物理学 11ページ

プラズマ (DSライブラ


DSライブラリー 谷本 充司 電気書院プラズマ タニモト ミツモリ 発行年月:1989年01月01日

微積分で理解する力学と振


綿村哲 中村哲 培風館ビセキブン デ リカイスル リキガク ト シンドウ ハドウ ワタムラ,サトシ

基礎電磁波 POD版


森北出版キソデンジハピーオーディーバン 発行年月:2014年07月01日 予約締切日:2014年06

医系の物理(第3巻 a)


医学および生物学より例をとった物理学 電磁気学 上 ジョージ・B.ベネデク フェリクス・M.H.ヴィ

電磁気学の初歩 自然をみ


自然をみる目を育てる 小田垣孝 培風館デンジキガク ノ ショホ オダガキ,タカシ 発行年月:2012

ファーストステップ 力学


物理的な見方・考え方を身に付ける 河辺 哲次 裳華房ファーストステップリキガク カワベ テツジ 発行

工学の基礎 電気磁気学(


松本 聡 裳華房コウガクノキソ デンキジキガク シュウテイバン マツモト サトシ 発行年月:2017

固体物理学概論 [ マイ


マイヤーズ,H.P. 永澤 耿 アグネ技術センターコタイブツリガクガイロン マイヤーズ エイチ ピー

イラストでわかる物理現象


基本情報ジャンル建築・理工フォーマット本出版社ボーンデジタル発売日2017年09月ISBN97848

基礎解説 力学 [ 守田


守田 治 朝倉書店キソカイセツリキガク モリタ オサム 発行年月:2015年03月13日 ページ数:

物理数学とは何か 物理の


物理のための基礎数学 物理学のすすめ 和田 正信 中川 公子 裳華房ブツリスウガクトハナニカ ワダ

物理学へのガイド [ 田


田辺 行人 塚田 昌甫 裳華房ブツリガクヘノガイド タナベ ユキト ツカダ マサホ 発行年月:199

固体物理 -電気伝導・半


作道 恒太郎 裳華房コタイブツリ デンキデンドウハンドウタイ サクドウ ツネタロウ 発行年月:199

量子力学 基礎と物性 [


基礎と物性 岸野 正剛 裳華房リョウシリキガク キシノ セイゴウ 発行年月:1997年04月30日

スタンダード 電磁気学


高重 正明 裳華房スタンダードデンジキガク タカシゲ マサアキ 発行年月:1998年11月25日 予

力学入門 [ 矢ヶ崎 克


矢ヶ崎 克馬 裳華房リキガクニュウモン ヤガサキ カツマ 発行年月:1994年11月10日 予約締切

工科系 物性工学 [ 武


武藤 準一郎 裳華房コウカケイブッセイコウガク ムトウ ジュンイチロウ 発行年月:2003年01月1

21世紀、物理はどう変わ


日本物理学会 裳華房ニジュウイッセイキブツリハドウカワルカ ニホンブツリガッカイ 発行年月:2002

クォーク・レプトン核の世


物質の究極 江尻 宏泰 裳華房クォークレプトンカクノセカイ エジリ ヒロヤス 発行年月:1998年0

初歩の物理 力学・電磁気


力学・電磁気入門 小野 文久 裳華房ショホノブツリ オノ フミヒサ 発行年月:2008年11月25日

大学の物理 基礎と活用


基礎と活用 裳華房フィジックスライブラリー 木下 紀正 裳華房ダイガクノブツリ キノシタ キセイ 発

基礎力学 [ 中山 正敏


中山 正敏 裳華房キソリキガク ナカヤマ マサトシ 発行年月:1998年12月15日 予約締切日:1

連続体力学 (物理学ライ


物理学ライブラリー 2 沢田 龍吉 朝倉書店レンゾクタイリキガク サワダ タツヒコ 発行年月:198

レシピ de 演習力学


ライブラリ レシピ de 演習[物理学] 1 轟木義一 サイエンス社レシピデエンシュウリキガク トド

光工学入門 (電気・電子


電気・電子工学ライブラリ B5 森木 一紀 数理工学社ヒカリコウガクニュウモン モリキ カズノリ 発

電気磁気学の基礎 (電気


電気・電子工学ライブラリ A2 湯本 雅恵 数理工学社デンキジキガクノキソ ユモト モトシゲ 発行年

演習と応用 電気磁気学


電気・電子工学ライブラリ 別巻1 湯本 雅恵 澤野 憲太郎 数理工学社エンシュウトオウヨウデンキジキ

電気電子物性工学 (電子


電子・通信工学 13 岩本 光正 数理工学社デンキデンシブッセイコウガク イワモト ミツマサ 発行年

工学基礎力学 (新・工科


新・工科系の物理学 2 石井 靖 藤原 毅夫 数理工学社コウガクキソリキガク イシイ ヤスシ フジワ

基礎流体科学 [ 山根


山根 隆一郎 中村 雅英 朝倉書店キソリユウタイカガク ヤマネ リユウイチロウ ナカムラ マサヒデ

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 > >>

基礎流体科学 [ 山根 隆一郎 ]

山根 隆一郎 中村 雅英 朝倉書店キソリユウタイカガク ヤマネ リユウイチロウ ナカムラ マサヒデ 発行年月:1994年10月01日 予約締切日:1994年09月30日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784254230802 1 序論/2 流体科学の基礎となる方程式/3 非粘性流体の渦なし流れ/4 粘性流体の流れ/5 乱流/6 圧縮性のある流れ/7 数値流体力学 本書は、流体力学の基礎知識に重点を置き、方程式を解析的に操作するような中間の部分を省略し、直接飛躍して数値解法の基礎へと進んだものである。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:5点 / 1件
2,200

プラズマ (DSライブラリー) [ 谷本 充司 ]

DSライブラリー 谷本 充司 電気書院プラズマ タニモト ミツモリ 発行年月:1989年01月01日 予約締切日:1988年12月31日 ページ数:184p サイズ:全集・双書 ISBN:9784485574355 1 第4の物質“プラズマ”とは(近代科学の曙とプラズマ/プラズマが生み出す極限状態と応用の接点/温度と物質の相状態/原子・分子から電子とイオンへ ほか)/2 プラズマの特性(荷電粒子の振る舞い/励起粒子の活性/熱力学的特性/電気的特性 ほか)/3 プラズマの応用(プラズマの特性と応用の対応/物質の生成と加工/光と粒子の放射の利用/エネルギー応用 ほか) 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,805

微積分で理解する力学と振動・波動 [ 綿村哲 ]

綿村哲 中村哲 培風館ビセキブン デ リカイスル リキガク ト シンドウ ハドウ ワタムラ,サトシ ナカムラ,サトシ 発行年月:2015年07月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784563025014 前田和茂(マエダカズシゲ) 1951年兵庫県に生まれる。1979年大阪大学大学院理学研究科博士課程中退。現在、東北大学大学院理学研究科教授。理学博士 綿村哲(ワタムラサトシ) 1955年大阪府に生まれる。1984年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、東北大学大学院理学研究科准教授。理学博士 中村哲(ナカムラサトシ) 1966年神奈川県に生まれる。1995年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、東北大学大学院理学研究科教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 力学(運動の表し方/運動の法則/力と運動/運動の保存量/粒子系の力学/剛体の力学)/第2部 振動・波動(振動/弦の振動/波動) 本書は、微分積分を用い、暗記では決して得られない物理学の明快さに触れることができるよう解説したテキストである。具体的な物理現象を議論する中で、基本的な微分方程式の解法、テイラー展開などの大学物理に必須である数学を自然に身につけられるよう説明している。また、振動や波動については、前半で学んだ力学の知識をもとに振動現象を議論し、その自由度を無限にまで拡張することにより波動現象をスムーズに理解できるように解説している。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:5点 / 1件
3,520

基礎電磁波 POD版

森北出版キソデンジハピーオーディーバン 発行年月:2014年07月01日 予約締切日:2014年06月30日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784627781696 徳丸仁(トクマルシノブ) 1940年松山市に生まれる。1963年慶応大学工学部電気工学科卒業。1968年東北大学大学院工学研究科電気及び通信工学専攻博士課程修了、慶応大学理工学部教授、工学博士。2003年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 電磁波の界方程漢/第2章 電磁波の発見と平面電磁波/第3章 電磁ポテンシャルと界表現/第4章 電磁波界の積分表示/第5章 電磁エネルギーと相反定理/第6章 電磁波の光学的原理 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
6,160

医系の物理(第3巻 a) 医学および生物学より例をとった物理学 電磁気学 上 [ ジョ-ジ・B.ベネデク ]

