カジノキ 【黄金葉】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約35cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。カジノキ 黄金葉の育て方植え方・用土日本全国で栽培でき、やせ地でも育ち、とっても簡単です。秋~梅雨位までに植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。やせ地でも育ちます。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法植え付け最適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。4月下旬から初夏は水切れしやすいので注意です。夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方3月に速効性化成肥料を与え、12月ごろ有機質肥料を与えます。剪定方法毎年12月ごろに不要な枝や混み合った枝を間引いてあげてください。植え付け2年目は全体の枝先も50cmほど切りつめてあげてください。枝の基部から2芽を残して切り戻し剪定をしてあげてください。植え付け3年目以降からは、6月の剪定と、12月は間引き剪定のみを継続して行っていってください。病害虫の予防法カミキリムシの仲間に注意します。テッポウムシ予防樹脂フィルムで防除します。Broussonetia papyriferaカジノキ|黄金葉 ポット苗大実の豊産性品種カジノキ「黄金葉」は葉に切り込みが入り、とても鮮やかな美しい黄金葉になる珍しい品種です。雌雄異株ですが、親木も開花したことがないので、雌雄の判別ができておりません。「カジノキ(梶の木)」は楮と並ぶ和紙の原料です。落葉の広葉樹で鳥の糞などであちらこちらに生息地を広げており、いま日本に自生しているものは栽培品種が野生化したものとされています。初夏に開花する花は緑色の球からたくさんのピンク色の糸が出たような不思議な姿。とても個性的で一目見たら忘れられません。神道では神聖な樹木の1つであり、神社などにも多く植えられています。カジノキ 【黄金葉】の特徴学名Broussonetia papyrifera クワ科 コウゾ属別名カジ(梶)、コウ(構)最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)最終葉張り直立性栽培用途盆栽、地植え、鉢植え、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、お茶植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★★ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性強い、耐寒性強い(-10度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い芽吹き時期5月頃
商品レビュー:0点 / 0件
2,330 円
コマユミ 【矮性】 3号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。もともと極小葉の品種なので、株は小さいです。コマユミ 矮性の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。水はけの良い肥沃な土壌に植えます。鉢植えでも大丈夫です。日当たり~半日陰でも栽培が可能です。花ひろば堆肥“極み”をよくすきこんだ土に浅めに植え付けします。水やり地植えでは雨だけで育ちます。鉢植えは夏の暑い時期は水切れをおこしやすいので、たっぷり水を与えてあげてください。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと堆肥を株周りに穴を掘り与えます。剪定方法姿勢を乱す枝を切り落とす程度です。お好みの大きさで主幹を止めていただければ良いですが、できれば切らずに自然樹形でお楽しみください。お庭に植える分には、管理できないほど大きくはなりにくいです。剪定すると切った枝のすぐ下の脇から枝が出ます。ですので主幹剪定を行う際は、今後の樹形もイメージして剪定するとカッコ良く仕上がります。剪定は落葉中に行ってください。病害虫の予防法アブラムシがつくので、そのつど消毒します。特に春を過ぎた5月頃などは注意が必要です。心配しなくても、春頃の定期的な消毒程度でも十分に生育管理が可能です。コマユミ |矮性 ポット苗小さく育つ盆栽向け矮性品種コマユミ「矮性」は、その名の通り盆栽向けの小さく育つコマユミです。秋の紅葉も美しく四季を通じて楽しめます。コマユミ(小檀)とは?コマユミは紅葉の美しさはモミジにも劣らないと言われています。紅葉の始まりが早いのが特徴で、早い場所では8月から色付き始めることもあるようです。花後に付く赤い実も可愛らしく、実の付く季節から紅葉まで長く鑑賞できます。名前の由来は「小さなマユミ」ですが、花や実など特徴はニシキギに似ています。病害虫にも強く丈夫で育てやすい植物です。コマユミ 【矮性】の特徴学名Euonymus alatus f. striatus ニシキギ科 ニシキギ属別名山錦木、(ヤマニシキギ)開花時期5~6月頃収穫時期11~12月最終樹高地植え:1m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉低木)栽培用途地植え、鉢植え、盆栽、生垣、シンボルツリー成長の早さやや早い植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性やや強い、耐寒性強い、耐暑性やや強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い花言葉あなたの魅力を心に刻む
商品レビュー:0点 / 0件
3,198 円
クロズル 【白フクリン斑】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。白フクリン斑の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。日当たりの良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。鉢植えでも大丈夫です。直射日光がきついと葉が黒く焼けます。土質は選びませんが、 花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでは培養土和みで植えてください。水やり夏に雨がよほど降らない時期は水を与えますが、雨が当たれば基本的に夏以外の時期は水やりは不要です。鉢植えでは土が乾いたらたっぷり与えてください。冬は水は控えめで大丈夫です。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料が切れると葉色が悪くなります。病害虫の予防法カイガラムシ類、ユウマダラエダシャク、マサキナガカイガラムシ、ツノロウムシ、ルビーロウムシなどがつくことがあります。見つけ次第、幹を傷めないように取り除き捕殺します。6~7月の幼虫期は、農薬がまだ効きやすいので農薬散布はこの時期に行います。6月ごろうどん粉病が出ることがあるので、予防として茂りすぎた枝を間引き、風通しを良くします。Tripterygium regeliiクロズル|白フクリン斑 ポット苗涼やかな斑が美しい美葉品種クロズル「 白フクリン斑」は、鮮やかな深い白フクリン斑が入る珍しい美葉品種です。「クロヅル」は半日陰の林に生息するつる性の落葉樹です。生育すると蔓が黒くなることから「黒蔓」と呼ばれるようになったようです。クロズル 【白フクリン斑】の特徴学名Tripterygium regelii ニシキギ科 クロヅル属別名黒蔓、畔蔓、ベニヅル、アカネカズラ、ギョウジャカズラ開花時期7~8月頃花色・大きさ・花形淡緑色・・小さな花が集まって咲く最終樹高地植え:m 鉢植え:m (落葉つる性)栽培用途鉢植え、庭植え、フェンスなど植栽適地日本全国育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐寒性普通、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく
商品レビュー:0点 / 0件
1,399 円
ガマズミ 【黒実】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。時期によっては苗の背丈が表記よりも小さいか、大きい場合があります。ガマズミ 黒実の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。日当たりが良く、水はけの良い肥沃な土壌を好みますので、堆肥や腐葉土をすき込んだ土に植えつけてください。乾燥が苦手なので、夏の高温期はマルチングをするなどの対策が必要です。 水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方ほとんど必要ありません。施すのであれば、花後と紅葉後に緩行性の化成肥料を株元に与えてください。堆肥をすき込む程度でも充分育ちます。剪定方法剪定はほとんど必要ありません。樹形が乱れてきたら整理する程度で大丈夫です。長く伸びすぎた枝や、花が付かなくなった古い枝を、枝元から切って風通しをよくすと、害虫予防にもなります。剪定の適期は花後の5~6月です。 病害虫の予防法病害虫はほとんど心配いりません。基本的に丈夫な植物ですが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。乾燥が原因でハダニが発生することもあります。Viburnum dilatatumガマズミ|黒実 ポット苗ボリューム満点の大房品種「黒実」は照りがある美しい黒い実が大房になる珍しい品種です。「ガマズミ」は日本から中国に分布する落葉低木で、日本では北海道から九州までの全国で自生しています。初夏に白いヤマアジサイのような集合花を咲かせ、秋に赤い実がなります。熟した実は食用となり薬酒になります。ガマズミ 【黒実】の特徴学名Viburnum dilatatum レンプクソウ(スイカズラ)科 ガマズミ属別名ビバーナム、アラゲガマズミ、ヨツミズ、ヨシヅミ、ヨソゾメ、シモフリ開花時期5~6月花色・大きさ・花形白収穫時期9~10月果実の大きさ4~5mm最終樹高地植え:m ~ 1m 鉢植え:m ~ 1m (落葉低木)栽培用途記念樹、寄せ植え、目隠し、花壇、鉢植え、盆栽、学校、公園 など成長の早さ普通植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉結合、私を無視しないで、私を見て
商品レビュー:0点 / 0件
1,998 円
