日本臨牀 増刊号 「希少がん」2021年79巻増刊号1(3月発行) / 日本臨床 / 医学書 / 脳腫瘍 眼腫瘍 呼吸器系腫瘍 乳腺腫瘍 消化管の腫瘍 内分泌・泌尿器の腫瘍 骨軟部腫瘍・肉腫
[増刊・別冊]2021年 ・1月発行(別冊13):肝・胆道系症候群 (第3版) I:肝臓編(上) ・2月発行(別冊14):肝・胆道系症候群 (第3版) II:肝臓編(下) ・3月発行(増刊1):希少がん ・4月発行(別冊15):肝・胆道系症候群 (第3版) III:肝外胆道編 ・5月発行(増刊2):皮膚悪性腫瘍(第2版)上 ・6月発行(別冊16):肝膵臓症候群 (第3版) ・7月発行(増刊3):皮膚悪性腫瘍(第2版)下 ・8月発行(別冊17):呼吸器症候群(第3版)I ・9月発行(別冊18):呼吸器症候群(第3版)II ・10月発行(別冊19):呼吸器症候群(第3版)III ・11月発行(別冊20):呼吸器症候群(第3版)IV ・12月発行(別冊21):呼吸器症候群(第3版)V [増刊・別冊]2020年 ・2月発行(別冊10):消化管症候群 (第3版) II ・3月発行(別冊8):循環器症候群 (第3版) IV ・4月発行(別冊11):消化管症候群 (第3版) III ・5月発行(別冊12):消化管症候群 (第3版) IV ・6月発行(増刊1):高血圧学 (上) ・7月発行(増刊2):高血圧学 (下) ・8月発行(増刊3):造血器腫瘍学(第2版) ・9月発行(増刊4):内分泌腺腫瘍(第2版) ・10月発行(増刊5):肉腫 ・11月発行(増刊6):最新臨床睡眠学 (第2版) ・12月発行(増刊7):原発性免疫不全症候群 日本臨牀 79巻増刊号1(通巻第1194号) 希少がん −がん診療の新たな課題− ◇序 文 I 希少がん総論 1.希少がん 2.希少がんの疫学 3.希少がんのゲノム異常 4.希少がんの未来を変える患者由来がんモデル 5.わが国の希少がん対策に関する行政の取り組み 6.希少がんの診療体制 7.希少がん診療の課題 (1) 地方からの視点 (2) 大学病院から見て (3) 地域がんセンターにおける希少がんセンター設置と課題 (4) 地域総合病院から見て (5) 開業医(整形外科)の立場から 8.希少がん診療とガイドライン 9.希少がんの病理診断 10.希少がんの医療者教育 11.希少がんの情報提供NCC 希少がんセンターの試み 12.希少がんホットライン 13.希少がんの臨床試験 14.希少がんの治療開発(MASTER KEY Project) 15.希少がんとゲノム医療 16.希少がん患者の精神的・心理的問題 17.希少がんと小児医療 18.希少がんとAYA 19.希少がんと高齢者 20.希少がんと就学 21.希少がんと就労 22.希少がんと医療経済 23.希少がんと医薬品開発 24.希少がんと医療機器開発 25.希少がんの治療開発審査の観点から 26.希少がんと患者会 II 希少がん疾患各論 1.脳腫瘍 (1) 脳腫瘍の分類と疫学 (2) びまん性星細胞腫・乏突起膠腫の診断と治療 (3) 膠芽腫 (4) 中枢神経系原発悪性リンパ腫 (5) 中枢神経胚細胞腫の病態解明・治療における進歩と 解決すべき課題 (6) 髄芽腫 (7) 悪性髄膜腫・間葉系腫瘍 2.眼腫瘍 (1) 網膜芽細胞腫 (2) 眼瞼のがん(脂腺癌扁平上皮癌) (3) 涙腺癌 (4) 眼付属器リンパ腫 (5) 脈絡膜悪性黒色腫 3.頭頸部腫瘍 (1) 嗅神経芽細胞腫 (2) 聴器癌 (3) 頭頸部の肉腫 (4) 腺様嚢胞癌 (5) 頭頸部原発粘膜悪性黒色腫 4.呼吸器系腫瘍 (1) 悪性中皮腫(胸膜・腹膜,性腺,心膜,その他) (2) 特殊型肺癌(気管の唾液腺型腫瘍,肉腫様癌,その他)と 胸腺癌・胸腺腫 (3) SMARCA4 欠損胸部腫瘍(SMARCA4欠損腫瘍) 5.乳腺腫瘍 (1) 特殊型乳癌:化生癌,腺様嚢胞癌 (2) 男性乳癌 (3) 乳腺悪性葉状腫瘍 6.