経済・財政 17ページ

現代経済の動学 (シリ-


シリーズエコノミックスQ&A 金尾敏寛 学文社ゲンダイ ケイザイ ノ ドウガク カナオ,トシヒロ 発

ヨ-ロッパ統合のゆくえ


民族・地域・国家 宮島喬 羽場久美子 人文書院ヨーロッパ トウゴウ ノ ユクエ ミヤジマ,タカシ ハ

経済社会の社会的便益費用


藤枝省人 税務経理協会ケイザイ シャカイ ノ シャカイテキ ベンエキ ヒヨウ ブンセキ フジエダ,シ

経済学史第2次改訂 (現


現代経済学叢書 中村賢一郎 学文社ケイザイガクシ ナカムラ,ケンイチロウ 発行年月:1995年03月

日本経済の現状(1995


現代日本経済研究会 学文社ニホン ケイザイ ノ ゲンジョウ ゲンダイ ニホン ケイザイ ケンキュウカ

モノの循環とカネの循環の


藤田宏二 嵯峨野書院モノ ノ ジュンカン ト カネ ノ ジュンカン ノ カガク フジタ,コウジ 発行

現代カナダ経済研究 州経


州経済の多様性と自動車産業 栗原武美子 東京大学出版会ゲンダイ カナダ ケイザイ ケンキュウ クリハ

分権化時代の地方財政 (


日本地方財政学会研究叢書 日本地方財政学会 勁草書房ブンケンカ ジダイ ノ チホウ ザイセイ ニホン

Financial Ad


近代セールス社ファイナンシャル アドバイザー 発行年月:2000年01月 予約締切日:2000年01

地域経済発展と労働市場


転換期の地域と北海道 現代経済政策シリーズ 奥田仁 日本経済評論社チイキ ケイザイ ハッテン ト ロ

東アジア論入門 [ 高木


高木雅一 大学教育出版ヒガシアジア ロン ニュウモン タカギ,マサカズ 発行年月:2001年06月

東アジアにおける少子高齢


日中韓3国の比較研究 久留米大学経済叢書 駄田井正 原田康平 新評論ヒガシアジア ニ オケル ショウ

市民と新しい経済学 環境


環境・コミュニティ 福士正博 日本経済評論社シミン ト アタラシイ ケイザイガク フクシ,マサヒロ

現代経済入門 (新経済学


新経済学ライブラリ 竹内啓 サイエンス社 サイエンス社ゲンダイ ケイザイ ニュウモン タケウチ,ケイ

戦後物価統制資料(第7巻


物価統制資料集 第3分冊 大森とく子 日本経済評論社センゴ ブッカ トウセイ シリョウ オオモリ,ト

ミクロ経済学入門 [ 坂


坂井吉良 税務経理協会ミクロ ケイザイガク ニュウモン サカイ,ヨシナガ 発行年月:2001年04月

季刊経済理論(第46巻第


経済理論学会 経済理論学会事務局 桜井書店(文京区本郷キカン ケイザイ リロン ケイザイ リロン ガ

マクロ経済学 [ 式部信


式部信 大学教育出版マクロ ケイザイガク シキブ,マコト 発行年月:2003年04月 ページ数:11

マルクスは信用問題につい


工藤晃 新日本出版社マルクス ワ シンヨウ モンダイ ニ ツイテ ナニ オ ロンジタカ クドウ,アキ

ミシェル・シュヴァリエ研


上野喬 木鐸社ミシェル シュヴァリエ ケンキュウ ウエノ,タカシ 発行年月:1995年02月 ページ

長期にわたる最適化とケイ


森誠 晃洋書房BKSCPN_【biz2016】 チョウキ ニ ワタル サイテキカ ト ケインズ ケイ

日本経済の現状(2001


現代日本経済研究会 学文社ニホン ケイザイ ノ ゲンジョウ ゲンダイ ニホン ケイザイ ケンキュウカ

季刊経済理論(第50巻第


調和する社会の諸相 経済理論学会 経済理論学会事務局 桜井書店(文京区本郷キカン ケイザイ リロン

土地利用調整と改良事業


岡部守 日本経済評論社トチ リヨウ チョウセイ ト カイリョウ ジギョウ オカベ,マモル 発行年月:

韓国人が見た東アジア共同


新巨大戦略New Grand Strategy 李承律 村上賢一 論創社カンコクジン ガ ミタ ヒガ

EUと東アジアの地域共同


理論・歴史・展望 中村雅治 イーヴ・シュメイユ 上智大学出版 ぎょうせいイーユー ト ヒガシアジア

明治地方財政史(第2巻)