医学および生物学より例をとった物理学 電磁気学 上 ジョージ・B.ベネデク フェリクス・M.H.ヴィラース 吉岡書店イケイ ノ ブツリ ベネデク,ジョージ・B. ヴィラース,フェリクス・M.H. 発行年月:1981年10月 ページ数:385p サイズ:全集・双書 ISBN:9784842702001 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,200

電磁気学の初歩 自然をみる目を育てる [ 小田垣孝 ]

自然をみる目を育てる 小田垣孝 培風館デンジキガク ノ ショホ オダガキ,タカシ 発行年月:2012年11月 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784563025021 小田垣孝(オダガキタカシ) 1968年京都大学理学部卒業。1975年理学博士(京都大学)。1979年ニューヨーク市立大学物理学科研究員。1982年ブランダイス大学物理学科助教授。1989年京都工芸繊維大学工芸学部教授。1993年九州大学理学部教授。1998年九州大学大学院理学研究科教授。2009年九州大学名誉教授。東京電機大学理工学部教授。専攻は、物性理論、統計力学、不規則系・非平衡系の物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 電磁気学小史/2 電荷と相互作用/3 電気をためる/4 電気を流す/5 電流のつくる場/6 運動する電荷が磁場から受ける力/7 物質の磁化と磁気的性質/8 電磁誘導/9 交流回路 自然現象を物理的に理解する際に必須の知識である「電磁気学」を、理系・文系を問わず、初めて学ぶ学生向けに著した教科書である。「物理的に自然をみる目」を養えるよう、電気の関わる現象を理解するうえで必要となる物理的概念と、それらを用いた現象の理解に重点をおいてまとめられている。さらに、具体例とともに体験型の実験例を盛り込むことで、直観的かつ興味をもって学ぶことができるよう工夫されている。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

ファーストステップ 力学 物理的な見方・考え方を身に付ける [ 河辺 哲次 ]

物理的な見方・考え方を身に付ける 河辺 哲次 裳華房ファーストステップリキガク カワベ テツジ 発行年月:2017年11月18日 予約締切日:2017年11月17日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784785322571 河辺哲次(カワベテツジ) 1949年福岡県出身。1972年東北大学工学部原子核工学科卒。1977年九州大学大学院理学研究科(物理学)博士課程修了(理学博士)。その後、高エネルギー物理学研究所(現:高エネルギー加速器研究機構KEK)助手、九州芸術工科大学助教授、同教授、九州大学大学院教授を経て、九州大学名誉教授。その間、文部省在外研究員としてコペンハーゲン大学のニールス・ボーア研究所(デンマーク国)に留学。専門は素粒子論、場の理論におけるカオス現象(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いかにして力学の問題を解くか/力学で使うベクトル/運動を表現するー理想化/運動の法則ーすべて経験則/重力場での運動ー身近な現象/エネルギーの保存ー力と仕事/中心力場での運動ー角運動量の保存/運動量と力積ー衝撃を扱う/質点系と剛体ー大きさを考える/剛体の回転運動ー慣性モーメント/剛体の様々な運動/運動座標系ー非慣性系での運動 本書は、大学の理工系学部における基礎教育レベルの力学のテキスト。物理的なモノの見方・考え方を身に付けてもらえるように、解法のストラテジーを入れた。各章末には、基礎と標準レベルに分けた、合計20題程度の問題を用意し、各問題の末尾には、関連する学習項目も明記した。スモールステップで学んでいけるように、各章は10頁程度のボリュームにした。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
4,180

工学の基礎 電気磁気学(修訂版) [ 松本 聡 ]