消化管(器)の腫瘍 (1) GIST (2) 小腸癌 (3) 虫垂がん (4) 肛門癌 (5) 特殊型肝臓・胆道・膵臓癌 7.内分泌・泌尿器の腫瘍 (1) 副腎皮質癌 (2) 褐色細胞腫・パラガングリオーマ (3) 胚細胞腫瘍の適切な診断と治療 (4) 尿膜管がん (5) 陰茎癌 (6) 後腹膜の肉腫 8.婦人科の腫瘍 (1) 子宮肉腫 (2) 子宮内膜間質肉腫 (3) 子宮がん肉腫 (4) 腟癌/外陰癌 (5) 奇形腫発生のがん (6) 絨毛性疾患 (7) 腹膜癌 (8) 卵巣上皮性境界悪性腫瘍および顆粒膜細胞腫 (9) 子宮・子宮頸部癌の特殊型 9.皮膚腫瘍 (1) 悪性黒色腫 (2) メルケル細胞癌 (3) 基底細胞癌 (4) 有棘細胞癌 (5) 汗腺癌(アポクリン癌,エクリン癌) (6) 毛器官がん (7) 乳房外パジェット病の診断と治療の変遷 10.骨軟部腫瘍・肉腫 (1) 骨肉腫 (2) 軟骨肉腫の診断・治療 (3) ユーイング肉腫 (4) ユーイング様肉腫(骨や軟部に発生する未分化小円形細胞肉腫) (5) 脊索腫 (6) 骨巨細胞腫 (7) 脂肪肉腫 (8) 平滑筋肉腫 (9) 未分化多形肉腫 (10) 滑膜肉腫 (11) 悪性末梢神経鞘腫瘍 (12) 横紋筋肉腫 (13) 血管肉腫 (14) 類上皮血管内皮腫 (15) 孤立性線維性腫瘍 (16) 類上皮肉腫 (17) 明細胞肉腫 (18) 胞巣状軟部肉腫の診断と治療 (19) 間葉性軟骨肉腫 (20) Malignant PEComa (21) 隆起性皮膚線維肉腫 (22) デスモイド型線維腫症 (23) カポジ肉腫 11.血液の腫瘍 (1) 組織球・樹状細胞腫瘍 (2) 骨髄増殖性腫瘍 12.小児の腫瘍 (1) 肝芽腫 (2) 神経芽腫(ユニークな臨床像と治療戦略) (3) ウィルムス腫瘍(腎芽腫) (4) 頭蓋外原発ラブドイド腫瘍 13.その他 (1) 神経内分泌腫瘍 (2) 粘膜悪性黒色腫 (3) 原発不明がん (4) 遺伝性のがん (5) 心臓の腫瘍 (6) NUT癌 (7) 希少がんとIVR (8) 希少がんと放射線治療
商品レビュー:0点 / 0件
450 円
コストコ アウトレット 返品 #588530 <雑誌>Mart マート 2017年10月号 レノアハピネス付録付き【Z】
【アウトレット商品について】アウトレット商品は主に「箱つぶれ、箱なし、ケース破損、袋破れ、タグ切れ」など、あらゆる理由で店頭からはずれた商品となります。基本的には未使用品となりますが、一部「展示品」や返品された「開封済み商品」は、異なる場合がございます。個数についてもなるべく正確な商品数を記載しておりますが一部個数の少ない商品がある場合がございます。アウトレット特価で販売させていただいておりますので、予めご了承の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。又、一部液体商品のケース割れで液漏れが生じる場合がございます。商品の在庫数により、商品名及び掲載写真と商品ごとの状態が異なる場合がございます。予めご了承ください。アウトレットは、あくまで店頭販売不可の<訳あり>商品となります。ご理解いただける方のみご購入くださいますよう宜しくお願い申し上げます。電化製品等の保証(期間)・保証書在中などの商品については、メーカー及び取り扱い店等へお客様自身でのご対応をお願い申し上げます。アウトレット商品のため、弊社での交換・保証対応は致しかねます。何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。【※ご確認ください※】当店では、環境への配慮により簡易包装での発送となります。商品に悪影響のない最低限の配慮を持って梱包させて頂いておりますので、ご協
商品レビュー:0点 / 0件
450 円
