +14dB(Main Mix OUTPUT), +13dB(Monitor OUTPUT)ファントム電源スイッチで切り替え、+48V DC, filtered, current limitedA/D-D/A16 Bit, 44.1 kHz or 48 kHz, USB selectable from computer 0.4 ms A/D latency @ 44.1 kHzコンピュータ・インターフェイスUSB 2.0、Windows、Mac、Linuxケーススチール電源USB電源(5V/500mA)、コンピュータやUSB電源アダプターから電源をとります寸法41H×101W×121Dmm重量0.5 kgNote: 0 dBu= 0.775Vrms手のひらサイズのUSBミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
49,830

MACKIE 1202VLZ4【アナログミキサー】

すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高いOnyxマイクプリアンプを搭載しています。VLZ4シリーズは今までのVLZ3シリーズの後継機として置き換えが可能です。8種類のシリーズのうち、本製品はさらに進化を遂げた12チャンネル・コンパクトミキサーです。Onyxマイクプリアンプを搭載することにより、高価な他社のプリアンプに負けない優れた高品位なサウンドを実現しました。加えて、新しいVLZ4シリーズには25年にも及ぶVLZシリーズの経験と実績が集約されております。すべての入力から出力にいたるまでVLZ4シリーズは原音を忠実に再現するために高いヘッドルームと出来る限りの低ノイズを実現すべく、設計されています。さらに1枚板のスチールシャーシで作られた筐体と汚れに強いロータリー密閉型ポットを採用し、“戦車級に頑丈な”VLZシリーズは他社製品が壊れてしまうような苛酷な環境でも安心してお使いいただけます。ステージドリンクをこぼされたり、機材車から落とされてしまったりとVLZシリーズは様々な経験のもと今に至る頑丈なボディーへと進化してまいりました。また、プロフェッショナルなボディーを持つVLZ4シリーズはデザインを一新し操作性も向上させました。VLZ4シリーズは斬新なブラックパウダーコート仕上げ、最新の航空機のコックピットをイメージしたコントロールとコントラストの強いノブを採用することにより、薄暗いライブハウスやレコーディングスタジオでも容易にセッティングが可能です。ONYXマイクプリアンプを搭載しさらに進化を遂げた12チャンネル・コンパクトミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
31,500

MACKIE 802VLZ4【アナログミキサー】

すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高いOnyxマイクプリアンプを搭載しています。VLZ4シリーズは今までのVLZ3シリーズの後継機として置き換えが可能です。8種類のシリーズのうち、本製品はさらに進化を遂げた8チャンネル・コンパクトミキサーです。Onyxマイクプリアンプを搭載することにより、高価な他社のプリアンプに負けない優れた高品位なサウンドを実現しました。加えて、新しいVLZ4シリーズには25年にも及ぶVLZシリーズの経験と実績が集約されております。すべての入力から出力にいたるまでVLZ4シリーズは原音を忠実に再現するために高いヘッドルームと出来る限りの低ノイズを実現すべく、設計されています。さらに1枚板のスチールシャーシで作られた筐体と汚れに強いロータリー密閉型ポットを採用し、“戦車級に頑丈な”VLZシリーズは他社製品が壊れてしまうような苛酷な環境でも安心してお使いいただけます。ステージドリンクをこぼされたり、機材車から落とされてしまったりとVLZシリーズは様々な経験のもと今に至る頑丈なボディーへと進化してまいりました。また、プロフェッショナルなボディーを持つVLZ4シリーズはデザインを一新し操作性も向上させました。VLZ4シリーズは斬新なブラックパウダーコート仕上げ、最新の航空機のコックピットをイメージしたコントロールとコントラストの強いノブを採用することにより、薄暗いライブハウスやレコーディングスタジオでも容易にセッティングが可能です。ONYXマイクプリアンプを搭載しさらに進化を遂げた8チャンネル・コンパクトミキサー
商品レビュー:5点 / 1件
18,480

MACKIE 402VLZ4【アナログミキサー】

すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高いOnyxマイクプリアンプを搭載しています。VLZ4シリーズは今までのVLZ3シリーズの後継機として置き換えが可能です。8種類のシリーズのうち、本製品はさらに進化を遂げた4チャンネル・コンパクトミキサーです。Onyxマイクプリアンプを搭載することにより、高価な他社のプリアンプに負けない優れた高品位なサウンドを実現しました。加えて、新しいVLZ4シリーズには25年にも及ぶVLZシリーズの経験と実績が集約されております。すべての入力から出力にいたるまでVLZ4シリーズは原音を忠実に再現するために高いヘッドルームと出来る限りの低ノイズを実現すべく、設計されています。さらに1枚板のスチールシャーシで作られた筐体と汚れに強いロータリー密閉型ポットを採用し、“戦車級に頑丈な”VLZシリーズは他社製品が壊れてしまうような苛酷な環境でも安心してお使いいただけます。ステージドリンクをこぼされたり、機材車から落とされてしまったりとVLZシリーズは様々な経験のもと今に至る頑丈なボディーへと進化してまいりました。また、プロフェッショナルなボディーを持つVLZ4シリーズはデザインを一新し操作性も向上させました。VLZ4シリーズは斬新なブラックパウダーコート仕上げ、最新の航空機のコックピットをイメージしたコントロールとコントラストの強いノブを採用することにより、薄暗いライブハウスやレコーディングスタジオでも容易にセッティングが可能です。ONYXマイクプリアンプを搭載しさらに進化を遂げた4チャンネル・コンパクトミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
67,980

MACKIE 1402VLZ4【アナログミキサー】

すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高いOnyxマイクプリアンプを搭載しています。 VLZ4シリーズは今までのVLZ3シリーズの後継機として置き換えが可能です。 8種類のシリーズのうち、本製品はさらに進化を遂げた14チャンネル・コンパクトミキサーです。 Onyxマイクプリアンプを搭載することにより、高価な他社のプリアンプに負けない優れた高品位なサウンドを実現しました。 加えて、新しいVLZ4シリーズには25年にも及ぶVLZシリーズの経験と実績が集約されております。 すべての入力から出力にいたるまでVLZ4シリーズは原音を忠実に再現するために高いヘッドルームと出来る限りの低ノイズを実現すべく、設計されています。 さらに1枚板のスチールシャーシで作られた筐体と汚れに強いロータリー密閉型ポットを採用し、“戦車級に頑丈な”VLZシリーズは他社製品が壊れてしまうような苛酷な環境でも安心してお使いいただけます。ステージドリンクをこぼされたり、機材車から落とされてしまったりとVLZシリーズは様々な経験のもと今に至る頑丈なボディーへと進化してまいりました。 また、プロフェッショナルなボディーを持つVLZ4シリーズはデザインを一新し操作性も向上させました。 VLZ4シリーズは斬新なブラックパウダーコート仕上げ、最新の航空機のコックピットをイメージしたコントロールとコントラストの強いノブを採用することにより、薄暗いライブハウスやレコーディングスタジオでも容易にセッティングが可能です。
商品レビュー:0点 / 0件
120,780

MACKIE 1642VLZ4【アナログミキサー】

すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高いOnyxマイクプリアンプを搭載しています。 VLZ4シリーズは今までのVLZ3シリーズの後継機として置き換えが可能です。 8種類のシリーズのうち、本製品はさらに進化を遂げた16チャンネル・4バス・コンパクトミキサーです。 Onyxマイクプリアンプを搭載することにより、高価な他社のプリアンプに負けない優れた高品位なサウンドを実現しました。 加えて、新しいVLZ4シリーズには25年にも及ぶVLZシリーズの経験と実績が集約されております。 すべての入力から出力にいたるまでVLZ4シリーズは原音を忠実に再現するために高いヘッドルームと出来る限りの低ノイズを実現すべく、設計されています。 さらに1枚板のスチールシャーシで作られた筐体と汚れに強いロータリー密閉型ポットを採用し、“戦車級に頑丈な”VLZシリーズは他社製品が壊れてしまうような苛酷な環境でも安心してお使いいただけます。ステージドリンクをこぼされたり、機材車から落とされてしまったりとVLZシリーズは様々な経験のもと今に至る頑丈なボディーへと進化してまいりました。 また、プロフェッショナルなボディーを持つVLZ4シリーズはデザインを一新し操作性も向上させました。 VLZ4シリーズは斬新なブラックパウダーコート仕上げ、最新の航空機のコックピットをイメージしたコントロールとコントラストの強いノブを採用することにより、薄暗いライブハウスやレコーディングスタジオでも容易にセッティングが可能です。
商品レビュー:0点 / 0件
158,510

MACKIE 1604VLZ4【アナログミキサー】

すべての新しいMackie VLZ4シリーズコンパクトミキサーは高いヘッドルームと低ノイズで評価の高いOnyxマイクプリアンプを搭載しています。 VLZ4シリーズは今までのVLZ3シリーズの後継機として置き換えが可能です。 8種類のシリーズのうち、本製品はさらに進化を遂げた16チャンネル・4バス・コンパクトミキサーです。 Onyxマイクプリアンプを搭載することにより、高価な他社のプリアンプに負けない優れた高品位なサウンドを実現しました。 加えて、新しいVLZ4シリーズには25年にも及ぶVLZシリーズの経験と実績が集約されております。 すべての入力から出力にいたるまでVLZ4シリーズは原音を忠実に再現するために高いヘッドルームと出来る限りの低ノイズを実現すべく、設計されています。 さらに1枚板のスチールシャーシで作られた筐体と汚れに強いロータリー密閉型ポットを採用し、“戦車級に頑丈な”VLZシリーズは他社製品が壊れてしまうような苛酷な環境でも安心してお使いいただけます。ステージドリンクをこぼされたり、機材車から落とされてしまったりとVLZシリーズは様々な経験のもと今に至る頑丈なボディーへと進化してまいりました。 また、プロフェッショナルなボディーを持つVLZ4シリーズはデザインを一新し操作性も向上させました。 VLZ4シリーズは斬新なブラックパウダーコート仕上げ、最新の航空機のコックピットをイメージしたコントロールとコントラストの強いノブを採用することにより、薄暗いライブハウスやレコーディングスタジオでも容易にセッティングが可能です。
商品レビュー:0点 / 0件
15,400

YAMAHA (ヤマハ) MG06【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 直感的で使いやすいインターフェースを備え、新たに加わったコンパクトな6チャンネルから20チャンネルまでをラインアップし、あらゆるPA・制作現場のニーズに応えます。本製品は最もコンパクトな6チャンネルモデルの『MG06』です。「D-PRE」は、YAMAHAのハイエンド・レコーディング製品や上位モデル「MGPシリーズ」でも採用している高品位なディスクリートClass-Aマイクプリアンプです。増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域にふくよかな張りと艶を持たせながら高音域の開放感を感じさせる音質を実現しています。この回路を構成するオペアンプには、音質に重点を置き開発したカスタムメイドオペアンプ「MG01」を採用しています。内部素子や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発したものです。これらを今回のモデルチェンジで、全てのモノラルインプットに装備しました。MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。モノラル入力には高品質で名高いノイトリック社製コンボジャックを装備し、マイクとラインレベルの両方の信号を入力できます。音量レベルの高いソースに対応する26dBのパッドも装備しています。またMG12以上のステレオライン入力にも標準XLR端子を装備し、チャンネルをフル活用できます。また、全モデルでメタルシャーシを採用しました。堅牢性を向上させただけでなく、最適な対流冷却を実現しており、電源回路をアナログ回路から分離することでさせた内部レイアウトにより、ノイズからの影響を抑えています。さらに、『MG06』は、別売のマイクスタンドアダプター「BMS-10A」でマイクスタンドに設置が可能です。 <製品仕様>周波数特性・+0.5 dB/-0.5 dB(20 Hz ~ 20 kHz)・1 kHz @ ノミナル出力基準・GAIN ツマミ:最小全高調波歪率(THD+N)・0.01 % @ +8 dBu(20 Hz ~ 20 kHz)、GAINツマミ:最小 ・0.003 % @ +18 dBu(1 kHz)、 GAINツマミ:最小ハム&ノイズ(20 Hz to 20 kHz)入力換算ノイズ: -128 dBu( モノラルインプットチャンネル、Rs: 150 Ω、GAINツマミ:最大)出力残留ノイズ: -102 dBu( STEREO OUT、STEREO LEVELツマミ:最小)クロストーク(1 kHz)-88 dB入力チャンネルモノラル(MIC/LINE):2ステレオ(LINE):2出力チャンネルSTEREO OUT:2PHONES:1バスSTEREO:1入力チャンネル機能PAD:26dBHPF(ハイパスフィルター):80Hz、12dB/octイコライザー(HIGH): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:10kHzシェルビングイコライザー(LOW): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:100HzシェルビングPEAK LED: イコライザー後の信号がクリッピング(+11 dBu)の手前3dBに達すると点灯レベルメータ2 x 7ポイントLEDメーター( PEAK、+6、+3、0、-3、-10、-20 dB)ファンタム電源+48V電源アダプターMU18( DC 12 V、1.5 A、ケーブル長 = 1.5 m)、 AC 100 V、50 Hz / 60 Hz消費電力18W寸法(幅×高さ×奥行き)149mm×62mm×202mm質量0.9kg付属品電源アダプター、取扱説明書、 Technical Specifications動作環境温度0 ~+40 ˚Cコンパクトな6チャンネルモデル・ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
26,950

