日本経済の復活と再生 [ 清山卓郎 ]
清山卓郎 学文社ニホン ケイザイ ノ フッカツ ト サイセイ セイヤマ,タクロウ 発行年月:2002年02月 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784762011030 清山卓郎(セイヤマタクロウ) 1933年福岡市に生まれる、福岡市在住。現在、近畿大学九州工学部経営情報学科教授・大分大学名誉教授。九州大学経済学部卒・同大学院博士課程修了(1961年)。九州大学経済学部助手、九州国際大学法経学部講師・助教授・教授、大分大学経済学部教授を経て現在にいたる。専門は日本経済論、経済政策論、経営管理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本経済の現状をどうみるかー目立つ強さと弱さ/第2章 平成不況から緩やかな回復へー九〇年代の失敗から何を学ぶか、その一/第3章 消費不況から消費萎縮へー九〇年代の失敗から何を学ぶか、その二/第4章 個人消費拡大による内需拡大への道筋ー勤労者状態の分析を通じて/第5章 財政破綻をどう克服するか/第6章 トリプル不況をどう克服するか/最終章 資本主義をどうするーいい資本主義と悪い資本主義 一九九一年のバブル崩壊後、日本経済の新しい課題として、「内需主導型経済構造への転換」とか「日本経済の復活と再生」ということが主張されるようになって久しい。本書は、一方で、バブル崩壊後の日本経済の推移をフォローしながら、他方で、その時その時の経済政策を分析・検証しながら、どこに政策のミスマッチがあり、なぜ日本経済が復活・再生できないままに今日に至っているか、またどうすれば日本経済がよみがえるかを明らかにすることを目的としている。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,860 円
日本の復興と財政再建への道 [ 江夏あかね ]
江夏あかね 学文社ニホン ノ フッコウ ト ザイセイ サイケン エノ ミチ エナツ,アカネ 発行年月:2012年01月 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784762022487 江夏あかね(エナツアカネ) バークレイズ・キャピタル証券調査部チーフ公的セクター・クレジット・アナリスト。公的セクター(ソブリン、地方公共団体、政府関係機関等)を担当。1995年、ゴールドマン・サックス証券に入社、主に債券自己勘定リスク管理、審査に従事。2000年、メリルリンチ日本証券入社、調査部クレジットリサーチにて、公的セクターとサムライ債を担当。大学院修了後、2003年、バークレイズ・キャピタル証券入社、クレジットリサーチにて、公的セクター及び電力・ガス業界を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 国の信用分析と予算の見方(金融市場のカギとなる国の信用力/国(ソブリン)の信用分析の基礎/国の予算等から読み解く、日本の信用力の状況)/第2部 日本の将来に向けた処方箋(日本の信用力に関する主な論点/日本の復興と財政再建への道) 世界に伝播するソブリン・リスクの衝撃をどう受け止めるのか。日本が第二のギリシャにならないために。日本ソブリンのクレジット・リスクをわかりやすく解説。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
3,960 円
現代世界の危機とアダム・スミス [ 田中正司 ]
田中正司 御茶の水書房ゲンダイ セカイ ノ キキ ト アダム スミス タナカ,ショウジ 発行年月:2009年05月 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784275008299 田中正司(タナカショウジ) 1924年東京に生まれる。1949年東京商科大学(現、一橋大学)卒業。現在、横浜市立大学名誉教授、経済学博士。一橋大学・神奈川大学元教授。専攻は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 日本の明日を考える/第2話 失われた経済のバランス回復力/第3話 人間の経済生活の本来のあり方/第4話 高度文明社会のブラックホール/第5話 現代日本の思想の脆弱性/第6話 教育の崩壊の原因と再建の方途/第7話 再生への道ー再建の前提条件 現代資本主義の危機的情況を経済学の始原に遡って再考。人間の自然の本性に即した持続可能な経済生活の在り方と、社会の文明化の方途を考えるスミス的自然主義原理に基づく現状分析・批判の書。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,300 円
地域開発と地域経済 (現代経済政策シリ-ズ) [ 池田均 ]