松本 聡 裳華房コウガクノキソ デンキジキガク シュウテイバン マツモト サトシ 発行年月:2017年09月26日 予約締切日:2017年09月25日 ページ数:394p サイズ:単行本 ISBN:9784785322588 松本聡(マツモトサトシ) 1955年栃木県生まれ。1984年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了、工学博士。1984年〜2007年株式会社東芝。2004年〜2007年九州工業大学工学部客員教授。2007年芝浦工業大学工学部電気工学科教授。専攻は高電圧工学、電気材料(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 電気磁気学の体系/電荷と電界/電位と仕事/静電誘導と静電容量/誘電体/電流と抵抗/磁界/磁性体/ベクトルポテンシャルと磁位/電磁誘導とインダクタンス/電磁界を表す方程式/電気エネルギーと仮想変位 本書では第1章において電気磁気学の全体像を述べ、その後、各論に入る構成とした。また、大学や高等専門学校において教科書として使われることを前提に各章の初めに学習の到達目標を掲げると共に、自分で学習の到達度を確認できるよう、章末にまとめと演習問題をとり上げた。内容は、学生あるいは技術者として最低限身につけておいて欲しいと思うものを優先的に選択した。また、電気磁気学は電気工学分野では基礎科目であると同時に、応用面では多岐の分野にわたる。したがって、なるべく多くの実用例を紹介しながら電気磁気学の基礎を学べるよう心掛けた。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
6,600

固体物理学概論 [ マイヤーズ,H.P. ]

マイヤーズ,H.P. 永澤 耿 アグネ技術センターコタイブツリガクガイロン マイヤーズ エイチ ピー ナガサワ アキラ 発行年月:1993年03月01日 予約締切日:1993年02月28日 ページ数:660p サイズ:単行本 ISBN:9784900041202 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
3,300

イラストでわかる物理現象 CGエフェクトLab. / 近藤啓太 【本】

基本情報ジャンル建築・理工フォーマット本出版社ボーンデジタル発売日2017年09月ISBN9784862463951発売国日本サイズ・ページ288p 24×19cm関連キーワード 9784862463951 【FS_708-2】出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記について
商品レビュー:0点 / 0件
2,640

基礎解説 力学 [ 守田 治 ]

守田 治 朝倉書店キソカイセツリキガク モリタ オサム 発行年月:2015年03月13日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784254131154 守田治(モリタオサム) 1946年福岡県に生まれる。1974年九州大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。気象庁、九州大学大学院理学研究院准教授を経て、福岡大学環境未来オフィス教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 物理学の基礎/2 運動学/3 力と運動/4 慣性力/5 仕事とエネルギー/6 振動/7 質点系と剛体の力学/8 運動量と力積/9 角運動量方程式/10 剛体の運動/11 万有引力と惑星の運行 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

物理数学とは何か 物理のための基礎数学 (物理学のすすめ) [ 和田 正信 ]

物理のための基礎数学 物理学のすすめ 和田 正信 中川 公子 裳華房ブツリスウガクトハナニカ ワダ マサノブ ナカガワ キミコ 発行年月:1998年04月30日 予約締切日:1998年04月29日 ページ数:170p サイズ:単行本 ISBN:9784785320799 1 いろいろな関数/2 いろいろな微分/3 いろいろな積分/4 行列と行列式/5 ベクトルとベクトル解析/6 常微分方程式/7 フーリエ級数とフーリエ積分/8 偏微分方程式 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
1,980

物理学へのガイド [ 田辺 行人 ]

田辺 行人 塚田 昌甫 裳華房ブツリガクヘノガイド タナベ ユキト ツカダ マサホ 発行年月:1995年12月15日 予約締切日:1995年12月14日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784785320645 1 力と運動(運動の表現/円運動と重力 ほか)/2 熱と物質(熱/気体の性質 ほか)/3 電気と磁気(電気/物質の電気的性質 ほか) 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,860

固体物理 -電気伝導・半導体ー [ 作道 恒太郎 ]

作道 恒太郎 裳華房コタイブツリ デンキデンドウハンドウタイ サクドウ ツネタロウ 発行年月:1995年03月20日 予約締切日:1995年03月19日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784785320515 結晶の電子構造/半導体物性/格子欠陥/pーn接合/MOS構造/ヘテロ接合/半導体の光物性 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
3,740

量子力学 基礎と物性 [ 岸野 正剛 ]

基礎と物性 岸野 正剛 裳華房リョウシリキガク キシノ セイゴウ 発行年月:1997年04月30日 予約締切日:1997年04月29日 ページ数:298p サイズ:単行本 ISBN:9784785320720 第1章 量子力学の必要性/第2章 量子力学の基礎事項/第3章 基礎的な問題への適用/第4章 近似法とミニ・アドバンスド・コース/第5章 物性への応用 先端技術を理解するには量子力学の知識が不可欠である。先端技術では我々が日常経験しない極端状態の現象、例えば微細領域や低温領域で起こる物理現象を使うからである。本書はできるだけ短期間に量子力学を理解できるように工夫して執筆した。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,530