コストコ アウトレット 返品 #588530 <雑誌>Mart マート 2017年10月号 レノアハピネス付録付き【Z】
【アウトレット商品について】アウトレット商品は主に「箱つぶれ、箱なし、ケース破損、袋破れ、タグ切れ」など、あらゆる理由で店頭からはずれた商品となります。基本的には未使用品となりますが、一部「展示品」や返品された「開封済み商品」は、異なる場合がございます。個数についてもなるべく正確な商品数を記載しておりますが一部個数の少ない商品がある場合がございます。アウトレット特価で販売させていただいておりますので、予めご了承の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。又、一部液体商品のケース割れで液漏れが生じる場合がございます。商品の在庫数により、商品名及び掲載写真と商品ごとの状態が異なる場合がございます。予めご了承ください。アウトレットは、あくまで店頭販売不可の<訳あり>商品となります。ご理解いただける方のみご購入くださいますよう宜しくお願い申し上げます。電化製品等の保証(期間)・保証書在中などの商品については、メーカー及び取り扱い店等へお客様自身でのご対応をお願い申し上げます。アウトレット商品のため、弊社での交換・保証対応は致しかねます。何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。【※ご確認ください※】当店では、環境への配慮により簡易包装での発送となります。商品に悪影響のない最低限の配慮を持って梱包させて頂いておりますので、ご協
商品レビュー:0点 / 0件
1,430 円
0・1・2歳児の保育 2022春
この商品のほかの号はこちら 0・1・2歳児の保育 2022春 定価1430円(税込) 発売日2022/2/2 判型AB判 JAN4910090320321 目次 〉 ・ 表紙 撮影/藤田修平 撮影協力/小学館アカデミー小石川保育園 ・ 立案に役立つ年齢別実践例 0・1・2歳児の指導計画 年間&4月~7月 監修/今井和子先生(子どもとことば研究会代表) ・ 手軽に作ってすぐに遊べる 素材いろいろ こんにちは人形 プラン・制作/いしかわ☆まりこ ・ かんたん手作りおもちゃ ~春を感じるふわふわ素材を使って~ プラン・制作/築地制作所 ・ 新連載 0・1・2歳児の保育実践レポート 春うらら編 ~新しい環境とそれぞれの遊び~ 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長) レポート/お茶の水女子大学こども園0・1・2保育チーム ・ 編集部が訪問! 保育室にはアイデアがいっぱい 協力/にじのき保育園(千葉・市川市) ・ 保育空間カスタマイズ 子どもの様子をキャッチ&チェンジ 佐藤将之先生(早稲田大学教授) ・ 0・1・2歳児にぴったりの絵本がズラリ こだま本棚「おはよう」 文/児玉ひろ美さん(JPIC 読書アドバイザー) ・ 保育を見ること、語り合うこと 心の中に居場所を築く ―応答的なかかわりを通して 文/西 隆太朗先生(ノートルダム清心女子大学教授)、 伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授) ・ 保護者支援にもつながる 乳児保育の基本をCHECK! お話/工藤佳代子先生(東京家政大学ナースリールーム施設長) ・ 自己肯定感を育むための保育者の役割 その2~言葉に代わる言葉を大切に~ 監修/今井和子先生(子どもとことば研究会代表) ・ ふり返りが楽しくなる 園の自己評価 お話/天野珠路先生(鶴見大学短期大学部教授) 協力/香我美おれんじ保育所(高知・香南市) ・ 新連載 保育に取り入れられる臨床心理士のワザ コミュニケーション力を育てるかかわり方のヒント お話/桑野恵介先生(臨床心理士) ・ 0・1・2歳児の ふれあい わらべうた[歌う・揺らす] お話/郷右近博美さん(わらべうた講師) ・ 