現代経済政策シリーズ 池田均 日本経済評論社チイキ カイハツ ト チイキ ケイザイ イケダ,ヒトシ 発行年月:2001年05月25日 予約締切日:2001年05月18日 ページ数:242p サイズ:全集・双書 ISBN:9784818813496 池田均(イケダヒトシ) 1938年生まれ。63年北海道大学水産学部卒、69年北海道大学大学院農学研究科農業経済学専攻博士課程単位取得退学。現在、北海学園大学経済学部教授、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地域開発と地域経済(地域経済研究の系譜/地域経済研究の課題と方法)/第2部 地域開発と沙流・鵡川地域(地域開発に伴う地域問題/沙流・鵡川地域の農業/地域の産業と自営業)/第3部 地域開発と北海道漁業(占領下の北海道漁業/資本制漁業の復活/高度経済成長期の北海道漁業/転換期の北海道漁業ー高度成長の終焉と200カイリ水域の設定/新海洋法秩序と北海道漁業ー漁業の縮小再編過程) 高度経済成長とその後の不況過程における諸政策が地域の社会・経済に与えた影響は何であったのか、農山漁村地域で検証する。市場経済の途をひた走る中国の地域経済社会は如何なる変貌を遂げつつあるのか。そして、21世紀、地域の社会・経済を担うのは誰か。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,300 円
グローバルビジョンと5つの課題 岐路に立つ国連開発 [ ブルース・ジェンクス ]
岐路に立つ国連開発 ブルース・ジェンクス ブルース・ジョーンズ 人間と歴史社グローバル ビジョン ト イツツ ノ カダイ ジェンクス,ブルース ジョーンズ,ブルース 発行年月:2015年10月 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784890071999 ジェンクス,ブルース(Jenks,Bruce) 国連で30年近いキャリアを積み、国連開発計画(UNDP)事務次長補を最後に退官。現在はコロンビア大学国際公共政策大学院・非常勤教授。ジュネーブ大学でも講義を行なっている。ニューヨーク大学国際協力センター(CIC)・フェロー。オックスフォード大学で博士号取得。2011年、旭日中綬章叙勲 ジョーンズ,ブルース(Jones,Bruce) ニューヨーク大学国際協力センター(CIC)・ディレクター/シニアフェロー。ブルッキングス研究所シニアフェローでもあり、グローバル・オーダー・プログラムのマネジングディレクターを務めている。最近では、世界銀行の「世界開発報告書2011:紛争・安全保障・開発」の上級外部顧問を務めた。2010年3月、国連事務総長により「国際文民能力レビュー」上級顧問グループのメンバーに任命 丹羽敏之(ニワトシユキ) 1939年、広島に生まれる。1945年8月6日、広島市内にて被爆。早稲田大学政治経済学部卒業。1965年、アメリカ・タフツ大学フレッチャースクール法律・外交大学院修士課程修了。民間企業勤務後、1971年よりUNDP(国連開発計画)勤務。1980〜1983年イエメンおよび1983〜1988年ネパールで、国連常駐調整官・UNDP常駐代表。1988〜1990年、タイで国連常駐調整官、UNDP地域代表およびタイ・カンボジア国境救済活動(UNBRO)執行局長兼務。現在、関西学院大学総合政策学部特別客員教授(2008年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 気候変動とエネルギー(気候変動とエネルギー問題の趨勢/気候変動とエネルギーの課題 ほか)/2 食糧安全保障(「食糧安全保障」をめぐる世界的動向/「食糧安全保障」のグローバルガバナンス ほか)/3 持続可能な開発(「持続可能な開発」とは何か/「持続可能な開発」における国連の役割 ほか)/4 グローバルヘルス(世界保健の沿革/世界金融危機の波紋 ほか)/5 脆弱国(「脆弱国」とは/脆弱国における国連活動 ほか) 今世紀われわれはかつてない地球存続の危機に直面する!2050年までのシナリオから読み解く地球の未来像と優先課題! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
5,830 円
変貌するEU牛肉産業 [ 新山陽子 ]
新山陽子 日本経済評論社ヘンボウスル イーユー ギュウニク サンギョウ ニイヤマ,ヨウコ 発行年月:1999年02月 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784818810563 序章 市場統合と牛肉産業の構造変化/第1章 EUの共通農業政策と肉牛生産/第2章 肉牛生産システムの多様性と変化/第3章 食肉消費の動向と狂牛病の影響/第4章 牛肉流通経路構造の変化/第5章 市場統合とと畜産業の構造変化/第6章 食肉小売構造の変化/第7章 食肉産業の市場対応戦略ー品質管理・保証プログラムと垂直的連携/結章 プロダクションチェーンの垂直的連携と品質政策 狂牛病、動物愛護、健康・環境問題を抱えながら、市場統合によって牛肉プロダクションチェーンはどういう方向に動いているのか。国、地域差を超えて全体像に迫る。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
