経済・財政 14ページ

地方分権の財政学 原点か


原点からの再構築 持田信樹 東京大学出版会チホウ ブンケン ノ ザイセイガク モチダ,ノブキ 発行年

現代中国経済論 過渡期経


過渡期経済と文革期経済批判 本橋渥 新評論ゲンダイ チュウゴク ケイザイロン モトハシ,アツシ 発行

宋史食貨志譯註(2) (


東洋文庫論叢 中嶋敏 柳田節子 東洋文庫 汲古書院ソウシ ショッカシ ヤクチュウ ナカジマ,サトシ

EC経済論 欧州統合と世


欧州統合と世界経済 Basic books 内田勝敏 清水貞俊 ミネルヴァ書房イーシー ケイザイロン

公共選択(第59号) [


公共選択学会 木鐸社コウキョウ センタク コウキョウ センタク ガッカイ 発行年月:2013年02月

「農」と「モノづくり」の


島根県高津川流域の「暮らし」と「産業」 関満博 松永桂子 新評論ノウ ト モノズクリ ノ チュウサン

アダム・スミスと現代増補


市場経済の本来のあり方を学ぶ 田中正司 御茶の水書房アダム スミス ト ゲンダイ タナカ,ショウジ

大学技術移転サーベイ(2


大学知的財産年報 大学技術移転協議会 発明推進協会ダイガク ギジュツ イテン サーベイ ダイガク ギ

Theoretical


From environmental,financ 川戸秀昭 時潮社セオレティカル バックグラウンド

A FRAMEWORK


久留米大学経済叢書 駄田井正 九州大学出版会ア フレームワーク オブ エコノミツク モデルス イン

現代アメリカ経済論 [


岡本登太郎 島田克美 日本経済評論社ゲンダイ アメリカ ケイザイロン オカモト,トウタロウ シマダ,

社会常識としての経済学新


福光寛 日本経済評論社シャカイ ジョウシキ ト シテノ ケイザイガク フクミツ,ヒロシ 発行年月:1

豊かさと環境 (シリ-ズ


シリーズ・アメリカ研究の越境 秋元英一 小塩和人 ミネルヴァ書房ユタカサ ト カンキョウ アキモト,

現代日本の経済論 [ 今


今村元義 日本経済評論社ゲンダイ ニホン ノ ケイザイロン イマムラ,モトヨシ 発行年月:1997年

自由貿易主義と大英帝国


アフリカ分割の政治経済学 竹内幸雄 新評論ジユウ ボウエキ シュギ ト ダイエイ テイコク タケウチ

重商主義 近世ヨーロッパ


近世ヨーロッパと経済的言語の形成 ラース・マグヌソン 熊谷次郎 知泉書館ジュウショウ シュギ マグヌ

個人情報保護法と金融機関


よくわかる銀行業務別一問一答金融庁のガイドライン、 藤川信夫(1953ー) 金融ブックスコジン ジョ

変貌する千葉経済 新しい


新しい可能性を求めて 敬愛大学学術叢書 青木英一 仁平耕一 白桃書房ヘンボウスル チバ ケイザイ ア

日中印の真価を問う 世界


世界経済危機をめぐって 林華生 浜勝彦 白帝社ニチ チュウ イン ノ シンカ オ トウ リン,カセイ

地方税の安定性 (商学研


商学研究叢書 石田和之 成文堂BKSCPN_【biz2016】 チホウゼイ ノ アンテイセイ イシダ

西高東低型地方財政構造研


青木一郎 学文社セイコウ トウテイガタ チホウ ザイセイ コウゾウ ケンキュウ ジョセツ アオキ,イ

経済学の分岐と総合 (中


中央大学経済研究所研究叢書 益永淳 中央大学出版部ケイザイガク ノ ブンキ ト ソウゴウ マスナガ,

タイ経済の変容と政策課題


高梨和紘 文眞堂タイ ケイザイ ノ ヘンヨウ ト セイサク カダイ タカナシ,カズヒロ 発行年月:1

中国の産学連携 [ 関満


関満博 新評論チュウゴク ノ サンガク レンケイ セキ,ミツヒロ 発行年月:2007年03月 ページ

公共選択(第62号) [


公共選択学会 木鐸社コウキョウ センタク コウキョウ センタク ガッカイ 発行年月:2014年07月

金融資本主義を超えて 金


金融優位から賃金生活者社会の再建へ ミシェル・アグリエッタ ボブ・ジェソップ 晃洋書房キンユウ シホ

日米の経済発展 アメリカ


アメリカ経済の再生と日米貿易 田中拓男 文眞堂ニチベイ ノ ケイザイ ハッテン タナカ,タクオ 発行

経済人口学 [ 大淵寛


大淵寛 森岡仁 新評論ケイザイ ジンコウガク オオブチ,ヒロシ モリオカ,ジン 発行年月:1981年

アジア系アメリカ人の光と