YAMAHA (ヤマハ) MG10【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 このたび『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズや用途に対応した第3世代『MGシリーズ』としてモデルチェンジします。 直感的で使いやすいインターフェースを備え、新たに加わったコンパクトな6チャンネルから20チャンネルまでをラインアップし、あらゆるPA・制作現場のニーズに応えます。本製品はコンパクトな10チャンネルモデルの『MG10』です。「D-PRE」は、YAMAHAのハイエンド・レコーディング製品や上位モデル「MGPシリーズ」でも採用している高品位なディスクリートClass-Aマイクプリアンプです。増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域にふくよかな張りと艶を持たせながら高音域の開放感を感じさせる音質を実現しています。この回路を構成するオペアンプには、音質に重点を置き開発したカスタムメイドオペアンプ「MG01」を採用しています。内部素子や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発したものです。これらを今回のモデルチェンジで、全てのモノラルインプットに装備しました。MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。1ノブコンプを搭載し、難しい名前や動作原理を覚える必要なく、また新たにコンプレッサーを接続することなく、ボーカルから楽器まで最適なコンプレッション効果を得られ、本格的なサウンドを実現します。さらにMGシリーズには、様々なソースを的確にコントロールするために、MG10以上のモノラルチャンネルには3バンドのEQを装備。長年培ってきたヤマハのプロオーディオ設計の理念がここに宿っています。また、不要な低周波を取り除き、よりクリアなミックス操作のためにハイパスフィルターを各モノラルチャンネルに装備しました。MGシリーズにはAUXセンド機能が搭載されており、外部エフェクトやレコーディング機器、モニターシステムへ信号を送ることができます。また、マスターセンドコントロールも装備しました。 MG10にはステレオバスを1系統装備し、ミックスに便利なチャンネルのグループ化が簡単に行えます。ステレオ/グループのバスのアサインスイッチは、操作しやすいよう各チャンネルのフェーダーの横に配置しました。モノラル入力には高品質で名高いノイトリック社製コンボジャックを装備し、マイクとラインレベルの両方の信号を入力できます。音量レベルの高いソースに対応する26dBのパッドも装備しています。またMG12以上のステレオライン入力にも標準XLR端子を装備し、チャンネルをフル活用できます。また、全モデルでメタルシャーシを採用しました。堅牢性を向上させただけでなく、最適な対流冷却を実現しており、電源回路をアナログ回路から分離することでさせた内部レイアウトにより、ノイズからの影響を抑えています。さらに、『MG10』は、別売のマイクスタンドアダプター「BMS-10A」でマイクスタンドに設置が可能です。 <製品仕様>周波数特性・+0.5 dB / -1.0 dB(20 Hz ~ 48 kHz)・1 kHz @ ノミナル出力基準・GAIN ツマミ:最小全高調波歪率(THD+N)・0.02 % @ +14 dBu(20 Hz ~ 20 kHz)、GAINツマミ:最小 ・0.003 % @ +24 dBu(1 kHz)、 GAINツマミ:最小ハム&ノイズ(20 Hz to 20 kHz)入力換算ノイズ: -128 dBu( モノラルインプットチャンネル、Rs: 150 Ω、GAINツマミ:最大)出力残留ノイズ: -102 dBu( STEREO OUT、STEREO LEVELツマミ:最小)クロストーク(1 kHz)-83 dB入力チャンネルモノラル(MIC/LINE):4ステレオ(LINE):3出力チャンネルSTEREO OUT:2MONITOR OUT:1PHONES:1AUX(FX)SEND:1バスSTEREO:1AUX(FX):1入力チャンネル機能PAD:26dBHPF(ハイパスフィルター):80Hz、12dB/oct1ノブコンプ: スレッショルド:+22 dBu ~ -8 dBu、レシオ:1:1 ~ 4:1、出力レベル:0 dB ~ 7 dB アタックタイム:約25 msec、 リリースタイム:約300 msecイコライザー(HIGH): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:10kHzシェルビングイコライザー(MID): ゲイン:+15 dB / -15 dB、中心周波数:2.5 kHz ピーキングイコライザー(LOW): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:100HzシェルビングPEAK LED: イコライザー後の信号がクリッピング(+17 dBu)の手前3dBに達すると点灯レベルメータ2 x 7ポイントLEDメーター( PEAK、+10、+6、0、-6, -10、-20 dB)ファンタム電源+48V電源アダプターPA-10(AC 38 VCT、0.62 A、ケーブル長 = 3.6 m、 AC 100 V、50 Hz / 60 Hz消費電力22.9W寸法(幅×高さ×奥行き)244 mm×71 mm×294 mm質量1.9kg付属品電源アダプター、取扱説明書、 Technical Specifications動作環境温度0 ~+40 ˚Cコンパクトな10チャンネルモデル・ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
19,800

YAMAHA (ヤマハ) MG06X【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズや用途に対応した第3世代『MGシリーズ』としてモデルチェンジいたしました。 直感的で使いやすいインターフェースを備え、新たに加わったコンパクトな6チャンネルから20チャンネルまでをラインアップし、あらゆるPA・制作現場のニーズに応えます。本製品は最もコンパクトな6チャンネルモデルの『MG06X』です。「D-PRE」は、YAMAHAのハイエンド・レコーディング製品や上位モデル「MGPシリーズ」でも採用している高品位なディスクリートClass-Aマイクプリアンプです。増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域にふくよかな張りと艶を持たせながら高音域の開放感を感じさせる音質を実現しています。この回路を構成するオペアンプには、音質に重点を置き開発したカスタムメイドオペアンプ「MG01」を採用しています。内部素子や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発したものです。これらを今回のモデルチェンジで、全てのモノラルインプットに装備しました。MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。エフェクト処理はサウンドをより豊かに、そして完成度の高いものへと昇華させます。MG06Xに搭載されたSPXデジタルマルチエフェクトプロセッサーは、あらゆる現場に対応するエディット可能な6種類のプログラムが用意され、サウンドをさまざまに色付けすることができます。自然でリアルなその高品位なリバーブとディレイサウンドに圧倒されるはずです。 モノラル入力には高品質で名高いノイトリック社製コンボジャックを装備し、マイクとラインレベルの両方の信号を入力できます。音量レベルの高いソースに対応する26dBのパッドも装備しています。またMG12以上のステレオライン入力にも標準XLR端子を装備し、チャンネルをフル活用できます。また、全モデルでメタルシャーシを採用しました。堅牢性を向上させただけでなく、最適な対流冷却を実現しており、電源回路をアナログ回路から分離することでさせた内部レイアウトにより、ノイズからの影響を抑えています。さらに、『MG06X』は、別売のマイクスタンドアダプター「BMS-10A」でマイクスタンドに設置が可能です。 <製品仕様>周波数特性・+0.5 dB/-0.5 dB(20 Hz ~ 20 kHz)・1 kHz @ ノミナル出力基準・GAIN ツマミ:最小全高調波歪率(THD+N)・0.01 % @ +8 dBu(20 Hz ~ 20 kHz)、GAINツマミ:最小 ・0.003 % @ +18 dBu(1 kHz)、 GAINツマミ:最小ハム&ノイズ(20 Hz to 20 kHz)入力換算ノイズ: -128 dBu( モノラルインプットチャンネル、Rs: 150 Ω、GAINツマミ:最大)出力残留ノイズ: -102 dBu( STEREO OUT、STEREO LEVELツマミ:最小)クロストーク(1 kHz)-88 dB入力チャンネルモノラル(MIC/LINE):2ステレオ(LINE):2出力チャンネルSTEREO OUT:2PHONES:1バスSTEREO:1入力チャンネル機能PAD:26dBHPF(ハイパスフィルター):80Hz、12dB/octイコライザー(HIGH): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:10kHzシェルビングイコライザー(LOW): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:100HzシェルビングPEAK LED: イコライザー後の信号がクリッピング(+11 dBu)の手前3dBに達すると点灯レベルメータ2 x 7ポイントLEDメーター( PEAK、+6、+3、0、-3、-10、-20 dB)内蔵デジタルエフェクト(SPX アルゴリズム)6種類ファンタム電源+48V電源アダプターMU18( DC 12 V、1.5 A、ケーブル長 = 1.5 m)、 AC 100 V、50 Hz / 60 Hz消費電力18W寸法(幅×高さ×奥行き)149mm×62mm×202mm質量0.9kg付属品電源アダプター、取扱説明書、 Technical Specifications動作環境温度0 ~+40 ˚Cライブで、スタジオで、もっとも信頼されるミキシングコンソールを目指して
商品レビュー:0点 / 0件
32,450