三新法期の地方財政 高寄昇三 勁草書房メイジ チホウ ザイセイシ タカヨセ,ショウゾウ 発行年月:2

図表でみる世界の主要統計


OECDファクトブック 経済協力開発機構 トリフォリオ 明石書店ズヒョウ デ ミル セカイ ノ シュ

「ミクロ」の経済学読本


吉原竜介 学文社ミクロ ノ ケイザイガク ドクホン ヨシハラ,リュウスケ 発行年月:1986年04月

経済思想(第11巻) 非


非西欧圏の経済学 鈴木信雄 日本経済評論社ケイザイ シソウ スズキ,ノブオ 発行年月:2007年12


経済思想(第11巻) 非西欧圏の経済学 [ 鈴木信雄 ]

非西欧圏の経済学 鈴木信雄 日本経済評論社ケイザイ シソウ スズキ,ノブオ 発行年月:2007年12月 ページ数:338p サイズ:全集・双書 ISBN:9784818818897 八木紀一郎(ヤギキイチロウ) 1947年生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 土着・伝統的思想と経済学ーアジアの古典から学ぶ経済システムの展望/第2章 西欧経済思想導入以前の日本経済思想/第3章 江戸期における「常平倉」「社倉」論ー太宰春台と中井竹山の「厚生」的「経済」思想/第4章 中国の伝統的経済思想/第5章 中国の近代化と経済思想ー経済学における西学東漸/第6章 イスラムの経済思想/第7章 マハートマ・ガンディーの経済思想ーチャルカー運動の再評価 経済学はもはや欧米諸国の独占物ではない。日本および台頭著しい中国、インド、そしてイスラムの伝統的経済思想の根源に迫り、これからの可能性の中心を展望する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
1,655

現代経済の動学 (シリ-ズエコノミックスQ&A) [ 金尾敏寛 ]

シリーズエコノミックスQ&A 金尾敏寛 学文社ゲンダイ ケイザイ ノ ドウガク カナオ,トシヒロ 発行年月:1985年12月 ページ数:268p サイズ:全集・双書 ISBN:9784762002229 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

ヨ-ロッパ統合のゆくえ 民族・地域・国家 [ 宮島喬 ]

民族・地域・国家 宮島喬 羽場久美子 人文書院ヨーロッパ トウゴウ ノ ユクエ ミヤジマ,タカシ ハバ,クミコ 発行年月:2001年09月30日 予約締切日:2001年09月23日 ページ数:293p サイズ:単行本 ISBN:9784409230350 宮島喬(ミヤジマタカシ) 1940年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。立教大学社会学部教授 羽場久〓子(ハバクミコ) 1952年生まれ。津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程修了(学術博士)。法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 ヨーロッパの拡大において問われているもの/1 EUの拡大とヨーロッパの再編成(ヨーロッパ統合の組織的変遷と次期拡大/EU・NATOの拡大と中欧ー「境界線上」の民族/統合の深化と地域・民族問題ー東方への拡大を踏まえて)/2 ヨーロッパ統合の深化と課題(ヨーロッパ統合とイギリスーイングランドにおける地域制度の成立/EUと移民政策ー「社会的ヨーロッパ」構築の過程とアクターの変遷/地域的言語文化の新たな広がり)/3 中・東欧における進路の模索(ヨーロッパ統合とポーランド/ヨーロッパ統合とバルカンー自立的な地域協力の可能性/ヨーロッパ統合とバルト三国ーヨーロッパ周縁地域の自立への模索) 中・東欧へのEUの拡大と再編、地域・移民問題の高まり…東西ヨーロッパの第一線の研究者たちによる、21世紀最初のヨーロッパ全体を見渡したEU統合と民族・地域研究。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,850

経済社会の社会的便益費用分析 [ 藤枝省人 ]

藤枝省人 税務経理協会ケイザイ シャカイ ノ シャカイテキ ベンエキ ヒヨウ ブンセキ フジエダ,ショウト 発行年月:2001年09月10日 予約締切日:2001年09月03日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784419037994 藤枝省人(フジエダショウト) 昭和7年千葉県生まれ。昭和34年慶応義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。昭和38年米国ハーバード大学経営大学院International Teacher’s Program修了。昭和40年慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。昭和54年慶応義塾大学大学院経営管理研究科教授兼同ビジネススクール教授。昭和60年フランスESSEC(経営大学院)客員教授。平成9年フィリピンMIT(経営大学院)客員教授。平成11年米国ハワイ大学訪問教授。慶応義塾大学名誉教授。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 社会的便益費用分析の基礎理論(便益・効用・費用の基礎概念/社会的便益費用分析と補償テスト/所得再分配と社会的便益費用分析 ほか)/第2部 社会的便益費用分析と環境・企業問題(環境対策と社会的便益費用分析/企業経営の社会的便益費用分析)/第3部 ケース・スタディー(鹿島地域開発/三陸鉄道株式会社/関西国際空港株式会社) 本書は、経済的資源配分の最適化について厚生経済学の立場から検討を加え、それらを社会的便益費用分析の理論によって具体的分析を行い、体系的理解に資することを目的として、理論的にまとめたものである。すなわち、市場経済では主として消費者余剰、生産者余剰について、また市場の外部性の分野では政府の経済支出を表す公共財の価値評価について、さらに環境や公害などの負の公共財について、それぞれより専門的視点から分析・検討を行っている。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
2,640