アジア系アメリカ移民の歴史 スーチェン・チャン トーマス・J.アーチディコン 大学教育出版アジアケイ

循環的・累積的因果関係論


カルドア、ミュルダールから現代へ 槇満信 時潮社ジュンカンテキ ルイセキテキ インガ カンケイ ロン


循環的・累積的因果関係論と経済政策 カルドア、ミュルダ-ルから現代へ [ 槇満信 ]

カルドア、ミュルダールから現代へ 槇満信 時潮社ジュンカンテキ ルイセキテキ インガ カンケイ ロン ト ケイザイ セイサク マキ,ミツノブ 発行年月:2008年06月 ページ数:206p サイズ:単行本 ISBN:9784788806290 槙満信(マキミツノブ) 1973年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、沼津工業高等専門学校非常勤講師。専攻は理論経済学、経済思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 循環的・累積的因果関係論とは何かーカルドアとミュルダールとを例に/第1章 カルドアの収益逓増論とEEC政策/第2章 カルドアの収益逓増論と開発政策/第3章 カルドアの収益逓増論と所得分配政策/第4章 ミュルダールの累積過程論と金融政策/第5章 ミュルダールの累積過程論と国際経済政策/終章 カルドア、ミュルダールから現代へー循環的・累積的因果関係論と経済政策/補論 村上の費用逓減論と産業政策 現代の偉大なる経済学者が現実を考えるに際してよりどころとし、鍛えあげてきた理論枠組みー循環的・累積的因果関係論ーについて、いくつかの例を検討しながらその重要性、今日的意義を明らかにする。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
5,500

地方分権の財政学 原点からの再構築 [ 持田信樹 ]

原点からの再構築 持田信樹 東京大学出版会チホウ ブンケン ノ ザイセイガク モチダ,ノブキ 発行年月:2004年04月02日 予約締切日:2004年03月26日 ページ数:365p サイズ:単行本 ISBN:9784130460811 持田信樹(モチダノブキ) 1953年東京に生れる。1977年東京大学経済学部卒業。現在、東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 財政システムと地方分権/1章 地方財政の国際的位置:日本と北欧/2章 税源配分論の展開と日本の地方税/3章 付加価値税配分論と地方消費税/4章 地方交付税の制度設計/5章 地方分権下の財政調整制度/6章 持続可能な地方債制度の将来像/7章 欧州地方自治憲章と分権化の戦略/8章 東南アジアにおける分権改革 本書の目的は、「21世紀の経済社会において、どのような地方分権化が望ましいのか、そのための財政システムはどうあるべきかを検討し、そのあるべき見取り図を構想する」ことにある。なぜ、わが国では税財源面での分権化は膠着状態に陥っているのだろうか。地方財政がかつてない危機に直面しているのはどうしてか。われわれは何をなすべきか。こうした問いに答えるべく地方分権との関連で日本の財政システムの点検作業を行ない、国際的視野から問題を考え、斬新な分析に基づき具体的な制度設計を提示する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
6,600

現代中国経済論 過渡期経済と文革期経済批判 [ 本橋渥 ]

過渡期経済と文革期経済批判 本橋渥 新評論ゲンダイ チュウゴク ケイザイロン モトハシ,アツシ 発行年月:1993年04月20日 予約締切日:1993年04月13日 ページ数:318p サイズ:単行本 ISBN:9784794801715 第1部 過渡期経済の諸問題(中国における社会主義的発展の特質/中国における資本主義の絶滅について/中国工業化政策の発展と人民公社/中国経済における成長とバランス/中国における社会主義経済理論の形成〔研究ノート〕)/第2部 文化革命期経済の批判(文化革命と中国の経済政策/中国経済現代化の諸問題/「劉少奇批判」の経済論的再検討/毛沢東経済論の軌跡と文化大革命/文革後期の経済政策) 激動する新生中国の苦悩を刻んだ四十年に及ぶ中国研究の論文集。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,950