単行本『0歳児から5歳児 運動遊び12か月』 ・ MOOK『心を育てる保育環境』 ・ MOOK『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』 ・ MOOK『日本が誇る! ていねいな保育』 ・ MOOK『おたんじょうびSONGS CDつき』 ・ 単行本『0歳児から5歳児 行動の意味とその対応』 ・ 「せんせいゼミナール」参加者募集 ・ 第57回「わたしの保育記録」入選作品発表 ・ 『新 幼児と保育』2/3月号告知 『新 幼児と保育』2022年春号予告
商品レビュー:0点 / 0件
999 円
サライ 2022年 3月号
他の雑誌はこちら サライ 3月号 特別価格1000円(税込) 発売日2022/2/9 判型A4変 JAN4910142110320 シニア世代の「人生」と「暮らし」を究める 知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。 〈 目次 〉 ・ 下鴨神社 光琳の梅 城南宮 落ち椿 ほか ・ 『草「じき」なかひがし』主人が語る 自然からいただく春の香りと味わい 中東久雄さん(69歳) ・ 八百廣 中京区 ・ 川魚 のと正 東山区 ・ 燕en 南区 ・ お酒と食事 うり 下京区 ・ チェンチ 左京区 ・ 私房菜すみよし 東山区 ・ 仏前で書き初め 桂 米團治さん(落語家・63歳) ・ 京菓子職人に和菓子作りを習う ・ 蔵元で日本酒を好みの味に生み出す ・ 門跡寺院で写仏 ・ 特別公開の堂宇で写経 ・ チベット仏具による音浴と坐禅 ・ 京唐紙の御朱印帳作り ・ 西陣織の数寄屋袋を製作 ・ 仁風庵の雛人形を特別公開 ・ トラ時々ネコ干支セトラ/福田美術館 ・ 王朝文化への憧れ―雅の系譜 1期/相国寺承天閣美術館 ・ 春季取合展「蒼天」/北村美術館 ・ [春季特別展]利休生誕500年 利休茶の湯の確立/野村美術館 ・ 旅スル絵画 住友コレクションの文人画/泉屋博古館 ・ [特別展]挑む浮世絵 国芳から芳年へ/京都府京都文化博物館 ほか ・ 京都散策地図 ・ 出汁は「あっさり」麺は「ふんわり」 「京のおうどん」食べ歩き ・ 白洲次郎にしか撮影し得ない、正子夫人の姿 ・ 海外出張で幾度も訪れた、欧米各地の風景 ・ まるで写真家を彷彿させる、斬新な構図 ・ 風のように駆け抜けた人生 白洲次郎とはいったい何者だったのか ・ 鎌田 實(医師、作家・73歳) ・ 落語家を撮り続けて半世紀 横井洋司さんの写真集と写真展 ・ 城で読み解く 戦国武将列伝 小和田哲男 石川数正と松本城 ・ リンボウ先生のおとこの買いもの ハーレーおやじ ・ 詩歌の品格 藤原正彦 なごり雪 ・ 日本美術そもそも講義 山下裕二 戦争画 ・ 名医のほどほど健康術 小林弘幸 小林式「具だくさん味噌汁」 小林式「足腰の鍛え方」の一例 ・ BOOK テーマ「地図」 ・ 巷のにほん語 金田一秀穂 正解 ・ よく使い、よく投ぜよ 山崎 元 親の財産を守る予防的措置が必要 ・ ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 ・ サライ美術館 国立新美術館「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」より 美の殿堂がやって来た ・ 展覧会情報 ・ 名車を「き」く 石川真禧照 ダイハツ/ロッキー ・ ヘッドホン「SH-40」/ライノプロダクツ ・ コートウォレット/エッティンガー ・ 特上道具本舗 らくだ屋通信販売部 ・ 定番・朝めし自慢 鈴木富佐江(さくら着物工房主宰・85歳) ・ 奇想転画異 五木寛之 断捨離に思うこと ・ ロンドン ナショナル・ギャラリー公認ショップが開設中! ・ 定期購読のご案内 ・ 駱駝サロン/バックナンバー/アンケート ・ 次号予告 ・ インフォメーション ・ ※今号の表紙□は小学館100周年ロゴマークです。