経済学史第2次改訂 (現代経済学叢書) [ 中村賢一郎 ]

現代経済学叢書 中村賢一郎 学文社ケイザイガクシ ナカムラ,ケンイチロウ 発行年月:1995年03月 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784762005664 第1章 古い学説からの教訓/第2章 初期の経済思想と経済学説/第3章 本源的蓄積期の経済学説/第4章 重農学派の経済循環論/第5章 古典学派の祖アダム・スミス/第6章 古典学派全盛期の経済理論/第7章 歴史学派と制度学派/第8章 社会主義経済学の形成と発展/第9章 限界革命からケインズ革命まで/第10章 ケインズ以後の経済学の発展 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,349

日本経済の現状(1995年版) [ 現代日本経済研究会 ]

現代日本経済研究会 学文社ニホン ケイザイ ノ ゲンジョウ ゲンダイ ニホン ケイザイ ケンキュウカイ 発行年月:1995年03月30日 予約締切日:1995年03月23日 ページ数:275p サイズ:単行本 ISBN:9784762005718 第1部 特集 世界的景気回復の問題点は何か(雇用・失業問題を改善できない資本主義世界/アメリカの金融バブル好況とその行き詰まり ほか)/第2部 日本経済の諸問題(円高で変わる日本の対外経済関係/空洞化の兆候が強まる産業・企業 ほか)/第3部 研究・資料(「東アジア経済圏」の形成と展開/日本電子・電機企業の海外事業展開の現状 ほか) 90年代初頭からの不況から脱出して、世界経済は回復、拡大基調を定着させてきた。なかでもアメリカ経済の好調と日本には関係の深い東アジア経済圏の高成長がめだつ。だがドル安・円高で日本経済は打撃を受け、世界的にみても大量失業問題は未解決のままである。そこで本書は世界的景気回復の問題点は何かを特集した。世界経済のなかでの日本経済の諸問題を対外関係、産業・企業、財政、金融、労働、社会保障の現状を解説。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
5,115

モノの循環とカネの循環の科学 [ 藤田宏二 ]

藤田宏二 嵯峨野書院モノ ノ ジュンカン ト カネ ノ ジュンカン ノ カガク フジタ,コウジ 発行年月:1992年07月 ページ数:541p サイズ:単行本 ISBN:9784782301623 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
5,720

現代カナダ経済研究 州経済の多様性と自動車産業 [ 栗原武美子 ]

州経済の多様性と自動車産業 栗原武美子 東京大学出版会ゲンダイ カナダ ケイザイ ケンキュウ クリハラ,タミコ 発行年月:2011年07月 ページ数:293p サイズ:単行本 ISBN:9784130461023 栗原武美子(クリハラタミコ) 1986年ブリティッシュ・コロンビア大学大学院、Ph.D.1987年カナダ・ヨーク大学、助教授。1992年東洋大学経済学部専任講師、同助教授を経て、現職。1998ー99年オックスフォード大学、客員研究員。2008ー09年トロント大学、客員研究員。現在、東洋大学経済学部教授。『現代カナダ経済研究ー州経済の多様性と自動車産業』で第21回カナダ出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 カナダ経済の概観(現代カナダ経済の特徴/外国資本の導入による発展ーカナダ連邦成立以後から小麦ブームまで/工業化の急速な進展ー第一次世界大戦から第二次世界大戦まで/高度成長から自由貿易へー第二次世界大戦後から現在まで/世界金融危機の影響ー2008年の経済不況)/第2部 各州における経済的特質(州別の国内総生産と雇用/州別の貿易の特徴)/第3部 自動車産業にみる多国籍企業の投資活動(ビッグ・スリーの隆盛ー1980年代前半まで/日系自動車メーカーの台頭とデトロイト・スリーー1980年代後半以降/デトロイト・スリーの凋落と財政難ー2008年の経済不況) 対米依存しつつも、アメリカとは一線を画するカナダ経済の独自性を、州経済の多様性と自動車産業を中心として、鮮やかに描き出す。第21回カナダ出版賞受賞作。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,290

