経済・財政 4ページ

資本主義崩壊論争 [ F


F.R.ハンセン 小沢光利 亜紀書房シホン シュギ ホウカイ ロンソウ ハンセン,F.R. オザワ,

日本経済の現状(1987


現代日本経済研究会 学文社ニツポンケイザイノゲンジヨウ ゲンダイ ニホン ケイザイ ケンキュウカイ

モンテレー半島日本人移民


日系アメリカ人の歴史と遺産1895ー1995 デイビッド・T.ヤマダ 日系アメリカ市民連盟 渓水社モ

日本の進路 混迷する地球


混迷する地球新時代 日本国際フォーラム叢書 吉田春樹 たちばな出版ニホン ノ シンロ ヨシダ,ハルキ

戦後インフレ-ション 昭


昭和20年代の日本経済 原薫 地方・小出版流通センターセンゴ インフレーション ハラ,カオル 発行年

文明の人口史 人類と環境


人類と環境との衝突、一万年史 湯浅赳男 新評論ブンメイ ノ ジンコウシ ユアサ,タケオ 発行年月:1

経済学道案内(基礎篇)


阿部照男 藤原書店ケイザイガク ミチアンナイ アベ,テルオ 発行年月:1994年04月 ページ数:3

経済政策の形成過程 [


柏崎利之輔 文眞堂ケイザイ セイサク ノ ケイセイ カテイ カシワザキ,トシノスケ 発行年月:199

国際経済学 貿易と開発の


貿易と開発の政策理論 ジェラルド・マーヴィン・マイヤー 松永宣明 文眞堂コクサイ ケイザイガク マイ

開発教育 持続可能な世界


持続可能な世界のために 田中治彦 学文社カイハツ キョウイク タナカ,ハルヒコ 発行年月:2008年

地球的相互依存の未来と日


グローバル・モデル・シミュレーション 大西昭 文眞堂チキュウテキ ソウゴ イソン ノ ミライ ト ニ

不良資産大国の崩壊と再生


大地からの日本再建プロジェクト 山本孝則 日本経済評論社フリョウ シサン タイコク ノ ホウカイ ト

発展の経済社会学 [ 恩


恩田守雄 文眞堂ハッテン ノ ケイザイ シャカイガク オンダ,モリオ 発行年月:1997年07月 ペ

アジアの経済発展と政府の


長谷川啓之 文眞堂アジア ノ ケイザイ ハッテン ト セイフ ノ ヤクワリ ハセガワ,ヒロユキ 発行

経済学の原理 マルクス経


マルクス経済学批判・近代経済学の是正 金子甫 文眞堂ケイザイガク ノ ゲンリ カネコ,ハジメ 発行年

越境する資源環境問題 [


唐沢敬 日本経済評論社エッキョウスル シゲン カンキョウ モンダイ カラサワ,ケイ 発行年月:200

アジアの経済開発と経済分


浜田文雅 文眞堂アジア ノ ケイザイ カイハツ ト ケイザイ ブンセキ ハマダ,フミマサ 発行年月:

東アジアの開発と協力 [


斎藤優 文眞堂ヒガシアジア ノ カイハツ ト キョウリョク サイトウ,マサル 発行年月:1994年0

世界経済の新形成と日本


白石孝 文眞堂セカイ ケイザイ ノ シンケイセイ ト ニホン シライシ,タカシ 発行年月:1991年

三位一体改革と自治体財政


地方自治土曜講座ブックレット 岡本全勝 公人の友社サンミ イッタイ カイカク ト ジチタイ ザイセイ

異文化接触とアイデンティ


ブラジル社会と日系人 前山隆 御茶の水書房イブンカ セッショク ト アイデンティティ マエヤマ,タカ

国境を越える高等教育 教


教育の国際化と質保証ガイドライン 経済協力開発機構 国際復興開発銀行 明石書店コッキョウ オ コエル

コモンズ論の挑戦 新たな


新たな資源管理を求めて 井上真 新曜社コモンズ ロン ノ チョウセン イノウエ,マコト 発行年月:2

ワ-ルド・エコノミ-新装


叢書世界システム イマニュエル・ウォーラーステイン 山田鋭夫 藤原書店ワールド エコノミー ウォーラ

季刊経済理論(第50巻第


置塩経済学の可能性 経済理論学会 経済理論学会事務局 桜井書店(文京区本郷キカン ケイザイ リロン

日本の移民研究(1(明治


動向と文献目録 移民研究会 明石書店ニホン ノ イミン ケンキュウ イミン ケンキュウカイ 発行年月

グローバル化への挑戦と開


岡田義昭 成文堂グローバルカ エノ チョウセン ト カイホウ マクロ ケイザイ ブンセキ オカダ,ヨ

現代資本主義の史的構造


村上和光 御茶の水書房ゲンダイ シホン シュギ ノ シテキ コウゾウ ムラカミ,カズミツ 発行年月:

図表でみる教育(2008


OECDインディケータ 経済協力開発機構 徳永優子 明石書店ズヒョウ デ ミル キョウイク ケイザイ

ネットワークの地域経済学


小さな会社のネットワークが地域をつくる 高原一隆 法律文化社ネットワーク ノ チイキ ケイザイガク

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 > >>

ネットワークの地域経済学 小さな会社のネットワ-クが地域をつくる [ 高原一隆 ]

小さな会社のネットワークが地域をつくる 高原一隆 法律文化社ネットワーク ノ チイキ ケイザイガク タカハラ,カズタカ 発行年月:2008年10月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784589031297 高原一隆(タカハラカズタカ) 1947年広島県東広島市生まれ。1970年愛媛大学文理学部卒業。1978年立命館大学大学院博士課程単位取得。1981年札幌商科大学(現札幌学院大学)。1999年広島大学総合科学部。2001年博士(経済学)立命館大学。2003年北海学園大学経済学部。2008年北海学園大学開発研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地域経済におけるネットワークと地域づくり/第2章 中央政府依存から内発性に依拠した北海道経済へ/第3章 企業間ネットワークと地域経済のパラダイム/第4章 地域ネットワークのパラダイム(1)ー森林資源でつなぐネットワーク:北海道下川町の森林クラスターの試み/第5章 地域ネットワークのパラダイム(2)ー幻の小麦・ハルユタカをめぐる地域経済ネットワーク/第6章 くらしのネットワークパラダイム/第7章 イタリア南部政策の新しいパラダイムー地域主体のネットワーク型地域づくりへ 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

資本主義崩壊論争 [ F.R.ハンセン ]

F.R.ハンセン 小沢光利 亜紀書房シホン シュギ ホウカイ ロンソウ ハンセン,F.R. オザワ,ミツトシ 発行年月:1988年01月01日 予約締切日:1987年12月25日 ページ数:298, サイズ:単行本 ISBN:9784750588018 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

日本経済の現状(1987年版) [ 現代日本経済研究会 ]

現代日本経済研究会 学文社ニツポンケイザイノゲンジヨウ ゲンダイ ニホン ケイザイ ケンキュウカイ 発行年月:1987年04月 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784762002588 第1部 ドル安下の日米経済をどう見るか(ドル安下の世界経済/容易に再生できないアメリカ経済/日米調整を阻害する途上国経済/大量失業時代を迎える日本経済)/第2部 日本経済の諸問題(円高下の対外経済関係/構造調整に揺れる産業・企業/決着迫られる「財政再建」問題/金融緩和の進展と金融の投機化/大量失業時代を迎え揺れる労資関係)/第3部 研究・資料(国際石油価格の崩落/ベンチャービジネス育成に賭ける韓国経済/米系多国籍企業における企業内国際分業の現状) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,950

モンテレー半島日本人移民史 日系アメリカ人の歴史と遺産1895-1995 [ デイビッド・T.ヤマダ ]

日系アメリカ人の歴史と遺産1895ー1995 デイビッド・T.ヤマダ 日系アメリカ市民連盟 渓水社モンテレー ハントウ ニホンジン イミンシ ヤマダ,デイビッド・T. ニッケイ アメリカ シミン レンメイ 発行年月:2009年03月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784863270534 ヤマダ,デイビッド・T.(ヤマダ,デイビッドT.) 1937年カリフォルニア州リバーサイドで4人兄弟の末っ子として生まれる。両親および家族は第二次世界大戦中アリゾナ州ヒーラの強制収容所に送られる。1946年にニュージャージーから西海岸に帰還後、カリフォルニア州サンタバーバラで公教育を終える。カリフォルニア州立大学バークレー校で学士号と修士号を、カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校で政治学の博士号を取得。モンテレー半島日系アメリカ市民連盟の理事、支部長、および日系市民連盟北カリフォルニア地区の理事として奉仕を続ける。1986年から87年まで、日本の広島大学に日米フルブライト客員教授として赴任。1971年よりモンテレー・ペニンスラ大学で政治学の教鞭を取る。妻キャシーと2人の子供たち、ジャスティンとジェナとともに、カリフォルニア州モンテレーに在住。現在子供たちは大学在学中で家を離れている 石田孝子(イシダタカコ) 1939年神戸市生まれ。広島大学教育学部外国語教育科(英語)卒業、同大学大学院教育学研究科(教育行政学)修士課程修了。高等学校、女子短期大学、看護学校ならびに歯科技術専門学校で教鞭を取り、米国メイン州ボードン大学にて日本語教育に従事。帰国後外国人大学教師の日本語教育指導に携わる一方、広島市経済局および広島市都市整備局関係委員会の広島市市民委員として奉仕。広島市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一世:移民第一波/一世:移民第二波と第三波/陸地職業/漁業/強制収容/地域社会/アメリカンドリーム/過去と将来 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