商品レビュー:0点 / 0件
1,760 円
ビヨウンドザリーフと編むバック本 NV70644【本/BEYONDTHEREEF/日本ヴォーグ/エコアンダリヤ/リーフィー/ネコポス配送可】
★商品詳細★ 日本ヴォーグ社 NV70644 ビヨウンドザリーフと編むバック おすすめ手芸関連本 掲載している商品は店頭販売も行っているため、状況によっては品切れの場合もございます。 在庫切れの場合はご連絡の上キャンセルとさせて頂きます。ご了承くださいませ。 手編みのぬくもりを残しながら トレンドをギュッと盛り込んで、世界でたったひとつのバックを作り続けています。 第一弾より少し難易度は高い作品もありますがそれも含めて、編む前も、編んでいるときも 編み終わった後もずっとわくわくが続きます様に。 詳しい図解と写真で編みたい作品が編めるようになります。 実際に、動画を見ているような詳しいカットで、 指の動きや針の動きがよくわかるように解説してあります。 ※画像の関係により、現物とは色が異なる場合がございます。 ご了承ください。 こちらの商品は【ネコポス便対応可】です。 ご希望される場合は、お買い上げの際 こちらをご確認ください。 ★12時までのご注文で即日出荷対応商品★ ・通常在庫をしておりますが、出荷状況により在庫が切れる場合がございます。 ・即日〜7日以内の発送を心掛けております。 ・ご注文頂いてから通常営業日4日以内に配送できない場合には、こちらから改めてメールにて配送予定日をご連絡さしあげます。 ・即日出荷対応ではない商品と一緒にご注文頂いた場合、全ての商品が揃ってからの出荷となります。ビヨウンドザリーフと編むバック
商品レビュー:0点 / 0件
1,540 円
本 エコアンダリヤで編む かぎ針編みの毎日バック【エコアンダリヤ/底板使用/ハマナカ/アップルミンツ/ネコポス配送可】
★商品詳細★ 日本ヴォーグ社 NV72042 アップルミンツ エコアンダリヤで編む かぎ針編みの毎日バック 底が丈夫で実用的 おすすめ手芸関連本 掲載している商品は店頭販売も行っているため、状況によっては品切れの場合もございます。 在庫切れの場合はご連絡の上キャンセルとさせて頂きます。ご了承くださいませ。 詳しい図解と写真で編みたい作品が編めるようになります。 よくわかるように解説してあります。 ※画像の関係により、現物とは色が異なる場合がございます。 ご了承ください。 こちらの商品は【ネコポス便対応可】です。 ご希望される場合は、お買い上げの際 こちらをご確認ください。 ★12時までのご注文で即日出荷対応商品★ ・通常在庫をしておりますが、出荷状況により在庫が切れる場合がございます。 ・即日〜7日以内の発送を心掛けております。 ・ご注文頂いてから通常営業日4日以内に配送できない場合には、こちらから改めてメールにて配送予定日をご連絡さしあげます。 ・即日出荷対応ではない商品と一緒にご注文頂いた場合、全ての商品が揃ってからの出荷となります。
商品レビュー:0点 / 0件
1,500 円
OutdoorX4 Magazine
OutdoorX4 Magazineは、四輪駆動車、自転車、カヌーやカヤック、ウォーキングなど、幅広い層の冒険家に共感していただけるファミリー向けのコンテンツで、オーバーランディングなど車を使った冒険旅行のためのマガジンとして、ユニークな魅力に溢れています。OutdoorX4は、幅広いアウトドア愛好家にアピールすることに重点を置き、フィールドでの専門家のアドバイスや、インスピレーションを与えるダイナミックな写真と編集を提供しています。
商品レビュー:0点 / 0件
500 円
宝塚GRAPH2013年1月号●夢咲ねね表紙 カード、シール付【中古】
【商品状態】 小口の傷みがわずかにありますが、全体的に大きなダメージはありません。表紙:夢咲ねね 掲載:轟悠、愛希れいか、柚希礼音、明日海りお、凰稀かなめ他!