分権化時代の地方財政 (日本地方財政学会研究叢書) [ 日本地方財政学会 ]

日本地方財政学会研究叢書 日本地方財政学会 勁草書房ブンケンカ ジダイ ノ チホウ ザイセイ ニホン チホウ ザイセイ ガッカイ 発行年月:1994年10月20日 予約締切日:1994年10月13日 ページ数:249p サイズ:単行本 ISBN:9784326300877 第1部 シンポジウム『財政の分権化と地方自治』/第2部 分権化時代へむけた地方財政研究の課題/第3部 都市・農村財政の歴史と展望/第4部 諸外国の地方財政と分権化動向/第5部 書評 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
1,100

Financial Adviser(2000年2月号)

近代セールス社ファイナンシャル アドバイザー 発行年月:2000年01月 予約締切日:2000年01月06日 ページ数:98p サイズ:単行本 ISBN:9784765013093 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

地域経済発展と労働市場 転換期の地域と北海道 (現代経済政策シリ-ズ) [ 奥田仁 ]

転換期の地域と北海道 現代経済政策シリーズ 奥田仁 日本経済評論社チイキ ケイザイ ハッテン ト ロウドウ シジョウ オクダ,ヒロシ 発行年月:2001年07月25日 予約締切日:2001年07月18日 ページ数:244p サイズ:全集・双書 ISBN:9784818813595 奥田仁(オクダヒロシ) 1948年北海道中町生まれ。東京都立大学経済学部卒、北海道立総合経済研究所、北海道経済調査室を経て1992年より北海学園大学経済学部助教授。現在同教授、北海道経済論担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 転換期の地域経済(「地域」概念と国民国家/EU統合と地域)/第2部 経済構造と地域産業(北海道経済の産業・経済構造/北海道工業の現況と課題/北海道の建設業)/第3部 労働市場と人口動向(北海道における工業資本展開の背景/北海道の労働市場/北海道における人口動向の推移/北海道経済の到達点と課題) 21世紀は、グローバルな普遍性と特殊性が歴史の中で交錯し、それぞれの地域における具体性が新しい時代に向けて注目されるようになっている。本書は、日本資本主義を映す鏡ともいえる北海道を中心に取り上げ、地域経済の歴史と未来を住民と労働市場を縦軸にして考える。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

東アジア論入門 [ 高木雅一 ]

高木雅一 大学教育出版ヒガシアジア ロン ニュウモン タカギ,マサカズ 発行年月:2001年06月 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784887304420 高木雅一(タカギマサカズ) 神戸大学大学院経営学研究科助教授。専攻:東アジア論。1957(昭和32)年11月12日富山県富山市生まれ。1980(昭和55)年3月一橋大学商学部商学科卒業。1980(昭和55)年4月大和銀行入行。1984〜85大和銀行から香港大学に派遣。1988〜90大和銀行からアジア経済研究所に派遣。1990〜99大和銀行から大和銀総合研究所に派遣。うち1993〜95香港駐在。1999年10月より現職。2001年10月、大和銀行へ復帰予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東アジアとは/東アジアの目覚しい発展/アジア通貨危機/韓国、台湾/香港、シンガポール/タイ、マレーシア/インドネシア、フィリピン/中国、ベトナム/東アジアの産業構造および主要産業/東アジアの経済担い手・主要企業/東アジアの経営制度・政府の役割/東アジアの地域経済関係・日本との関係/21世紀の展望 本書は、著者のこれまでのアジア研究者としての調査活動と、大学教官となってからの教育者としての経験に基づき作成したものである。大学教育における教科書・参考書としてはもちろん、社会人のビジネスや生活においても東アジアの一般教養書としても役立つ。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
5,500

東アジアにおける少子高齢化と持続可能な発展 日中韓3国の比較研究 (久留米大学経済叢書) [ 駄田井正 ]