1,980 円
いま経済学を学ぶ 経済と人間 [ 田中敏弘 ]
経済と人間 田中敏弘 日本経済評論社イマ ケイザイガク オ マナブ タナカ,トシヒロ 発行年月:1992年04月01日 予約締切日:1992年03月25日 ページ数:258p サイズ:単行本 ISBN:9784818804920 1 経済と人間/2 経済学と人間/3 経済・経済学とキリスト教 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
季刊経済理論(第51巻第4号) 脱工業化・サービス化と現代資本主義 [ 経済理論学会 ]
脱工業化・サービス化と現代資本主義 経済理論学会 経済理論学会事務局 桜井書店(文京区本郷キカン ケイザイ リロン ケイザイ リロン ガッカイ 発行年月:2015年01月 ページ数:129p サイズ:単行本 ISBN:9784905261759 特集 脱工業化・サービス化と現代資本主義(特集にあたって/サービス化の理論的メカニズムとその経済成長への含意/脱工業化の理論と先進諸国の現実ー構造変化と多様性/先進諸国における1980年代以降の雇用構造変化ーサービス化と管理・専門職化/サービス経済化と所得分布の変化)/論文(シルヴィオ・ゲゼルの社会主義論と地域通貨の思想/金融化が日本経済の資本蓄積に与える影響に関する実証分析ー日本企業における「株主価値志向」浸透の観点から/負債荷重、確信、金融の不安定性と循環)/書評/書評へのリプライ 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
7,480 円
図表でみる教育(2005年版) OECDインディケータ [ 経済協力開発機構 ]
OECDインディケータ 経済協力開発機構 明石書店ズヒョウ デ ミル キョウイク ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ 発行年月:2005年11月 ページ数:457p サイズ:単行本 ISBN:9784750322254 A章 教育機関の成果と教育・学習の効果(成人の学歴分布/後期中等教育卒業率 ほか)/B章 教育への支出と人的資源(在学者一人当たり教育支出/国内総生産(GDP)に対する教育支出の割合 ほか)/C章 教育機会・在学・進学の状況(初等教育から成人までの在学率/中等・高等教育の在学率 ほか)/D章 学習環境と学校組織(初等・中等教育学校の生徒の標準授業時間数/学級規模と教員一人当たり生徒数 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,520 円
環境と人間のための経済学 転換期の資本主義を読む (シリーズ・現代経済学) [ 相沢幸悦 ]
転換期の資本主義を読む シリーズ・現代経済学 相沢幸悦 ミネルヴァ書房カンキョウ ト ニンゲン ノ タメノ ケイザイガク アイザワ,コウエツ 発行年月:2013年09月20日 ページ数:256, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623067343 相沢幸悦(アイザワコウエツ) 1950年秋田県生まれ。1978年法政大学経済学部卒業。1986年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。(財)日本証券経済研究所主任研究員、長崎大学・埼玉大学経済学部教授を経て、埼玉学園大学経済経営学部教授、川口短期大学ビジネス実務学科客員教授(経済学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 資本主義はその成功によって滅ぶ/第1部 経済「発展」と人間(ギリシャ時代の倫理思想/世界の宗教と経済倫理/人間の把握と徳・正義)/第2部 経済「発展」と起動力(経済「発展」の諸段階/資本主義「発展」の起動力)/第3部 経済「発展」の顛末(一九二九年世界恐慌と世界大戦/第二次世界大戦後の世界経済/環境と人間にやさしい経済システムへ) 資本主義発展の来歴を検証。現代の経済危機につながる発展の歴史を、その思想と事実から辿り今後の展開を探る。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,640 円
土地と人間 現代土地問題への歴史的接近 (シリーズ「21世紀歴史学の創造」) [ 小谷汪之 ]