商品レビュー:0点 / 0件
4,290 円
素敵な大人のヘアカタログ Bloom(ブルーム) 2022
ニーズが多い耳みせ&ふせ、ボブ、グレイでカテゴリー分け! ふんわり感、ボリューム感のあるショートヘアにこだわった大人のヘアカタログ! 今年のテーマは「ふんわり感、ボリューム感のあるショートヘア」。 「耳みせ」「耳ふせ」「ボブ」「グレイ」とお客さまのニーズの多いスタイルにカテゴリー分け。 大人女性対応の技術特集とともに、アイブロー、頭皮マッサージなどの企画も充実。 ◆『素敵な大人のヘアカタログ BLOOM 2022』 発売日/2022年2月25日(金) 定価/4,290円(本体3,900円+税10%) 判型・頁数/A4判変型 148頁
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号「婦人科がん」2018年76巻増刊号2(3月28日発行) / 日本臨床 / 医学書がんゲノム 予防 就労支援 緩和ケア 日本婦人科腫瘍学会 がん治療ガイドライン がん幹細胞 遺伝性 妊孕性温存がん 子宮移植 子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 外陰がん 腟がん
[増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 76巻増刊号2(通巻1138号) 婦人科がん(第2版) −最新の研究動向− ◇序文:Precision Medicine の展望 I.わが国のがん医療 −総 論− 1.次世代がん医療の展望 2.がんゲノム医療の推進 3.子宮頸癌の疫学と検診の今後 4.生活習慣とがん予防 5.がん患者の就労支援 6.がん緩和ケアの進展 7.エンド・オブ・ライフ・ケア II.婦人科がん −概 論− 1.日本婦人科腫瘍学会の役割 2.婦人科腫瘍専門医の役割 3.がん治療ガイドラインの進歩 4.婦人科がん治療の将来展望 5.国内共同研究の最新情報 6.国際共同研究の最新情報 7.がんの行政−がん対策推進基本計画におけるがん検診の位置づけ− III.婦人科がん −特 論− 1.がんの全ゲノム解析 2.がんのクローン進化と腫瘍内不均一性 3.がん幹細胞研究の展望 4.遺伝性乳癌卵巣癌症候群 5.妊娠中の婦人科がん治療 6.妊孕性温存がん治療 7.婦人科がん患者に対する妊孕性温存療法の現状 −がん・生殖医療の展望 8.新たな生殖医療技術 9.子宮移植の現況と展望 10.がん治療後のヘルスケア 11.婦人科がんの緩和ケア IV.子宮頸がん 1.子宮頸癌の発生 2.子宮頸癌の予防 3.子宮頸癌の診断 4.子宮頸癌の治療 V.子宮体がん 1.子宮体癌の発生 2.子宮体癌の診断 3.子宮体癌の治療 4.子宮肉腫の診断と治療 VI.卵巣がん 1.卵巣癌の発生 2.卵巣癌の診断 3.卵巣癌の治療 VII.外陰がん・腟がん 1.外陰癌・腟癌の疫学 2.外陰癌・腟癌の病理 3.外陰癌・腟癌の進行期分類 4.外陰癌・腟癌の診断 5.外陰癌・腟癌の治療 VIII.絨毛性疾患 1.絨毛性疾患の疫学 2.絨毛性疾患の病理 3.胞状奇胎の管理方針 4.侵入胞状奇胎の診断と治療 5.絨毛癌の診断と治療 6.中間型トロホブラスト腫瘍
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号「炎症性腸疾患」2018年76巻増刊号3(4月28日発行)/日本臨床/医学書遺伝的要因 血流障害 微小循環障害 粘膜再生機構 動物実験モデル 標本作製 診断基準 鑑別診断 バイオマーカー 画像診断 クローン病腸管狭窄
[増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 76巻増刊号3(通巻1140号) 炎症性腸疾患(第2版) −病因解明と診断・治療の最新知見− ◇序 文 I.総 論 1.炎症性腸疾患の現状,世界と日本 2.炎症性腸疾患基礎研究の最新状況 3.炎症性腸疾患診断の進歩と展望 4.炎症性腸疾患に対する内科治療の進歩と展望 II.炎症性腸疾患の疫学 1.わが国炎症性腸疾患の疫学 2.わが国炎症性腸疾患の自然史 3.わが国の炎症性腸疾患の危険因子に関する研究成果 III.炎症性腸疾患の病因と病態 1.炎症性腸疾患の発生機序とリスク因子 2.日本人炎症性腸疾患の遺伝的要因・疾患感受性遺伝子 3.