日本の進路 混迷する地球新時代 (日本国際フォーラム叢書) [ 吉田春樹 ]

混迷する地球新時代 日本国際フォーラム叢書 吉田春樹 たちばな出版ニホン ノ シンロ ヨシダ,ハルキ 発行年月:2013年07月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784813324768 吉田春樹(ヨシダハルキ) 1935年、東京都生まれ。1959年、東京大学法学部卒業、日本興業銀行入行。取締役産業調査部長などを歴任ののち、1991年、和光経済研究所専務。同社長、理事長を経て、2000年より吉田経済産業ラボ代表取締役。2001年6月から、日本国際フォーラムの副政策委員長および評議員に就任。2012年11月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 激動する世界と日本の立ち位置ー日米同盟はアジア太平洋を支えられるか(東アジアが世界最大の経済圏に/現代版帝国主義の中国、その限界/世界は大きく変化している/動揺するEU、存在感が後退する米国/問われる日本の立ち位置)/第2部 ポスト工業社会時代の日本経済ー層の厚い中間層型社会を再現できるか(ポスト工業社会の誕生/それでもモノづくり産業は捨てられない/産業構造と生活共同体/層の厚い中間層型社会を再現できるか/政治は地域主権確立の時代へ) 3年後、5年後、10年後…日本はこうなる!米国、中国、EU、中近東、ロシア、ASEAN…激動する世界情勢、グローバル化する世界経済の未来を展望すると日本の進むべき道が見えてくる。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
7,700

戦後インフレ-ション 昭和20年代の日本経済 [ 原薫 ]

昭和20年代の日本経済 原薫 地方・小出版流通センターセンゴ インフレーション ハラ,カオル 発行年月:1997年12月 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784938571689 第1部 戦後インフレーションの激化(通貨供給の増大/物価の上昇 ほか)/第2部 戦後インフレーションの高進(通貨供給の増加/物価変動とその構造)/第3部 戦後インフレーションの収束(インフレ収束政策/インフレ収束過程における財政・金融 ほか)/第4部 「補論」ドッジ・ライン後(日銀の通貨供給/政府の経済政策運営 ほか) 本書は、太平洋戦争の敗戦を契機に激化したインフレーションがドッジ・ラインの実施にもとづき収束をみるに至る時期(昭和20年8月ー24年度・1945年8月ー1949年度)を対象に、この「戦後インフレ」の考察を試みた。また、補論として、その後昭和25ー29年度についての記述を加え、これによって昭和20年代の経済過程におけるインフレ問題を通観しようとした。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,960

文明の人口史 人類と環境との衝突、一万年史 [ 湯浅赳男 ]

人類と環境との衝突、一万年史 湯浅赳男 新評論ブンメイ ノ ジンコウシ ユアサ,タケオ 発行年月:1999年04月 ページ数:430p サイズ:単行本 ISBN:9784794804297 第1章 人類が突入した閉塞状況/第2章 人口問題の根源/第3章 文明のもとでの人口/第4章 文明と飢饉/第5章 文明のタイプと人口/第6章 人類の統一に向かってーチンギス・ハーンから「黒死病」へ/第7章 近代文明の形成と人口/第8章 飽和に向かう近代文明 「人口爆発」という21世紀の重い課題に、人類は活路を見出せるか。その唯一の道、それは人類が自己抑制の文化を手にすることである。このことを知的に理解するには、文明史を統一的に学ぶことが必要となる。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,520

経済学道案内(基礎篇) [ 阿部照男 ]

阿部照男 藤原書店ケイザイガク ミチアンナイ アベ,テルオ 発行年月:1994年04月 ページ数:367p サイズ:単行本 ISBN:9784938661922 プロローグ 「ヘラクレスの柱」を越えて/1 経済とは何か(経済の原理ー労働の自己矛盾が人間社会を作った/経済はいかにして発見されたかー経済分析の歴史/日本経済の原理ー五公五民経済)/2 価格・貨幣とは何か(価格分析ー価格の演出者は労働か効用か/マルクス経済学の価格理論/近代経済学の価格理論/貨幣分析ー貨幣は平和のきずな) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,844