現代土地問題への歴史的接近 シリーズ「21世紀歴史学の創造」 小谷汪之 山本真鳥 有志舎トチ ト ニンゲン コタニ,ヒロユキ ヤマモト,マトリ 発行年月:2012年07月 ページ数:287p サイズ:単行本 ISBN:9784903426600 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
4,840 円
日本経済の分析と統計 (統計と社会経済分析) [ 近昭夫 ]
統計と社会経済分析 近昭夫 藤江昌嗣 北海道大学出版会ニホン ケイザイ ノ ブンセキ ト トウケイ コン,アキオ フジエ,マサツグ 発行年月:2001年07月 ページ数:358p サイズ:単行本 ISBN:9784832928312 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,730 円
経済時系列分析 (統計ライブラリー) [ 広松毅 ]
統計ライブラリー 広松毅 浪花貞夫 朝倉書店ケイザイ ジケイレツ ブンセキ ヒロマツ,タケシ ナニワ,サダオ 発行年月:1990年11月01日 予約締切日:1990年10月25日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254125450 経済時系列の分析/定常過程のモデル/定常過程のモデルとパワースペクトル/統計モデルの選択/経済時系列の因果性に関する分析/予測/状態空間モデル/制御の観点からの分析/ベイズ的なアプローチ/非定常モデルとベイズ的な事前情報の応用/数学付録 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,080 円
国際経済のグロ-バル化と多様化(1) グロ-バル経済下の環境・会計・歴史
グローバル経済下の環境・会計・歴史 九州大学出版会コクサイ ケイザイ ノ グローバルカ ト タヨウカ 発行年月:2002年08月 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784873787343 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
フランス発ポスト「ニュー・エコノミー」 内側からみたフランス型資本主義の変貌 [ 瀬藤澄彦 ]
内側からみたフランス型資本主義の変貌 瀬藤澄彦 彩流社フランス ハツ ポスト ニュー エコノミー セトウ,スミヒコ 発行年月:2002年12月 ページ数:219, サイズ:単行本 ISBN:9784882027874 瀬藤澄彦(セトウスミヒコ) 1945年生まれ。早稲田大学・法学部を卒業後、ジェトロ入会。フランス留学後、情報管理、国際経済、日本市場調査、企画・予算担当の部局と主任調査研究員を歴任、その間、アルジェー、モントリオール、パリのジェトロ事務所で所長、次長、その後、パリのフランス経済財政産業省・対外経済関係局に出向勤務。現在、ジェトロ・リヨン事務所所長。2001年度フランス大統領国家叙勲(オルドル・ナシオナル・ド・メリット)・シュバリエ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 官僚たちの都市国家パリ・ベルシー(フランス経済財政産業省への出向/事務官すべてに個室/ベルシー、フランス経済の拠点ー現代の「入市税関」)/第2部 フランス経済財政産業省の官僚たちはいま(組織改革 部局間の風通しはよくなるかーグロバリゼーションの足音が聞こえてくる/官僚たちの“秋”/“ノブレス・オブリージュ”と官僚としての職業倫理)/第3部 「新しい産業国家」に変容するフランス資本主義(新たな産業エリート社会の形成/グローバリゼーションに挑戦する官僚たち/新しい産業国家に変容する経済システム)/第4部 フランス資本主義の真実と教訓(21世紀フランス資本主義から何を学ぶか) 日本経済再生のヒントは「フランス」にあり!「日本人のフランス国家公務員」となって仏経済の中枢に生きるエリート官僚、新産業人の実態をつぶさに観察した著者が明かす。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,620 円
東アジア市場統合の探索 日中韓の真の融和に向けて [ 杉本孝 ]
日中韓の真の融和に向けて 杉本孝 晃洋書房ヒガシアジア シジョウ トウゴウ ノ タンサク スギモト,タカシ 発行年月:2012年02月 ページ数:394p サイズ:単行本 ISBN:9784771022744 杉本孝(スギモトタカシ) 1947年生まれ。京都大学経営管理大学院特命教授。大阪市立大学大学院創造都市研究科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 東アジア市場統合への道筋ー日中韓平和構築へのロードマップ(ご挨拶/基調報告 東アジア協力へ向けた米中日韓の現状と課題/基本見解提示/パネルディスカッション 市場統合と信頼醸成から平和構築へ)/第2部 東アジア市場統合の現状とさらなる推進へ向けての課題(東アジア協力に向けた新たな挑戦/日中韓の首脳交流/東アジアにおける地域統合と日本の役割/二一世紀北東アジア地域協力と信頼構築/中日韓協力はエネルギーと環境を優先目標とすべきである/日中韓国民感情の現状)/第3部 日中の真の融和をどう達成するか(東アジア市場統合の現状/対日感情悪化のプロセス/対日請求放棄と日中相互不信の危険な構造/真の融和に向けて) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