YAMAHA (ヤマハ) MG10XU【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズや用途に対応した第3世代『MGシリーズ』としてモデルチェンジいたしました。 直感的で使いやすいインターフェースを備え、新たに加わったコンパクトな6チャンネルから20チャンネルまでをラインアップし、あらゆるPA・制作現場のニーズに応えます。本製品はコンパクトな10チャンネルモデルの『MG10XU』です。「D-PRE」は、YAMAHAのハイエンド・レコーディング製品や上位モデル「MGPシリーズ」でも採用している高品位なディスクリートClass-Aマイクプリアンプです。増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域にふくよかな張りと艶を持たせながら高音域の開放感を感じさせる音質を実現しています。この回路を構成するオペアンプには、音質に重点を置き開発したカスタムメイドオペアンプ「MG01」を採用しています。内部素子や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発したものです。これらを今回のモデルチェンジで、全てのモノラルインプットに装備しました。MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。ヤマハの1ノブコンプを搭載し、難しい名前や動作原理を覚える必要なく、また新たにコンプレッサーを接続することなく、ボーカルから楽器まで最適なコンプレッション効果を得られ、本格的なサウンドを実現します。 また、MGシリーズにはAUXセンド機能が搭載されており、外部エフェクトやレコーディング機器、モニターシステムへ信号を送ることができます。また、マスターセンドコントロールも装備しました。 MG10XUにはステレオバスを1系統装備し、ミックスに便利なチャンネルのグループ化が簡単に行えます。ステレオ/グループのバスのアサインスイッチは、操作しやすいよう各チャンネルのフェーダーの横に配置しました。エフェクト処理はサウンドをより豊かに、そして完成度の高いものへと昇華させます。MG06Xに搭載されたSPXデジタルマルチエフェクトプロセッサーは、あらゆる現場に対応するエディット可能な6種類のプログラムが用意され、サウンドをさまざまに色付けすることができます。自然でリアルなその高品位なリバーブとディレイサウンドに圧倒されるはずです。 モノラル入力には高品質で名高いノイトリック社製コンボジャックを装備し、マイクとラインレベルの両方の信号を入力できます。音量レベルの高いソースに対応する26dBのパッドも装備しています。またMG12以上のステレオライン入力にも標準XLR端子を装備し、チャンネルをフル活用できます。また、全モデルでメタルシャーシを採用しました。堅牢性を向上させただけでなく、最適な対流冷却を実現しており、電源回路をアナログ回路から分離することでさせた内部レイアウトにより、ノイズからの影響を抑えています。 <製品仕様>周波数特性・+0.5 dB / -1.0 dB(20 Hz ~ 48 kHz)・1 kHz @ ノミナル出力基準・GAIN ツマミ:最小全高調波歪率(THD+N)・0.02 % @ +14 dBu(20 Hz ~ 20 kHz)、GAINツマミ:最小 ・0.003 % @ +24 dBu(1 kHz)、 GAINツマミ:最小ハム&ノイズ(20 Hz to 20 kHz)入力換算ノイズ: -128 dBu( モノラルインプットチャンネル、Rs: 150 Ω、GAINツマミ:最大)出力残留ノイズ: -102 dBu( STEREO OUT、STEREO LEVELツマミ:最小)クロストーク(1 kHz)-83 dB入力チャンネルモノラル(MIC/LINE):4ステレオ(LINE):3出力チャンネルSTEREO OUT:2MONITOR OUT:1PHONES:1AUX(FX)SEND:1バスSTEREO:1入力チャンネル機能PAD:26dBHPF(ハイパスフィルター):80Hz、12dB/oct1ノブコンプ: スレッショルド:+22 dBu ~ -8 dBu、 レシオ:1:1 ~ 4:1、出力レベル:0 dB ~ 7 dB アタックタイム:約25 msec、 リリースタイム:約300 msecイコライザー(HIGH): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:10kHzシェルビングイコライザー(MID): ゲイン:+15 dB / -15 dB、中心周波数:2.5 kHz ピーキングイコライザー(LOW): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:100HzシェルビングPEAK LED: イコライザー後の信号がクリッピング(+17 dBu)の手前3dBに達すると点灯レベルメータ2 x 7ポイントLEDメーター( PEAK、+10、+6、0、-6, -10、-20 dB)内蔵デジタルエフェクト(SPX アルゴリズム)24種類ファンタム電源+48V電源アダプターPA-10(AC 38 VCT、0.62 A、ケーブル長 = 3.6 m)、 AC 100 V、50 Hz / 60 Hz消費電力22.9 W寸法(幅×高さ×奥行き)244 mm×71 mm×294 mm質量2.1kg付属品Cubase AI (ダウンロードインフォメーション)、電源アダプター、取扱説明書、 Technical Specifications動作環境温度0 ~+40 ˚Cコンパクトな10チャンネルモデル・ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
47,850

YAMAHA (ヤマハ) MG12XU【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズや用途に対応した第3世代『MGシリーズ』としてモデルチェンジいたしました。 直感的で使いやすいインターフェースを備え、新たに加わったコンパクトな6チャンネルから20チャンネルまでをラインアップし、あらゆるPA・制作現場のニーズに応えます。本製品は12チャンネルモデルの『MG12XU』です。「D-PRE」は、YAMAHAのハイエンド・レコーディング製品や上位モデル「MGPシリーズ」でも採用している高品位なディスクリートClass-Aマイクプリアンプです。増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域にふくよかな張りと艶を持たせながら高音域の開放感を感じさせる音質を実現しています。この回路を構成するオペアンプには、音質に重点を置き開発したカスタムメイドオペアンプ「MG01」を採用しています。内部素子や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発したものです。これらを今回のモデルチェンジで、全てのモノラルインプットに装備しました。MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。1ノブコンプを搭載し、難しい名前や動作原理を覚える必要なく、また新たにコンプレッサーを接続することなく、ボーカルから楽器まで最適なコンプレッション効果を得られ、本格的なサウンドを実現します。さらに、様々なソースを的確にコントロールするために3バンドのEQを装備。長年培ってきたヤマハのプロオーディオ設計の理念がここに宿っています。また、不要な低周波を取り除き、よりクリアなミックス操作のためにハイパスフィルターを各モノラルチャンネルに装備しました。MGシリーズにはAUXセンド機能が搭載されており、外部エフェクトやレコーディング機器、モニターシステムへ信号を送ることができます。また、マスターセンドコントロールも装備しました。 MG12にはステレオグループバス/アウトを1系統装備し、ミックスに便利なチャンネルのグループ化が簡単に行えます。ステレオ/グループのバスのアサインスイッチは、操作しやすいよう各チャンネルのフェーダーの横に配置しました。モノラル入力には高品質で名高いノイトリック社製コンボジャックを装備し、マイクとラインレベルの両方の信号を入力できます。音量レベルの高いソースに対応する26dBのパッドも装備しています。またMG12以上のステレオライン入力にも標準XLR端子を装備し、チャンネルをフル活用できます。また、全モデルでメタルシャーシを採用しました。堅牢性を向上させただけでなく、最適な対流冷却を実現しており、電源回路をアナログ回路から分離することでさせた内部レイアウトにより、ノイズからの影響を抑えています。 <製品仕様>周波数特性・+0.5 dB / -1.5 dB(20 Hz ~ 48 kHz)・1 kHz @ ノミナル出力基準・GAIN ツマミ:最小全高調波歪率(THD+N)・0.03% @ +14 dBu(20 Hz ~ 20 kHz)、GAINツマミ:最小 ・0.005 % @ +24 dBu(1 kHz)、 GAINツマミ:最小ハム&ノイズ(20 Hz to 20 kHz)入力換算ノイズ: -128 dBu( モノラルインプットチャンネル、Rs: 150 Ω、GAINツマミ:最大)出力残留ノイズ: -102 dBu( STEREO OUT、STEREO LEVELツマミ:最小)クロストーク(1 kHz)-78 dB入力チャンネルモノラル(MIC/LINE):4モノラル/ステレオ(MIC/LINE):2ステレオ(LINE):2出力チャンネルSTEREO OUT:2MONITOR OUT:1PHONES:1AUX(FX)SEND:2GROUP OUT:2バスSTEREO:1GROUP:2AUX(FX):2入力チャンネル機能PAD:26dBHPF(ハイパスフィルター): 80 Hz、12 dB / oct (モノラル / ステレオ:MICのみ1-knobComp)1ノブコンプ: スレッショルド:+22 dBu ~ -8 dBu レシオ:1:1 ~ 4:1 出力レベル:0 dB ~ 7 dB アタックタイム:約25 msec、 リリースタイム:約300 msecイコライザー(HIGH): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:10kHzシェルビングイコライザー(MID): ゲイン:+15 dB / -15 dB, 中心周波数:2.5 kHz ピーキングイコライザー(LOW): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:100HzシェルビングPEAK LED: イコライザー後の信号がクリッピング(+17 dBu)の手前3dBに達すると点灯レベルメータ2 × 12 ポイントLEDメーター(PEAK、+10、+6、+3、0、-3、-6、-10、-15、-20、-25、-30 dB)ファンタム電源+48V電源電圧AC 100 V、 50 Hz / 60 Hz消費電力22W寸法(幅×高さ×奥行き)308 mm×118 mm×422 mm質量4.2kg付属品取扱説明書、Technical Specifications、電源ケーブルコンパクトな12チャンネルモデル・ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
41,800

YAMAHA (ヤマハ) MG12【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 『MGシリーズ』は、さらに音質とデザイン、堅牢性にこだわり、さまざまなユーザーのニーズや用途に対応した第3世代『MGシリーズ』としてモデルチェンジいたしました。 直感的で使いやすいインターフェースを備え、新たに加わったコンパクトな6チャンネルから20チャンネルまでをラインアップし、あらゆるPA・制作現場のニーズに応えます。本製品は12チャンネルモデルの『MG12』です。「D-PRE」は、YAMAHAのハイエンド・レコーディング製品や上位モデル「MGPシリーズ」でも採用している高品位なディスクリートClass-Aマイクプリアンプです。増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域にふくよかな張りと艶を持たせながら高音域の開放感を感じさせる音質を実現しています。この回路を構成するオペアンプには、音質に重点を置き開発したカスタムメイドオペアンプ「MG01」を採用しています。内部素子や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発したものです。これらを今回のモデルチェンジで、全てのモノラルインプットに装備しました。MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。1ノブコンプを搭載し、難しい名前や動作原理を覚える必要なく、また新たにコンプレッサーを接続することなく、ボーカルから楽器まで最適なコンプレッション効果を得られ、本格的なサウンドを実現します。さらに、様々なソースを的確にコントロールするために3バンドのEQを装備。長年培ってきたヤマハのプロオーディオ設計の理念がここに宿っています。また、不要な低周波を取り除き、よりクリアなミックス操作のためにハイパスフィルターを各モノラルチャンネルに装備しました。MGシリーズにはAUXセンド機能が搭載されており、外部エフェクトやレコーディング機器、モニターシステムへ信号を送ることができます。また、マスターセンドコントロールも装備しました。 MG12にはステレオグループバス/アウトを1系統装備し、ミックスに便利なチャンネルのグループ化が簡単に行えます。ステレオ/グループのバスのアサインスイッチは、操作しやすいよう各チャンネルのフェーダーの横に配置しました。モノラル入力には高品質で名高いノイトリック社製コンボジャックを装備し、マイクとラインレベルの両方の信号を入力できます。音量レベルの高いソースに対応する26dBのパッドも装備しています。またMG12以上のステレオライン入力にも標準XLR端子を装備し、チャンネルをフル活用できます。また、全モデルでメタルシャーシを採用しました。堅牢性を向上させただけでなく、最適な対流冷却を実現しており、電源回路をアナログ回路から分離することでさせた内部レイアウトにより、ノイズからの影響を抑えています。 <製品仕様>周波数特性・+0.5 dB / -1.5 dB(20 Hz ~ 48 kHz)・1 kHz @ ノミナル出力基準・GAIN ツマミ:最小全高調波歪率(THD+N)・0.02 % @ +14 dBu(20 Hz ~ 20 kHz)、GAINツマミ:最小 ・0.005 % @ +24 dBu(1 kHz)、 GAINツマミ:最小ハム&ノイズ(20 Hz to 20 kHz)入力換算ノイズ: -128 dBu( モノラルインプットチャンネル、Rs: 150 Ω、GAINツマミ:最大)出力残留ノイズ: -102 dBu( STEREO OUT、STEREO LEVELツマミ:最小)クロストーク(1 kHz)-78 dB入力チャンネルモノラル(MIC/LINE):4モノラル/ステレオ(MIC/LINE):2ステレオ(LINE):2出力チャンネルSTEREO OUT:2MONITOR OUT:1PHONES:1AUX(FX)SEND:2GROUP OUT:2バスSTEREO:1GROUP:2AUX(FX):2入力チャンネル機能PAD:26dBHPF(ハイパスフィルター): 80 Hz、12 dB / oct (モノラル / ステレオ:MICのみ1-knobComp)1ノブコンプ: スレッショルド:+22 dBu ~ -8 dBu レシオ:1:1 ~ 4:1 出力レベル:0 dB ~ 7 dB アタックタイム:約25 msec、 リリースタイム:約300 msecイコライザー(HIGH): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:10kHzシェルビングイコライザー(MID): ゲイン:+15 dB / -15 dB, 中心周波数:2.5 kHz ピーキングイコライザー(LOW): ゲイン:+15dB / -15dB、カットオフ周波数:100HzシェルビングPEAK LED: イコライザー後の信号がクリッピング(+17 dBu)の手前3dBに達すると点灯レベルメータ2 × 12 ポイントLEDメーター(PEAK、+10、+6、+3、0、-3、-6、-10、-15、-20、-25、-30 dB)ファンタム電源+48V電源電圧AC 100 V、 50 Hz / 60 Hz消費電力22W寸法(幅×高さ×奥行き)308 mm×118 mm×422 mm質量4.0kg付属品取扱説明書、Technical Specifications、電源ケーブル動作環境温度0 ~+40 ˚Cコンパクトな12チャンネルモデル・ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
72,600