斑入りヤマボウシ 【ウルフアイ】 3.5号ポット苗 接ぎ木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約45cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。ヤマボウシ ウルフアイの育て方植え方・用土日当たり、水はけの良い肥沃な場所に植えます。紅花種は日当たりが悪いと花の着色が悪くなります。花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。日当たりを好みますが、日陰でもよく育ちます。夏の西日が苦手なので、表土にココチップなどでマルチングをして、土中温度が上がりすぎないようにお願いします。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。鉢植えは寒肥と初夏と初秋に化成肥料を与えます。剪定方法自然樹形を楽しむ樹なので基本的に放任で育てます。大きくしたくない場合は目的の高さで芯止めしてください。剪定時期は負担が少ない3月頃がおすすめです。それぞれの枝先に花を付けるため、それらを意識した切り戻し剪定を行うとともに、込み合った枝は整理します。病害虫の予防法病害虫はほとんどつきません。Cornus kousa var.chinensis‘Wolf Eyes’ヤマボウシ|ウルフアイ ポット苗ヤマボウシ ウルフアイの紅葉。名前が好きです。斑入りヤマボウシ ウルフアイ。ウルフアイは斑入り葉のカラーリーフのヤマボウシです。5月中旬から6月に尖った花びらの一重の白い花を咲かせます。花は花水木とよく似ていますが、花が咲く時期が約1ヶ月ほど遅く、葉が展開した後で花を咲かせます。花弁の形も違います。明るい斑入り葉に白花なので、花はその分少し目立たないかな。と思います。カエデのネグンドカエデ フラミンゴにも葉の色が似ていますが、フラミンゴのほうが葉が薄く、しっとりとした感じで美しいですが、葉焼けしやすく、乾燥で傷みやすいです。※斑入り葉の多くは白い部分が葉焼けしやすいです。ウルフアイのほうは葉がしっかりしていて肉厚で、その分ごつく感じるとも言えますが、しっかりしているおかげで、葉焼けや乾燥にも強い感じです。夏の強い日差しで葉の外側が波打ちます。日陰でも耐えるので、ウネウネ葉が嫌な場合は半日陰や日陰で育てるとよいです。秋になる赤い実はトロピカルな外観で甘い果実です。ワンピースに出てきそうな悪魔の実のような、独特の外観の果実で種が邪魔ですが甘いです。紅葉も美しいです。夏の乾燥にも強く、美しい紅葉が期待できます秋には赤い実がなり紅葉もきれいです。珍しいシンボルツリーにお勧めする木です。花、新緑、秋の紅葉と果実、も楽しめる、季節を楽しむシンボルツリーです。ヤマボウシ(山法師)は5〜7月頃に花が無数に咲きます。花弁に見える部分は「総苞」と呼ばれ、葉が変化したもので、実際の花はその中心にある雌しべのような部分です。秋になると綺麗に紅葉し、直径1cmほどの丸い実が生り赤く熟して食べることが出来ます。実は甘みが強く、マンゴーとバナナを合わせたような味をしています。斑入りヤマボウシ ウルフアイの特徴学名Cornus kousa var.chinensis‘Wolf Eyes’ ミズキ科 ミズキ属別名ヤマグワ、ヤマボウ、ダンゴギ開花時期5〜6月花色・大きさ・花形白色・(8cm位)・一重咲き収穫時期11月果実の大きさ★☆☆☆☆小果 2.5cm 豊産性あり果実の用途生食、ジャム結果年数3〜5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m 〜 7m 鉢植え:1m 〜 2m (落葉中高木)最終葉張りm 〜 6m 直立性栽培用途シンボルツリー、鉢植え、地植え、記念樹、盆栽、花壇、寄せ植え、カラーリーフ成長の早さ遅い (10cm/年)植栽適地北海道南部〜沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた〜日陰、耐陰性強い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉友情
商品レビュー:0点 / 0件
1,898 円
ガマズミ 【金華山錦】 3号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。時期によっては苗の背丈が表記よりも小さいか、大きい場合があります。ガマズミ 金華山錦の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。日当たりが良く、水はけの良い肥沃な土壌を好みますので、堆肥や腐葉土をすき込んだ土に植えつけてください。乾燥が苦手なので、夏の高温期はマルチングをするなどの対策が必要です。 水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方ほとんど必要ありません。施すのであれば、花後と紅葉後に緩行性の化成肥料を株元に与えてください。堆肥をすき込む程度でも充分育ちます。剪定方法剪定はほとんど必要ありません。樹形が乱れてきたら整理する程度で大丈夫です。長く伸びすぎた枝や、花が付かなくなった古い枝を、枝元から切って風通しをよくすと、害虫予防にもなります。剪定の適期は花後の5~6月です。 病害虫の予防法病害虫はほとんど心配いりません。基本的に丈夫な植物ですが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。乾燥が原因でハダニが発生することもあります。Viburnum dilatatumガマズミ|金華山錦 ポット苗小葉でコンパクト!小さく楽しめるガマズミ「金華山錦」は葉が1cmで樹形もコンパクトに収まるガマズミです。小さな葉に黄白掃込斑が入る美は品種で、カラーリーフとしても楽しめます。どんな花が咲くかはまだわかりません。「ガマズミ」は日本から中国に分布する落葉低木で、日本では北海道から九州までの全国で自生しています。初夏に白いヤマアジサイのような集合花を咲かせ、秋に赤い実がなります。熟した実は食用となり薬酒になります。ガマズミ 【金華山錦】の特徴学名Viburnum dilatatum レンプクソウ(スイカズラ)科 ガマズミ属別名ビバーナム、アラゲガマズミ、ヨツミズ、ヨシヅミ、ヨソゾメ、シモフリ開花時期5~6月花色・大きさ・花形白収穫時期9~10月果実の大きさ4~5mm最終樹高地植え:m ~ 1m 鉢植え:m ~ 1m (落葉低木)栽培用途記念樹、寄せ植え、目隠し、花壇、鉢植え、盆栽、学校、公園 など成長の早さ普通植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉結合、私を無視しないで、私を見て
商品レビュー:0点 / 0件
1,898 円
クロウメモドキ(ラムナス) 【ファインライン】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。クロウメモドキ ファインラインの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは10月〜入梅までに行います。真冬の厳寒期は避けてください。日当たり、水はけの良い肥沃な土壌に植えます。日陰でも良く育ちますが、実付きが悪くなります。適湿地が好きで、開花から結実期は水切れに注意します。『花ひろば堆肥極み』や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。日当たりを好みます。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。夏場など暑いときは水切れしないようたっぷりと水を与えてくだい。肥料のやり方肥料は2月頃に化成肥料を与えます。鉢植えでは発酵油かすかもしくは緩効性化成肥料を置き肥します。花芽の付き方春から伸びる新梢に花芽ができて、初夏に開花します。剪定方法萌芽力に優れているものの樹形が乱れやすいので管理が必要です。成長が比較的早く剪定には耐えるので垣根向きの樹種。落葉期に形を整えるようにきっちり剪定します。病害虫の予防法風通し、日当たりがよいと病害虫はあまり心配いりません。カイガラムシが出たら冬にマシン油などで防除します。夏にハモグリガやハマキムシが発生したら消毒します。Rhamnus japonica Maxim.クロウメモドキ(ラムナス)|ファインライン ポット苗ウメモドキのような実がつく「ファインライン」はウメモドキのような実を付けるクロウメモドキの一種で、細い葉と直立性の樹形がとてもスタイリッシュな期待の新品種です。実は赤色です。ウメモドキのような形の実をつけることから「クロウメモドキ」と命名されていますが、ウメモドキとは直接関係ありません。日本の固有種で産地の湿った林などにみられる落葉樹です。垣根や材木としても北海道では古くから活用されてきました。クロウメモドキ(ラムナス) 【ファインライン】 の特徴学名Rhamnus japonica Maxim. クロウメモドキ科 クロウメモドキ属別名黒梅擬、キシキンニ開花時期5月〜6月頃花色・大きさ・花形不明・・※非常に小さく目立たない収穫時期9月〜果実の用途観賞用自家結実性1本でならない最終樹高地植え:2m 〜 3m 鉢植え:1m 〜 2m (落葉中高木)最終葉張り1m 〜 2m 栽培用途鉢植え、庭植え、生垣、ドライフラワー、学校、公園 など成長の早さやや早い植栽適地東北〜沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強いトゲの大きさあり花言葉健康の果実、愛情、尊敬、幸せな家庭
商品レビュー:0点 / 0件
2,330 円
ウスギモクセイ 【三光フクリン斑】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。花はほとんどついておりません。ウスギモクセイ 三光フクリン斑の育て方植え方・用土基本的に植え付けは4月~入梅までか秋に行います。寒地では春植えをおすすめします。水はけの良い肥沃な土壌を好むので、堆肥や完熟の腐葉土をすきこみ、浅めに植え付けします。日当たりが良い方が花付きはいいのですが、直射日光が強すぎると葉焼けを起こすため、半日陰での管理がオススメです。地植えしたキンモクセイは、移植には向かないので避けます。鉢植えで管理する場合は根詰まりを起こしやすいため、2~3年に一度、鉢替えを行います。水やり地植えの場合、植え付け直後や真夏の高温期以外は特にあげる必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたらたっぷりと与えます。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油粕と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。花芽の付き方春から夏にその年の秋に咲く花芽がつきます。剪定方法放任して育てても自然な樹形になりますが、こまめな剪定でコンパクトに楽しむことができます。刈り込みにも強く、剪定は花が終わった直後か3~4月がベスト。冬の剪定は控えめに。風通しが悪いとハダニやカイガラムシが発生するので、適度に枝葉を間引いて風通し良くしてあげてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきませんが、害虫はカイガラムシやハダニ、ハマキムシなどが発生することがあります。風通しが悪いと発生しますので、混み合った枝を間引きして風通しを良くしましょう。病気は褐斑病があります。褐色の小さい斑点ができて、病気が進行すると同心円状に斑点が広がっていきます。見つけたら枝ごと切り取り、薬剤散布しましょう。増やし方挿し木、取り木Osmanthus fragrans var.thunbergiiウスギモクセイ|三光フクリン斑 ポット苗優しい香りがする白い小花を咲かせますウスギモクセイ「三光フクリン斑」は、鮮やかな三光白フクリン斑が入る美葉品種です。新芽が赤くなる時期はより一層華やかな雰囲気が楽しめます。「ウスギモクセイ」は中国及びインドを原産地とするモクセイ属の常緑樹で、ギンモクセイの変種とされています。キンモクセイとギンモクセイの中間のようなウスギ(薄黄)の花。香りの強さもこの2種の中間です。新芽は赤みを帯び、葉はこの2種よりも細長いです。ウスギモクセイは雌株と雄株があり花後に熟すと紺色になる2cmほどの楕円の実が付きます。刈り込みに強く生垣としても利用されますが、本来は大きくなる樹種のため小さく仕立てるのは難しいです。ウスギモクセイ 【三光フクリン斑】の特徴学名Osmanthus fragrans var.thunbergii モクセイ科 モクセイ属別名薄黄木犀、シキザキモクセイ開花時期9月~10月頃花色・大きさ・花形薄黄色香りの強さ中香最終樹高地植え:2m ~ 7m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)栽培用途庭木、シンボルツリー、街路樹、鉢植え、生垣成長の早さやや早い植栽適地南東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:半日陰、耐寒性やや弱い(-10度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんど出ない花言葉謙遜、真実、ほろ酔い、恋が実る