スタンダード 電磁気学 [ 高重 正明 ]

高重 正明 裳華房スタンダードデンジキガク タカシゲ マサアキ 発行年月:1998年11月25日 予約締切日:1998年11月24日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784785320850 第0章 電磁気学を学ぶ前に/第1章 電磁気学の体系/第2章 真空中の電場と電位/第3章 静電容量と誘電体/第4章 電流/第5章 電流と磁場/第6章 電磁誘導/第7章 電磁波/第8章 補遺 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,750

力学入門 [ 矢ヶ崎 克馬 ]

矢ヶ崎 克馬 裳華房リキガクニュウモン ヤガサキ カツマ 発行年月:1994年11月10日 予約締切日:1994年11月03日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784785320584 1 運動についての歴史/2 変化をとらえる(時間と空間)/3 運動の法則/4 座標(慣性系)/5 ベクトル/6 慣性力(非慣性座標)/7 運動方程式をたてる/8 はたらいた力の効果の物体への蓄積(運動量と運動エネルギー)/9 位置エネルギー/10 回転運動/11 質点系/12 剛体 本書は大学理工系の初年級学生を対象に、専門課程へつながる「力学」の教科書として編まれたものである。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,530

工科系 物性工学 [ 武藤 準一郎 ]

武藤 準一郎 裳華房コウカケイブッセイコウガク ムトウ ジュンイチロウ 発行年月:2003年01月10日 予約締切日:2003年01月03日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784785322175 武藤準一郎(ムトウジュンイチロウ) 1937年東京都出身。1962年慶応義塾大学工学部計測工学科卒、1967年東京大学工学系大学院電子工学専攻課程修了、工学博士。慶応義塾大学専任講師(計測工学科)を経て、現在、慶応義塾大学教授(理工学部物理情報工学科、基礎理工学専攻応用物理専修)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 物質の形態と構造解析/2 自由電子論/3 エネルギーバンド理論/4 電気伝導/5 半導体/6 半導体の応用例ーpn接合が用いられている簡単な半導体素子/7 結晶の表面と電子放出/8 誘電性、磁性 本来物性の面白さの一つはその多様性にあり、対象の複雑さから基本的なものを引き出していく過程である。あるいは、逆に基本的な考えからいかに錯綜した現実の現象を説明しうるかにある。しかしながら、この過程をより厳密に議論すればするほどその説明文は長くなり、入門書としてはわかりにくくなってしまう。この点を考慮して、本書では多くの小節に区切り短く記述することによって、それぞれの部分で何がポイントかを明確にするよう心掛け、そこでの論点をできるだけはっきりするように心掛けた。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
4,620

21世紀、物理はどう変わるか [ 日本物理学会 ]

日本物理学会 裳華房ニジュウイッセイキブツリハドウカワルカ ニホンブツリガッカイ 発行年月:2002年11月25日 予約締切日:2002年11月18日 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784785328221 1 20世紀の物理と21世紀の物理/2 超ミクロと超マクロの物理/3 ミクロとマクロの量子論/4 生命システムの論理/5 ソフトとハードの物理/6 能動的実験と受動的観察/7 少数系と多数系の物理/8 宇宙の地上観測と宇宙観測ー太陽系外の惑星探査と地球外生命探求への展望/9 秩序の物理と無秩序の物理/10 量子の世界と古典の世界 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

クォーク・レプトン核の世界 物質の究極 [ 江尻 宏泰 ]

物質の究極 江尻 宏泰 裳華房クォークレプトンカクノセカイ エジリ ヒロヤス 発行年月:1998年06月30日 予約締切日:1998年06月29日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784785328108 1 物質の究極の探求/2 原子核から素粒子へ/3 クォークの組合せとハドロン/4 重粒子バリオンの集りと原子核/5 謎の素粒子ニュートリノと軽い素粒子レプトン/6 原子核で探るニュートリノの正体/7 クォーク・レプトン核物理を拓く 本書は、物質の究極に挑む素粒子核物理が今どのように展開しつつあるかを平易に解説する。原子核に重点をおき、最近の素粒子核物理、すなわちクォーク・レプトン核の世界を紹介する。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,090

初歩の物理 力学・電磁気入門 [ 小野 文久 ]