1,650 円
カナダを耕した家族の物語 ヨーロッパから、そして日本から [ 末永和子 ]
ヨーロッパから、そして日本から 末永和子 叢文社カナダ オ タガヤシタ カゾク ノ モノガタリ スエナガ,カズコ 発行年月:2014年07月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784794707277 末永和子(スエナガカズコ) エッセイスト。鳥取県出身。駒澤大学文学部卒業。駒澤大学同窓会派遣講師。1992年以降2013年までカナダ渡航をつづけ、その間、1998年〜2000年はバンクーバーに居住。第3回世界水フォーラムにボランティア英語通訳として参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ロージーの90年(ポーランド/ロージーとその家族/カナダ移民 ほか)/第2部 リリアンのひとり暮らし(カナダの生活スタイル/カウチー家の移住 ほか)/第3部 春太郎の白壁の家(琵琶湖畔からカナダへ/定住を目指して ほか)/第4部 河井の白い雲(牛との出会い/世界旅行へ ほか) インタビューと実地調査に7年を費やし、まとめられたオーラルヒストリー(語り伝えられて来た歴史)。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
6,600 円
渡辺輝雄経済学史著作集(第2巻) ケネー経済学研究 1 [ 渡辺輝雄 ]
ケネー経済学研究 1 渡辺輝雄 日本経済評論社ワタナベ テルオ ケイザイガクシ チョサクシュウ ワタナベ,テルオ 発行年月:2000年12月 ページ数:584p サイズ:全集・双書 ISBN:9784818812789 第1篇 ケネーにおける「国富」の見解について(「富」の概念/「富」の源泉(素材的富の源泉/「人間論」および「租税論」における価値理論/価値理論の前進)/「真の富」と「金銭的富」ー貨幣理論/「国民の富」)/第2篇 ケネー『経済表』(範式)の研究(ケネーの自然法/「経済表範式」の生成)/第3篇 ケネーの経済表と利潤範疇(ケネーにおける「利潤」範疇の解消と「原前払の利子」範疇の成立について/ケネーの「経済表」と「利潤」範疇/再び「経済表範式」の生成について) 重農主義研究の第一人者による終生を賭けたケネー『経済表』研究の決定版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,300 円
制度の政治経済学 [ J.ロジャース・ホリングスワース ]
J.ロジャース・ホリングスワース 長尾伸一 木鐸社セイド ノ セイジ ケイザイガク ホリングスワース,J.ロジャース ナガオ,シンイチ 発行年月:2000年05月 ページ数:307p サイズ:単行本 ISBN:9784833222884 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,850 円
近代東アジア史像の再構成 [ 中村哲 ]
中村哲 桜井書店キンダイ ヒガシアジアシゾウ ノ サイコウセイ ナカムラ,サトル 発行年月:2000年10月20日 予約締切日:2000年10月13日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784921190057 第1章 東アジア資本主義史の探究ー最近の研究に依拠して/第2章 両大戦間期の東アジアと日本資本主義/第3章 日本の資本主義化と中小工業ー日本資本主義形成の一特質/第4章 東アジア資本主義形成の歴史的諸条件/第5章 二〇世紀資本主義から二一世紀資本主義へ 欧米中心や一国中心の歴史観を乗り越えて、日本を含む東アジア資本主義の形成と発展に関する理論を組み替える。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,630 円
不確実性と情報の経済分析第2版 (経済工学シリ-ズ) [ 細江守紀 ]