宋史食貨志譯註(2) (東洋文庫論叢) [ 中嶋敏 ]

東洋文庫論叢 中嶋敏 柳田節子 東洋文庫 汲古書院ソウシ ショッカシ ヤクチュウ ナカジマ,サトシ ヤナギダ,セツコ 発行年月:1999年04月 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784809701702 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,740

EC経済論 欧州統合と世界経済 (Basic books) [ 内田勝敏 ]

欧州統合と世界経済 Basic books 内田勝敏 清水貞俊 ミネルヴァ書房イーシー ケイザイロン ウチダ,カツトシ シミズ,サダトシ 発行年月:1993年03月20日 予約締切日:1993年03月13日 ページ数:362, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623022618 第1章 欧州統合への道ー新しいヨーロッパの秩序/第2章 経済成長と景気循環ー資本蓄積の構造的変化/第3章 産業構造と産業政策ー90年代産業政策の基本方向/第4章 先端産業と情報・通信産業ー技術革新と「欧州技術共同体」/第5章 ECの貿易ー域内貿易と市場統合/第6章 ECの農業ー共通農業政策と環境問題/第7章 通貨統合ー通貨安定と欧州同盟への道/第8章 地域・労働・市民ー社会的ヨーロッパの形成/第9章 ECと発展途上国ー「転機」に立つロメ協定/第10章 ECと東欧ー東欧変革と欧州新秩序の形成/第11章 ECとアメリカー貿易不均衡の拡大と経済関係のゆくえ/第12章 ECと日本ー日欧産業協力と貿易摩擦のゆくえ 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

公共選択(第59号) [ 公共選択学会 ]

公共選択学会 木鐸社コウキョウ センタク コウキョウ センタク ガッカイ 発行年月:2013年02月 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784833224628 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
6,600

「農」と「モノづくり」の中山間地域 島根県高津川流域の「暮らし」と「産業」 [ 関満博 ]

島根県高津川流域の「暮らし」と「産業」 関満博 松永桂子 新評論ノウ ト モノズクリ ノ チュウサンカン チイキ セキ,ミツヒロ マツナガ,ケイコ 発行年月:2010年10月 ページ数:469p サイズ:単行本 ISBN:9784794808486 関満博(セキミツヒロ) 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、一橋大学大学院商学研究科教授。博士(経済学) 松永桂子(マツナガケイコ) 1975年京都府生まれ。2005年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得。現在、島根県立大学総合政策学部准教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高津川流域をめぐる産業展開/第1部 高津川流域の産業経済の輪郭(高津川流域における人口と産業の動態/流域の農林畜水産業の状況)/第2部 「農」と「食」の新たな取り組み(上流地域における地域資源の産業化/「集落ビジネス」の展開 ほか)/第3部 流域のモノづくりに新たな価値を(山と川と海を豊かにする仕事/高津川流域のモノづくり産業)/第4部 交流と連携の可能性(高津川流域の都市・農村交流/小さく生き抜くマーケティング戦略)/高津川流域の産業のこれから 日本有数の清流として名高い島根県高津川。その流域に生きる人びとは、人口減少・高齢化など幾多の逆境をエネルギーに変え、輝きを増している。農林畜水産物の特産品化、女性起業、集落ビジネス、循環型産業など、希望と勇気に満ちた産業化への取り組みを精査し、「地域の自立と連携」の新たなモデルとして全国に発信する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

アダム・スミスと現代増補版 市場経済の本来のあり方を学ぶ [ 田中正司 ]