日中韓3国の比較研究 久留米大学経済叢書 駄田井正 原田康平 新評論ヒガシアジア ニ オケル ショウシ コウレイカ ト ジゾク カノウナ ハッテン ダタイ,タダシ ハラダ,コウヘイ 発行年月:2010年08月 ページ数:417p サイズ:単行本 ISBN:9784794808455 駄田井正(ダタイタダシ) 1944年生まれ。大阪府立大学大学院卒。1970年から久留米大学に勤務。現在久留米大学経済学部教授。もともと理論経済学・経済学史を専門としていたが、近年はポスト工業社会の観点から地域の振興に関心をもち、文化経済学・地域経済学・観光学などに専門を移している。その関係で、1999年からNPO法人筑後川流域連携倶楽部、2003年からNPO法人九州流域連携会議の理事長 原田康平(ハラダコウヘイ) 1948年生まれ。九州大学大学院工学研究科修了。工学博士。1981年から久留米大学に勤務し、医学部講師などを経て、経済学部教授。経済・金融現象の統計分析および時系列分析を専門とし、その一環として金融工学も担当している。1996年に始まった中国社会科学院との合同シンポジウムや共同研究に当初から関わっており、少子高齢化問題が合同テーマとなってから、人口問題とも取り組んでいる 王橋(オウキョウ) 1960年生まれ。中国北京市化学工業局高級エンジニア、久留米大学大学院比較文化研究科後期博士課程、中国社会科学院老年科学研究センター副秘書長などを経て、現在、中国社会科学院人口与労働経済研究所副研究員、中国社会科学院EMBA教育センター教授。経済学博士。専門分野は社会保障制度研究、人口と環境政策、グリーン・ツーリズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 総論/第2部 東アジアにおける少子高齢化の趨勢と推測/第3部 東アジアにおける少子高齢化の原因と問題点/第4部 経済・社会・文化・教育・生活への少子高齢化の影響/第5部 少子高齢化と高齢者社会保障/第6部 少子高齢化と持続可能な発展/第7部 事例研究 地球規模の課題となった「少子高齢化」への取り組み。日本・中国・韓国の「現状」と「対策」を比較検討した本格論集。10年間にわたる調査・研究の成果。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
4,620

市民と新しい経済学 環境・コミュニティ [ 福士正博 ]

環境・コミュニティ 福士正博 日本経済評論社シミン ト アタラシイ ケイザイガク フクシ,マサヒロ 発行年月:2001年08月15日 予約締切日:2001年08月08日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784818813687 福士正博(フクシマサヒロ) 1952年北海道生まれ。東京大学農学系研究科大学院博士課程修了、農学博士。東京大学農学部農業経済学科助手、国立国会図書館調査及立法考査局調査員を経て、現在東京経済大学経済学部教授(経済史、環境問題担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 環境思潮の変化(環境近代化論ーその意義と限界/リスク社会論/定常経済論ーハーマン・デリィの所説によせて)/第2部 ニュー・エコノミックスの試み(ニュー・エコノミックス運動/コミュニティ・エコノミックスの課題/豊かさを測るー持続可能な経済厚生指数の意義/社会的排斥ー金融排斥を中心に ほか) 誰のための経済学か。さまざまな分野の市民運動の理論的要請で生まれたニュー・エコノミックス運動。環境問題を中心に理論状況を明らかにし、運動の試み、可能性を追究する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

現代経済入門 (新経済学ライブラリ) [ 竹内啓 ]

新経済学ライブラリ 竹内啓 サイエンス社 サイエンス社ゲンダイ ケイザイ ニュウモン タケウチ,ケイ 発行年月:2001年06月25日 予約締切日:2001年06月18日 ページ数:335p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883840205 竹内啓(タケウチケイ) 1933年東京に生まれる。1956年東京大学経済学部卒業。1963年東京大学経済学部助教授。1975年同教授。1987ー1994年東京大学先端科学技術研究センター教授併任。1994年東京大学定年退職。現在、明治学院大学国際学部教授東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 経済学とは何か/2 経済システム/3 市場の構造/4 市場経済システム/5 経済主体/6 所得と分配/7 国民経済/8 経済循環/9 成長と発展/10 21世紀の課題と経済学 今日の日本経済/世界経済が直面する様々な問題を考えるための経済学的基礎が身に付く、すべての人にとっての良質な教科書。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
11,000

戦後物価統制資料(第7巻) 物価統制資料集 第3分冊 [ 大森とく子 ]

物価統制資料集 第3分冊 大森とく子 日本経済評論社センゴ ブッカ トウセイ シリョウ オオモリ,トクコ 発行年月:1995年06月 ページ数:334p サイズ:全集・双書 ISBN:9784818808058 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,520

ミクロ経済学入門 [ 坂井吉良 ]