経済政策の形成過程 [ 柏崎利之輔 ]

柏崎利之輔 文眞堂ケイザイ セイサク ノ ケイセイ カテイ カシワザキ,トシノスケ 発行年月:1990年06月 ページ数:345p サイズ:単行本 ISBN:9784830940224 1 政策主体と政策理念(現代経済における政府の役割/政府規模の変化と利益集団/多元的社会の秩序政策理念/自由と秩序ーイギリス的自由主義にもとづいて)/2 企業行動と経済効率(企業組職のコントロール・メカニズムと経済的効率性/公企業民営化とX効率性/独占禁止行政の政治経済学ー米国連邦取引委員会の場合)/3 貨幣と金融政策(貨幣と経済政策/金融イノベーションと金融政策)/4 社会的市場経済(社会的市場済経論考ー概念構成者アルフレッド・ミュラー・アルマックの精神史的考察を中心として/西ドイツにおける経済政策決定機構と補助機関/西ドイツにおける連邦と州の経済政策) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

国際経済学 貿易と開発の政策理論 [ ジェラルド・マーヴィン・マイヤー ]

貿易と開発の政策理論 ジェラルド・マーヴィン・マイヤー 松永宣明 文眞堂コクサイ ケイザイガク マイヤー,ジェラルド・マーヴィン マツナガ,ノブアキ 発行年月:1985年05月 ページ数:227p サイズ:単行本 ISBN:9784830928987 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,640

開発教育 持続可能な世界のために [ 田中治彦 ]

持続可能な世界のために 田中治彦 学文社カイハツ キョウイク タナカ,ハルヒコ 発行年月:2008年08月 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784762017513 田中治彦(タナカハルヒコ) 立教大学文学部教授。1953年、東京都生まれ。1980年より(財)日本国際交流センターで民間国際協力の仕事にたずさわる。岡山大学教育学部を経て、立教大学文学部教授。サンダーランド大学(イギリス)とチェンマイ大学(タイ)で客員教授を勤めた。(特活)開発教育協会代表理事(2002〜08年)。立教大学ESD研究センター運営委員。専門は社会教育と開発教育。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 開発教育の理念と歴史(開発問題と開発教育の歴史と現状/開発教育の内容・方法・カリキュラム/ヨーロッパとアジアにおける開発教育)/第2部 地球的課題と開発教育(ミレニアム開発目標/貧困/環境 ほか)/第3部 これからの開発教育の展開(学校での開発教育/地域からの開発教育/国際協力と開発教育) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,737

地球的相互依存の未来と日本経済 グローバル・モデル・シミュレーション [ 大西昭 ]

グローバル・モデル・シミュレーション 大西昭 文眞堂チキュウテキ ソウゴ イソン ノ ミライ ト ニホン ケイザイ オオニシ,アキラ 発行年月:1992年09月 ページ数:347p サイズ:単行本 ISBN:9784830940880 プロローグ 「地球的相互依存の未来モデル」の生いたち/1 ヒューマン・サイエンスとしてのグローバル・モデルへの進化/2 FUGIグローバル・モデルによる軍拡と軍縮のシミュレーション/3 世界経済の調和的発展のためのシナリオ/4 グローバルな難民早期警報システム/5 2000年の世界経済の展望/6 アジア・太平洋地域経済の未来像/7 地球温暖化に関する炭酸ガス排出規制が世界経済に与える影響/8 地球的相互依存時代の日本経済 日本初のFUGIグローバル・モデルは、世界経済の予測にとどまらず、人口爆発、環境破壊、飢餓、大量難民、国際紛争、軍拡軍縮の分析・早期警告システムとして機能する。本書は、分析、展望、そして日本の経済、役割を論述する著者20余年の研究成果である。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

不良資産大国の崩壊と再生 大地からの日本再建プロジェクト [ 山本孝則 ]

大地からの日本再建プロジェクト 山本孝則 日本経済評論社フリョウ シサン タイコク ノ ホウカイ ト サイセイ ヤマモト,タカノリ 発行年月:1996年04月 ページ数:346p サイズ:単行本 ISBN:9784818808324 第1章 日本再建の要としての土地問題ー不良債権危機と住宅・都市環境問題の同時解決のために/第2章 『社会国家』ドイツ:その到達点と90年代の失業・住宅問題ーニーダーザクセン州ハノーバーの都市再開発・社会住宅調査との関連で/第3章 都市を荒廃させる日本の土地問題ードイツから見た「土地神話」のカラクリ/第4章 「平成不況」の性格とその帰結ー宮崎「複合不況」論の検討を通して 不良債権危機と住宅・都市問題の同時解決を提言する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
5,238