経済工学シリーズ 細江守紀 九州大学出版会フカクジツセイ ト ジョウホウ ノ ケイザイ ブンセキ ホソエ,モリキ 発行年月:1991年09月01日 予約締切日:1991年08月25日 ページ数:254p サイズ:全集・双書 ISBN:9784873782829 序論 不確実性、情報、経済取引ー本書の分析視点と構成/第1章 不確実性下の選択と危険回避/第2章 危険分散とリスク・シェアリング/第3章 情報価値と情報獲得/第4章 非対称情報と情報戦略/第5章 行動に関する私的情報/第6章 非対称情報としての内部パラメーター/第7章 非対称情報とリスク・シェアリング 本書は経済活動において不確実性と情報の問題がどのように経済活動に影響しているか、また、それにたいして経済主体がどのように取り組んでいるかという問題を数学的モデル分析を通して検討してものである。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
1,980 円
経済学史研究と私 [ 田中敏弘 ]
田中敏弘 関西学院大学出版会ケイザイガクシ ケンキュウ ト ワタクシ タナカ,トシヒロ 発行年月:2008年06月 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784862830319 田中敏弘(タナカトシヒロ) 1929年、神戸市に生まれる。1953年、大阪商科大学卒業。1959ー61年、シラキュース大学大学院およびコロンビア大学大学院に留学、MA(シラキュース大学)。1974ー75年、グラスゴウ大学およびケンブリッジ大学客員研究員。1988年、コロンビア大学客員研究員。1990年、中国吉林大学交換教授(近代経済学史)。1953年に関西学院大学助手、のち教授、経済学部長、経済学研究科委員長、大学図書館長などを勤め、1998年定年退職。名誉教授。2002年、長崎県立大学学長。経済学史学会代表幹事(1991ー93年)、アメリカ経済思想史研究会代表幹事(1995ー2000年)、日本学術会議会員(第3部)(1997ー2000年)、経済学史学会名誉会員(2000年4月〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 アメリカ経済学史研究の潮流と私ー私の経済学史研究 20世紀の学史研究をふりかえって/2 制度主義にもとづく経済学史:文化過程のなかの経済思想ー戦後日本の一経済学史家の足跡/3 経済学史研究についてー若い世代の研究者へ/4 マンデヴィル、ヒューム、ステュアート、スミス再訪ー市場と為政者の視点を中心に/5 制度主義経済学の新展開と現状/付1 オーストラリア経済学史学会創立25周年を記念して/付2 関西学院大学図書館所蔵資料の特徴:その発展に向けてー特別コレクション・自筆書簡・手稿・その他貴重資料を中心に 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
1,980 円
グロ-バルエコノミ-の潮流 世界をつかんで初めて日本が見える [ 中島精也 ]
世界をつかんで初めて日本が見える 中島精也 シグマベイスキヤピタルグローバル エコノミー ノ チョウリュウ ナカジマ,セイヤ 発行年月:1999年09月 ページ数:245p サイズ:単行本 ISBN:9784916106346 第1章 再生した米国経済/第2章 資産デフレの日本経済/第3章 ユーロで変わるヨーロッパ/第4章 新興市場国の経済危機/第5章 マーケット分析の視点 日・米・欧そしてロシア・アジア・中南米経済と金融資本市場。屈指のマーケットエコノミストが複雑に絡み合った糸を丹念に解きつつ、マーケット分析の視点を明解に提示。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,300 円
政府債務の世紀 国家・地方債務の全貌 [ 桜井良治 ]
国家・地方債務の全貌 桜井良治 新評論BKSCPN_【biz2016】 セイフ サイム ノ セイキ サクライ,リョウジ 発行年月:2004年05月 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784794806277 桜井良治(サクライリョウジ) 1951年、新潟市に生まれる。1987年、東京大学大学院経済学研究科博士課程所定演習単位取得。1988年から、沖縄大学専任講師、1990年から同助教授。1992年から、静岡大学法経短期大学部助教授、1994年から同教授。1995年から、静岡大学人文学部教授となり、現在に至る。(財政学担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 財政赤字増大の構図/第2章 財政の全体構造/第3章 決算に見る会計の全体構造/第4章 財政投融資と特殊法人改革/第5章 長期債務の全体像/第6章 地方支援による債務/第7章 既処理債務の累増/第8章 隠れ債務の課題/第9章 小泉内閣の財政改革/第10章 実効性ある財政構造改革 隠れ債務に焦点をあて、政府債務の全体像を解明。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
3,850 円