市場経済の本来のあり方を学ぶ 田中正司 御茶の水書房アダム スミス ト ゲンダイ タナカ,ショウジ 発行年月:2009年05月 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784275008305 田中正司(タナカショウジ) 1924年東京に生まれる。1949年東京商科大学(現、一橋大学)卒業。現在、横浜市立大学名誉教授、経済学博士。一橋大学・神奈川大学元教授。専攻は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 いまなぜアダム・スミスか/第2章 情念倫理学の展開/第3章 法と統治の一般原理論の構築/第4章 自由主義の真実/第5章 経済学の本来の主題/第6章 啓蒙思想の二律背反/補論1 倫理思想としてのアダム・スミスの経済学/補論2 資本主義の否定的可能性/補論3 現在の事態は不況か恐慌か/補論4 文明と自然との共存の論理を求めて スミス理論の現代性にスポットを当てる形でスミス思想の要点を概説。昨年来の世界同時不況の問題と、文明と自然との共存の問題を主題にした新稿を追補。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,095

大学技術移転サーベイ(2008年度版) 大学知的財産年報 [ 大学技術移転協議会 ]

大学知的財産年報 大学技術移転協議会 発明推進協会ダイガク ギジュツ イテン サーベイ ダイガク ギジュツ イテン キョウギカイ 発行年月:2009年05月 ページ数:257p サイズ:単行本 ISBN:9784827109276 第1章 大学技術移転サーベイの実施について/第2章 TLOと大学知的財産本部の現状/第3章 大学発ベンチャーの活動/第4章 ライセンスから生じた新製品と新技術/第5章 2008年度調査報告書簡略版/第6章 UNITT2008紹介/第7章 参考データ 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,850

Theoretical background of Asian regional From environmental,financ [ 川戸秀昭 ]

From environmental,financ 川戸秀昭 時潮社セオレティカル バックグラウンド オブ アジアン リージョナリゼーション ア カワト,ヒデアキ 発行年月:2007年07月 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784788806207 本文:英文 川戸秀昭(カワトヒデアキ) 1974年千葉生まれ。日本大学国際関係学部卒業、日本大学大学院国際関係研究科修了、英国Warwick大学大学院国際政治経済学科修了、日仏共同博士課程派遣留学(パリ第一大学大学院経済学部)、日本大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了。博士(国際関係)。現在、日本大学短期大学部商経学科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Introduction/2 The theoretical history of International Political Economy/3 The rise of Globalization/4 The rise of Asian regionalism/5 The three theoretical facets of Asian regionalism/6 The regional cooperation in Europe/7 Globalization and Governance/8 The future of Asian Regional Cooperation/9 Conclusion 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
5,500

A FRAMEWORK OF ECONOMIC MODEIS IN THE ME (久留米大学経済叢書) [ 駄田井正 ]

久留米大学経済叢書 駄田井正 九州大学出版会ア フレームワーク オブ エコノミツク モデルス イン ザ ミデイアム ラン ダタイ,タダシ 発行年月:1997年12月 予約締切日:1997年11月24日 ページ数:140p サイズ:全集・双書 ISBN:9784873785233 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

現代アメリカ経済論 [ 岡本登太郎 ]

岡本登太郎 島田克美 日本経済評論社ゲンダイ アメリカ ケイザイロン オカモト,トウタロウ シマダ,カツミ 発行年月:1989年03月01日 予約締切日:1989年02月22日 ページ数:331p サイズ:単行本 ISBN:9784818802667 第1章 ポスト・レーガンのアメリカ経済/第2章 アメリカの財政ー連邦政府と州政府/第3章 アメリカの金融システムと政策/第4章 アメリカの国際通貨政策ー為替介入政策を中心として/第5章 アメリカ企業の海外進出/第6章 注目される中小企業の動きー経済活力の主要な担い手として/第7章 日米経済関係の現状と展望ー1988年包括通商法をめぐって 本書は、アメリカ経済に関心をもち、これについて研究を行っている京都学園大学の同僚を中心に、アメリカ経済の真の姿をとらえる上で重要と思われるいくつかのテーマについての論稿をまとめたものである。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

社会常識としての経済学新訂 [ 福光寛 ]

福光寛 日本経済評論社シャカイ ジョウシキ ト シテノ ケイザイガク フクミツ,ヒロシ 発行年月:1994年04月 ページ数:187p サイズ:単行本 ISBN:9784818807105 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,850

豊かさと環境 (シリ-ズ・アメリカ研究の越境) [ 秋元英一 ]