YAMAHA (ヤマハ) MG16XU【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 1世紀以上にわたって、ヤマハはワールドクラスの楽器メーカーとして、そしてツアーグレードのプロフェッショナルオーディオメーカーとして、そのすべての製品において優れたクラフトマンシップの伝統を培い技術革新を表顕してきました。 そして今回のMGシリーズの「第3の昇華」では、優れたデザインに対する追求を具現化し、ハイエンドのプロフェッショナル用コンソールにも使用されている技術を組み込み、さらにスタジオクオリティのプリアンプ、強力なデジタルプロセッシングを装備し、堅牢で信頼性の高いボディ作りに成功しました。 直感的で使いやすいインターフェースを備えたMGシリーズは、6チャンネルから20チャンネルまでの豊富なラインナップを揃え、様々なユーザーのニーズや用途に対応しています。ライブやレコーディング、設備に適合する頑丈な構造、そして柔軟な設計により自信を持ってサウンドメイキングができ、最高のパフォーマンスを表現し続けることができます。その信頼性において、MGシリーズはこのクラスの新しいスタンダードとなるでしょう。 ■D-PRE (D-PRE ディスクリート Class-A マイクプリアンプ) トータル的な音質を左右し、ミックスの方向性を示唆するのは音の入り口であるマイクプリアンプであり、そこに最大限の努力を傾けること。 それが我々が到達した答えでした。この目的のために作り上げたのがディスクリートClass-Aマイクプリアンプ「D-PRE」です。ヤマハがハイエンドレコーディング機器のために開発したプレミアムなこのマイクプリアンプは、ミキシングコンソールMGPシリーズにも装備されその音質は各方面のエンジニアから高い評価を得ています。その優れたサウンドの秘密は回路デザインにあります。D-PREマイクプリアンプには高級オーディオアンプで使用されてきたインバーテッドダーリントン回路を採用し、その回路は増幅素子を多段構成にすることで、大電流と低インピーダンスを実現しました。 結果、そのサウンドは中低域にハリと艶を持たせたスムースな質感をベースに、太く、そしてナチュラルな開放感、空気を感じることができます。マイクプリアンプには、使い方や用途によって、敢えて特徴的な色付けを行うものがある一方、それぞれの音色の持ち味をそのまま自然に増幅するものまで様々ですが、D-PREは高品位にありのままのキャラクターを再現する「原音忠実」を目指し、丁寧にチューニングされ、全周波数帯域に渡りフラットな特性に仕上げました。 演奏者の表現力や個々の楽器のもつ本来の音をあますことなく増幅し、思い描いたサウンドへ最短距離で進むことができます。 ■ハイクオリティなサウンドの鍵はオペアンプにあり マイクプリアンプを構成する部品であるオペアンプは、サウンドクオリティを左右する重要なファクターであることは周知の事実です。ヤマハはMGシリーズの開発にあたり、新たに高品質のカスタムメイドオペアンプ"MG01"を開発しました。 世にある多くのオペアンプは電気的な特性や効率性を重視しますが、私達はまず「音質」に重点を置きこのオペアンプを作り上げました。 MG01オペアンプは、内部部品や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発した自信作です。 ■ファンタム電源とPADスイッチ MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。 ■内蔵電源を採用 電源にACインレットタイプの内蔵電源を採用しました。ライブサウンドの現場でのすばやいセッティングを可能にする他、固定設備におけるラックへのセットアップ時もシンプルに設置する事が可能となります。(* MG20XU / MG16XU / MG12XU / MG20 / MG16 / MG12) 製品仕様インプットMIC/LINE1-8、MIC9/10,11/12、LINE9/10,11/12、LINE13/14-15/16アウトプットSTEREO OUT [L, R]、MONITOR OUT [L, R]、GROUP OUT [1 - 4]、AUX SEND [1 - 4]、PHONES周波数特性+0.5 dB / -1.5 dB(20 Hz ~ 48 kHz)、1 kHz @ ノミナル出力基準、GAINツマミ:最小全高調波歪率(THD+N)0.03 % @ +14 dBu(20 Hz ~ 20 kHz)、GAINツマミ:最小、0.005 % @ +24 dBu(1 kHz)、GAINツマミ:最小クロストーク-78 dB消費電力30 W質量6.8 kg付属品ラックマウント金具、Cubase AI,取扱説明書、Technical Specifications、電源ケーブルライブで、スタジオで、もっとも信頼されるミキシングコンソール
商品レビュー:0点 / 0件
104,500

YAMAHA (ヤマハ) MG20XU【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 1世紀以上にわたって、ヤマハはワールドクラスの楽器メーカーとして、そしてツアーグレードのプロフェッショナルオーディオメーカーとして、そのすべての製品において優れたクラフトマンシップの伝統を培い技術革新を表顕してきました。 そして今回のMGシリーズの「第3の昇華」では、優れたデザインに対する追求を具現化し、ハイエンドのプロフェッショナル用コンソールにも使用されている技術を組み込み、さらにスタジオクオリティのプリアンプ、強力なデジタルプロセッシングを装備し、堅牢で信頼性の高いボディ作りに成功しました。 直感的で使いやすいインターフェースを備えたMGシリーズは、6チャンネルから20チャンネルまでの豊富なラインナップを揃え、様々なユーザーのニーズや用途に対応しています。ライブやレコーディング、設備に適合する頑丈な構造、そして柔軟な設計により自信を持ってサウンドメイキングができ、最高のパフォーマンスを表現し続けることができます。その信頼性において、MGシリーズはこのクラスの新しいスタンダードとなるでしょう。 ■D-PRE (D-PRE ディスクリート Class-A マイクプリアンプ) トータル的な音質を左右し、ミックスの方向性を示唆するのは音の入り口であるマイクプリアンプであり、そこに最大限の努力を傾けること。 それが我々が到達した答えでした。この目的のために作り上げたのがディスクリートClass-Aマイクプリアンプ「D-PRE」です。ヤマハがハイエンドレコーディング機器のために開発したプレミアムなこのマイクプリアンプは、ミキシングコンソールMGPシリーズにも装備されその音質は各方面のエンジニアから高い評価を得ています。その優れたサウンドの秘密は回路デザインにあります。D-PREマイクプリアンプには高級オーディオアンプで使用されてきたインバーテッドダーリントン回路を採用し、その回路は増幅素子を多段構成にすることで、大電流と低インピーダンスを実現しました。 結果、そのサウンドは中低域にハリと艶を持たせたスムースな質感をベースに、太く、そしてナチュラルな開放感、空気を感じることができます。マイクプリアンプには、使い方や用途によって、敢えて特徴的な色付けを行うものがある一方、それぞれの音色の持ち味をそのまま自然に増幅するものまで様々ですが、D-PREは高品位にありのままのキャラクターを再現する「原音忠実」を目指し、丁寧にチューニングされ、全周波数帯域に渡りフラットな特性に仕上げました。 演奏者の表現力や個々の楽器のもつ本来の音をあますことなく増幅し、思い描いたサウンドへ最短距離で進むことができます。 ■ハイクオリティなサウンドの鍵はオペアンプにあり マイクプリアンプを構成する部品であるオペアンプは、サウンドクオリティを左右する重要なファクターであることは周知の事実です。ヤマハはMGシリーズの開発にあたり、新たに高品質のカスタムメイドオペアンプ"MG01"を開発しました。 世にある多くのオペアンプは電気的な特性や効率性を重視しますが、私達はまず「音質」に重点を置きこのオペアンプを作り上げました。 MG01オペアンプは、内部部品や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し開発した自信作です。 ■ファンタム電源とPADスイッチ MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。 ■内蔵電源を採用 電源にACインレットタイプの内蔵電源を採用しました。ライブサウンドの現場でのすばやいセッティングを可能にする他、固定設備におけるラックへのセットアップ時もシンプルに設置する事が可能となります。(* MG20XU / MG16XU / MG12XU / MG20 / MG16 / MG12) 製品仕様入力チャンネル・モノラル (MIC/LINE):12・モノラル / ステレオ (MIC/LINE):4・ステレオ (LINE):0出力チャンネル・STEREO OUT:2・MONITOR OUT:1・PHONES:1・AUX SEND:4・GROUP OUT:4バス・STEREO:1・GROUP:1・AUX:4 (MG20XU: incl. FX)入力チャンネル機能・PAD:26 dB・HPF (ハイパスフィルター ):80 Hz、12 dB/oct (モノラル/ステレオ: MIC only)・COMP:1つのノブでパラメーター (ゲイン、スレッショルド、レシオ)を同時に調節 スレッショルド:+22 dBu~-8 dBu、レシオ: 1:1~4:1、出力レベル: 0 dB~7 dB、 アタックタイム: 約25 msec、リリースタイム:約300 msec・EQ (イコライザー ):HIGH:ゲイン: +15 dB/-15 dB、カットオフ周波数:10 kHz シェルビング:MID:ゲイン:+15 dB/-15 dB、中心周波数: Mono 250 Hz~5 kHz ピーキング、Stereo 2.5 kHz ピーキング:LOW:ゲイン: +15 dB/-15 dB、カットオフ周波数:100 Hz シェルビング・PEAK LED:イコライザー後の信号がクリッピングレベルの手前3 dBに達すると点灯レベルメーター モニター・レベル調整前2×12 ポイントLEDメーター (PEAK、+10、+6、+3、0、-3、-6、-10、-15、-20、 -25、-30 dB)内蔵エフェクト (XU モデル )・SPX アルゴリズム24種類、パラメーターコントロール: 1、フットスイッチ端子: 1 (FX RTN チャンネル オン/オフ)USB オーディオ (XU モデル )・2 IN / 2 OUTUSB Audio Class 2.0 準拠、対応サンプリング周波数: 最大192 kHz、 対応量子化ビット数: 24ビットファンタム電源+48 V電源電圧AC 100~240 V、50 / 60 Hz消費電力36 W寸法 ( 幅×高さ×奥行き )444 mm×130 mm×500 mm質量7.1 kg付属品取扱説明書、Technical Specifications、CUBASE AI DOWNLOAD INFORMATION (XUモデル) ラックマウントキット (MG20XU、MG20、MG16XU、MG16)、電源コードオプション(別売)品ラックマウントキット: RK-MG12 (MG12XU、MG12)、フットスイッチ: FC5 (XUモデル)動作環境温度0~+40 °Cライブで、スタジオで、もっとも信頼されるミキシングコンソール
商品レビュー:0点 / 0件
330,000