発展の経済社会学 [ 恩田守雄 ]

恩田守雄 文眞堂ハッテン ノ ケイザイ シャカイガク オンダ,モリオ 発行年月:1997年07月 ページ数:528p サイズ:単行本 ISBN:9784830942686 第1章 経済社会学のフレームワーク/第2章 代表的な経済社会学の視点/第3章 経済発展の社会システム/第4章 発展途上国の社会システムと経済発展/第5章 経済発展から社会・経済発展へ 社会学固有の概念用具と理論枠組みから接近、経済発展と社会との関係について体系化を図る意欲的書。即ち社会・生活・行為の各システムを、構造・機能・変動の各面から取上げ経済発展との関係を説き、発展途上国の経済発展と社会システムとの関わりを検証。究極、社会システムと経済システムの均衡発展とそのグローバルな展開の必要を説く、力作。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,737

アジアの経済発展と政府の役割 [ 長谷川啓之 ]

長谷川啓之 文眞堂アジア ノ ケイザイ ハッテン ト セイフ ノ ヤクワリ ハセガワ,ヒロユキ 発行年月:1995年01月 ページ数:301p サイズ:単行本 ISBN:9784830941795 序章 西欧社会、非西欧社会と政府の役割/第1章 アジア経済の発展仮説/第2章 経済発展と政府の役割/第3章 経済発展と社会類型/第4章 日本の経済発展と政府の役割/第5章 韓国の経済発展と政府の役割/第6章 台湾の経済発展と政府の役割/第7章 シンガポールの経済発展と政府の役割/第8章 中国の経済発展と政府の役割/終章 アジアの経済発展からの教訓 アジアの経済発展の中で、特に政府や国家がいかなる役割を果たすべきかに焦点を当て、その役割の必然性、必要性を論述。経済発展に成功した国としない国のメカニズムを解いた前著『アジアの経済発展と日本型モデルー社会類型論的アプローチー』に続く力作。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,620

経済学の原理 マルクス経済学批判・近代経済学の是正 [ 金子甫 ]

マルクス経済学批判・近代経済学の是正 金子甫 文眞堂ケイザイガク ノ ゲンリ カネコ,ハジメ 発行年月:1995年03月 ページ数:517p サイズ:単行本 ISBN:9784830941818 第1編 生産とは何か?/第2編 価値と貨幣/第3編 資本と利潤/第4編 地代論の虚構/第5編 共産主義の興亡と資本主義 「欠陥を完全に明らかにしておくことは、我々世代の責務」であるとし、マルクス経済学を緻密かつ全面的に批判すると共に、近代経済学をも含めた経済学の諸原理並びに経済学体系の土台を明示。加えて混迷するロシア経済そして、悩む資本主義諸国の諸問題を説く。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,750

越境する資源環境問題 [ 唐沢敬 ]

唐沢敬 日本経済評論社エッキョウスル シゲン カンキョウ モンダイ カラサワ,ケイ 発行年月:2002年07月 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784818814301 唐沢敬(カラサワケイ) 1935年生まれ。明治大学政治経済学部経済学科卒業(経済学博士)。現在、東京国際大学教授、立命館大学名誉教授(世界経済論、資源環境経済論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 世界経済の構造変化と地球的問題群(グローバル経済化と地球的問題群ー金融・資源・環境が絡む危機の構造/世界経済の構造変化に取り残される産油国)/第2部 「環境の世紀」のエネルギー問題(日本の石油戦略/欧州の「脱石油」政策に何を学ぶ/中国の市場経済化とエネルギー構造転換)/第3部 グローバル化のなかの食料・農業問題(国際的視点から見た食料問題/食の多様性と農業の展開方向/穀物輸出と国家貿易企業ーカナダとオーストラリア)/第4部 成長・環境・文化(経済発展と環境問題/持続可能な発展のための教育ーその起源、理念および現状/気候変動防止のための国際制度の形成) グローバル化が進むなか相互に絡み合うエネルギー・食料・環境問題。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,737

アジアの経済開発と経済分析 [ 浜田文雅 ]

浜田文雅 文眞堂アジア ノ ケイザイ カイハツ ト ケイザイ ブンセキ ハマダ,フミマサ 発行年月:1993年09月 ページ数:241p サイズ:単行本 ISBN:9784830941283 第1部 アジア経済の諸問題(開発経済学の展開/国際労働移動が受け入れ・送り出し国に及ぼす影響/アジアの所得分布の変貌/民間直接投資に伴う技術移転/韓国の経済開発と産業政策/インドネシアの自動車工業と技術形成)/第2部 日本経済の諸問題(金融バブル膨張と崩壊のメカニズム/情報技術と雇用構造/民間金融機関と公的金融機関/北海道観光の経済分析/2地域最適発展の投資配分と期間別貯蓄率) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,960