シリーズ・アメリカ研究の越境 秋元英一 小塩和人 ミネルヴァ書房ユタカサ ト カンキョウ アキモト,エイイチ オシオ,カズト 発行年月:2006年10月 ページ数:305, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623047215 秋元英一(アキモトエイイチ) 1943年東京都生まれ。1972年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。千葉大学法経学部教授 小塩和人(オシオカズト) 1958年東京都生まれ。1992年カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院歴史学研究科博士課程修了(Ph.D.)。日本女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アメリカ経済の可能性/第1部 歴史的観点から(豊かさの追求と消費主義/ウォールデン地史から土地倫理と環境正義の文学までーカウンター・ナラティヴの水脈)/第2部 地球環境の悪化と遅れる環境政策(地球温暖化と崩れゆくアメリカの環境政策/NAFTAと環境政策のゆくえ/アメリカ先住民と環境保護ー植民地主義の歴史と社会主義/環境保護運動の現局面ー主流派環境運動の停滞と環境正義運動の台頭)/第3部 グローバル化とIT革命のもとでの変容(共和党優位期の到来と連邦財政/ニュー・エコノミーと中産階級社会の変貌/金融グローバリゼーションの前と後ーアメリカの銀行はどう変わったか?/アメリカの地域間不均衡と交通政策)/第4部 新たな方法論の試み(環境経営史によるアスベスト問題再考ー「作られた環境」の中の労働災害/福祉国家の後退と移民女性の労働ー福祉改革とケア労働のグローバル化を中心に)/豊かさと環境の関係史 9.11同時多発テロ以降、アメリカでは経済・環境両面で時計の針を逆戻しするような展開が目立つ。国民の大多数を占める中産階級の職、所得、生活環境が危機に瀕する一方で、豊かなアメリカ国民の消費により世界経済を支えるという構図が続いている。本書の目的は、21世紀のアメリカ経済・社会・環境・テクノロジーの諸課題を、歴史という縦軸と国際比較という横軸の交点から照射し、現状に対する深い洞察と問題解決の糸口を探ることである。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

現代日本の経済論 [ 今村元義 ]

今村元義 日本経済評論社ゲンダイ ニホン ノ ケイザイロン イマムラ,モトヨシ 発行年月:1997年08月 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784818809468 第1章 「ポスト冷戦」期における情報ネットワークの意義/第2章 情報化・金融化時代の現代日本経済/第3章 迫られる経済社会の構造転換/第4章 男女共生社会をめざして/第5章 肥大化する政府のリストラ/第6章 円高時代へ突入した日本経済/第7章 平成景気から平成不況へ/第8章 規制緩和とハイリスク社会の時代へ/第9章 少子化時代の国民負担/第10章 国際化時代の対外経済関係/第11章 岐路にたつ政府開発援助/第12章 自治体・地域情報化と地域開発政策/第13章 自立をめざす地域 ポスト冷戦と市場経済下の大競争、経済のグローバル化と情報化の急展開、バブルの膨張と崩壊ーカジノ資本主義、為替相場に振り回される景気と経済、進展する政府のリストラと規制緩和、黒字大国日本の対外進出と国際批判の高まり…。激動する現代経済の新しい動向を射程に入れて特徴と問題点を抽出しつつ、望ましい将来の展開方向を提示する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,180

自由貿易主義と大英帝国 アフリカ分割の政治経済学 [ 竹内幸雄 ]

アフリカ分割の政治経済学 竹内幸雄 新評論ジユウ ボウエキ シュギ ト ダイエイ テイコク タケウチ,ユキオ 発行年月:2003年03月25日 予約締切日:2003年03月18日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784794805959 竹内幸雄(タケウチユキオ) 1944年生まれ。1967年、明治大学商学部卒業。同大学院を経て、現在、日本大学商学部教授(商業史、近代経済史担当)。イギリスの帝国経済史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 帝国と自由貿易ー1873〜1914(アフリカ分割に関する研究史/自由貿易主義と将来の市場論 ほか)/第2部 19世紀末「商業帝国主義」の実践(19世紀末における商業利害/1880年代後半における「商業帝国主義」の実践ー南東ナイジェリア ほか)/第3部 金融・資本輸出と帝国(1882年、エジプト占領/南アフリカ戦争(その原因/政策決定の過程))/第4部 アフリカ分割の政治経済学(東アフリカ、戦略と商業、エリートと非エリート/商業帝国主義の主体リヴァプール派 ほか) 19世紀末、“分割の時代”における大英帝国の複雑な政策決定プロセスを徹底分析し、イギリスを核とした国際経済の形成、アフリカ分割の政治経済要因を精緻に検証する帝国経済史の決定版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
7,040