YAMAHA (ヤマハ) TF1

製品概要 『TFシリーズ』は、タッチパネルに最適化した直感的なユーザーインターフェースを核とする新開発の操作体系「TouchFlowOperation™」により、熟練のエンジニアからミキシングを学び始めたオペレーターまで、あらゆるユーザーに快適なオペレーション環境を提供します。 音質面では、ヤマハが誇るD-PRE™マイクプリアンプをリコーラブル化して搭載し、プロフェッショナルな要求に応えるクオリティを実現。さらに、ライブレコーディングへの対応やI/Oラックとの連携といった多彩な機能と拡張性を備え、小型デジタルコンソールの活躍するシーンをこれまで以上に大きく広げます。 デジタルコンソールの操作性をより快適にするTouchFlow Operation™ ヤマハはデジタルミキシングコンソールにおいて「Selected Channel」、「Centralogic™」といった優れた操作体系を提案し、世界中のエンジニアの意見を取り入れながら常に操作性の向上に努めてきました。『TFシリーズ』では今まで培ったノウハウと多くのエンジニアの声を生かし、タッチパネルに最適化したユーザーインターフェースを新たに開発しました。その直感的なユーザーインターフェース、セットアップ/オペレーションをスムーズにする新機能群、実用的なシーン/プリセットメモリー、操作性を追求したハードウェアデザイン、そしてコンソールとのシームレスな連携を実現するアプリケーション群の5つの要素からなる操作体系「TouchFlow Operation」はデジタルコンソールの操作をこれまでになく快適なものにし、様々なレベルのユーザーや多彩な用途に対応します。 音を触る感覚のタッチオペレーション タッチパネルに最適化した直感的なユーザーインターフェースは、素早く流れるようなスムーズなオペレーション体験を提供します。 指で直接操作することを前提にデザインされた画面は、シンプルで新鮮な印象を与えるだけでなく、機能的に考え抜かれたレイアウトにより直感的な操作体系を実現。音に直接触る感覚のオペレーションが可能です。 より緻密な調整を可能にするTOUCH AND TURNノブ EQの微調整など、より緻密な調整が必要な際はいつでも画面脇のTOUCH AND TURNノブを使用することができます。また、画面の下に4つ用意されたUSER DEFINEDノブには、コンプレッサーのスレッショルドやEQのゲインといった頻繁に操作するパラメーターをあらかじめ割り当てることができ、選択したチャンネルのパラメーターをいつでも調整することが可能です。 伝統のOverviewとSelected Channel CLシリーズと同様、Overview画面とSelected Channel画面を2つの基本画面として用意。8チャンネル分 のパラメーターをまとめて表示し、アナログコンソールに近い感覚で操作できるOverview画面は、TOUCH AND TURNノブを使って、GAIN、1-knob EQ™/1-knob COMP™/GATEのスレッショルド、エフェクトの送り量、パンなどを直接操作できます。ハイライトされたボックスをもう一度タッチすると現れるSelected Channel画面では、詳細なパラメーターや情報が表示され、より細かい音作りを行うことができます。 ノブ1つで最適なサウンドを実現する1-knob COMP™、1-knob EQ™ 経験豊富なエンジニアがコンプレッサーを駆使すると、サウンドはより優れたものに生まれ変わります。ギターは生き生きと、ベースラインはパンチが効き、スネアはタイトに、そしてボーカルはよりクリアに。それをたった1つのノブで実現するのがヤマハの1-knob COMPです。 アナログコンソールのMGPシリーズ、MGシリーズで好評を得ているこの1-knob COMPを、『TFシリーズ』ではデジタル化を行い、新たに搭載しました。難しい動作原理を覚える必要は無く、1つのノブを操作するだけで最適なコンプレッション効果を得ることができます。また、1ノブの簡便さをEQに拡張した1-knob EQも新たに搭載。インプットチャンネルにはボーカルに最適で明瞭な声を簡単に実現する「Vocalモード」と、ユーザーが作り上げた特性、もしくは選んだプリセットの特性の深度をコントロールできる 「Intensityモード」を用意。 アウトプットチャンネルには「Vocalモード」に代わり、最適な音質を保ちながらスピーカー、インイヤーモニターの音圧レベルを稼ぐ事ができる「Loudnessモード」と、インプットチャンネルと同様の「Intensityモード」を搭載しています。1-knob COMPも1-knob EQも、通常のコンプレッサーおよびEQ画面に切り替えることができ、いつでも従来通りの詳細な調整を行うことができます。 ゲイン調整をサポートするGainFinder™ コンソールに入力される音を一番最初に調整するゲイン は、以降の設定全てに影響を与える重要な部分であり、最終的な 音質を大きく左右すると言っても過言ではありません。 そういった基本 的な作業を、より正確かつ迅速に行えるよう、ヤマハはさらなる研究を重ねました。新機能のGainFinder™を使用することで、各入力信号のゲインを適正にしてシステムのゲインレベルを最適化することができます。ユーザーは、レベルメーター中央の緑のインジケーターができるだけ長い時間点灯するように調整するだけです。もちろん通常のレベルメーターも併せて表示されますので、従来通りの方法でのゲイン調整も可能です。 プロのサウンドを瞬時に実現するQuickPro Presets™ ヤマハの開発・R&DチームはShure、Sennheiser、Audio-Technicaといったマイクメーカーや数々のエンジニアと協業し、様々なマイクプリセットを作成。これらのプリセットを使うことでミキシングを学び始めたオペレーターは簡単に良いサウンドを実現することができ、経験豊富なミキシングエンジニアは設定時間を大幅に短縮する事ができます。 インプットチャンネルにはボーカルからドラムセットまで200種類を超えるプリセットを用意。実際に様々なマイクと音声、楽器を組み合わせて綿密にチューニングをしています。アウトプットチャンネルには、様々なスピーカーシステムや、Ultimate Earsとの協業から生まれたインイヤーモニターのプリセットを用意。 いずれも使用する空間の大きさなど環境に合わせたバリエーションが揃っており、これらを選択するだけで出力システムの最適な設定が完了します。これらのプリセットは全て編集・保存が可能。また1-knob COMP™、1-knob EQ™と合わせて使うことで、プリセットの設定を生かしたスムーズなオペレーションが可能となります。 ヤマハプロオーディオウェブサイトでは既にコンソールに含まれているプリセットに加え、新たに追加されるプリセットをダウンロードできます。 製品仕様フェーダー構成16チャンネル + 1マスターInputチャンネル40 (32モノラル + 2ステレオ + 2リターン)メインバスSTEREO + SUBAUXバス20 (8モノラル + 6ステレオ)Groups8 DCA グループ入力端子16 マイク/ライン (XLR/TRSコンボ) + 2 ステレオライン (RCAピン)出力端子16 (XLR)拡張スロット1(NY64-D専用)シングルプロセッサー8 エフェクト + 10 GEQサンプリング周波数内部クロック 48kHzシグナルディレイLess than 2.6 ms, INPUT to OMNI OUT, Fs=48 kHzダイナミックレンジ110 dB typ. DA Converter, 107 dB typ. INPUT to OMNI OUT, Input Gain=Min.クロストーク@1kHz-100 dB*1, adjacent INPUT/OMNI OUT channels, Input Gain=Min.寸法 (W×H×D), 質量510 mm × 225 mm × 599 mm、13.5 kg消費電力100W電源条件AC100V 50/60Hz温度範囲動作温度範囲:0-40°C 保管温度範囲:-20-60°C付属品クイックガイド、 電源コード、Cubase AI ダウンロードコード初心者から経験豊富なエンジニアまで幅広く対応する新世代デジタルミキサー
商品レビュー:2.5点 / 2件
10,670

MACKIE MIX5【アナログミキサー】

コンパクトミキサーデザインで全世界を導いてきたMACKIEの品質、実績、技術をMackie Mixシリーズに投入しました。さまざまな現場で対応可能な設計、頑丈な金属製の筐体、高品位なパーツを採用したMixシリーズはプロフェッショナルなスペックにもかかわらず誰でも手に入りやすい価格でご提供いたします。 実績のあるMackieプリアンプはハイヘッドルーム、低ノイズを実現。さまざまな音源に対応し高品位なサウンドを提供いたします。もっともコンパクトで、リーズナブルかつ高品位なコンパクトミキサー、それがMackie MIXシリーズです。 ・実績のあるハイヘッドルーム、低ノイズを実現した5チャンネルコンパクトミキサー ・スタジオレベルのクォリティーを実現したマイク/ライン入力 ×1 ・クリーンで正確な周波数特性を実現した2バンドEQ ・スタジオコンデンサーマイク対応可能なファンタム電源 ・ステレオライン入力×2(6.3φTRS) ・再生用入力端子 ステレオRCA×1 録音用出力端子 ステレオRCA×1 ・メインL/R出力 ・独立したボリューム調整が可能なヘッドホン端子 ・実績のある耐久性の高い頑丈なデザイン ・持ち運び可能な超コンパクトサイズ5-チャンネル コンパクト ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
15,070

MACKIE MIX8【アナログミキサー】

コンパクトミキサーデザインで全世界を導いてきたMACKIEの品質、実績、技術をMackie Mixシリーズに投入しました。さまざまな現場で対応可能な設計、頑丈な金属製の筐体、高品位なパーツを採用したMixシリーズはプロフェッショナルなスペックにもかかわらず誰でも手に入りやすい価格でご提供いたします。 実績のあるMackieプリアンプはハイヘッドルーム、低ノイズを実現。さまざまな音源に対応し高品位なサウンドを提供いたします。もっともコンパクトで、リーズナブルかつ高品位なコンパクトミキサー、それがMackie MIXシリーズです。 ・実績のあるハイヘッドルーム、低ノイズを実現した8チャンネルコンパクトミキサー ・スタジオレベルのクォリティーを実現したマイク/ライン入力×2 ・ステレオパン、レベル、オーバーロードインジケーター ・スタジオコンデンサーマイク対応可能なファンタム電源 ・ステレオライン入力×2(6.3φTRS) ・すべての入力チャンネルにクリーンで正確な周波数特性を実現した3バンドEQ ・AUXセンド×1 AUXステレオリターン×1(6.3φTRS) ・再生用入力端子 ステレオRCA×1 録音用出力端子 ステレオRCA×1 ・メインL/R出力 ・ヘッドホン端子×1 ステレオコントロールルームアウト×1 ・実績のある耐久性の高い頑丈なデザイン ・持ち運び可能な超コンパクトサイズ8-チャンネル コンパクト ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
620,620