東アジアの開発と協力 [ 斎藤優 ]

斎藤優 文眞堂ヒガシアジア ノ カイハツ ト キョウリョク サイトウ,マサル 発行年月:1994年09月 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784830941702 第1章 東アジアの発展ビジョン/第2章 東北アジアにおける開発・協力のニューパラダイム/第3章 東北アジア経済圏と資本・技術交流/第4章 中国開放経済の新展開と東北アジア協力構想/第5章 華僑・華人資本と華南経済圏の生成/第6章 バーツ経済圏/第7章 インドシナ和平・開発協力と日本/第8章 体制移行中の中国・モンゴール・インドシナ/第9章 ベトナム開発戦略の挑戦/第10章 アジア太平洋地域経済協力へのロシアの参加における問題と展望ーロシアはアジア市場で歓迎されるか/第11章 韓国とロシアの経済協力の展望/第12章 朝鮮民主主義人民共和国における経済の発展/第13章 中国アジア政策と東アジア経済協力について 東アジア「開発・協力」シンポジウムを出発点として、3年間の海外現地調査と国際会議の成果を取り入れ、東アジアが現在抱えている重要問題、その解決策、そして如何なる開発と協力が可能なのか、経済面に焦点を当てて論述。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,204

世界経済の新形成と日本 [ 白石孝 ]

白石孝 文眞堂セカイ ケイザイ ノ シンケイセイ ト ニホン シライシ,タカシ 発行年月:1991年11月 ページ数:241p サイズ:単行本 ISBN:9784830940712 第1章 世界経済の展望とその視座/第2章 相互依存世界における地域主義と日本の役割/第3章 グローバル・ファイナンスと国際金融市場の統合/第4章 日米経済摩擦とマクロ経済分析の視点/第5章 中国発展政策の展望/第6章 直接投資摩擦とローカル・コンテント問題/第7章 日本企業の戦略志向と直接投資/第8章 日本の市場開放と輸入促進政策 本書には、80年代末から次々と生じつつある世界経済の地殻変動をマクロ、ミクロの両面から展望し、今日の世界経済の抱える重層的問題の解決策と日本の役割を立体的に論じる。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
1,100

三位一体改革と自治体財政 (地方自治土曜講座ブックレット) [ 岡本全勝 ]

地方自治土曜講座ブックレット 岡本全勝 公人の友社サンミ イッタイ カイカク ト ジチタイ ザイセイ オカモト,マサカツ 発行年月:2006年03月 ページ数:105p サイズ:単行本 ISBN:9784875553953 岡本全勝(オカモトマサカツ) 総務省大臣官房総務課長。1955年生まれ。奈良県出身。1978年、東京大学法学部卒業。同年自治省採用。自治大学校教授、自治大臣秘書官、富山県総務部長、内閣審議官、総務省自治財政局交付税課長を経て、2004年、大臣官房総務課長。2002年から2004年まで東京大学客員教授併任 山本邦彦(ヤマモトクニヒコ) 北海道副知事。1947年生まれ。喜茂別町出身。1970年、北海道大学法学部卒業。同年北海道庁採用。財政課企画係長、予算第二係長、東京事務所主幹、自治省財政局指導課長補佐、北海道企画振興部企画室参事、市町村課長、総務部次長、総合企画部政策室長、総合企画部長を経て、2003年、北海道副知事 北良治(キタリョウジ) 奈井江町長。1936年生まれ。奈井江町出身。1955年、野幌機農高等学校卒業。1975年、奈井江町議会議員。奈井江町議会副議長、奈井江町議会議長を経て、1986年、奈井江町長。現在5期目。2003年から2005年まで北海道町村会副会長。道州制推進道民会議委員。北海道市町村合併推進審議会委員 逢坂誠二(オウサカセイジ) 衆議院議員(前ニセコ町長)。1959年生まれ。ニセコ町出身。1983年、北海道大学薬学部卒業。ニセコ町企画観光課企画係長、総務課財政係長などを経て、1994年ニセコ町長。2005年、衆議院議員当選 川村喜芳(カワムラキヨシ) 旭川大学大学院客員教授。1933年生まれ。室蘭市出身。1956年、北海道大学法学部卒業。同年北海道庁採用。北海道教育庁管理部長、札幌医科大学事務局長、北海道商工観光部長、開発調整部長、自治研修所長を経て退職。1991年から2000年まで北海道町村会常務理事。1999年から北海学園大学法学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 三位一体改革とこれからの自治体財政/2 三位一体改革ー現場の主張/パネルディスカッション 「どうなる、どうする自治体財政」 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
1,980