力学・電磁気入門 小野 文久 裳華房ショホノブツリ オノ フミヒサ 発行年月:2008年11月25日 予約締切日:2008年11月24日 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784785322311 小野文久(オノフミヒサ) 1942年岡山県生まれ。1965年大阪大学理学部物理学科卒業。1967年大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了。1970年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。東北大学工学部助手、岡山大学理学部教授を経て、岡山理科大学客員教授、岡山大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 力学入門(単位と物理量/運動の法則/いろいろな運動/仕事とエネルギー/運動量と角運動量)/2 電磁気入門(電気と電場/電流/磁気と磁場/過渡現象と交流回路) 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
3,080

大学の物理 基礎と活用 (裳華房フィジックスライブラリー) [ 木下 紀正 ]

基礎と活用 裳華房フィジックスライブラリー 木下 紀正 裳華房ダイガクノブツリ キノシタ キセイ 発行年月:2003年05月25日 予約締切日:2003年05月18日 ページ数:298p サイズ:単行本 ISBN:9784785322182 木下紀正(キノシタキセイ) 1940年大分県出身。1968年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。九州大学理学部助手、ドイツ連邦ビーレフェルト大学物理学部講師研究員・学際研究センター客員研究員、鹿児島大学教育学部助教授を経て、現在鹿児島大学教育学部教授。専門の理論物理学における素粒子原子核高エネルギー反応の理論と共に、噴煙と火山ガスの大気拡散、黄砂の衛星画像解析など地球環境科学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 物質の成り立ち/2 運動の力学/3 大きさと形のある物体の力学/4 気体と液体の力学/5 振動と波動/6 光の進み方/7 電気と磁気の基本的性質/8 生活の中の電磁気/9 熱と物質/10 エネルギーの科学 本書では、諸科学の基礎としての物理学の基本を学び、自然と人間をめぐるさまざまな問題に取り組む手掛かりとなるように、物理的な見方・考え方を述べ、身の周りのさまざまな問題との結びつきにも触れている。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

基礎力学 [ 中山 正敏 ]

中山 正敏 裳華房キソリキガク ナカヤマ マサトシ 発行年月:1998年12月15日 予約締切日:1998年12月14日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784785320843 1 1次元運動の記述/2 1次元運動の法則/3 1次元運動の例/4 1次元運動とエネルギー/5 1次元運動と運動量/6 3次元の運動/7 3次元の運動量とエネルギー/8 回転運動と角運動量/9 多数物体の運動/10 剛体の運動/11 緩和と振動/12 非慣性座標系から見た運動 本書では、力学の基本事項を12章にまとめ、さらにそれらを3つのステップに分けることにより、教育目標と学生のレベルに応じて、さまざまな使い方ができるように工夫した。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
3,520

連続体力学 (物理学ライブラリー 2) [ 沢田 龍吉 ]

物理学ライブラリー 2 沢田 龍吉 朝倉書店レンゾクタイリキガク サワダ タツヒコ 発行年月:1982年06月20日 予約締切日:1982年06月19日 ページ数:180p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254136029 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
1,705

レシピ de 演習力学 (ライブラリ レシピ de 演習[物理学] 1) [ 轟木義一 ]

ライブラリ レシピ de 演習[物理学] 1 轟木義一 サイエンス社レシピデエンシュウリキガク トドロキ ノリカズ 発行年月:2019年07月25日 予約締切日:2019年07月24日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784781914497 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

光工学入門 (電気・電子工学ライブラリ B5) [ 森木 一紀 ]

電気・電子工学ライブラリ B5 森木 一紀 数理工学社ヒカリコウガクニュウモン モリキ カズノリ 発行年月:2015年04月25日 予約締切日:2015年04月24日 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864810289 森木一紀(モリキカズノリ) 1982年3月東京工業大学総合理工学研究科博士課程修了(工学博士)。1985年4月武蔵工業大学工学部講師。現在、東京都市大学工学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 光工学とは/波動/光波の回折と干渉/波動の屈折と反射/光波と電気磁気学/光波の偏光と反射率/レンズと結像/物質の構造と屈折率/複屈折と非線形光学効果/発光と光増幅/レーザ/光検出器/光導波路/光導波路デバイス 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,090

電気磁気学の基礎 (電気・電子工学ライブラリ A2) [ 湯本 雅恵 ]