SOUNDCRAFT Si Impact【デジタルミキサー】

Si Impactは、定評ある「Si Performer」「Si Expression」の優れた操作性や妥協のないサウンドを受け継ぎながらも、多彩な入出力端子を備えたコンパクトなデジタル・ミキサーです。 ステージボックスと接続するためのMADI端子や、PCと接続してマルチトラックの録音/再生を行うためのUSB端子を標準で装備しており、様々なシーンで活躍します。 特徴 様々な機器を直接接続できる多彩な入出力端子 1、MADI端子※1 RJ45のMADI端子を標準で装備しており、オプションのステージボックスとCAT5ケーブルで接続するだけで、最大64chの音声信号を送受信できます。 重くてかさばるマルチケーブルは必要ありません。 2、USB端子※1/2/3 最大32chの音声信号を送受信できるUSB端子を搭載。Windows PCやMac PCとUSBケーブルで接続すれば、マルチトラックの録音/再生が簡単に行えます。定評あるDAWソフトウェア「Ableton Live Lite」も無償でダウンロードできます。 3、拡張スロット 各種オプションカードを装着することで、最大32chのオーディオ信号を送受信できる拡張スロットです。Dante、MADI、BLU linkなど、様々なオーディオ・ネットワークに対応したカードを用意しており、既存のシステムやハードウェアとシームレスに統合できます。 ◎Si MADI Cat5 card(左)、Si BLU link card(右上)、Si Dante card(右下) 4、アナログ入出力 32マイク/ライン入力、16ライン出力を搭載しています。そのうち8入力はXLRと標準フォーン対応の複合型端子で、フォーンプラグのケーブルもそのまま接続できます。 5、デジタル出力 AES/EBUのデジタル出力を1系統(2ch)装備しています。 6、ワードクロック端子 7、HiQnet端子 ※1. MADI端子とUSB端子の入出力信号の設定は内部のDIPスイッチで行います。MADI端子を使用して64chの信号を受信する場合、USB端子から信号は受信できません。USB端子から32chの信号を受信する場合、MADI端子から受信できる信号は32chに制限されます。送信は、MADI端子64ch、USB端子32chで固定です。 ※2. USB端子を使用してWindows PCと接続する場合は、PCに専用のオーディオ・ドライバーをインストールする必要があります。Mac PCはドライバーは必要ありません。 ※3. マルチトラックの録音/再生を行うためには、PCにサードパーティのオーディオ・ドライバーの使用を可能にするデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)をインストールする必要があります。 直観的なコントロールを可能にする、アナログ・ミキサーのような優れた操作性。 1、TOTEMスイッチ ・アナログ・ミキサーに極めて近い感覚でバスへのミキシングが行えるTOTEM(トーテム、THE ONE TOUCH EASY MIX)スイッチを装備。 ・スイッチを押すと、チャンネルフェーダーがバスへのセンドフェーダーに切り替わるなど、サーフェイス全体がそのバスへのミキシングを行う際に最適な設定に再構築されます。これにより、まるでバスへの出力セクションを備えた大型のアナログ・ミキサーのようなストレスのないミキシングが可能になりました。TOTEMスイッチは、「チャンネルフェーダーからAUXバス」「AUXバス、LRバス、MONO(CENTER)バス、FXバス出力からマトリクスバス」「チャンネルフェーダーからFXバス」のミキシングで利用できます。 ・TOTEMスイッチをONにすると、サーフェイスが以下のように再構築されます ○ チャンネルフェーダーがバスに信号を送るためのセンドフェーダーに切り替わります。 ○ ONになっているソロが全てクリアされ、選択したバスのマスターがソロに設定されます。 ○ 選択したバスのマスターがMONO/SELフェーダーに割り当てられます。 ○ 選択したバスのオーディオパラメーターがACSに表示されます(オプション)。 2、フェーダーグロウ・システム 小さいサーフェイスで多くの信号を扱うデジタル・ミキサーでは、レイヤーによってフェーダーの機能を切り替える必要があり、操作ミスが発生する原因となっていました。 Si Impactでは、フェーダーの機能に応じて、フェーダー内部のLEDの色が変化するフェーダーグロウ・システムを採用。 フェーダーに割り当てられている機能が一目で確認できるため、正確なオペレートが可能です。 フェーダーの溝全体が鮮やかに光るため、暗い会場でも迷わず操作できます。 3、ACS チャンネルやバスのオーディオパラメーターを、アナログ・ミキサーのように一目で確認・調整できるACS(エーシーエス、Assignable Channel Strip)を搭載しています。ACSは、チャンネル/バスの、ゲイン、HPフィルター、ゲート、コンプレッサー、パラメトリックイコライザー、ディレイ、出力の設定を表示・調整するエリアです。チャンネル/バスのSELスイッチを押すと、そのオーディオパラメーターが即座にACSに表示されます。ACSエリアの各機能は、レイヤーの切り替えなどで働きが変更されない専用のつまみやスイッチを備えているため、アナログ・ミキサーに近い操作性を実現しています。 4、グラフィックイコライザー 各バスに搭載されたBSS AUDIO製の28バンド・グラフィックイコライザーの設定は、チャンネルフェーダーで行うことができます。100mmストロークのフェーダーで調整ができるので、微細なコントロールが可能です。 5、ミュートグループ、VCAグループ 各チャンネル/バスのミュートの組み合わせを、ミュートグループとして最大8つまで保存できます。さらに8VCAグループを装備し、複数のチャンネルフェーダーを1本のVCAフェーダーでコントロールできます。 6、フェーダーの自動ゲイン設定機能 ALTスイッチとONスイッチを押すだけで、バスへのセンドフェーダーをユニティーゲインやフェーダー絞りきりに設定可能。オペレーターの手間を低減します。 7、小型ディスプレイ 小型のディスプレイを備えており、チャンネル名やグループ名、信号レベル、コンプレッサーの減衰量、ゲートの動作状態を表示。フェーダーに割り当てられている機能に応じて色も変化します。 8、クリア機能 様々なオーディオパラメーターを、それぞれ個別に、または一括で工場出荷時の状態にリセットできる、クリア機能を搭載しています。 ◎インタロゲート機能 機能の一つ一つに物理的なスイッチが搭載されているアナログ・ミキサーのように、各機能のON/OFF状態を一度に確認したり、変更したりできるインタロゲート機能を搭載しています。例えば、HPフィルターのON/OFFスイッチを長押しすると、HPフィルターがONになっているチャンネルのSELスイッチが全て点灯し、複数のチャンネルの設定状態を一度に確認できます。またその状態からON/OFFを切り替えることも可能です。 仕様チャンネル・フェーダー数24処理可能チャンネル数※80入出力端子◎マイク/ライン入力(XLR):24◎マイク/ライン入力(XLRと標準フォーン(3P)対応の複合型端子):8◎ライン出力(XLR):16◎デジタル出力(AES/EBU、XLR):1(2ch)◎MADI(RJ45):1◎USB・サーフェイス:2(電源供給用1、データ用1)・背面:1(マルチトラックの録音/再生用)◎ワードクロック(BNC、75Ω):1◎HiQnet:1バス◎L/R/Cバス:各1◎AUXバス:14(8モノラル + 6モノラルまたは6ステレオ切替)◎マトリクスバス:4(4モノラルまたは4ステレオ切替)◎FXバス:4音響性能◎周波数特性20Hz〜20kHz (マイク/ライン入力〜ライン出力、±1.5dB)◎THD0.01%以下@1kHz(マイク感度-30dBu)◎インピーダンス・マイク入力3kΩ・ライン入力10kΩ・ライン出力150Ω(アンバランス)、75Ω(アンバランス)◎最大信号レベル・マイク入力+22dBu・ライン入力+22dBu・バス出力+21.5dBu◎同相信号除去比:-80dBu@1kHz(マイク/ライン入力、ゲイン最大)◎マイク等価入力ノイズ:−126dBu(ゲイン最大、150Ωソース)◎ハイパスフィルター:40Hz〜1kHz◎パラメトリックEQ:・高域22Hz〜20kHz、±15dB、Q=0.3〜6.0、ピーキング/シェルビング切替・中高域22Hz〜20kHz、±15dB、Q=0.3〜6.0・中低域22Hz〜20kHz、±15dB、Q=0.3〜6.0・低域22Hz〜20kHz、±15dB、Q=0.3〜6.0、ピーキング/シェルビング切替◎オシレーター:サイン波(20Hz〜20kHz)/ピンクノイズAD-DA変換24bit、48kHz内部処理40bit浮動小数点演算レイテンシー0.8ms以下(マイク/ライン入力〜ライン出力)電源AC100V、50/60Hz消費電力130W寸法(W×H×D)(除突起部)751×148×496mm質量17kg定評あるSiの操作性と音質を受け継ぐ多彩な入出力端子を備えたデジタル・ミキサー。
商品レビュー:0点 / 0件
38,500

YAMAHA (ヤマハ) MG10XUF【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 ヤマハが一貫してこだわってきた音、それは「原音に忠実なサウンド」に他なりません。 余計な色付けや処理を加えるのではなく、可能な限りピュアなサウンドをエンジニアに提供することこそがヤマハの役割ととらえ、その実現に向けて努力してきました。このMGシリーズもそうした理念に基づいて丁寧に作り上げました。 これまでのミキシングコンソール開発の経験と新しい技術、細部にまでこだわり抜いて厳選したパーツ、そして果てしない音作りの挑戦がこの新しいMGサウンドを生み出しました。 【特徴】 ・マイクプリアンプ「D-PRE」搭載 ・1ノブコンプ ・SPXによる高品位なデジタルエフェクト24種類を搭載 ・24ビット / 192kHz 2in / 2out USBインターフェース機能 ・iPhone(iOS7以降)/ iPad(2以降)/ iPad Camera Connection Kit / Lightning - USBカメラアダプタ使用可 ・Cubase AI (ダウンロード版でのご提供) ・Cubasis LE (iPad アプリケーション。App Store よりダウンロード) ・+48V ファンタム電源 ・メタルシャーシ 製品仕様タイプアナログミキサーモノラルチャンネル数4ステレオチャンネル数3(9/10chはUSBと共用)EQ3band(モノch)、2band(ステレオch)AUX1(内蔵FX兼用)グループ(バス)-デジタルエフェクト1系統寸法 (W×H×D)275 x 110 x 390 mm重量3.3kg最大4Mic / 10Line入力(4モノラル + 3ステレオ)/ 1ステレオバス / 1AUX(FX含む)10チャンネルミキシングコンソール
商品レビュー:0点 / 0件
109,900