商品レビュー:0点 / 0件
2,299 円
イスノキ 【雲竜シダレ】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。時期によっては苗の高さが10~20cm変わることがあります。イスノキ 雲竜シダレの育て方植え方・用土植付けの適期は、真夏の暑い時期を避けた春~秋です。日当たりの良い場所の方がよく育ちますが、日陰でも育ちます。土質は特に選びません。やせ地でも育つ丈夫な木です。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。植付けてから根が付くまでは、土が乾いたら水やりをしてください。肥料のやり方肥料は特に必要ありません。剪定方法生垣の場合は5月頃と9月頃に剪定を行います。刈り込みには強い樹木です。自然樹形で育てたい場合は、混み合った枝や不要な枝を間引き剪定してください。病害虫の予防法害虫にとても強く、害虫がついても成長に影響はありません。よく付く害虫としてはアブラムシが知られています。アブラムシが寄生することで葉に虫こぶが出来ることがよくあります。見た目が気になる場合は駆除してください。Distylium racemosumイスノキ|雲竜シダレ ポット苗樹形が面白い枝垂れ品種イスノキ「雲竜シダレ」は、樹形が奇想天外に育つ面白い品種です。日本のイスノキは関西以西の地域では、生垣や防風林でよく見かける樹木です。地域によって様々な呼び方があり、イボノキ、イス、ユスノキ、ユシギ、ユシノキ、クシノキ、ヒョンノキ、サルブエなど、多くの別名を持ちます。別名のユスノキに「結寿の木」と漢字をあてて縁起の良い木とされることもあるようです。とても強く丈夫な植物で、やせ地や日陰でも育ちます。強風・潮風にも強いため、防風林や日陰の生垣によく使われています。病害虫にも強いです。イスノキの魅力は何と言っても、その独特な風合いを持つ木肌。年を重ねるごとに味わい赤く色づく木肌は、一緒に齢を重ねていくシンボルツリーとしてもピッタリでしょう。虫こぶも特徴的で、こぶを作る虫の種類は10種類以上いるそうです。イスノキ 【雲竜シダレ】の特徴学名Distylium racemosum マンサク科 イスノキ属別名ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ開花時期3~5月花色・大きさ・花形赤・・雄花と雌花が一緒になった花最終樹高地植え:8m 鉢植え:1m (常緑高木)栽培用途盆栽、鉢植え、グランドカバー、花壇、庭木、地植え、生垣、防風林、街路樹、シンボルツリーなど植栽適地関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉美容、愛情、美しさ
商品レビュー:0点 / 0件
1,699 円
斑入り サルココッカ 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。斑入りサルココッカの育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。水管理だけ気をつければ通年植え付けができます。日陰にも強いです。良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。土質は選びませんが、花ひろば堆肥極みや完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。肥料のやり方2月ごろに寒肥として鶏ふんと腐葉土や花ひろば堆肥「極み」を株周りに穴を掘り与えます。剪定方法特に剪定は必要ありません。樹形が乱れたり、込み合うような枝を取り除く程度です。病害虫の予防法春~秋にハマキムシがつくことがあります。まめに観察して、葉が食害されていないか注意します。ハマキムシが発生したらスミソン乳剤などで駆除します。Sarcococca humilis x hookeriana Purpleサルココッカ |斑入り ポット苗黄掃込斑の入る美葉品種!日陰を明るく演出する、班入りの美葉品種です!葉を楽しむカラーリーフ。丈夫な性質で日陰や病害虫に強いため人気のある低木です。主に地被用途に使われます。樹形は株立ち状になり、あまり背が高くなりません。春に咲く芳香のある小さな白花と秋に赤紫や黒実はをつけますが、普段はツヤのある葉を主に楽しみます。葉は先の尖った楕円形で濃緑、やや厚みがあって強い光沢をはなちます。とても使い勝手のよい樹木で、ビルの陰になる植え込みなど実用的な緑化にもよく用いられています”サルココッカ 斑入り”の特徴学名Sarcococca ツゲ科 サルココッカ属開花時期3~4月頃花色・大きさ・花形白・小花最終樹高地植え:0.4m ~ 0.8m 鉢植え:0.4m ~ 0.8m (常緑低木)最終葉張り0.5m ~ 1m 栽培用途鉢植え、寄せ植え、花壇、地植え成長の早さ遅い (20cm/年)植栽適地北海道南部~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉幸福が飛んでくる
商品レビュー:0点 / 0件
2,098 円
スダジイ 【 安行イエロー】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。冬から春は寒さで葉色が黄変していることがあります。スダジイ 安行イエローの育て方植え方・用土日当たりが良く適度に湿った場所を好みますが、それほど土質を選びません。 植え付けは、春か秋が適しています。肥料のやり方肥料を与えなくても育ちます。 肥料を与える場合は、冬に化学肥料と油かすを同量混ぜたものを与えます。剪定方法6~7月か10月に刈り込みと枝抜きをします。刈り込みは、生長とともに大きく広がっていく樹の形を、一定のサイズに整えるために行います。枝抜きは、樹の内部の込み合った枝や枯れ枝を切り落として、日当たりと風通しをよくするために行います。病害虫の予防法テッポウムシ、ウドンコ病、紋羽病などが見られる場合があります。春と夏を目安に、薬剤を散布して予防しましょう。Castanopsis sieboldii subsp. sieboldiiスダジイ|安行イエロー 挿し木ポット苗美しい黄色の斑が入る美葉品種「安行イエロー」は、スダジイの葉に黄色からクリーム色の黄覆輪が入る美葉品種です。光沢のある厚い葉が魅力。耐陰性もあるため日陰のお庭でも明るく演出してくれます。基本種よりも生育が遅いくなります。「スダジイ」は暖かな地域の照葉樹林を代表する常緑樹です。幹が固く耐潮性が強く丈夫なので大きく成長します。一般的に「シイ」というとこのスダジイを指し、別名としてシイ、シイノキ、ホソバスダジイ、イタジイ、ナガジイなどとも呼ばれています。丈夫で大きく育ち長寿なので神社などにも好んで植えられました。秋になる果実は食用可能で(いわゆるどんぐりです)、生でも食べられますが炒って食べるとほのかな甘みが合って美味しいです。砕いてクッキー生地に混ぜるなどナッツのような使い方もできます。スダジイ 【 安行イエロー】の特徴学名Castanopsis sieboldii subsp. sieboldii ブナ科 シイ属別名イタジイ、ナガジイ、すだじい、シイ、シイノキ、ホソバスダジイ開花時期5~6月頃花色・大きさ・花形白~淡い黄色・・花穂状収穫時期9~10月最終樹高地植え:20m ~ 30m (常緑高木)最終葉張り直立性栽培用途生垣、シンボルツリー、公園、神社植栽適地関東以南~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性やや弱い、耐暑性強い耐病害虫性 花言葉楽天的、もてなし、永遠の愛、勇敢
商品レビュー:5点 / 1件
1,699 円
レンギョウ 【シダレ】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。レンギョウ シダレの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは9月~入梅までに行います。日当たり、水はけの良い場所に植えます。土質は特に選びません。バーク堆肥や花ひろば堆肥“極み”、完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。半日陰でも育ちますが、花付が悪くなります。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。 肥料のやり方生育も旺盛で肥料は必要ないかもしれません。草木灰や石灰をときどき与えます。花後のお礼肥は4~6月に緩効性化成肥料を与えます。剪定方法樹勢が強く、剪定せずに放任すると大株に生長します。定期的に枝の切り詰めや間引きを行って、枝を更新していきます。骨格作りの剪定は冬に行います。前年枝を強く切ると花芽を落としてしまうので注意です。花後には枝を刈り込み、樹形を整えます。生垣の作り方はこちら病害虫の予防法病害虫はあまり心配いりません。Forsythiaレンギョウ |シダレ 3.5号ポット苗樹形が美しい枝垂れレンギョウレンギョウの枝垂れ性。早春に明るい黄色の花を咲かせます。レンギョウは広義の意味でシナレンギョウやチョウセンレンギョウなどがあります。レンギョウは生産地でもシナレンギョウ(Forsythia viridissima)とレンギョウ(Forsythia suspensa)が混在している場合が多く、明確に区別されていません。こちらは木立性のレンギョウです。別の商品で枝垂れレンギョウもあります。春を待ちわびたかのように枝いっぱいに一斉に花を咲かせます。突然黄色い木ができるので、驚くほどです。刈り込みに耐えよく生長するので、生垣に用いたり、玉仕立てにしたり楽しみ方もいろいろです。公害にも強く、病害虫もあまりつかずに手間がかからないことから公園や街路樹にも用いられます。”レンギョウ シダレ”の特徴学名Forsythia モクセイ科 レンギョウ属別名連翹、シナレンギョウ開花時期3~4月花色・大きさ・花形黄色・(3cm位)・一重咲き最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途生垣、目隠し、切花、鉢植え、盆栽、花壇、工場緑地帯、街路樹、学校、公園、ゴルフ場成長の早さ早い (60cm/年)植栽適地北海道南部~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉希望、集中力とまどい、希望の実現、豊かな希望
商品レビュー:0点 / 0件
1,628 円