電気・電子工学ライブラリ A2 湯本 雅恵 数理工学社デンキジキガクノキソ ユモト モトシゲ 発行年月:2012年07月 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784901683920 湯本雅恵(ユモトモトシゲ) 1978年武蔵工業大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。武蔵工業大学工学部助手。1995年武蔵工業大学工学部教授。2009年校名変更により東京都市大学工学部教授。電気学会、IEEE、放電学会など会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 空間における静電界/第2章 導体のある場の静電界/第3章 誘電体と静電界/第4章 定常電流/第5章 電流と静磁界/第6章 磁性体と静磁界/第7章 電磁誘導とインダクタンス/第8章 マクスウェルの方程式/付録 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,310

演習と応用 電気磁気学 (電気・電子工学ライブラリ 別巻1) [ 湯本 雅恵 ]

電気・電子工学ライブラリ 別巻1 湯本 雅恵 澤野 憲太郎 数理工学社エンシュウトオウヨウデンキジキガク ユモト モトシゲ サワノ ケンタロウ 発行年月:2013年12月10日 予約締切日:2013年12月09日 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864810104 湯本雅恵(ユモトモトシゲ) 1978年武蔵工業大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。武蔵工業大学工学部助手。1995年同教授。2009年校名変更により東京都市大学工学部教授。電気学会、IEEE、放電学会など会員 澤野憲太郎(サワノケンタロウ) 2005年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)。武蔵工業大学総合研究所助手。2008年同講師。2009年校名変更により東京都市大学工学部講師。2011年ミュンヘン工科大学客員研究員。2012年東京都市大学工学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 空間における静電界/第2章 導体のある場の静電界/第3章 誘電体と静電界/第4章 定常電流/第5章 電流と静磁界/第6章 磁性体と静磁界/第7章 電磁誘導とインダクタンス/第8章 マクスウェルの方程式 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,310

電気電子物性工学 (電子・通信工学 13) [ 岩本 光正 ]

電子・通信工学 13 岩本 光正 数理工学社デンキデンシブッセイコウガク イワモト ミツマサ 発行年月:2012年01月10日 予約締切日:2012年01月09日 ページ数:184p サイズ:全集・双書 ISBN:9784901683852 岩本光正(イワモトミツマサ) 1975年東京工業大学工学部電気工学科卒業。1981年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(工博)。1985年東京工業大学工学部助教授。1995年東京工業大学工学部教授。2003年東京工業大学大学院理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 電気電子物性の基礎/第2章 電荷蓄積と誘電体/第3章 電子の流れと金属/第4章 電流の遮断と絶縁体/第5章 強誘電体と液晶/第6章 電流制御と半導体/第7章 磁性体 電気電子物性工学についての概要をわかりやすく説明した。電気・電子素材材料の使われかたの最も基礎となる。『電流を流す』『電流の流れを断ち切る』『電気をためる』『電気の流れを制御する』『電気のため方を制御する』という、基本的機能に注目して解説した。具体的な理解が得られるように、例題や章末問題を用意した。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
2,530

工学基礎力学 (新・工科系の物理学 2) [ 石井 靖 ]

新・工科系の物理学 2 石井 靖 藤原 毅夫 数理工学社コウガクキソリキガク イシイ ヤスシ フジワラ タケオ 発行年月:2016年09月25日 予約締切日:2016年09月24日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864810425 石井靖(イシイヤスシ) 1981年東京大学大学院工学系研究科博士課程退学。現在、中央大学理工学部物理学科教授・工学博士 藤原毅夫(フジワラタケオ) 1970年東京大学大学院工学系研究科博士課程退学。現在、東京大学大学総合教育研究センター特任教授・工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 運動の法則と運動方程式/第2章 運動方程式の応用/第3章 エネルギーと仕事/第4章 運動量と角運動量/第5章 運動座標系/第6章 質点系の力学/第7章 剛体の力学/第8章 解析力学の初歩/第9章 弾性体の力学/第10章 流体の力学/付録 大学初年次課程の力学を想定して、高校で扱う内容から少し高度な内容までをわかりやすく解説した。ロボットや流体工学などの工学系の専門分野で出会う解析力学、変形体の力学も、実際的な問題への橋渡しとして取り上げた。章末には理解を深められるように厳選した演習問題を掲載した。 本 科学・技術 物理学
商品レビュー:0点 / 0件
3,960

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 > >>