坂井吉良 税務経理協会ミクロ ケイザイガク ニュウモン サカイ,ヨシナガ 発行年月:2001年04月 ページ数:363p サイズ:単行本 ISBN:9784419035594 坂井吉良(サカイヨシナガ) 1947年長野県に生まれる。1971年立正大学経済学部卒業。1979年関東学院大学大学院経済学研究科博士課程修了。1979年(財)港湾労働経済研究所研究員。1985年中部女子短期大学助教授(1989年教授)。1995年釧路公立大学経済学部教授(現職)。主要著書に『現代経済学入門』(共著税務経理協会1996年)。『景気変動論』(共著八千代出版1996年)。『SASによる経済学入門』(CAP出版1998年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミクロ経済学の対象と方法/市場機構と経済問題/予算制約と消費者選好/最適消費選択/需要関数/顕示選好の理論と消費者の厚生変化/スルツキー方程式/企業の目的と技術的条件/利潤最大化と企業の最適選択/企業の費用と費用曲線/供給曲線/市場均衡と資産配分/独占と独占的競争/寡占市場/生産要素市場/市場機構と市場の限界 本書は、ミクロ経済学の入門から中級までを意識した教科書である。部分的に微分の知識が多少求められ、各章に練習問題が用意されている。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

季刊経済理論(第46巻第4号) [ 経済理論学会 ]

経済理論学会 経済理論学会事務局 桜井書店(文京区本郷キカン ケイザイ リロン ケイザイ リロン ガッカイ 発行年月:2010年01月 予約締切日:2010年01月14日 ページ数:108p サイズ:単行本 ISBN:9784921190743 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
1,980

マクロ経済学 [ 式部信 ]

式部信 大学教育出版マクロ ケイザイガク シキブ,マコト 発行年月:2003年04月 ページ数:118p ISBN:9784887305274 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
2,530

マルクスは信用問題について何を論じたか [ 工藤晃 ]

工藤晃 新日本出版社マルクス ワ シンヨウ モンダイ ニ ツイテ ナニ オ ロンジタカ クドウ,アキラ 発行年月:2002年01月 ページ数:189p サイズ:単行本 ISBN:9784406028554 工藤晃(クドウアキラ) 1926年生。東京大学理学部地質学科卒業。元衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ『資本論』第3部第5篇か(最初に思い当ったこと/マルクスの草稿の迷路に一歩入ると ほか)/第2章 主題をめぐる問題へのアプローチ(上向法を考える/マルクスの信用にかんする理論的準備)/第3章 第3部第5篇の内容をめぐって(「最も錯綜した対象」とは/草稿の本文的部分の概要)/第4章 第3部第5篇から何を引き出せるか(総論的部分について/信用を再生産過程にひきつけて考察する ほか) 『資本論』第三部第五篇の未完成の草稿に分け入り、マルクスの論点を克明にたどりながら、現代経済をとらえる基本視角を探求する挑戦的研究。今日の金融肥大化資本主義へのマルクスの科学的予見を読み解く。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
4,950

ミシェル・シュヴァリエ研究 [ 上野喬 ]

上野喬 木鐸社ミシェル シュヴァリエ ケンキュウ ウエノ,タカシ 発行年月:1995年02月 ページ数:388p サイズ:単行本 ISBN:9784833222068 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

長期にわたる最適化とケインズ経済学 [ 森誠 ]

森誠 晃洋書房BKSCPN_【biz2016】 チョウキ ニ ワタル サイテキカ ト ケインズ ケイザイガク モリ,マコト 発行年月:2011年07月 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784771022799 森誠(モリマコト) 1955年富山県生まれ。1982年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程退学。大阪市立大学経済学部助手、講師、助教授を経て、2000年大阪市立大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2つの経済学ー短期モデル/2つの経済学ー2期モデル/投資の独立性と経済成長/ソローモデル、ケインズ派モデルにおける消費/完全雇用、経済成長および景気循環ーソローモデル、内生的成長論、リアルビジネスサイクル論/Money in the Utility Functionと価格決定/独占的競争、資本レンタルおよびマルチプリシティ/財政政策の有効性と異時点間の最適化/FTPLとケインズ的失業/財政政策、消費および雇用/差分方程式、微分方程式および加速度原理ー差分方程式の微分方程式近似 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

日本経済の現状(2001年版) [ 現代日本経済研究会 ]

現代日本経済研究会 学文社ニホン ケイザイ ノ ゲンジョウ ゲンダイ ニホン ケイザイ ケンキュウカイ 発行年月:2001年04月25日 予約締切日:2001年04月18日 ページ数:267p サイズ:単行本 ISBN:9784762010507 特集 「IT革命」で改革を迫られる日本経済(「IT革命」の歴史的な意味を考える)/第1部 アメリカ・進展する「IT革命」(アメリカの「IT革命」/九〇年代アメリカの国際収支構造/アメリカ財政黒字化の原因と世界的インパクトー冷戦体制崩壊および「ニューエコノミー」との関係を中心にして ほか)/第2部 日本・遅れた「IT革命」(「IT革命」を制約する日本型経済システム/「IT革命」に不可欠な金融システム改革/日本におけるベンチャー企業支援策の成果と限界)/付録 国内・国際経済年表 特集を「IT革命」で改革を迫られる日本経済として、「IT革命」の本質を問い、その先進国アメリカと遅れた日本の現状を分析。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