ヤポンノキ 【八剱シダレ】 (品種登録申請中) 3号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。ヤポンノキ 八剱シダレの育て方植え方・用土半日陰の肥沃な土壌に植えます。花ひろば堆肥“極み”をよくすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。鉢植えで管理する場合は、花ひろば培養土「和み」をお使いいただくと良いです。3月~4月か9月~11月が植え付け適期です。水やり地植えの場合は水やりの必要はほとんどないですが、高温や乾燥がひどい場合はお水をあげて下さい。鉢植えの場合は、土の表面が乾いた時にたっぷり水やりをします。肥料のやり方寒肥として油かすと腐葉土や『花ひろば堆肥極み』を株周りに穴を掘り与えます。剪定方法成長が遅いため基本的に剪定の必要はありませんが、丈夫なので強剪定も可能です。Ilex vomitoriaヤポンノキ |八剱シダレ 3号ポット苗コンパクトで狭い空間にも最適ヤポンノキの極シダレ性品種です。 パラソルを閉じたような樹形で狭い空間にも植栽しやすい オス木。強い枝垂れ性から樹形が両刃の剣に見えることから命名されました。「ヤポンノキ」は、アメリカ南東部原産で、樹姿は日本のイヌツゲに似ていますが、雌雄異株で実は赤くなります。生垣やトピアリーなどに適していて、枝垂れ性やファスティギアータタイプなどの品種もあります。イヌツゲと異なり虫がつきにくいです。 葉にはカフェインが含まれていて、アメリカ先住民はお茶として利用していたそうです。”ヤポンノキ 八剱シダレ”の特徴学名Ilex vomitoria モチノキ科 モチノキ属別名西洋ツゲ作出年・作出者(日本・神奈川県農業技術センター)最終樹高地植え:5m ~ 9m (常緑小高木)最終葉張り直立性栽培用途庭木、生垣、シンボルツリーなど成長の早さ遅い植栽適地北海道~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:半日陰、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い
商品レビュー:0点 / 0件
1,699 円
屋久島ツツジ 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。ツツジ 屋久島の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。水はけの良い、肥沃な酸性土壌に植えます。植え付けの際は鹿沼土とピートモスを配合した土に植えましょう。日当たりを好みますが根が浅く乾燥に弱いので夏は半日陰くらいのほうが調子いい。2~3時間の日光でも大丈夫。春と秋の日当たりが悪くなるにつれ、花付や葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。春の植え付け方法水切れしやすいので早めに植えます。根はほぐさずにそのまま植えます。3月中の植え付けであれば植え付け後の水やりは雨任せにします。4月に入ってからの植え付けでは雨がない日は毎日水やりをし、9月中旬ごろまでは水切れに注意です。夏の植え付け方法植え付けできますが乾燥しやすいので植え付け後9月ごろまでは水切れに注意してください。秋の植え付け方法秋が一番植え付け適期。根をほぐさずに植えます。冬の植え付け方法冬は根をたたいて根を少しほぐして植えます。根巻き苗は根をほぐさずに植えてください。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。ツツジは根が浅いので水切れに注意です。4月下旬から5月が最も水切れしやすいので注意です。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方開花前に寒肥として油かすを少々とピートモスや堆肥を株周りに敷きつめます。花芽の付き方夏の7月から8月にかけて新梢の先端に花芽がつき、翌春開きます。剪定方法刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。剪定は花の直後に刈り込んで樹形を整えます病害虫の予防法4月以降~9月までハダニや害虫駆除の消毒を定期的に散布します。Rhododendron obtusum屋久島ツツジポット苗可愛らしい花の形「屋久島ツツジ」は朱色の花。花弁の切れ込みが深くウサギの耳の様な花形がとってもキュートなツツジです。ツツジは花姿もあでやかで和風庭園だけでなく、洋風庭園でも良く合います。強健な性質で植木の下草やグランドカバーとして、刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。ツツジやサツキは連作障害(同じツツジ科が植えてある場所にまた同じツツジ科の植物を植えると生育が悪くなること)が出やすい性質ですので、枯れた個所の植え増しする際は土壌入れ替えなどして、土づくりをしっかりとしてください。屋久島ツツジの特徴学名Rhododendron obtusum Rhododendron ツツジ科 ツツジ属開花時期4月花色・大きさ・花形朱色・大輪咲き・一重咲き最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途庭木、寄せ植え、鉢植え、花壇成長の早さ遅い (20cm/年)植栽適地北海道南部~九州(寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします)育てやすさ ★★★★★ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い花言葉節度、慎み
商品レビュー:5点 / 1件
3,399 円
マツ 五葉松 【立性】 3号ポット苗 接木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。マツ 五葉松 立性の育て方植え方・用土植え付けは10月~入梅までに行えますが、庭植え、鉢植えともに適期は2月から4月中旬です。日当たりを好み、水はけが良ければ土質はあまり選びません。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土を盛り土にして植え付けします。盛り土にするのは根が過剰な水分を嫌うためです。鉢植えでも大丈夫です。水やり鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水をやります。庭植えで、植えつけて2年以上たつ株は、特に水やりの必要はありません。※赤松は汚れを嫌うので、水やりの際は葉水できれいに洗い流します。肥料のやり方1月ごろに寒肥として油かすや腐葉土、堆肥を株周りに穴を掘り控えめに与えます。剪定方法松は大きく分けて年に2回剪定を行います。(植木に仕立てる場合)【4月~6月 緑芽摘み剪定】芽が伸びる方向を決めて、秋の剪定を楽にするために行います。黄色い新芽を根元から折り、芽の付きが悪い枝は根元を2~3cmほど残して折り取ります。茶色く粒上の花芽はきれいに取り除きます。【10月~翌1月 透かし剪定】枝の数を減らし幹への日当たりをよくするための剪定です。理想の樹形に整えるための剪定になりますので、ご自分の理想のイメージを膨らませて剪定にあたりましょう。その他栽培や性質の注意点寒さに強く、暑さに弱い傾向があります。しかし、バンコクやマレーシアでもコニファー専門店もあり、品種を選べば暑い地域でも露地栽培可能です。品種によっては、冬に葉色がベージュがかったり、茶色く紅葉するものもあります。病害虫の予防法すす病とアブラムシ、カイガラムシがつきます。発見しだい消毒します。カイガラムシ予防には落葉期にマシン油を1週間おきに散布します。マツ|五葉松(ごようまつ) 立性初めての盆栽に!小さく楽しむ五葉松 五葉松の中でも、直立性の樹形が美しい五葉松の人気品種です。松といえば「松ぼっくり」と言われるように、針のような葉と松かさがこの樹種の特徴です。約100種類以上の品種が存在し、ほぼ北半球に分布しています。近年は人による植樹が進み、南半球でもよく見られるようになりました。庭木や盆栽として楽しむだけではなく、木材や食用・薬用、燃料など生活の様々な場面で利用されてきました。五葉松はその名の通り、一か所から5本の葉が出るため「五葉松」と呼ばれています。五葉松 「立性」の特徴学名Pinus parviflora マツ科 マツ属開花時期5~6月収穫時期10月果実の用途松ぼっくりとして楽しめます自家結実性雌雄同株最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)栽培用途鉢植え、盆栽、寄せ植え、シンボルツリー成長の早さ遅い植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや強い 害虫:やや強い花言葉不老長寿、哀れみ、同情
商品レビュー:3点 / 2件
1,499 円
イチゴノキ 【赤花】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約35cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。時期によっては苗の高さが10~20cm変わることがあります。イチゴノキ ヒメイチゴノキ 赤花ヒメイチゴノキの育て方植え方・用土4月頃、もしくは夏の暑さの過ぎて涼しくなった頃、9月頃になります。移植を嫌い、一度根付いてから別の場所に植え替えようとすると枯れてしまう危険があります。植える場所は吟味した上で!幼木のうちは冬の寒さに充てられ、葉色が悪くなることがありますが、春になれば新しい葉が生えてくるためあまり心配はいりません。根が凍ってしまわないように株もとをマルティングしてあげましょう。水はけの良い肥沃な土を好みます。ツツジ科の植物としては例外的にアルカリ土壌を好みますが、そこまで気にしなくても大丈夫そうです。日当たりの良い~半日陰まで出生育可能ですが、日照不足だと花付きや実付きが悪くなります。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方肥料は緩行性の化成肥料を4月から10月の間、2ヶ月に1度くらいの頻度で株まわりに一握り程度与えてください。春先の2~3月頃、込み合う枝や枯れた枝を落とす程度で、適度に行うくらいです。ただし花の咲く時期(秋頃)に、もう既に次の花芽が枝先に作られるので、枝先(特に新しい枝)を切り詰めるようにして剪定を行ってしまうと、花が咲かなくなる事があります。剪定方法春先の2~3月頃、込み合う枝や枯れた枝を落とす程度で、適度に行うくらいです。他のツツジ類と比較して成長も緩やかなので、強剪定を行うと生育不良を招きます。ただし花の咲く時期(秋頃)に、もう既に次の花芽が枝先に作られるので、枝先(特に新しい枝)を切り詰めるようにして剪定を行ってしまうと、花が咲かなくなる事があります。病害虫の予防法特にありません。まれにカミキリムシの被害が出ますので、こまめに観察してください。低温下では葉に黒い斑点が出ますが、色素が浮き出る生理現象で病気ではありません。Arbutus unedoイチゴノキ|赤花 ポット苗一本で実も花も楽しめる小型のイチゴノキ大きくなりにくい矮性のイチゴノキ。こちらの品種は、可愛らしい赤花が楽しめます。成長が遅く病害虫にかかりにくいため、手入れがいらない庭木です。一年を通じて様々な姿が楽しめます。別名:アルブツスウネド、ストロベリーツリー、あかばなひめいちごのきイチゴノキは、ツツジ科の常緑低木種で、イチゴのような(というより、むしろヤマモモ似の)実を付けることからそう呼ばれるようになりました。冬に咲いた花が実をつけるのは翌年の秋。ですので花と実が同時に楽しめる不思議な果樹です。花はアセビやドウダンツツジに似た小さな花を房状に咲かせます。実はもっぱら観賞用で、あまり食用とされることはありません(あまり味がないようです)が、一応ジャムや果実酒として利用できます。「ヒメイチゴノキ」はイチゴノキの矮性品種で、背丈が1~3m程度の品種です。基本的な性質はイチゴノキに準じます。イチゴノキ 【赤花】の特徴学名Arbutus unedo ツツジ科 アルブツス属別名アルブツスウネド、ストロベリーツリー、あかばなひめいちごのき開花時期10~12月花色・大きさ・花形ピンク・小輪咲き・釣り鐘形収穫時期11~2月果実の用途観賞用、(ジャム、果実酒)自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑低木)最終葉張り1.5m ~ 2m 栽培用途鉢植え、盆栽、記念樹、目隠し など成長の早さやや遅い (20cm/年)植栽適地北海道南部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、土壌酸度:弱酸性耐寒性やや強い(5度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉後が楽しみ、節約