現代財政危機と公信用 (中央大学経済研究所研究叢書) [ 中央大学経済研究所 ]
中央大学経済研究所研究叢書 中央大学経済研究所 中央大学出版部ゲンダイ ザイセイ キキ ト コウシンヨウ チュウオウ ダイガク ケイザイ ケンキュウジョ 発行年月:2000年03月 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784805722275 第1章 地方財政危機と公信用ー地方財政の赤字と債務累積の財政メカニズム/第2章 90年代地方財政危機の構造/第3章 財政危機と公共事業ー建設国債の位置づけ/第4章 東京都財政の破綻と再建について/第5章 EU統合化の為替自由化と国債保有構造の変貌ードイツを中心として/第6章 アメリカにおける連邦資金調達銀行(FFB)の活動ー公的金融資金調達の合理化問題と資金運用部に相当する機関の役割を中心に/第7章 不良債権問題と「住専処理」/第8章 マルクスの公信用論 本書は、中央大学経済研究所の現代公信用論研究会のメンバーが、現在日本に集中的に現れている現代の財政金融危機を公信用という視点から考察しようとしたものである。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
3,080 円
検証・東アジアの地域主義と日本 [ 馬田啓一 ]
馬田啓一 木村福成 文眞堂ケンショウ ヒガシアジア ノ チイキ シュギ ト ニホン ウマダ,ケイイチ キムラ,フクナリ 発行年月:2008年05月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784830946141 馬田啓一(ウマダケイイチ) 1949年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、杏林大学総合政策学部教授 木村福成(キムラフクナリ) 1958年生まれ。東京大学法学部卒業。ウィスコンシン大学経済学部博士課程修了(Ph.D.)。現在、慶応義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 東アジアの地域主義の現状(東アジアの地域主義ー新たな潮流と日本の直面する課題/中国の台頭と東アジア貿易構造の変化/東アジア地域統合の経済分析/再考・地域主義のドミノ理論)/第2部 通貨・金融協力の進展(東アジアの通貨・金融協力の現状と展望/東アジアの債券市場と地域金融)/第3部 東アジア共同体構想への対応(東アジア共同体の「必然性」/東アジア共同体の可能性/ASEAN経済共同体形成の課題/米国の対アジアFTA戦略/東アジアの地域主義と日本のFTA戦略) 東アジアの地域主義はどのような方向に進むのか。東アジアにおけるFTA締結の新たな潮流、東アジア共同体構想をめぐる議論の本質、日本のFTA戦略が直面する課題など、東アジアの地域主義の現状と問題点、今後の課題について検証し、東アジア経済の新たな構図を探る。学会を代表する気鋭の研究者が織り成す識見溢れる力作である。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
1,760 円
動乱時代の経済と金融 [ 今宮謙二 ]
今宮謙二 新日本出版社ドウラン ジダイ ノ ケイザイ ト キンユウ イマミヤ,ケンジ 発行年月:2005年04月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784406031806 今宮謙二(イマミヤケンジ) 1929年生まれ。1952年慶応義塾大学経済学部卒業。中央大学名誉教授。商学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本経済と「失われた一〇年」(くずれさった小泉「構造改革」神話/つよまる大企業支配体制/日本経済の国際競争力の内実/日本経済の基盤弱める家計貯蓄率の低下/政府・財界の思惑とあせり)/第2章 日本の金融再編はどこまできたか(新しい局面に達した金融再編/「金融再生プログラム」の果たした役割は何か ほか)/第3章 グローバリゼーションのなかの世界経済(グローバル化をどうみるか/二期目ブッシュ政権下のアメリカ経済/拡大EUの光と陰/中国経済の発展と「東アジア共同体」/BRICsの台頭)/第4章 現代資本主義と「ルールある社会」(「資本の秘密」を解明したマルクス/大企業支配体制の矛盾と限界/戦争と資本主義経済)/最終章 二一世紀の日本経済をどう展望するか(ゆがみ・矛盾をただし景気回復へ/克服すべき日本経済の構造的課題) トヨタ1兆円大もうけというが、あなたの財布の中身は?ペイオフ解禁・銀行再編にふりまわされる庶民。なぜ、そうなるのか。ズバリ解明。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,640 円
日本経済にいま何が起きているのか [ 阿部照男 ]