季刊経済理論(第50巻第3号) 調和する社会の諸相 [ 経済理論学会 ]

調和する社会の諸相 経済理論学会 経済理論学会事務局 桜井書店(文京区本郷キカン ケイザイ リロン ケイザイ リロン ガッカイ 発行年月:2013年10月 ページ数:97p サイズ:単行本 ISBN:9784905261704 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
2,530

土地利用調整と改良事業 [ 岡部守 ]

岡部守 日本経済評論社トチ リヨウ チョウセイ ト カイリョウ ジギョウ オカベ,マモル 発行年月:2001年11月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784818813809 岡部守(オカベマモル) 1945年疎開先の新潟県で生まれ、大阪で育つ。1973年東京大学農学部大学院農業経済学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、東京農業大学教授、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 土地利用調整論(圃場整備事業と土地利用調整ー事業と農・工間土地利用調整の一体化/土地利用調整をめぐる各地の事例)/第2部 土地改良事業論(土地改良事業の新しい方向性/土地改良事業の効果論) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

韓国人が見た東アジア共同体 新巨大戦略New Grand Strategy [ 李承律 ]

新巨大戦略New Grand Strategy 李承律 村上賢一 論創社カンコクジン ガ ミタ ヒガシアジア キョウドウタイ イ,スンユル ムラカミ,ケンイチ 発行年月:2011年12月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784846011109 李承律(イスンユル) 1948年生まれ。東国大学校哲学科及び同大修士課程を卒業し、建設分野の実業家として活動する一方、金鎭慶博士(現延辺科学技術大総長、平壌科学技術大共同運営総長)に出会い、延辺科学技術大学建設・運営に参加し対外担当副総長を務める。延辺大学校大学院で国際政治学を研究し、北京の中央民族大学で民族学系法学博士学位を取得。平壌科学技術大学の建設委員長を務め、北京大学東北アジア研究所の客員研究員、韓民族共同体ネットワークの連友フォーラム会長、(社)東北アジア共同体研究会理事長として日・韓・中3国間の協力とネットワーク構築を推進する等理論と実務を兼ね備えた東北アジア専門家と認められ、大学、企業、セミナー、国際学術大会などで関連講義講師及びパネリストとして活発な活動をしている 村上賢一(ムラカミケンイチ) 1957年生まれ。東京学芸大学卒業(物理教育)、同大学院修士(理科教育)、ソウル大大学院修士(国語学)、同学大学院博士課程(国語学)単位取得退学。江東区立第三亀戸中学校理科教論、第一外国語学校日本語講師、大田大学日語日文学科専任講師を経て、世宗大学日語日文学科専任講師(現在)。教育放送「TV日本語会話」レギュラー出演、月刊学習誌「SBS Power日本語」解説講義(カセットテープ収録)、サイバー語学教育「新日本語会話ー中級」解説講義(全19編)(株)タラクウォン、日本語教材、問題集等多数録音、ドラマ「パリの恋人」、映画「食客」等40編以上出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 覚醒ー新しい時代の到来ー巨大な変化と挑戦の歴史(“新風俗図”日・韓・中の国境が崩れつつある/グローバル金融危機と東北アジア情勢の変化/第二次世界化のテーマ「アジア化」の進行と意味 ほか)/第2章 代案ー東北アジアブロックを構築しようーFTAとT&T(時代のキーワード「FTA」の拡散/日・韓・中FTA論議と損益計算書/東北アジア三国とアセアンFTA進展の意味 ほか)/第3章 展望ー力の大移動ー世界秩序の再編とフュージョンロードマップ(揺れる世界の軸/多極体制時代の開幕と東北アジア/基軸通貨システムの変化と新しい世界秩序 ほか) ドルが基軸通貨から後退し、ユーロが信用未成熟の今こそ、日・韓・中を軸とした東アジア経済共同体を立ち上げ、推進する好機と著者は見る。全世界交易量に占める各圏内の貿易量は、アメリカ圏16.2%・EU圏38.7%・東北アジア圏15.1%、外貨準備高も中国(30%で1位)、日本(14%で2位)で、韓国を加えすでに実績上で第3極を形成している。過去の歴史を乗り越えての東アジア人としてのアイデンティティ形成と、日ー韓ー中を結ぶ海底トンネルの建設を呼びかける、韓国からの熱い提言の書。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