ZOOM(ズーム) Live Track L-20

製品概要 20チャンネルの本格的なライブミキサーに、マルチトラックレコーダー機能、22イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能も統合。各演奏者の好みのミックスバランスを送れる6系統のモニターアウトは、ヘッドフォンだけでなくフロアモニターにも出力可能。 パーカッション、ホーン、コーラスを加えた大編成バンドにも対応する『LiveTrak™ L-20』。 ライブ仕様の20チャンネル LiveTrak™『L-20』は、プレイヤーの多い大編成バンドのミキシングにも対応します。モノラル16チャンネル+ステレオ2チャンネル、合計20チャンネルのインプットを備え、全チャンネルに3バンドEQ、ローカット、フェイズ、2系統のセンドエフェクトを装備。モノラルチャンネルには、EIN -128 dBuの超低ノイズフロア/+60dBの最大入力ゲインを実現した高品位なマイクプリアンプを搭載し、独立したコンプレッサーも内蔵。また、最大9つのミキサー設定を保存するシーンメモリ機能も搭載しています。 22トラック同時録音 最高24ビット/96 kHz(*)のWAVフォーマットで、全20トラック+マスターミックス(L/R)の同時レコーディングが可能。フェーダー通過前の信号を録音するため、ミキシング操作の影響を受けずに各トラックの音をSDカードに記録できます。ミックスダウン、オーバーダビング、パンチイン/アウト録音が行えるほか、録音データをパソコンに移してDAWソフトでさらに本格的なオーディオ編集を行うことも可能です。 * 96kHzサンプリング選択時は、エフェクト、EQ、オーバーダブ、マスタートラック、オーディオ・インターフェース機能が使用できません。また、MONITOR OUT A~Fから個別のミックスバランスを出力できません。 6系統の独立モニター 演奏者一人ひとりのニーズに合わせた好みのミックスバランスを作って供給できる、6系統のモニターアウトを装備。PHONES/SPEAKER切替スイッチを備え、演奏者のヘッドフォンまたはステージ用フロアモニター(通称:コロガシ)に出力することができます。 PA用モニターも LiveTrak『L-20』には、マスターおよび6系統のサブミックスを切り替えてモニターできる、ミキシングオペレーター専用のヘッドフォンアウトも装備。各ミックスバランスを容易にチェックでき、必要に応じて素早く調整することができます。 USBオーディオ 本体内蔵のSD カードに録音しながら、同時に22イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェースとしても利用可能。コンピューターのジッタに影響されないアシンクロナス(非同期)転送システムを採用し、最高48kHzのサンプリングレートで、全20チャンネルの入力とマスターフェーダー通過後の信号をDAWに録音することができます。また、パソコンからの再生信号をステレオチャンネルに割り当てることもでき、バックトラックに合わせた同期演奏を行ったり、演奏者のヘッドフォンにクリックガイドを送ることも可能です。iOSデバイスとも接続(*)できるクラスコンプライアントモードにも対応しています。 *Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要です。 主な特長 デジタルオーディオミキサー ・モノラル16チャンネル、ステレオ2チャンネルの合計20チャンネルの入力 ・EIN -128 dBuの超低ノイズフロア、最大入力ゲイン+60 dBの高品位なマイクプリアンプ ・48Vファンタム電源を供給可能(1〜4ch、5〜8ch、9〜12ch、13〜16chごと) ・ギター/ベースなどの楽器入力に対応するHi-Zスイッチ(1〜2ch) ・接続した機器の入力信号を26 dB減衰させるPADスイッチ(3〜16ch) ・演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる6系統のモニターアウト ・マスターおよび6 系統のモニターを切り替えられる、オペレーター用ヘッドフォン出力 ・3バンドEQ(MIDは中心周波数可変のセミパラメトリック方式) ・カットオフ周波数を調整できるローカットフィルタ ・2系統、全20種類のセンドリターン・エフェクト ・各モノチャンネルに、独立した1ノブタイプのコンプレッサーを搭載 ・最大9種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能 ・60mmストロークのチャンネルフェーダー ・視認性の良い12セグメントLEDレベルメーター ・無償アプリ『L-20 Control』で、iPad からリモートコントロール(別売Bluetoothアダプタ「BTA-1」が別途必要) マルチトラックレコーダー機能 ・最大22トラックの同時録音、20トラックの同時再生 ・最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング ・ミックスダウン、オーバーダビング、パンチイン/アウト録音 ・外部USBメモリに録音データの書き出し/読み込みが可能 ・メモ録音およびトークバックが可能な内蔵スレートマイク ・プリカウントおよびタップテンポ設定可能なメトロノーム機能 ・入力音をトリガーにして録音を開始するオートレコード機能 ・2秒前にさかのぼって録音できるプリレコード機能 ・任意の位置へロケートできるマーカーを最大99個まで登録可能 ・別売フットスイッチ(FS01)で、レコーダーの再生/停止、パンチイン/アウト、内蔵エフェクトのミュート操作が可能 USBオーディオ・インターフェース機能 ・最大22チャンネルの入力、最大4チャンネルの出力 ・最高24ビット/48kHzのオーディオ品質 ・マルチトラックレコーダー機能との同時使用が可能 ・USB2.0ポートを搭載するMac、Windowsに対応 ・クラスコンプライアントモードでiOSデバイスにも対応(Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要) ・コンピュータのジッタに影響されないアシンクロナス(非同期)転送システムを採用 製品仕様入出力チャンネル数入力:モノラル(MIC/LINE): 16 ステレオ(LINE): 2出力:MASTER OUT: 1 MONITOR OUT:6 PHONES:1入力モノラル (MIC/LINE):XLR/TRS コンボジャック(XLR:2番HOT TRS:TIPホット)入力ゲイン PAD OFF: +16 ~ +60 dBPAD ON: −10 ~ +34 dBHi-Z ON: +6 ~ +50 dB入力インピーダンスXLR: 3 kΩTRS: 10kΩ / 1 MΩ (Hi-Z機能 ON)最大入力レベルPAD OFF: 0 dBu (@ 0 dBFS)PAD ON: +26 dBu (@ 0 dBFS)ファンタム電源+48 Vステレオ(LINE):TSフォンジャック/RCAピン (アンバランス) 最大入力レベル: +14 dBu出力MASTER OUT:XLRジャック (バランス) 最大出力レベル:+14.5 dBu 出力インピーダンス:100 ΩMONITOR OUT A ~ F(バランス出力時、MONITOR SPEAKER接続想定):TRSフォンジャック(バランス) 最大出力レベル:+14.5 dBu 出力インピーダンス:100 ΩMONITOR OUT A ~ F(アンバランス出力時、PHONES接続想定):標準ステレオフォンジャック 最大出力レベル:42 mW + 42 mW @60 Ω 出力インピーダンス:100 ΩPHONES:標準ステレオフォンジャック 最大出力レベル:42 mW + 42 mW @60 Ω 出力インピーダンス:100 ΩバスMASTER:1MONITOR:6SEND EFX:2チャンネルストリップLOW CUT:40 ~ 600 Hz, 12dB/OCTEQ:HIGH: 10 kHz、± 15 dB、シェルビング MID: 100 Hz-8 kHz、±15 dB、ピーキング LOW: 100 Hz、± 15 dB、シェルビングセンドエフェクトEFFECTS | 20 TYPESEFX1 Hall 1 (リバーブ) Hall 2 (リバーブ) Room 1 (リバーブ) Plate (リバーブ) Church (リバーブ) DrumAmb (リバーブ) GateRev (リバーブ) Vocal 1 (ディレイ + ホールリバーブ) Vocal 2 (ディレイ + モノラルリバーブ) Vocal 3 (ディレイ + プレートリバーブ)EFX2 Hall 3 (リバーブ) Room 2 (リバーブ) Spring (リバーブ) Delay (ディレイ) Analog (ディレイ) P-P Dly (ディレイ) Vocal 4 (ディレイ + ルームリバーブ) Chorus 1 (ステレオコーラス) Chorus 2 (モノラルコーラス) Cho+Dly(コーラス + ディレイ)レコーダー最大同時録音トラック数:22トラック(20チャンネル+ステレオマスター)@44.1/48/96 kHzサンプリング最大同時再生トラック数:20トラック録音フォーマット:ビット長:16/24ビット サンプリング周波数:44.1/48/96 kHz モノラル/ステレオ、WAVフォーマット記録メディア:SDHC規格対応カード 4 GB ~32 GB(Class10以上) SDXC規格対応カード 64 GB ~ 1 TB(Class10以上)オーディオ・インターフェースチャンネル数:入力:22チャンネル 出力:4チャンネルビット長:24ビットサンプリング周波数:44.1/48 kHzインターフェース:USB 2.0オーディオ・インターフェース動作環境WINDOWS:OS: Windows® 8.1/10/11 (32bit, 64bit)CPU:Intel® Core i3以上 *Atom、Celeron、PentinumシリーズおよびAMD製CPUは動作保証外USB:USB 3.0 / 2.0 *Intel製チップセット内蔵のUSBホストコントローラーのみ対応、USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外MAC:OS: macOS® 10.14~13CPU:Intel® Core i3以上USB:USB 3.0 / 2.0 *USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外IPHONE / IPAD:OS: iOS 9 ~ 16, iPadOS 15 *Apple Lightning-USBカメラアダプタが別途必要カードリーダークラス:マスストレージクラスUSB2.0 High SpeedUSB HOSTクラス:USB 2.0 High SpeedAdditional Specsサンプリング周波数:44.1/48/96 kHz周波数特性:-1.0 dB: 20 Hz ~ 20 kHz @44.1 kHzサンプリング -3.0 dB: 20 Hz ~ 40 kHz @96 kHzサンプリング入力換算ノイズ:EIN -128 dB(IHF-A) @+60 dB、150 Ω入力(実測)レベルメーター:12セグメントディスプレイ:バックライト付きLCD (128 x 64ドット)電源:ACアダプタ:DC12V/2A(AD-19)消費電力:最大24W外形寸法:445 mm (W) x 388.4 mm (D) x 82.6 mm (H)重量(本体のみ)3.71 kg同梱品L-20パッケージには、以下のものが同梱されています。LiveTrak L-20ACアダプタ(AD-19)USB2.0ケーブルクイックガイド別売アクセサリラックマウント・アダプタ(RKL-12)Bluetoothアダプタ(BTA-1)フットスイッチ(FS01)キャリングバッグ(CBL-20)スリーピースも、大編成バンドも
商品レビュー:0点 / 0件
253,000

BEHRINGER(ベリンガー) X32 RACK

特長 ・アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な16chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、8系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。 ・マイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。 ・2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。 ・リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。 ・サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。 ・マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。アサイン・セクションでは、任意の編集ページへのショートカットを作成可能。 ・サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する5インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。 ・各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。 ・バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。60種類以上のエフェクターから自由に設定。ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 ・録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 ・他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。 ・ラックマウント金具を同梱。 仕様 内部処理 入力チャンネル数:32入力チャンネル,8 Auxチャンネル,8 FXリターンチャンネル,16 Auxバス,6マトリックス,メインLRC 内蔵エフェクトエンジン(トゥルーステレオ/モノラル):8/16 内部トータルリコールシーン(プリアンプとフェーダーを含む):100 信号処理:40ビット浮動小数点演算A /D-D A変換(Cirrus Logic A / D CS5368、D / A CS4385)24ビット@ 44.1 / 48 kHz,114 dBダイナミックレンジ ローカル I / Oレイテンシ(ローカル>コンソール処理) *>ローカル出力):0.8 ms ネットワークI / Oレイテンシ(ステージボックス入力>コンソール処理*>ステージボックス出力):1.1 ms コネクター アナログ入力:XLR×16 トークバックマイク入力XLR:1(内部マイク無し) RCA入出力:2/2 XLR出力:8 モニタリング出力(1/4 "TRSバランス):2 AUX入力/出力(1/4" TRSバランス):6/6 ヘッドフォン出力(1/4 "TRS ):1(ステレオフロントパネル) AES50ポート、SuperMAC :2 拡張カードスロット:32チャンネルオーディオ入力/出力、各種規格対応 P-16コネクタ、Ultranet(電源供給なし):1 MIDI入力/出力:1/1 イーサネット、RJ45、リアパネル、リモコン用:1 USB Type A、オーディオおよびデータエクスポート/インポート用:1 マイク入力特性 プリアンプデザイン:MIDAS THD +ノイズ,20 dBゲイン,0 dBu out : インピーダンスXLRジャック,アンバランス/バランス:5kΩ/ 10kΩ 最大入力レベル(XLR ):+ 23 dBu ファンタム電源(入力chごとに切り替え可能):48 V 等価入力ノイズレベル(XLR,入力ショート):-128 dBu CMRR、XLR(@ 20 dBゲイン(標準): > 70 dB CMRR、XLR(40 dBゲイン): > 80 dB 入出力特性 周波数特性、@ 48 kHzサンプルレート,0 dB to-1 dB :10 Hz-22 kHz ダイナミックレンジ,アナログイン/アナログアウト(標準):106 dB A / Dダイナミックレンジ,プリアンプからコンバータ(標準):109 dB D / Aダイナミックレンジ,コンバータ、および出力:108 dB クロストーク除去@ 1 kHz,隣接チャンネル:100 dB 出力レベル,XLR、公称/最大: + 4 dBu / + 21 dBu 出力インピーダンス,XLRバランス/TSアンバランス:75Ω/ 75Ω 入力インピーダンス,TRSアンバランス/ バランス:20kΩ/ 40kΩ 最大入力レベル,TRS :+ 16 dBu 公称出力レベル,TRS :+ 4 dBu / + 16 dBu 出力インピーダンス,TRS,アンバランス/バランス:150Ω/ 300Ω ヘッドフォン出力インピーダンス/レベル:40Ω/ + 25 dBm(ステレオ) 残留ノイズレベル,XLRおよびTRS :-87 dBu(Aウェイト) ディスプレイ メイン画面:5インチ,800 x 480、262 kカラーTFT メインメーター:18セグメント(-45 dB to clip) 電源 スイッチモード電源:オートレンジ100-240 V(50/60 Hz) 消費電力:60 W 寸法他 標準動作温度範囲:5℃-40℃ 寸法132 x 483 x 287 mm 質量6.5kgデジタル・ミキサーX32の優れた処理能力はそのままに、操作系統を最低限に絞り込むことで3Uサイズの筐体に凝縮したラックマウントモデル。操作は本体のほか、iPhone/iPad/接続したPCで実行
商品レビュー:0点 / 0件
31,350

BEHRINGER(べリンガー) 1204USB XENYX【アナログミキサー】【オーディオインターフェース】

特長 ・入力は4モノ、2ステレオ、1FXリターン、1CD/テープ入力の8ch構成。 ・力はメインLRに加え、FXセンド、CD/テープ出力などを多彩に用意。 ・超低ノイズ、高いヘッドルームを誇るマイクプリアンプ部。 ・入力チャンネル個別に高品位マイクプリアンプを搭載。 ・深い温かみを与える3バンド・ブリティッシュEQ。 ・スタジオグレード・コンプレッサーはエンコーダー1つで優れたコンプレッションを実現。 ・内蔵のUSBオーディオインターフェースで直接PCへの接続ができるため、バンドミックスなどをDAWソフト側で録音、編集が可能。 ・2系統のAUXバスを搭載し、モニター出力やFXセンドに最適。 ・メインミックスはバランス仕様、高品位金メッキのXLR端子を採用。 ・ログカーブによる滑らかなレベル制御を実現する耐久性の高いフェーダーを採用。 ・ラックマウント金具を付属。 仕様入力12(モノラル×4、ステレオ×2、ステレオAUXリターン×2)、2-トラック×1出力メイン×1、コントロールルーム×1、2-トラック×1、ALT3-4×2、AUXセンド×2、ヘッドホン×1入出力端子:マイク/ライン入力(XLR/標準フォーンジャック)×4 ※+48Vファンタム電源搭載(一括切替):ライン入力(標準フォーンジャック)×4(LR、2系統):AUXリターン(標準フォーンジャック)×4(LR、2系統):メイン出力(XLR)×2(LR):2-トラック入出力(RCA)×4(LR):コントロールルーム出力(標準フォーンジャック)×2(LR):ALT3、ALT4出力(標準フォーンジャック)×2:AUXセンド(標準フォーンジャック)×2:ヘッドホン出力(標準フォーンジャック)×1USBB型×1、16bit/48kHz周波数特性(マイク入力〜メイン出力)<10Hz〜90kHz(+0dB/-1dB)、<10Hz〜160kHz(+0dB/−3dB)マイク等価入力ノイズ(150Ω)-129dBTHD+N0.005%最大入力レベルマイク入力: +12dBu(10dBゲイン)、ライン入力: +30dBu最大出力レベルメイン出力: +28dBuインピーダンスマイク入力: 2.6kΩ(バランス)、ライン入力: 20kΩ(バランス)、10kΩ(アンバランス)イコライザー3バンド(80Hz/2.5kHz/12kHz)、±15dB電源AC100V、50/60Hz寸法(W×H×D)270×97×328mm質量2.8kg付属品電源コード※2-トラックイン信号は、2-トラックアウトからスルー出力されません。※コンピューターとUSB接続時に、通常のオーディオインターフェースのように録音と再生を同時に行えません。コンピューターの入出力設定変更が必要です。8入力、2AUX、ステレオ出力のアナログミキサーにUSBオーディオインターフェースを搭載したDAW対応ミキサー
商品レビュー:0点 / 0件
83,600