重商主義 近世ヨーロッパと経済的言語の形成 [ ラース・マグヌソン ]

近世ヨーロッパと経済的言語の形成 ラース・マグヌソン 熊谷次郎 知泉書館ジュウショウ シュギ マグヌソン,ラース クマガイ,ジロウ 発行年月:2009年06月 ページ数:327, サイズ:単行本 ISBN:9784862850614 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
1,980

個人情報保護法と金融機関の対応 よくわかる銀行業務別一問一答金融庁のガイドライン、 [ 藤川信夫(1953-) ]

よくわかる銀行業務別一問一答金融庁のガイドライン、 藤川信夫(1953ー) 金融ブックスコジン ジョウホウ ホゴホウ ト キンユウ キカン ノ タイオウ フジカワ,ノブオ(1953ー) 発行年月:2005年01月 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784906449675 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
4,180

変貌する千葉経済 新しい可能性を求めて (敬愛大学学術叢書) [ 青木英一 ]

新しい可能性を求めて 敬愛大学学術叢書 青木英一 仁平耕一 白桃書房ヘンボウスル チバ ケイザイ アオキ,ヒデカズ ニダイラ,コウイチ 発行年月:2011年03月 ページ数:298p サイズ:全集・双書 ISBN:9784561961222 青木英一(アオキヒデカズ) 1942年岐阜県生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士課程修了、理学博士。現在、敬愛大学経済学部教授 仁平耕一(ニダイラコウイチ) 1951年東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。現在、敬愛大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 千葉県経済の最近の動向と展望/第2章 工業立地からみた千葉県工業の特質/第3章 千葉県の小売業ー商店街の再生に向けて/第4章 千葉県の観光の現状と展望ー新たな観光振興モデルを求めて/第5章 千葉県ICT産業の現状と課題/第6章 千葉県の市町村財政の現状と課題ー「平成の大合併」と「三位一体の改革」の影響に注目して/第7章 千葉県の地域金融/第8章 千葉県の労働状況ー賃金・雇用/第9章 千葉県のごみ問題 漠然としたイメージを持つ千葉県に対し、経済の側面から明確な輪郭を与えるのが本書の試みである。最新のマクロ経済から、産業別の分析、そして金融・財政・雇用・環境という学際的なテーマまでを網羅した、千葉県経済研究の決定版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,740

日中印の真価を問う 世界経済危機をめぐって [ 林華生 ]

世界経済危機をめぐって 林華生 浜勝彦 白帝社ニチ チュウ イン ノ シンカ オ トウ リン,カセイ ハマ,カツヒコ 発行年月:2010年03月 ページ数:251p サイズ:単行本 ISBN:9784863980129 林華生(リムホァシン) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(早稲田大学中華経済研究所所長兼任)。一橋大学経済学部・経済修士課程修了。ロンドン大学博士号取得。シンガポール国立東南アジア研究所、シンガポール国立大学、中京大学などを経て早稲田大学教授。南開大学、同済大学、上海交通大学、北京師範大学、北京大学、中山大学、復旦大学、ヘルシンキ大学、南洋工科大学などの顧問・客員教授を兼務 浜勝彦(ハマカツヒコ) 創価大学名誉教授。社団法人中国研究所理事長。東京大学大学院(農業経済学)修士。アジア経済研究所で香港とシンガポールに海外派遣員。外務省出向(在北京日本国大使館経済部特別研究員)などを経て、動向分析部長。1991年創価大学文学部教授。(有)アジア・マクロシステム研究所取締役・所長(兼務)。中国研究所理事として「21世紀シルクロード研究会」を主宰。日本現代中国学会員、日本アジア政経学会員 澁谷祐(シブタニユウ) 早稲田大学アジア太平洋研究センター特別研究員。慶応義塾大学商学部卒(国際経営)。石油連盟、外務省(在クエイト日本大使館書記官)、ジェトロ・ロンドンセンター石油資源部長、アジア太平洋・エネルギーフォーラム設立幹事研究主幹を経て、(有)エナジー・ジオポリティクス代表。英国ミドルイーストコンサルタント・インターナショナル(MEC)シニア・コンサルタント(兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 世界経済危機とアジア(世界経済危機と日中印/世界経済危機と「東アジア共同体」/世界経済期教育と中日米三ヶ国関係/ポスト世界金融危機時代の新興国市場とグローバル企業の動向)/第2部 東アジアのエネルギー・安全保障と米新政権(東アジアのエネルギー安全保障とリスク/東アジアの安全保障と米新政権)/第3部 中印経済発展の課題と展望(中国改革開放30年の政策展開過程ーその成果と課題/インド型経済発展モデルとグローバル不況)/第4部 アジアの経済発展と世界経済危機ー外国からの視点(アジア太平洋の地域統合の進展と世界金融危機(2008ー2009年)/インドと日本ー新しい状況と機会/大きすぎて助けられない世界の金融メルトダウン/エピローグー世界経済危機が日中印に与える衝撃) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