EUと東アジアの地域共同体 理論・歴史・展望 [ 中村雅治 ]

理論・歴史・展望 中村雅治 イーヴ・シュメイユ 上智大学出版 ぎょうせいイーユー ト ヒガシアジア ノ チイキ キョウドウタイ ナカムラ,マサハル シュメイユ,イーヴ 発行年月:2012年12月 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784324092064 中村雅治(ナカムラマサハル) 上智大学名誉教授(フランス政治、EU研究)。パリ政治学院、グルノーブル政治学院などで客員教授を務める シュメイユ,イーヴ(Schemeil,Yves) グルノーブル政治学院教授(政治学、国際関係論)。サン・ジョゼフ大学(ベイルート)、ジュネーブ大学、早稲田大学、上智大学などで客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地域統合の理論、比較、歴史(長いタイムスパンで地域秩序と世界秩序を、いかに適切に比較するか/西欧的国際政治システムへ回帰するアジアー受容、抵抗、そして衝突の軌跡 ほか)/第2部 ヨーロッパ統合の現在(拡大欧州連合(EU)と強大なヨーロッパの展望/欧州議会によるEU域外地域との対話の試み ほか)/第3部 引照基準としてのヨーロッパ統合(東アジア統合のモデルとしてのEUの可能性/地域統合とそのパラドックス:アフリカの教訓 ほか)/第4部 東アジアにおける国際関係と地域統合(戦後日本の地域秩序構想/「リージョナリズム」の外向性と内向性ーヨーロッパとアジア ほか)/第5部 地域統合の新しい課題(欧亜比較政治文化論/東アジア共同体形成のための東アジア・東南アジアの社会的アクターの役割 ほか) ヨーロッパにおける不信と、アジアにおける期待ー。両地域共同体の現状を様々な角度から比較・分析する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
5,500

明治地方財政史(第2巻) 三新法期の地方財政 [ 高寄昇三 ]

三新法期の地方財政 高寄昇三 勁草書房メイジ チホウ ザイセイシ タカヨセ,ショウゾウ 発行年月:2002年01月 ページ数:422p サイズ:単行本 ISBN:9784326951147 高寄昇三(タカヨセショウゾウ) 1934年神戸市に生まれる。1959年京都大学法学部卒業。1960年神戸市役所にはいる。1975年『地方自治の財政学』にて「藤田賞」受賞。1979年『地方自治の経営』にて「経営科学文献賞」受賞。現、甲南大学教授。経営学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 三新法制度と地方財政(地方財政の形成/府県会と財政自治権/農村財政の構造的疲弊)/第2章 地方税制度と課税自主権(地方税規則と課税原則/地方税体系と税源配分/戸数割の運用課題/営業税の課税政策/営業税と府県会)/第3章 国庫支出金と財政調整(地方財政構造と地域格差/地方財政運用と財源調整)/第4章 国庫補助廃止と政府間関係(国庫補助金と財政統制/土木補助廃止と地方財政/土木補助復活と地方政治/地方資金と地方債発行権) 自由民権運動と地方財政の関連を追求し、政府支配のメカニズムを体系的に分析する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
8,360

図表でみる世界の主要統計(2009年版) OECDファクトブック [ 経済協力開発機構 ]

OECDファクトブック 経済協力開発機構 トリフォリオ 明石書店ズヒョウ デ ミル セカイ ノ シュヨウ トウケイ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ トリフォリオ 発行年月:2010年03月 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784750331621 人口と移住/マクロ経済動向/グローバル経済/価格/エネルギー/労働/科学技術/環境/教育/財政/生活の質/特集 不平等 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
2,755

「ミクロ」の経済学読本 [ 吉原竜介 ]

吉原竜介 学文社ミクロ ノ ケイザイガク ドクホン ヨシハラ,リュウスケ 発行年月:1986年04月 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784762002397 ミクロ経済学の輪郭/1 消費需要の経済学(消費需要ーその基礎的輪郭/消費需要の原理ー限界効用理論/限界効用理論の応用/消費者余剰とその応用/消費行為の相互依存性)/2 価格設定の経済学(費用と収入/最大利潤マークアップ/マークアップいろいろ/価格設定の相互依存性)/3 市場の経済学(完全競争市場の価格形成/需要・供給分析の応用/市場独占化とその規制)/4 公共選択の経済学(公共選択の理論/外部効果の経済学/公共財の経済学) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,520