商品レビュー:0点 / 0件
2,198 円
シキミ (イリシュウム )【白フクリン斑】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。シキミ イリシュウム 白フクリン斑の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。半日陰で水はけの良い肥沃な土壌に植えます。直射日光がきついと葉が黒く焼けます。土質は選びませんが、乾燥を嫌うので堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。 若木のうちは根が弱いので水の与え過ぎに注意してください。肥料のやり方肥料は2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料が切れると葉色が悪くなります。剪定方法剪定は必要なときに必要なだけ切りますが、剪定せずに放任して育てても自然な樹形になります。Illicium anisatumシキミ (イリシュウム ) |白フクリン斑 ポット苗独特な中斑が入る美葉品種。カラーリーフにおすすめ。シキミ「白フクリン斑」は、葉に鮮やかな白いフクリン斑が入る美葉品種です。シキミは枝や葉に芳香のある常緑の樹木で、3月から4月に花を咲かせます。枝葉が密生し、萌芽性に優れているため、生垣にも適しており、剪定時には豊かな香りも楽しめます。仏様にお供えすることもあり、様々な別名で呼ばれたりします。(シキビ、花の木(はなのき)、香の木(こうのき)、墓花(はかばな)、仏前草(ぶつぜんぐさ)、花芝(はなしば)、香芝(こうしば)、香の花(こうのはな)など)枝葉は、線香や抹香の材料になり、花や葉、果実は薬用(猛毒なので「毒物及び劇物取締法」の劇物に指定されています、怖いですね)にされることもあります。イリシュウムはシキミの学名ですが、日本のシキミはシキミと呼び、海外からきた品種のものをイリシュウムと呼び分けています。 違いは花の形で、海外種の方が豪華な花を咲かせます。シキミ (イリシュウム )【白フクリン斑】の特徴学名Illicium anisatum シキミ科 シキミ属別名シキビ、ハナノキ、コウノキ、ハカバナ、仏前草、イリシュウム、ハナシバ、コウシバ、コウノハナ開花時期3~4月頃花色・大きさ・花形クリーム色・小輪咲き(3cm位)最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張りm ~ 3m 栽培用途生垣、切花、記念樹、鉢植え、盆栽 など成長の早さ普通 (30cm/年)植栽適地東北南部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:半日陰、耐陰性強い、耐寒性弱い、耐暑性普通、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通につく
商品レビュー:0点 / 0件
1,628 円
ヤポンノキ 【矮性】 3号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。ヤポンノキ 矮性の育て方植え方・用土半日陰の肥沃な土壌に植えます。花ひろば堆肥“極み”をよくすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。鉢植えで管理する場合は、花ひろば培養土「和み」をお使いいただくと良いです。3月~4月か9月~11月が植え付け適期です。水やり地植えの場合は水やりの必要はほとんどないですが、高温や乾燥がひどい場合はお水をあげて下さい。鉢植えの場合は、土の表面が乾いた時にたっぷり水やりをします。肥料のやり方寒肥として油かすと腐葉土や『花ひろば堆肥極み』を株周りに穴を掘り与えます。剪定方法成長が遅いため基本的に剪定の必要はありませんが、丈夫なので強剪定も可能です。Ilex vomitoriaヤポンノキ |矮性 ポット苗コンパクトで狭い空間にも最適ヤポンノ「 矮性」は、樹形が玉形になる矮性品種。メス木なので受粉樹があれば実も付けます。「ヤポンノキ」は、アメリカ南東部原産で、樹姿は日本のイヌツゲに似ていますが、雌雄異株で実は赤くなります。生垣やトピアリーなどに適していて、枝垂れ性やファスティギアータタイプなどの品種もあります。イヌツゲと異なり虫がつきにくいです。 葉にはカフェインが含まれていて、アメリカ先住民はお茶として利用していたそうです。ヤポンノキ 【矮性】の特徴学名Ilex vomitoria モチノキ科 モチノキ属別名西洋ツゲ作出年・作出者(日本・神奈川県農業技術センター)自家結実性1本でなる(単為結果する)(雌雄異株ですが、単位結実するためメス木なら一本で実を付けます。)最終樹高地植え:5m ~ 9m (常緑小高木)最終葉張り直立性栽培用途庭木、生垣、シンボルツリーなど成長の早さ遅い植栽適地北海道~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:半日陰、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い
商品レビュー:0点 / 0件
1,299 円
イヌツゲ 【スパイラルドラゴン】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。イヌツゲ スパイラルドラゴンの育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。水管理だけ気をつければ通年植え付けができます。酸性土壌を嫌う性質はあるので、鉢植えなら培養土で、地植えなら堆肥を使って植えて、年1~2回くらいの割合で苦土石灰を株周りにまいてアルカリ土壌にすると良いです。日陰にも強いです。良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。土質は選びませんが、花ひろば堆肥“極みや完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。生垣の作り方や植栽間隔はこちらをクリック。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方2月ごろに寒肥として鶏ふんと腐葉土や花ひろば堆肥“極みを株周りに穴を掘り与えます。酸性土壌を嫌う性質があるので、年に2回くらい、株周りに苦土石灰をまいてください。剪定方法特に剪定は必要ありません。樹形が乱れたり、込み合うような枝を取り除く程度です。刈り込みにも強いです。病害虫の予防法春~秋にハマキムシがつくことがあります。まめに観察して、葉が食害されていないか注意します。ハマキムシが発生したらマラソン乳剤などで駆除します。Ilex crenataイヌツゲ スパイラルドラゴンミステリアスな樹形が魅力のイヌツゲの雲竜枝品種スパイラルドラゴンは、うねるように伸びる枝が魅力のイヌツゲです。雲竜品種の特徴でもありますが、通常のイヌツゲと比べ成長がゆっくりなので、鉢植えや盆栽にもおすすめの品種です。イヌツゲの仲間は酸性土壌を嫌う性質はあるので、鉢植えなら培養土で、地植えなら堆肥を使って植えて、年1~2回くらいの割合で苦土石灰を株周りにまいてアルカリ土壌にすると良いです。6月に小さな黄色っぽい白い花が咲き、10月ごろに黒い小さな実がなります。姿は似ていますが、ツゲとは全くの別品種で高級木材のツゲ似ているのに、木材として役に立たないことから「イヌ」ツゲと名づけられたようです。ですが、成長が早く刈込にも耐える、トピアリーにも最適ということで、使い勝手の良い庭木として人気があります。盆栽の世界では、このイヌツゲをツゲと呼ぶようで紛らわしいことこの上ないです。イヌツゲ スパイラルドラゴンの特徴学名Ilex crenata モチノキ科 モチノキ属別名ヒメツゲ、雲竜開花時期6月頃花色・大きさ・花形白・小花(0.3cm位)最終樹高地植え:1m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途鉢植え、地植え、生け垣、トピアリー、目隠し、花壇、公園、マンション成長の早さ遅い (20cm/年)植栽適地東北以南~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、土壌酸度:弱アルカリ性耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期5月花言葉1月10日の誕生花、頑固、たんぱく、禁欲主義、(なんでやねん!)
商品レビュー:0点 / 0件
3,198 円
黒松 【昼夜松】 3.5号ポット苗 接木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。冬から春先は苗の高さは10cm程度小さくなる場合があります。マツ 黒松 昼夜松の育て方植え方・用土植え付けは10月~入梅までに行えますが、庭植え、鉢植えともに適期は2月から4月中旬です。日当たりを好み、水はけが良ければ土質はあまり選びません。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土を盛り土にして植え付けします。盛り土にするのは根が過剰な水分を嫌うためです。鉢植えでも大丈夫です。水やり鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水をやります。庭植えで、植えつけて2年以上たつ株は、特に水やりの必要はありません。※赤松は汚れを嫌うので、水やりの際は葉水できれいに洗い流します。肥料のやり方1月ごろに寒肥として油かすや腐葉土、堆肥を株周りに穴を掘り控えめに与えます。剪定方法松は大きく分けて年に2回剪定を行います。(植木に仕立てる場合)【4月~6月 緑芽摘み剪定】芽が伸びる方向を決めて、秋の剪定を楽にするために行います。黄色い新芽を根元から折り、芽の付きが悪い枝は根元を2~3cmほど残して折り取ります。茶色く粒上の花芽はきれいに取り除きます。【10月~翌1月 透かし剪定】枝の数を減らし幹への日当たりをよくするための剪定です。理想の樹形に整えるための剪定になりますので、ご自分の理想のイメージを膨らませて剪定にあたりましょう。その他栽培や性質の注意点寒さに強く、暑さに弱い傾向があります。しかし、バンコクやマレーシアでもコニファー専門店もあり、品種を選べば暑い地域でも露地栽培可能です。品種によっては、冬に葉色がベージュがかったり、茶色く紅葉するものもあります。病害虫の予防法すす病とアブラムシ、カイガラムシがつきます。発見しだい消毒します。カイガラムシ予防には落葉期にマシン油を1週間おきに散布します。Pinus densiflora cv. umbraculiferaマツ|黒松 昼夜松(ちゅうやまつ) ポット苗縦に斑が入る珍品種「昼夜松」は、葉の縦半分に白斑が入り、残り半分が緑になる奇想天外な黒松の珍品種です。松といえば「松ぼっくり」と言われるように、針のような葉と松かさがこの樹種の特徴です。約100種類以上の品種が存在し、ほぼ北半球に分布しています。近年は人による植樹が進み、南半球でもよく見られるようになりました。庭木や盆栽として楽しむだけではなく、木材や食用・薬用、燃料など生活の様々な場面で利用されてきました。松には大きく分けて「黒松」と「赤松」があります。黒松は、赤松より固く、枝ぶりも太いことから「雄松(オマツ)」や「男松」とも呼ばれ、年月を重ね、木肌が亀甲状に剥離した黒松の風格は格別です。古くは神が降臨する依り代としての役割をになっていたため、神社仏閣に好んで植えられてきました。黒松 【昼夜松】の特徴学名Pinus densiflora cv. umbraculifera マツ科 マツ属開花時期5~6月収穫時期10月果実の用途松ぼっくりとして楽しめます自家結実性雌雄同株最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)栽培用途鉢植え、盆栽、寄せ植え、シンボルツリー成長の早さ遅い植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや強い 害虫:やや強い花言葉不老長寿、勇敢