地方税の安定性 (商学研究叢書) [ 石田和之 ]

商学研究叢書 石田和之 成文堂BKSCPN_【biz2016】 チホウゼイ ノ アンテイセイ イシダ,カズユキ 発行年月:2015年03月 ページ数:169p サイズ:単行本 ISBN:9784792342531 石田和之(イシダカズユキ) 1970年大阪府生まれ。1994年早稲田大学政治経済部卒業。2001年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。現在、徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授、博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「望ましい地方税」の考え方と地方税の安定性/第2章 地方税収の安定性と伸張性/第3章 地方税の安定性と伸張性の関係/第4章 国税からの影響遮断:住民税と所得税・法人税の関係/第5章 固定資産税の負担調整措置と税収の安定性/第6章 固定資産税の安定性と課税標準の選択 税収が安定しているのは固定資産税のみ。政策税制は地方税収を不安定にする。ー地方税制度を税収の安定性の観点から実証的に解明する! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

西高東低型地方財政構造研究序説 [ 青木一郎 ]

青木一郎 学文社セイコウ トウテイガタ チホウ ザイセイ コウゾウ ケンキュウ ジョセツ アオキ,イチロウ 発行年月:2006年05月 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784762015519 青木一郎(アオキイチロウ) 昭和40年6月4日生。平成6年駒澤大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同年、富士大学経済学部講師。富士大学大学院経済・経営システム研究科、経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本論文の意義と構成/第1章 西高東低型構造の存在と基本的性格/第2章 西高東低型構造要因の性格と可能性/第3章 地方債残高格差の将来/第4章 効率性の視角/第5章 再分配の視角/第6章 各視角からの考察の方向と留意点 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
商品レビュー:0点 / 0件
4,840

経済学の分岐と総合 (中央大学経済研究所研究叢書) [ 益永淳 ]

中央大学経済研究所研究叢書 益永淳 中央大学出版部ケイザイガク ノ ブンキ ト ソウゴウ マスナガ,アツシ 発行年月:2017年01月 ページ数:358p サイズ:単行本 ISBN:9784805722626 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
3,960

タイ経済の変容と政策課題 [ 高梨和紘 ]

高梨和紘 文眞堂タイ ケイザイ ノ ヘンヨウ ト セイサク カダイ タカナシ,カズヒロ 発行年月:1995年10月 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784830942006 第1章 タイ経済の発展と金融・資本市場の変容/第2章 タイの金融事情と外資政策ー一東南アジア型経済発展の金融的側面/第3章 日・タイ間資金フローとアジアの金融協力/第4章 タイ国海外稼ぎ労働者の特性と本国送金ー在日タイ労働者のアンケート調査/第5章 タイの工業化と外国投資ー台湾・韓国投資の役割/第6章 外国投資とタイの経済・社会への影響/第7章 タイ工業化過程における経済部門間不均衡/第8章 タイの所得配分と農家家計の経済活動ー1990年の東北タイ農村調査を基に/第9章 タイ経済と拡大インドシナ 先行するアジアニーズ諸国と同じ経済的発展形態を継承しながらも、それとは異なった事態を経験する「タイ」経済の変容の実態を解明しつつ、成長過程から生じてきた諸困難の性格とそれへの対応のあり方を追求する力編。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,620