阿部照男 藤原書店ニホン ケイザイ ニ イマ ナニ ガ オキテイルノカ アベ,テルオ 発行年月:2000年03月30日 予約締切日:2000年03月23日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784894341715 第1章 日本経済崩壊の現状/第2章 日本経済はなぜ崩壊したのか/第3章 日本経済躍進の秘密は江戸時代にある/第4章 戦前の日本経済には重大な矛盾があった/第5章 戦後の諸改革が日本経済の方向を決めた/第6章 戦後の日本経済はなぜ高度成長したのか/第7章 高度成長はなぜ挫折したのか/第8章 日本経済は沈没するのか/第9章 日本経済はどこへいくのか/第10章 日本経済が目指すべきもの 現在の“日本経済停滞”の原因と意味を、江戸時代以来の日本の歴史に分かりやすく位置づける語り下し。歴史がわかると、ゆくべき道が見えてくる現代経済事情道案内。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
1,650 円
ハイテク覇権の攻防 日米技術紛争 (横浜市立大学叢書) [ 黒川修司 ]
日米技術紛争 横浜市立大学叢書 黒川修司 東信堂ハイテク ハケン ノ コウボウ クロカワ,シュウジ 発行年月:2001年03月 ページ数:166p サイズ:全集・双書 ISBN:9784887133938 黒川修司(クロカワシュウジ) 1949年、神奈川県横浜市に生まれる。1978年、一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得。1990〜91年、ミシガン大学政治学部客員研究員、東洋大学経済学部助教授を経て、1993年4月より横浜市立大学文理学部教授兼大学院国際文化研究科教授、95年4月より改組した国際文化学部教授。国際政治学専攻。主要著作に『日本の防衛費を考える』(ダイヤモンド社、1983年)、『赤狩り時代の米国大学』(中公新書、1994年)、『現代政治学の理論〔上〕』(白鳥令編、早稲田大学出版部、1981年)、『現代世界の民主主義理論』(白鳥令・曽根泰教編、新評論、1984年)、『平和への数量的方法』(日本平和学会編、早稲田大学出版部、1984年)、『日本型政策決定の変容』(中野実編、東洋経済新報社、1986年)、『国際政治の世界:新版』(細谷千博・臼井久和編、有信堂高文社、1993年)、『東アジアと冷戦』(山極晃編、三嶺書房、1994年)、『国際政治経済資料集』(滝田賢治・大芝亮編、有信堂高文社、1999年)。『U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls:Theory,Description and Analysis』edited by Gary K.Bertsch,Richard T.Cupitt and Takehiko Yamamoto,University Press of America,1996(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済紛争と日米関係(議会にだけ権限がある通商問題/議会と利益団体が作ったUSTR ほか)/第2章 米国の国家安全保障と経済(米国のハイテク赤字/ヤング報告が「米国版産業政策」のスタートであった ほか)/第3章 米国の技術覇権戦略の実体(MLH(マルティプル・リーガル・ハラスメント)/テクノ・ナショナリズム ほか)/第4章 米国法の戦略的活用(英米法の世界/米国法の域外適用 ほか)/終わりに 求められる日本の戦略(政治家と官僚に「国家戦略」が不可欠である/「産業政策」を廃止すべし ほか) 本書ではなぜ日米経済紛争が発生するのか、いかなる政治構造の中で経済問題が政治化するのか、米国側の対外経済政策の決定過程、複雑な通商法規がどう絡んでくるのか、米国の国家安全保障がいかに貿易に関係しているかを分析する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,300 円
低開発資本主義論 価値法則の一般化 [ ランジット・サウ ]
価値法則の一般化 ランジット・サウ 一井昭 中央大学出版部テイカイハツ シホン シュギロン サウ,ランジット イチイ,アキラ 発行年月:1988年07月01日 予約締切日:1988年06月24日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784805721414 第1章 序論/第2章 経済学の哲学的背景/第3章 一般的価値法則/第4章 歴史と一般的価値法則/第5章 地代、利潤および超過利潤/第6章 商人資本の利潤/第7章 不等価交換ー国際的側面/第8章 不等価交換ー国内的側面/第9章 低開発資本主義 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,530 円