商品レビュー:0点 / 0件
2,600 円
スギ 【細葉】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約45cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。スギ 細葉の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けが最適なのは春と秋です。10月~梅雨期間中までに、真冬の厳寒期を避けて行います。 保水性の高い肥沃な土壌を好みますので、花ひろば堆肥“極み”や完熟腐葉土、有機肥料や緩行性の化成肥料などを混ぜ込んだ土壌に植えます。 日当たりと風通しの良い場所を好みます。耐陰性はありますが、日当たりが悪くなるにつれ、葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。水やり水をよく欲しがりますので、夏の乾燥に注意です。特に植付けから2~3年はしっかりと水やりをしてください。ただし、高温多湿を嫌いますので、水やりは朝涼しい時間に行います。肥料のやり方肥料はしっかりと与えたほうが、生育が良くなり美しくなります。2月ごろに寒肥として有機肥料や緩行性の化成肥料を与えます。ただし、あげ過ぎると枝葉が徒長します。剪定方法大きくなりやすく、樹形をコンパクトに保つためには年に数回の剪定を行います。 剪定後は葉が茶色く痛みます。ですので、剪定は新芽が出る前の2~3月に行うのがベストです。新芽 の伸びが止まる6月頃は、必要に応じて弱めの剪定なら大丈夫です。病害虫の予防法病害虫はあまり発生しません。湿度が高いとウイルス病などの病気が発生しますが、発生したら、病気の箇所を早急に取り除きます。スギドクガの幼虫に食害されることがありますので、農薬散布などで予防しておくと安心です。Cryptomeria japonicaスギ|細葉 3.5号ポット苗細い葉が独特な雰囲気を醸し出す珍品種「スギ 細葉」は、細い葉による独特な雰囲気を持つ品種です。スギ(杉)は、日本各地の山地などに自生している日本固有種です。 木材として利用するために植林されており、日本人には馴染みの深い植物です。常緑樹ですので一年を通して緑の葉を付けていてくれます。放任すれば大きくなってしまうので剪定は欠かせませんが、風情のある植物ですので育ててみてください。スギ花粉による花粉症に悩まされている方も多いでしょうが、盆栽として育てるのであれば、花が咲くことは殆どないそうです。冬から早春は寒さによって葉が紅葉します。オレンジ色になり、春の温度が上がってくると緑に戻っていきます。スギ 細葉の特徴学名Cryptomeria japonica cv.lycopodioides ヒノキ科 スギ属別名スギノキ、オモテスギ開花時期3~4月頃収穫時期10月頃最終樹高地植え:30m ~ 50m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑針葉樹)栽培用途庭木、鉢植え、盆栽、生垣 など植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない花言葉雄大、堅固、堅実、葉、あなたのために生きる、君のために生きる
商品レビュー:0点 / 0件
2,399 円
サンゴジュ【フクリン斑】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。サンゴジュ フクリン斑の育て方植え方・用土土質は選びませんが、肥沃な土地を好むため、植え付け時には堆肥をしっかりとすき込むと良いでしょう。基本的に、日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。ただ、間延びしやすいので、生垣にする際は注意します。常緑樹ですので、3月中旬~4月上旬、9月中旬~10月上旬が植え付けの適期です。夏でも植え付けは可能ですが、水管理に注意します。肥料のやり方1月~2月に油かすや鶏ふんを施します。やせ地だと枝葉の伸びが悪くなり、生垣にしていると葉の付きが粗くなり透いた様になります。肥料をしっかりと与えると枝がよく張り、葉も密生します。剪定方法樹勢が強く剪定に強い品種です。下枝が枯れることが少ないため、高さのある生垣を作ることができます。かなり成長が早いため、年に2~3回(2月下~3月上、6月下~7月上、9月下~10月上)ほど剪定を行わないとボサボサになってしまいます。長く伸びすぎた枝は短く切り、混みあった場所は枝を付け根から切り落とし(間引き剪定)通風と採光をはかります。また、芽吹きがよいので刈り込んでも問題ありません。生垣仕立ての場合は、まず最初に間引き剪定を行ってから全体を刈り込んで樹形を整えます。病害虫の予防法葉虫(サンゴジュハムシ、ハマキムシ、ミノムシ)の被害が多く、特に日陰や風通しの悪い場所はハマキムシの被害を受けやすいです。春先の剪定と消毒が必須となります。Viburnum odoratissimumサンゴジュ フクリン斑 3.5号ポット苗鮮やかな白い深フクリン斑が入る珍しい美葉品濃い緑色の葉に、純白の掃込班の入る美しい葉を持つ品種です。サンゴジュは、生垣として仕立てると、剪定の多さから花や実が楽しみにくくなるため、葉の美しさを楽しめるこちらの品種は生垣向きといえるでしょう!秋に真っ赤に熟す果実が柄まで赤い姿を、珊瑚に見立てたのが和名の由来となります。防火・防風・防音の機能を有する樹種(防火樹・防風樹・防音樹)としても知られ、古来より生垣として重用されてきました。生垣としては高く3~4mものが可能で、排気ガスや塩害にも強いのも魅力ですね。生垣として刈り込まれることも多いため、あまり実をつけた姿は見かけません。刈り込まなければ、6月頃にネズミモチに似た白い花を咲かせます。”サンゴジュ フクリン斑”の特徴学名Viburnum odoratissimum ガマズミ科 ガマズミ属別名珊瑚樹、ヤブサンゴ、キサンゴ、アワブキ開花時期5~6月花色・大きさ・花形白・極小輪咲き(1cm位)・小さな花が集まって咲く最終樹高地植え:5m ~ 12m (常緑小高木)栽培用途生垣、庭植えむき、防風樹、防火樹成長の早さ早い植栽適地南関東~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性やや弱い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通につく花言葉負けず嫌い、端麗
商品レビュー:5点 / 1件
10,998 円
ヤマモモ 【秀光 (メス)】 3年生 接木 8号ポット苗 【予約販売】10〜11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。ヤマモモ 秀光の育て方植え方・用土土質は選ばず、やせ地でも良く育ちます。水はけの良い土壌に植えてください。地植えでは腐葉土や堆肥をすきこんだ土に植えてください。鉢植えは培養土かみかんの土で植えるとよいです。2〜3月ごろが植え付け適期ですが水管理に注意すれば年中植え付けできます。苗木は寒さに弱いですが、成木になるにつれ耐寒性が強くなります。寒冷地では春植えをおすすめします。根の土はなるべく落とさないようにして植えたほうが良いです。水やり4〜9月に地植えした場合は雨が降らない日が何日も続いたり、土が良く乾く場合は水をたっぷりと与えてください。9月以降は水やりは控え雨だけで育てます。鉢植えでは土が良く乾いたら水やりをお願いします。4月下旬〜梅雨入りまで、梅雨明け後から8月中旬ごろまでは水切れしやすいです。肥料のやり方基本的に必要ありません。根に菌根菌が共生しているので窒素分は自給自足します。 冬に寒肥として、堆肥などを用土にすぎ込んでいただくと良いです。花芽の付き方前年の春枝の葉腋に花芽がつき、翌年の春に開花します。花数が多かったり、樹勢が弱っていると春枝が伸びずに花芽ができなかったりして隔年結果しやすくなります。剪定方法剪定は込み合う枝を間引く程度。樹冠内部の日当たり、通風のために、込み入った枝を間引く程度で大丈夫です。芯を止めなかった場合、樹高はだいたい3〜4mくらいになります。樹高が2.5mくらいになったら年1回の剪定時の剪定する量を葉の枚数を半分以上減らさないように意識して切り戻してください。隔年結果を防ぐために着花数を減らしたり、込み合う前年伸びた枝を間引いてください。病害虫の予防法病害虫はほとんどつかないので心配無用です。こちらの予約商品のお届け時期は10月〜11月頃になります。ヤマモモ|秀光(メス) 3年生大苗生食におすすめの大実品種秀光(しゅうこう)は酸味少なく甘いので、生食にもおすすめの大実品種です。果実は大きくて種が小さいため可食部が多く、松脂臭がない大変美味しい品種です。美しい赤い実をたくさんつけます。樹上で熟すと生食してもおいしい!果物屋さんで手に入らない珍しい果実。日持ちしないのであまり出回ることがありません。別名:秀峰(しゅうほう)、平井1号ヤマモモ全般の特徴山桃(やまもも)は潮風や公害に強く、病害虫もほとんどつかない丈夫な植物です。根に根粒菌が共生するおかげで窒素分を自給自足するため、肥料要らずでやせ地でも育ちます。植え付け後はほとんど手入れは必要ありません。病害虫に強いので庭木や街路樹、公園樹としても人気です。赤い果実が落果して地面を汚すのを嫌うため、街路樹や学校などに植えられているのはほとんどがオスのヤマモモです。ヤマモモの果実はメスにしかつきませんが、オスの花粉は数キロ飛散します。結構近所にヤマモモが植えられているので、メスだけ植えてあればたいてい自然受粉で実がつきます。念のためにという方は雄もセットで買いましょう。幼木期は寒さが苦手ですが、成木では比較的寒さには強く、仙台市や弘前市でも植栽されています。雌雄異株でメスにしか果実はなりません。山桃 【秀光 (メス)】 の特徴学名Morella rubra ヤマモモ科 ヤマモモ属別名秀峰(しゅうほう)、平井1号開花時期4月頃花色・大きさ・花形ピンク・極小(1cm位)・房状収穫時期6月中旬〜7月上旬果実の大きさ★★★★☆ 大実 12〜15g 豊産性あり果実の用途生食、果実酒、ジャム、シロップ漬け結果年数4〜5年自家結実性1本でならない(雌雄異株。ヤマモモは花粉は数キロ飛散します。街路樹や公園にヤマモモのオスが植えてあることが多く、メスだけ植えればたいてい結実します。確実を求めるならオスを近くで植えましょう。確かな実と書いて、確実なんだと今気づきました。)推奨受粉樹・結実率順で記載ヤマモモのオス木最終樹高地植え:3m 〜 10m 鉢植え:1m 〜 2m (耐寒性常緑高木)最終葉張り1m 〜 5m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (30cm/年)植栽適地関東以南〜沖縄育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐陰性強い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性普通、耐暑性強い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い芽吹き時期5月頃花言葉教訓、一途