異文化接触とアイデンティティ ブラジル社会と日系人 [ 前山隆 ]

ブラジル社会と日系人 前山隆 御茶の水書房イブンカ セッショク ト アイデンティティ マエヤマ,タカシ 発行年月:2001年02月 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784275018502 前山隆(マエヤマタカシ) 1933年札幌に生まれる。1952年岩手県立福岡高校卒。1960年静岡大学文理学部哲学専攻卒。1961〜2年サンパウロ大学人類学留学生。1967年サンパウロ社会学政治学院社会科学修士。1975年コーネル大学人類学博士。1975年サンパウロ州立大学講師、つづいて助教授(文化人類学)。1977年信州大学人文学部助教授(比較文化論)。1980年筑波大学歴史人類学系助教授。1985年静岡大学人文学部教授。1997年阪南大学国際コミュニケーション学部教授、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ブラジル社会と日系人アイデンティティ(ブラジル、日本、日系人ー移民祭と皇族/中間マイノリティとしての日系人/先祖、天皇、移民ーサンパウロ州農村における日系人(一九〇八〜一九五〇年)/日系人のエスニシティとアイデンティティー認識的・政治的現象として)/第2部 ブラジル日系人と宗教(移民・家族・墓ーブラジル日本移民を中心に/神乃家ブラジル大神宮教/初期日本移民とカトリック教)/第3部 女性・子供と移民文学(ブラジルの日系マイノリティ文学ー「コロニア小説選集」発刊に際して/同伴移民ー妻移民、子供移民、老人移民/加害者不明の被害者ーブラジル日系文学論覚書) 20世紀後半は「激動の民族」の時代であった。社会主義世界の大変貌もこの問題と深く関わる。南北朝鮮問題も外国人労働者問題も同様である。研究者はこれをエスニシティ問題と読んでいる。日本移民と日系人は正にその問題である。民族は21世紀の主題でもありつづける。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
4,180

国境を越える高等教育 教育の国際化と質保証ガイドライン [ 経済協力開発機構 ]

教育の国際化と質保証ガイドライン 経済協力開発機構 国際復興開発銀行 明石書店コッキョウ オ コエル コウトウ キョウイク ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ コクサイ フッコウ カイハツ ギンコウ 発行年月:2008年11月 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784750328782 斎藤里美(サイトウサトミ) 1960年静岡県生まれ。1982年お茶の水女子大学文教育学部卒業。1990年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授。専門は、教育目標・評価論、教育課程の国際比較 徳永優子(トクナガユウコ) 1948年兵庫県生まれ。1971年東京学芸大学卒業。翻訳家 矢倉美登里(ヤグラミノリ) 1968年東京都生まれ。1990年大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国境を越えて提供される高等教育とは(国境を越えて提供される教育の拡大とその複雑化/関連用語 ほか)/第2章 国境を越えて提供される高等教育と能力開発(能力開発とは/能力開発戦略における教育、特に高等教育の重要性 ほか)/第3章 質保証における能力開発ー背景によって異なる課題(質保証の複雑さ/質保証の能力開発 ほか)/第4章 貿易の自由化とGATSによる高等教育の能力開発(貿易と投資の拡大による能力開発/規制と改善策 ほか)/付録1 ユネスコ・OECD『国境を越えて提供される高等教育の質保証に関するガイドライン』 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,520

コモンズ論の挑戦 新たな資源管理を求めて [ 井上真 ]

新たな資源管理を求めて 井上真 新曜社コモンズ ロン ノ チョウセン イノウエ,マコト 発行年月:2008年11月 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784788511255 井上真(イノウエマコト) 東京大学農学部林学科卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。農学博士。森林社会学・カリマンタン地域研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 コモンズ論の批判的検討(コモンズの喜劇ー人類学がコモンズ論に果たした役割/林政学的コモンズ論の源流ー入会林野論の100年とその時代背景/地域主義とコモンズ論の位相 ほか)/第2部 コモンズの変遷と現状(近代日本の青年組織による共同造林ー埼玉県秩父郡名栗村「甲南智徳会」を事例として/「みんなのもの」としての森林の現在ー市民と自治体が形づくる「みんな」の領域/所有形態からみた入会林野の現状ー長野県北信地域を事例として ほか)/第3部 コモンズ論ー過去から未来へ(コモンズ論における市民社会と風土/市民社会論としてのコモンズ論へ/コモンズ論の遺産と展開) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,520