炎症性腸疾患と生活環境因子 4.炎症性腸疾患と腸内細菌叢 5.炎症性腸疾患の免疫学的要因 6.炎症性腸疾患の神経・内分泌的要因 7.炎症性腸疾患の血流障害,微小循環障害 8.炎症性腸疾患における粘膜再生機構 9.炎症性腸疾患に関連した動物実験モデルと標本作製の方法 IV.炎症性腸疾患の診断基準,臨床経過,分類 1.炎症性腸疾患の診断基準 2.炎症性腸疾患の臨床経過 3.炎症性腸疾患の病型・病期・重症度分類,活動指数 4.潰瘍性大腸炎とクローン病との鑑別診断 V.炎症性腸疾患の検査・診断 1.炎症性腸疾患の診断手順 2.炎症性腸疾患の診断における血液検査および細菌学的検査 3.炎症性腸疾患の疾患特異的バイオマーカー 4.炎症性腸疾患の画像診断 5.炎症性腸疾患の病理診断 6.診断困難例(indeterminate colitis, inflammatory bowel disease unclassified)の概念と対応 7.炎症性腸疾患の上部消化管病変 8.炎症性腸疾患の直腸肛門部病変 9.炎症性腸疾患の腸管外合併症 VI.炎症性腸疾患の内科的治療 1.炎症性腸疾患の内科的治療戦略 2.炎症性腸疾患の治療指針 3.炎症性腸疾患治療薬の使い方と特性 4.炎症性腸疾患に対する血球成分除去療法の適応と有効性 5.炎症性腸疾患に対する食事療法,栄養療法 6.炎症性腸疾患に対する腸内細菌叢の是正を目的とした治療の有用性 7.炎症性腸疾患に対する漢方治療 8.糞便微生物移植法 9.炎症性腸疾患に対する心身医学的アプローチ 10.炎症性腸疾患に対する新規薬剤の開発状況 11.抗菌薬療法 12.クローン病腸管狭窄に対する内視鏡的拡張療法 13.CMV腸炎合併潰瘍性大腸炎に対する抗ウイルス治療 14.炎症性腸疾患に合併する大腸癌の予防 15.炎症性腸疾患の合併症に対する治療 VII.炎症性腸疾患の外科的治療 1.炎症性腸疾患に対する外科治療の動向と位置づけ 2.炎症性腸疾患の手術適応と問題点 3.クローン病肛門病変の治療 4.クローン病人工肛門造設例の経過と合併症 5.術後pouchitis(回腸嚢炎)の診断と治療 6.炎症性腸疾患の周術期管理と術後合併症・中毒性巨大結腸症 7.炎症性腸疾患術後の長期予後 VIII.小児・高齢炎症性腸疾患の特徴と対応および炎症性腸疾患患者の 妊娠への指導 1.小児炎症性腸疾患の疫学と現状および課題 2.小児炎症性腸疾患の診断と臨床的特徴 3.小児炎症性腸疾患に対する治療指針 4.小児炎症性腸疾患に対する外科治療の適応と問題点 5.高齢者炎症性腸疾患の臨床的特徴 6.炎症性腸疾患患者の妊娠に対する指導と治療の実際 IX.炎症性腸疾患のがん化 1.炎症性腸疾患におけるがんサーベイランス 2.炎症性腸疾患における発がん機序 3.炎症性腸疾患関連腫瘍の拡大内視鏡検査 4.炎症性腸疾患に合併した小腸癌・大腸癌の特徴と外科治療 5.潰瘍性大腸炎に合併した直腸・肛門管癌の外科治療 6.クローン病に合併した肛門部癌の診断と治療 X.炎症性腸疾患の患者指導,QOL 1.炎症性腸疾患の栄養・食事療法-寛解維持療法・術後再燃予防ー 2.炎症性腸疾患患者QOL評価法とその課題,生活指導 3.炎症性腸疾患患者への社会支援 4.病診連携の推進 XI.炎症性腸疾患と鑑別すべき主な疾患とその鑑別診断 1.腸型Behçet病・単純性潰瘍 2.腸結核 3.エルシニア腸炎,サルモネラ腸炎,カンピロバクター腸炎 4.虚血性腸炎 5.過敏性腸症候群 6.抗生物質起因性腸炎 7.NSAIDs起因性小腸・大腸粘膜傷害 8.放射線性腸炎−晩期障害を中心に− 9.非特異性多発性小腸潰瘍症 10.原発性硬化性胆管炎
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号「パーキンソン病(第2版)」2018年76巻増刊号4(5月31日発行)/日本臨床/医学書診断基準 MDS-UPDRS 自律神経障害 消化管粘膜生検 皮膚生検 診断バイオマーカー 診療ガイドライン 早期治療 進行期治療 治療薬 日本パーキンソン病コングレス JPC