商品レビュー:0点 / 0件
1,998 円
さざんか 【白鳩】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。花芽はついておりません。サザンカ 白鳩 三光斑の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは8~11月か春3~5月に行いますが、最近は暖冬ですので真冬に植えつけてもよさそうです。北風の当たらない日当たりの良い場所に植え付けてあげましょう。鉢植えでも大丈夫です。ツバキよりも耐寒性が低いため、冬はマイナス5度を下回るようなら防寒します。有機質に富んだ肥沃な水はけの良い土地を好むため、花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。水やり鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。開花期は花弁を広げるために水を必要とするので、特にたっぷりと与えましょう。庭植えで植えつけてから2年以上たつ株は水やりの必要はありませんが、雨が少なく土の表面が乾くようなときはたっぷりと与えます。肥料のやり方開花前の2月に寒肥として乾燥鶏糞か油かすを少量与える程度です。剪定方法開花後、または2月頃に行います。花芽は前年の6月以降に伸びた枝先につくため、強剪定を行うと、花がつかなくなる可能性があります。強剪定は、数年に一度に止めましょう。基本的には、混み合った枝の除去と弱い切り戻し剪定を行います。また、9月頃には花芽も確認できてきますので、花芽の付いていない不要な枝を切り戻す事も可能です。→生垣の作り方はこちらその他豆知識サザンカ・ツバキが咲かない時はツバキもサザンカも乾かすと花つきが悪くなります。ツバキは冬に乾燥させてしまうと、サザンカは夏に乾燥させてしまうと、花が上がらなくなるか、蕾が乾燥して死んでしまいます。水切れしたときは真っ先に蕾からやられてしまいます。西日が照りつけて良く乾く場所や、風の通り道など乾燥しやすいです。株元を敷き藁や何かで覆うなどのマルチングして防止しましょう。病害虫の予防法病害虫はチャドクガ(触ると危険!)に注意です。発生したらスミチオン乳剤を散布しましょう。Camellia sasanqua Thunb.サザンカ |白鳩 3.5号ポット苗独特な三光斑が入る珍しい美葉品種「白鳩」は中国原産の椿で、日本ではアメリカ経由で1960年ごろに渡来したとされています。花が満開の時には、白い鳥が木全体にとまって見えることから白鳩と命名されました。別名のフラテルナは「兄弟のような」という意味があるそうです。中でもこの品種は独特な三光斑が入る品種ですので、花のない時期でも美しい葉が楽しめます。サザンカはツバキの仲間で、姿形もツバキとよく似ています。ツバキとの大きな違いは、花が終わると花弁が一枚ずつハラハラ散ること、開花時期が秋から冬の寒時期であることなどが挙げられます。冬に花を咲かせる割には、寒さにあまり強くない点も特徴と言えるでしょう。サザンカ ”白鳩”の特徴学名Camellia fraterna Hance ツバキ科 ツバキ属別名山茶花開花時期3~4月頃花色・大きさ・花形白・小中輪咲き(4cm位)・一重咲き(花弁数5枚)最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途グランドカバー、生垣、鉢植え、寄せ植え、記念樹、盆栽、花壇成長の早さ遅い (30cm/年)植栽適地東北地方~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉困難に打ち克つ、ひたむきさ
商品レビュー:0点 / 0件
1,499 円
カラタチ 【 雲竜】 3号ポット苗 実生 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は実生ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。実生とは種から生まれた苗です。実生苗は雑種のため詳細な品種名はありません。夏の高温期と冬の休眠期は葉が落葉しております。カラタチ 雲竜の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。Poncirus trifoliataカラタチ|雲竜 3号ポット苗雲竜型に伸びる枝、花付きも良い!「カラタチ雲竜」は、名前の通り枝が竜のようにうねる樹形が楽しめます。花付きも良く実もたくさんつけます。学名Poncirus trifoliata ミカン科 カラタチ属別名枳殻、からたち、キコク開花時期4月~6月頃花色・大きさ・花形白・小輪咲き(4cm位)・一重咲き香りの強さ甘い香り収穫時期9月~12月頃果実の用途生食には向いていない、果実酒など自家結実性1本でなる。最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑低木)最終葉張り雲龍型栽培用途生垣、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、観葉植物など植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性普通、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通トゲの大きさ5cm
商品レビュー:4.53点 / 98件
1,519 円
バニラの木 3号プラスチック鉢 (ヘゴ支柱・鉢カバー付き) ■珍しい木■
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。花や果実はついておりません。冬の寒さで苗が傷む恐れがある地域へは発送できない場合があります。バニラの木の育て方植え方・用土強い日光を嫌うので、夏は遮光ネットの下(室内でしたら、レースカーテン越しの日当り)に置きます。冬は室内の日当りの良い場所に置いてあげてください。日陰から急に日当りの良いところで移動すると、葉焼けを起こしますので、ご注意ください。植え付けや植え替えは6~7月に行います。根を水に浸し、しっかりと水分を吸わせてあげてください。水苔にも水分を含ませ、片手でぎゅっと軽く絞ります。根の隙間を埋めるように、優しく根に水苔を巻いていきます。素焼きの鉢に入れて、鉢の周辺を軽く水苔で埋めて、押さえて鉢から抜けないようにしてください。水苔は水を含んで膨らんだ状態なので、多少多めに水苔を巻いて植えてあげるとよいです。鉢のサイズは根が収まる範囲でなるべく小さめのものを選んであげてください。用土はピートモスにパーライトを混ぜたような保水性の高い用土でも植えられますが、水ゴケ、洋ラン用バーク、ヤシ殻チップをそれぞれ単体で使用して植え付けていただくことをおすすめします。植え込む鉢は、水ゴケの場合は素焼き鉢、洋ラン用バーク、ヤシ殻チップの場合はプラスチック鉢に植えてあげてください。 2年に1回程度、春の終わりから初夏頃に植え替えを行ってください。そうしていただくことで、その後の生育がさらによくなります。水やり多湿を好みますので、夏は多め、冬は少なめで管理をしてあげてください。水ごけを常に湿った状態に保ち、葉水をこまめに与えるようにしていただくとよいです。冬は乾かし気味に管理にしてあげてください。濡れた状態で寒さに当たると根腐れを起こしやすいので、冬の水やりには注意をしてあげてください。冬に葉や茎に水をかけると低温時ではその部分が腐ったりしますので、冬の水やりは株元だけにお願いします。肥料のやり方春(5月上旬)から秋(9月下旬)まで2週間に1回程度、液体肥料を施します。液肥は、観葉植物用の液肥をご利用ください。その他豆知識バニラの木は寒さが苦手です。生育温度は最低10~15度以上で、生育適温は21~29度となります。日本の気候では、露地栽培はできません。どの地域の方も、鉢植えで管理をしていただき、冬は室内管理をお願いいたします。15度以下の低温な場合は水やりは控えて乾燥気味に育ててください。病害虫の予防法低温で過湿にした場合、葉に斑点が出ます。15℃以下になる場合は、乾かし気味に管理してげてください。増やし方6~7月に挿し木で数を増やします。水苔に2節以上の長さで切り取った枝を挿しておけば、簡単に根を出して新しい株として育っていきます。とっても珍しい バニラの木バニラビーンズが採れる珍しい木。観葉植物としても楽しめます!バニラビーンズがとれる観葉植物。斑入り葉のカラーリーフ。ついに苗木部に上陸した「バニラの木」。お菓子作りをされるかたはよくご存知かと思いますが、スーパーなどでもバニラビーンズであまりおいてないんです。「スーパーまで出向いたのにない!」という経験をされた方もいるのでは?と思い、「だったらお家で育てちゃおう!」ということで、当店へ初登場しました。バニラは南国系のラン科の植物なので、室内で楽しんでいただくのがおすすめ!花の寿命はとても短く、朝開いて数時間でしぼんでしまうくらい貴重です。朝5~6時に開花して午前中に満開になり、昼を過ぎるとしおれてしまいます。なので、放任して実をつけることがほとんどないので、たった数時間の間で人工授粉が必要。開花から6~10か月後に収穫できます。手間をかけたバニラビーンズでつくるお菓子は、格別なおいしさのはず。バニラの木は観葉植物としても販売されています。葉は分厚くて艶やか。つる性なので、支柱やオベリスクなどに誘引しておしゃれに仕立てていただくと、お部屋が華やかに彩られます。収穫を目的としなくても、お部屋にあれば癒されるそんな「バニラの木」いかがですか?ツル性の植物ですので、支柱に誘引が必要です。つるを長く伸ばすと花付きもよくなります。高温多湿を好みますので、水やりや温度に気をつけて管理をしてあげてください。バニラの木の育て方の注意点バニラの木 の特徴学名Vanilla planifolia ラン科 バニラ属開花時期4~6月頃花色・大きさ・花形黄緑香りの強さ香りなし収穫時期10~4月結果年数3~4年自家結実性1本でなります。最終樹高鉢植え:0.5m ~ 2m (耐寒性常緑低木)最終葉張りつる性栽培用途鉢植え、観葉植物成長の早さ早い (50cm/年)植栽適地日本全国(原則、鉢植え栽培)育てやすさ日照条件:半日陰、耐陰性強い、耐寒性弱い(10度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない花言葉永久不滅
商品レビュー:0点 / 0件
1,785 円