ワ-ルド・エコノミ-新装版 (叢書世界システム) [ イマニュエル・ウォ-ラ-ステイン ]

叢書世界システム イマニュエル・ウォーラーステイン 山田鋭夫 藤原書店ワールド エコノミー ウォーラーステイン,イマニュエル ヤマダ,トシオ 発行年月:2002年09月 ページ数:251p サイズ:単行本 ISBN:9784894343023 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

季刊経済理論(第50巻第4号) 置塩経済学の可能性 [ 経済理論学会 ]

置塩経済学の可能性 経済理論学会 経済理論学会事務局 桜井書店(文京区本郷キカン ケイザイ リロン ケイザイ リロン ガッカイ 発行年月:2014年01月 ページ数:129p サイズ:単行本 ISBN:9784905261711 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
5,060

日本の移民研究(1(明治初期ー1992年9月)) 動向と文献目録 [ 移民研究会 ]

動向と文献目録 移民研究会 明石書店ニホン ノ イミン ケンキュウ イミン ケンキュウカイ 発行年月:2008年01月 ページ数:271p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750327013 『日本の移民研究ー動向と目録』加筆・修正・改題書 第1部 研究史整理(出移民ー送り出し国に関する諸問題/日系人ー受け入れと定着に関する諸問題/国際関係のなかの移民)/第2部 文献目録 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
8,250

グローバル化への挑戦と開放マクロ経済分析 [ 岡田義昭 ]

岡田義昭 成文堂グローバルカ エノ チョウセン ト カイホウ マクロ ケイザイ ブンセキ オカダ,ヨシアキ 発行年月:2014年03月 ページ数:391p サイズ:単行本 ISBN:9784792342463 岡田義昭(オカダヨシアキ) 愛知学院大学商学部・大学院商学研究科教授。博士(商学)。1969年早稲田大学商学部卒業、1971年同大学院修士課程修了、1975年同大学院博士課程単位取得退学。1980ー82年英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院留学、1995ー97年米国アジア太平洋研究センター特別研究フェロー、2000年9月中国上海財経大学金融学院交換教授。国際金融論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済分析のための理論的枠組みー理論史的変遷/第2章 動学的一般均衡モデルとその開放化ー基本モデル/第3章 日米金融政策の比較分析/第4章 雇用、賃金、およびインフレーション/第5章 不況、デフレ、および金融危機/第6章 財政金融リスクとマクロ経済へのインパクトー欧州の事例/第7章 中国のインフレーションー統計的分析/最終章 ポスト・クライシス時代の新たな国際通貨制度 動学的一般均衡理論の開放化を図った新開放マクロ経済学を基底に捉えた、現実経済が提起した錯綜する問題点に対しての、透徹した論理による体系的・総体的解明。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
7,700

現代資本主義の史的構造 [ 村上和光 ]

村上和光 御茶の水書房ゲンダイ シホン シュギ ノ シテキ コウゾウ ムラカミ,カズミツ 発行年月:2008年09月 ページ数:475p サイズ:単行本 ISBN:9784275005915 村上和光(ムラカミカズミツ) 1947年札幌に生まれる。1970年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1975年東北大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、金沢大学経済学部教授。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1篇 大戦後世界経済の展開過程ー現代資本主義の前提(第一次大戦の政治経済的帰結/戦後再建と世界経済の脆弱性/一九二〇年代の資本蓄積機構)/第2篇 世界恐慌の発生機構ー現代資本主義の基盤(アメリカ株式ブームの形成と崩壊/アメリカ大恐慌の勃発/一九三一年ドイツ金融恐慌)/第3篇 資本主義の現代的動態ー現代資本主義の構造(アメリカ・ニューディール政策の展開/ドイツ・ナチス経済の展開/現代資本主義の機能と本質/グローバル期の現代資本主義) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
8,360

図表でみる教育(2008年版) OECDインディケータ [ 経済協力開発機構 ]

OECDインディケータ 経済協力開発機構 徳永優子 明石書店ズヒョウ デ ミル キョウイク ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ トクナガ,ユウコ 発行年月:2008年10月 ページ数:545p サイズ:単行本 ISBN:9784750328652 A章 教育機関の成果と教育・学習の効果/B章 教育への支出と人的資源/C章 教育機会・在学・進学の状況/D章 学習環境と学校組織/付録1 教育制度の特徴(教育関連の主要基礎データ)/付録2 主要な基本データ/付録3 資料・算定方法・テクニカルノート 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,530

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 > >>