中国の産学連携 [ 関満博 ]

関満博 新評論チュウゴク ノ サンガク レンケイ セキ,ミツヒロ 発行年月:2007年03月 ページ数:348p サイズ:単行本 ISBN:9784794807304 関満博(セキミツヒロ) 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授。経済学博士。受賞:1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞。1994年第34回エコノミスト賞。1997年第19回サントリー学芸賞。1998年第14回大平正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中国の産学連携の意義/中国の産学連携の経緯と現在/北京における産学連携/瀋陽/東北大学と東軟集団/大連/ソフトパークと東軟情報学院/大連理工大学の展開/上海における産学連携/中国の産学連携のマーケティング/産学連携の日中比較ーサイエンスパークとベンチャーファンド/中国の産学連携と日本/東軟集団総裁/劉積仁氏の証言/東北大学長/赫冀成氏の証言/南海東軟情報学院/東京の東軟集団/Neusoft Japan/華南理工大学と広州汽車学院 大学と産業の真の協働に向けて。北京、瀋陽、大連、上海、広東の現場から、「ハイテク企業」「理工系大学」「電子街」を中心軸とした果敢な挑戦を報告。総論ではその政策的背景やマーケティング、日中比較等の検証によって、“産学連携”を迷走する日本の課題を提示する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

公共選択(第62号) [ 公共選択学会 ]

公共選択学会 木鐸社コウキョウ センタク コウキョウ センタク ガッカイ 発行年月:2014年07月 ページ数:148p サイズ:単行本 ISBN:9784833224796 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
商品レビュー:0点 / 0件
2,640

金融資本主義を超えて 金融優位から賃金生活者社会の再建へ [ ミシェル・アグリエッタ ]

金融優位から賃金生活者社会の再建へ ミシェル・アグリエッタ ボブ・ジェソップ 晃洋書房キンユウ シホン シュギ オ コエテ アグリエッタ,ミシェル ジェソップ,ボブ 発行年月:2009年04月 ページ数:206, サイズ:単行本 ISBN:9784771020344 若森章孝(ワカモリフミタカ) 関西大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西大学経済学部教授 斉藤日出治(サイトウヒデハル) 名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪産業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 資本主義の転換(バンドンからシアトルへー第三世界とは何であったのか/フォーディズムを継ぐものは何かー資本主義の時期区分とその調整/資本主義の変容ー統合失調症の賃金生活者社会)/第2部 現代資本主義における金融市場と労働市場(年金ファンド資本主義/現代資本主義における金融市場/新しい蓄積様式? ほか)/第3部 オルタナティブの探究(再分配、金融市場、反ー改革/資本主義の転換とオルタナティブの探究ーその通貨局面/地滑り時代における左翼) 金融資本主義の暴走はひとびとの労働と生活を破壊した。経済と社会の調和を求め、新自由主義へのオルタナティブを探る。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
商品レビュー:0点 / 0件
4,271

日米の経済発展 アメリカ経済の再生と日米貿易 [ 田中拓男 ]

アメリカ経済の再生と日米貿易 田中拓男 文眞堂ニチベイ ノ ケイザイ ハッテン タナカ,タクオ 発行年月:1993年06月 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784830941238 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
商品レビュー:0点 / 0件
3,520

経済人口学 [ 大淵寛 ]

大淵寛 森岡仁 新評論ケイザイ ジンコウガク オオブチ,ヒロシ モリオカ,ジン 発行年月:1981年06月 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784794873033 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

アジア系アメリカ人の光と陰 アジア系アメリカ移民の歴史 [ スーチェン・チャン ]

アジア系アメリカ移民の歴史 スーチェン・チャン トーマス・J.アーチディコン 大学教育出版アジアケイ アメリカジン ノ ヒカリ ト カゲ チャン,スーチェン アーチディコン,トーマス・J. 発行年月:2010年09月 ページ数:338p サイズ:単行本 ISBN:9784864290036 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
商品レビュー:0点 / 0件
3,850