【納期未定】BEHRINGER(べリンガー) PMP4000 EUROPOWER【DTM】【ミキサー】

【製品概要】 ・入力は8モノ、4ステレオの16ch構成に加え、1AUX、CD/TAPE入力を用意。・出力はLRスピーカー出力に加え、モノ出力、2モニターセンド、アンプインサート、CD/TAPE出力を搭載。・800W(4Ω)×2のクラスD高性能パワーアンプを内蔵。ステレオ/ダブルモノ/ブリッジモノから用途に合わせて構成を選択。・入力チャンネル個別に高品位マイクプリアンプを搭載。・全入力チャンネルに温かみのある3バンド・ブリティッシュEQを搭載。・7バンド・グラフィックEQを内蔵し、精度の高いモニター、メインミックスの調整が可能。・コンデンサーマイクロホンの接続用に48Vファンタム電源のON/OFFスイッチを搭載(全チャンネル一括)。・リバーブ、コーラス、フランジャー、ディレイ、ピッチシフターなど24bitステレオFXプロセッサーを組み合わせた100タイプのエフェクトプリセットを内蔵。・AUXセンドはモニタリングに便利なプリフェーダーと外部エフェクトとの接続に便利なポストフェーダーの2系統を用意。・革新的なFBQハウリング検出機能でハウリングを効果的に抑制。・ボイスキャンセル機能を搭載。・XPQ 3Dステレオサラウンドエフェクトを搭載し、広がりのあるステレオイメージを構築可能。 【製品仕様】 ・入力:16(モノラル×8、ステレオ×4)、CD/TAPE×1、パワーアンプインサート×2・出力:スピーカー×1、メイン×2、モノ×1、CD/TAPE×1、FXセンド×1、ヘッドホン(コントロールルーム)×1・入出力端子:マイク入力(XLR)×8 ※48Vファンタム電源搭載(スイッチ一括切替):モノラルライン入力(標準フォーンジャック)×8:ステレオライン入力(標準フォーンジャック)×8(LR4系統)、RCA×4(LR2系統):パワーアンプインサート(標準フォーンジャック)×2(LR):CD/TAPE入出力(RCA)×4(LR):メイン出力(標準フォーンジャック)×4(LR2系統):モニター出力(標準フォーンジャック)×2(LR):モノラル出力(標準フォーンジャック)×1:FXセンド(標準フォーンジャック)×1:ヘッドホン出力(標準フォーンジャック)×1 ・OUTPUT A/B:4Pスピコン×2・パワーアンプ出力(ステレオ):4Ω: 600W+600W(RMS)、800W+800W(ピーク):8Ω: 300W+300W(RMS)、400W+400W(ピーク)・ブリッジモード:8Ω: 1200W(RMS)、1600W(ピーク)・DSP:24bit、46.875kHz、64/128倍オーバーサンプリング・エフェクト:1系統、99種類・グラフィックイコライザー:9バンド・チャンネルイコライザー:3バンド(80Hz/2.5kHz/12kHz、±15dB)・電源:AC100V、50/60Hz・消費電力:1050W・寸法(W×H×D):460×122×476mm・質量:10.4kg・付属品:電源コード※メイン出力段のINSERT端子は通常の信号配列と異なっています。※TIP→return、RING→send、SLEEVE→ground高性能FXプロセッサーを搭載。16chパワードミキサー。
商品レビュー:0点 / 0件
93,500

BEHRINGER(べリンガー) PMP6000 EUROPOWER【アナログミキサー】【20ch】【パワードミキサー】

【製品概要】 ・入力は12モノ、4ステレオの20ch構成に加え、CD/TAPE入力を用意。・出力はLRスピーカー出力に加え、モノ出力、2モニターセンド、FXセンド、アンプインサート、CD/TAPE出力を搭載。・800W(4Ω)×2のクラスD高性能パワーアンプを内蔵。ステレオ/ダブルモノ/ブリッジモノから用途に合わせて構成を選択。・Behringer Eurolive等を接続すると、最適な周波数特性に調整するスピーカー処理機能を用意。・入力チャンネル個別に高品位マイクプリアンプを搭載。・モノラルチャンネルにはMID可変の3バンド・ブリティッシュEQ、ステレオチャンネルには4バンドEQを搭載。・7バンド・グラフィックEQを内蔵し、精度の高いモニター、メインミックスの調整が可能。・コンデンサーマイクロホンの接続用に48Vファンタム電源のON/OFFスイッチを搭載(全チャンネル一括)。・リバーブ、コーラス、フランジャー、ディレイ、ピッチシフターなど24bitステレオFXプロセッサーを組み合わせた100タイプのエフェクトプリセットを2基内蔵。・AUXセンドはモニタリングに便利なプリフェーダーと外部エフェクトとの接続に便利なポストフェーダーの2系統を用意。・革新的なFBQハウリング検出機能でハウリングを効果的に抑制。・ボイスキャンセル機能を搭載。・XPQ 3Dステレオサラウンドエフェクトを搭載し、広がりのあるステレオイメージを構築可能。 製品仕様入力20(モノラル×12、ステレオ×4)、CD/TAPE×1、パワーアンプインサート×2出力スピーカー×1、メイン×2、モノ×1、CD/TAPE×1、FXセンド×1、ヘッドホン(コントロールルーム)×1入出力端子:マイク入力(XLR)×12 ※48Vファンタム電源搭載(スイッチ一括切替):モノラルライン入力(標準フォーンジャック)×12:ステレオライン入力(標準フォーンジャック)×8(LR4系統)、RCA×4(LR2系統):パワーアンプインサート(標準フォーンジャック)×2(LR):CD/TAPE入出力(RCA)×4(LR):メイン出力(標準フォーンジャック)×4(LR2系統):モニター出力(標準フォーンジャック)×2(LR):モノラル出力(標準フォーンジャック)×1:FXセンド(標準フォーンジャック)×1:ヘッドホン出力(標準フォーンジャック)×1OUTPUT A/B4Pスピコン×2パワーアンプ出力(ステレオ):4Ω: 600W+600W(RMS)、800W+800W(ピーク):8Ω: 300W+300W(RMS)、400W+400W(ピーク)ブリッジモード8Ω: 1200W(RMS)、1600W(ピーク)DSP24bit、46.875kHz、64/128倍オーバーサンプリングエフェクト2系統、99種類グラフィックイコライザー9バンドチャンネルイコライザー3バンド(80Hz/100Hz~8kHz/12kHz、±15dB)電源AC100V、50/60Hz消費電力1050W寸法(W×H×D)596×122×496mm質量13.1kg付属品電源コード ※メイン出力段のINSERT端子は通常の信号配列と異なっています。※TIP→return、RING→send、SLEEVE→ground20chパワードミキサー。2基の高性能FXプロセッサーを搭載するほか、7バンド・グラフィックEQ、FBQハウリング検出機能、XPQ 3Dステレオサラウンドエフェクトなどクラスを超えた音場補正機能を装備!
商品レビュー:0点 / 0件
68,200

BEHRINGER(べリンガー) SD8【デジタルミキサー】【SRシステム】

【製品概要】 ・8系統のMIDAS設計のマイクプリアンプを搭載し、極めて原音に忠実な音響性能を獲得。 ・超低ジッター、低レイテンシーでデジタル伝送を行う、AES50 KLARK TEKNIK SuperMACネットワークを採用。 ・パーソナルモニターシステムP16Mなどと柔軟な接続を行なう2系統のULTRANETポートを用意。 ・2系統のAES50ポートを搭載しているため、追加のステージボックスもルーター等を用意せず、直接接続可能。 ・PC接続用のUSB端子を装備。 ・CAT-5eケーブルで最大100m離れた状態でのオペレーションが可能。 ・ラックマウント金具、保護バンパーを搭載し、ステージ上での設置や固定設備用途にも最適。8入力8出力のステージボックス。X32と組み合わせることでステージ上の入出力を取りまとめたシンプルなSRシステムを構築可能。
商品レビュー:0点 / 0件
66,000

BEHRINGER(べリンガー) PMP1680S EUROPOWER【アナログミキサー】【10ch】【パワードミキサー】

【製品概要】 ・入力は6モノ、2ステレオの10ch構成に加え、1AUX、モニターリターン、2FXリターン、CD/TAPE入力を用意。・出力はメインLRに加え、2FX出力、モニター出力、REC出力を搭載。・800W(4Ω)×2のクラスD高性能パワーアンプを内蔵。ステレオ/ダブルモノ/ブリッジモノから用途に合わせて構成を選択。・Behringer Eurolive等を接続すると、最適な周波数特性に調整するスピーカー処理機能を用意。・超低ノイズ、高いヘッドルームを誇るマイクプリアンプ部。・入力チャンネル個別に高品位マイクプリアンプを搭載。・全入力チャンネルに温かみのある3バンド・ブリティッシュEQを搭載。・LR個別に7バンド・グラフィックEQを内蔵し、精度の高いメインミックスの調整が可能。・革新的なFBQハウリング検出機能でハウリングを効果的に抑制。・コンデンサーマイクロホンの接続用に48Vファンタム電源のON/OFFスイッチを搭載(全チャンネル一括)。・リバーブ、コーラス、フランジャー、ディレイ、ピッチシフターなど高品位なFXプロセッサーを組み合わせた100タイプのエフェクトプリセットを2基内蔵。・ボイスキャンセル機能を搭載。・モノラル端子にHi-Zスイッチを用意し、エレキギターなども直接接続可能。・メインミックスはバランス仕様、高品位金メッキのXLR端子を採用。・7Uサイズにマウント可能なラックマウント金具を同梱。 製品仕様入力10(モノラル×6+2、ステレオ×2)、AUX×1出力メイン×1、モニター×1、REC×1、FX OUT×2入出力端子:マイク入力(XLR)×8 ※48Vファンタム電源搭載(スイッチ一括切替):HI-Z入力(標準フォーンジャック)×6:ステレオライン入力(標準フォーンジャック)×4(LR2系統):AUX入力(標準フォーンジャック)×2(LR):CD/TAPE入力(RCA)×2(LR):メイン出力(標準フォーンジャック)×2(LR):モニター出力(標準フォーンジャック)×1:FX OUT(標準フォーンジャック)×2:REC OUT(RCA)×2(LR)OUTPUT A/B4Pスピコン×2パワーアンプ出力(ステレオ):4Ω: 600W+600W(RMS)、800W+800W(ピーク):8Ω: 300W+300W(RMS)、400W+400W(ピーク)ブリッジモード8Ω: 1200W(RMS)、1600W(ピーク)ノイズ-102dB/-106dB(Aウェイト、MAIN MIX@-∞、Channel fader@-∞)DSP24bit、40kHz、64/128倍オーバーサンプリングエフェクター2系統、99種類グラフィックイコライザー7バンドチャンネルイコライザー3バンド(80Hz/2.5kHz/12kHz、±15dB)電源AC100V、50/60Hz消費電力1000W寸法(W×H×D)460×220×315mm質量約9.9kg付属品ラックマウントキット、電源コード軽量、コンパクトながら、強力なパワーアンプを搭載した10chパワードミキサー。多彩な機能を搭載し、パフォーマンス用途に最適!
商品レビュー:0点 / 0件
159,500