タマシダ 4号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。冬は地上部が枯れてしまい、根っこだけが越冬します。冬は地上部が何もない状態でのお届けになります。シダ タマシダの育て方植え方・用土肥沃で水はけの良い肥沃な土、明るい日陰を好みます。水はけと通気性の良い土壌に十分堆肥をすき込み、浅く植えます。秋~梅雨位までに植え付けします。初夏から夏の植栽では水切れに注意し、根を崩さずに植えてください。春以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。水やりシダ類の落葉性多年草なので、乾燥を嫌います。冬は地上部が枯れてなくなります。水切れ?根ぐされ?枯れてしまった!っと思っても、結構強健で遅れがちに芽吹いてくるものです。水の与えすぎの根腐れに注意です。肥料のやり方ほったらかしです。結構増えます。病害虫の予防法特に気になる病害虫はつきません。ほったらかしです。増やし方株分けで増やします。若芽をポイっと土手に撒いておいても勝手に増えます。「山で採ってきたコゴミの余りを捨てたら、翌年からむっちゃ増えた。捨てたところが日当たりの悪い場所やったから増えたんかなぁ・・・。近所の人が毎年採りに来るようになりました」 山の近くに住む当店スタッフ感想。寄せ植えや花壇のワンポイントにタマシダ|ポット苗シェードガーデンに映える明るい葉色「タマシダ」は乾燥した地面や樹上に生えるシダ植物です。タマシダ属は全部で3種しかありませんが、その中でタマシダは寒さに強くm根を凍らさないように管理すれば越冬も比較的容易。多湿に強く日陰でも生育するので、浴室などのオーナメントとしてもおすすめです。シダ植物は和を感じさせる観葉植物といっても過言ではありません。涼しげな葉っぱが魅力で、鮮やかな緑の葉っぱはフラワーアレンジメントや花束にもよく使用され、花の美しさを引き立ててくれます。コケ玉や盆栽仕立てなど、楽しみ方も様々です。初心者の方でも育てやすい植物となっております。※シダ植物には葉っぱの裏に胞子という丸く、ツブツブのものがあります。これは病気でも害虫や卵でもありません。シダ植物やコケ植物は胞子が作られ胞子が湿った地面などに落ちると発芽します。タマシダの特徴学名Nephrolepis cordifolia ツルシダ科 タマシダ属別名玉羊歯最終樹高地植え:0.5m ~ 1m 鉢植え:0.5m ~ 1m (落葉多年草)最終葉張り1m 直立性栽培用途シェードガーデン、花壇、日陰の花壇、グランドカバー、寄せ植え、畑、鉢植え、コンテナ成長の早さ早い育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない
商品レビュー:5点 / 1件
2,703 円
スギ 【瑞寿錦】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。スギ 瑞寿錦の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けが最適なのは春と秋です。10月~梅雨期間中までに、真冬の厳寒期を避けて行います。 保水性の高い肥沃な土壌を好みますので、花ひろば堆肥“極み”や完熟腐葉土、有機肥料や緩行性の化成肥料などを混ぜ込んだ土壌に植えます。 日当たりと風通しの良い場所を好みます。耐陰性はありますが、日当たりが悪くなるにつれ、葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。水やり水をよく欲しがりますので、夏の乾燥に注意です。特に植付けから2~3年はしっかりと水やりをしてください。ただし、高温多湿を嫌いますので、水やりは朝涼しい時間に行います。肥料のやり方肥料はしっかりと与えたほうが、生育が良くなり美しくなります。2月ごろに寒肥として有機肥料や緩行性の化成肥料を与えます。ただし、あげ過ぎると枝葉が徒長します。剪定方法大きくなりやすく、樹形をコンパクトに保つためには年に数回の剪定を行います。 剪定後は葉が茶色く痛みます。ですので、剪定は新芽が出る前の2~3月に行うのがベストです。新芽 の伸びが止まる6月頃は、必要に応じて弱めの剪定なら大丈夫です。病害虫の予防法病害虫はあまり発生しません。湿度が高いとウイルス病などの病気が発生しますが、発生したら、病気の箇所を早急に取り除きます。スギドクガの幼虫に食害されることがありますので、農薬散布などで予防しておくと安心です。Cryptomeria japonicaスギ|瑞寿錦 ポット苗コンパクトにまとまるミニチュア杉スギ「瑞寿錦」は、八房杉の瑞寿に黄掃込斑が入る珍しい美葉品種です。八房杉の瑞寿は普通種に比べて葉が短く節間もしまってできるのが特徴で、盆栽にもおすすめです。スギ(杉)は、日本各地の山地などに自生している日本固有種です。 木材として利用するために植林されており、日本人には馴染みの深い植物です。常緑樹ですので一年を通して緑の葉を付けていてくれます。放任すれば大きくなってしまうので剪定は欠かせませんが、風情のある植物ですので育ててみてください。スギ花粉による花粉症に悩まされている方も多いでしょうが、盆栽として育てるのであれば、花が咲くことは殆どないそうです。冬から早春は寒さによって葉が紅葉します。オレンジ色になり、春の温度が上がってくると緑に戻っていきます。スギ 【瑞寿錦】 の特徴学名Cryptomeria japonica cv.lycopodioides ヒノキ科 スギ属別名スギノキ、オモテスギ開花時期3~4月頃収穫時期10月頃最終樹高地植え:30m ~ 50m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑針葉樹)栽培用途庭木、鉢植え、盆栽、生垣 など植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない花言葉雄大、堅固、堅実、葉、あなたのために生きる、君のために生きる
商品レビュー:0点 / 0件
2,198 円
ハナイカダ 【子持ち】 (メス) 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。ハナイカダ 子持ちの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは落葉期の11月~入梅までに行います。水はけと水保ちの良い、ふかふかの湿り気のある土壌に植えます。腐葉土などをすき込んであげてください。日当たりよりも、少し日陰になるところを好みます。日あたりでも育ちますが、強い日差しのもとでは葉が見苦しくなります。乾いた寒風は避けるようにしてあげてください。水やり湿り気があるのが好きなので、乾いてきたらたっぷり水を与えてください。夏場の乾燥などには気をつけてあげてください。肥料のやり方肥料はあまり必要ありません。2月くらいに寒肥として腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。剪定方法そのままでも良いです。剪定を行う場合には、込み合う枝を落としたり、風通しを良くする剪定を行います。病害虫の予防法特に気になる病害虫はいません。風通しを良くして、見かけたら対応してあげてください。増やし方実生、株分け、挿し木Helwingia japonicaハナイカダ |子持ち ポット苗とっても珍しい変わり葉のハナイカダハナイカダ「子持ち」は、葉の上に更に小さな葉が乗る姿がとても可愛らしい珍しい品種です。花筏(はないかだ)は桜のようにギザギザした葉で、葉の上(主脈の真ん中)に花をつけ、8月~10月ごろに果実を実らせます。雌株には雌花が、雄株に雄花が咲く雌雄異株なので、果実はメスにしかなりません(近くにオス木も必要です)。果実7~9mmほどで、最初は青く、だんだん黒く艶やかな色になります。まるで、黒い真珠が葉の上に乗ったような神秘的な感じ。果実が面白い雌株も人気ですが、オスの花は活花や茶花で人気です。果実は生食や果実酒に、春から初夏にかけて出る新芽は天ぷらなどにも楽しめます。加熱すると松茸のような香りがあります。店長が業界デビューして間もないころに日本の樹木という図鑑を見ていて一目ぼれ。ハナイカダは昔から大好きな植物でして、毎年生産者さんの苗を探すのですが、なかなか入荷できないレアキャラです。ハナイカダ 【子持ち】の特徴学名Helwingia japonica ミズキ科 ハナイカダ属別名花筏,ママッコ、ヨメノナミダ、ヨメナノキ、ツキデノキ、ママコナ、ママコノキ開花時期4月~5月花色・大きさ・花形淡緑色・(0.5cm位)収穫時期7月~8月果実の用途生食、果実酒自家結実性一本でならない(雌雄異株)(※近くにオス木がないと実がつきません。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハナイカダのオス最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)最終葉張り1m 株立ち半蔓状栽培用途庭植え、雑木、鉢植え、盆栽、寄せ植え、カラーリーフ植栽適地北海道南部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性やや強い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉気高い人、嫁の涙
商品レビュー:0点 / 0件
1,499 円
サルスベリ 【カラス葉 赤花】 3号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。樹高は10cmくらい前後する場合があります。花はついておりません。サルスベリ カラス葉 赤花の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒い地方では一番植え付けに適すのは3月です。日当たり、肥沃な土が理想です。土質はあまり選びません。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方開花前に2月に寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料無しでも一応なんとかきれいなこともありますが、生垣など列植えの場合は肥料を与えたほうが良いです。花芽の付き方新梢を伸ばしながら枝先に花芽ができます。剪定方法落葉期に行います。同じ場所で剪定を繰り返すと、そこだけ膨れてゲンコツ状になって見苦しいので、剪定の位置を毎年変えると良いです。刈り込みに強いので、どこで切っても大丈夫。勢いの良い太い新梢にいい花房がつきます。新梢すべてを切り戻す昔ながらの剪定法による仕立て方のほか、弱めの切り戻しと間引き剪定で自然風仕立ても人気があります。病害虫の予防法サルスベリはうどん粉病がつきやすいです。害虫はアブラムシ、カイガラムシがつきます。発見しだい消毒します。カイガラムシ予防には落葉期にマシン油を1週間おきに散布します。増やし方挿し木で増やします。Lagerstroemia indica L.サルスベリ|カラス葉 赤花 ポット苗黒いシックな葉と赤い花の対比が魅力的なサルスベリサルスベリ「カラス葉赤花」は、カラスのようなしっとりとした黒い葉を持つ銅葉のサルスベリです。黒い葉に赤い花が咲く美しい品種。夏の暑い時期を情熱的に彩ります。和名「サルスベリ」の語源は、サルも滑り落ちるほど樹皮がなめらかという例えから、別名の百日紅は花期が長いことから付けられました。暑さ寒さに非常に強く真夏の高温期に鮮やかな花を元気に咲かせます。芽吹く時期は遅いです。サルスベリ カラス葉赤花の特徴学名Lagerstroemia indica L. ミソハギ科 サルスベリ属別名百日紅(ひゃくじつこう)、ペパーミントレース開花時期7~9月花色・大きさ・花形赤最終樹高地植え:5m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉高木)最終葉張り開帳性栽培用途鉢植え、盆栽、寄せ植え、シンボルツリー、花壇、公園、学校、ゴルフ場成長の早さやや遅い植栽適地東北南部~九州育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく芽吹き時期5月花言葉雄弁、愛敬、活動、世話好き赤、ピンク系の品種で、蕾が開いたばかりのサルスベリは、シベが白のため、シロバナに見える品種があります。次第に蕊が目立たなくなります。色の移り変わりや対比をお楽しみ下さい。
商品レビュー:0点 / 0件
1,720 円