[増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 76巻増刊号4(通巻1142号) パーキンソン病(第2版) −基礎・臨床研究のアップデート− ◇序 文 I.総 論 1.パーキンソン病の歴史的な流れ 2.パーキンソン病の疾患概念と分類 3.わが国におけるパーキンソン病の疫学研究 4.わが国におけるパーキンソン病病態研究の歩みと世界への貢献 II.病 因 1.原因・関連遺伝子 2.環境因子 3.その他の因子 III. 病理・病態 1.神経病理学的検討 2.神経生理−基底核生理 IV.検査・診断 1.診断基準 2. 臨床症状 3.臨床症状定量ツール(MDS-UPDRS) 4.一般検査−電気生理学的検査,血液・尿・髄液検査 5.自律神経障害とその機能検査法 6.神経心理的検査 7.画像検査 8.パーキンソン病における消化管粘膜生検および皮膚生検 9.診断バイオマーカー 10.関連疾患 V.治 療 1.新しい診療ガイドライン 2.早期パーキンソン病治療 3.進行期パーキンソン病治療 4.非薬物治療 5.主な治療薬の種類と特徴 6.治療薬の併用療法 7.パーキンソン病における新規治療法の開発状況 8.機器装着治療 9.再生療法 10.遺伝子治療 11.リハビリテーション VI.治療上の問題点と対策 1.運動症状 2.非運動症状 3.その他 VII.QOL 1.ADL(activity of daily living) 2.在宅医療 3.人間らしく生きる日常のための考察 4.日本パーキンソン病コングレス(JPC) 5.患者の高齢化に対する長期治療計画
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号「老年医学(上)」2018年76巻増刊号5(6月30日発行) / 日本臨床 / 医学書老化 加齢 老化制御 遺伝性早老症 長寿 健康寿命 介護連携 再生医療 ワクチン 介護ロボット ウエアラブル 虐待 介護報酬 地域包括ケアシステム 在宅 フレイル サルコペニア
[老年医学]シリーズ ・老年医学(上):老年医学・老化研究の展望 / 老化の基礎研究…ほか ・老年医学(下):高齢者の精神疾患 / 高齢者の生活習慣病…ほか [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 76巻増刊号5(通巻1144号) 老年医学(上) −基礎・臨床研究の最新動向− ◇序 文 I.老年医学・老化研究の展望 1.老年医学の展望 2.基礎老化研究の展望 3.老年医学教育の展望 II.老化の基礎研究 1.老化とは 2.細胞老化と組織老化 3.加齢と生理機能 4.老化学説・老化メカニズム 5.老化制御の可能性 6.モデルを用いた老化研究最前線 7.遺伝性早老症研究からの老化研究 8.サルコペニア・フレイルの基礎研究の現状 9.老化・長寿に関する疫学研究 III.老年医学総論 1.治し支える医療へのパラダイムシフト 2.高齢者の定義 3.健康寿命とは 4.高齢化の現状 5.国家成長戦略と老年医学 6.介護予防とフレイル対策 7.多職種による医療介護連携 8.高齢者の災害医療・ケア:初期対応と救急搬送基準に関する ガイドライン IV.老年医学領域の高度医療・未来医療 1.高齢者のがん医療の進歩 2.高齢者の外科学の進歩 3.老年医学領域での再生医療の現状と課題 4.老年医学領域でのワクチンの開発 5.医療・介護ロボットと高齢者医療 6.ウエアラブル端末と高齢者医療 7.IoT、AIと高齢者医療 V.高齢患者へのアプローチ 1.高齢者病態の特徴 2.老年医学的評価法 3.高齢者の栄養の評価と介入 4.高齢者の薬物治療 5.高齢者の退院支援 6.高齢者の健康診断の意義 7.高齢者医療での賢明な選択 8.エンド・オブ・ライフ 9.高齢者虐待 10.高齢者の性 11.超高齢社会における補完医療・統合医療 VI.高齢者医療と制度や政策 1.高齢者医療制度 2.2018年介護報酬改定について 3.地域包括ケアシステムの構築 4.新オレンジプランと認知症対策 5.成年後見制度 6.高齢者を取り巻く倫理と法律 VII.高齢者の在宅医療 1.在宅医療の新しい展開 2.在宅医療のエビデンス 3.在宅医療と多職種連携 4.在宅医療の発展に向けた研究と教育 5.高齢者の在宅医療の実際 VIII.高齢者の症候 1.老年症候群 2.フレイル 3.サルコペニア 4.視覚障害および視力障害 5.高齢者の嗅覚障害 6.味覚障害 7.聴覚障害 8.めまい 9.耳鳴り 10.失神 11.頭痛 12.慢性疼痛 13.高齢者の息切れ(呼吸困難) 14.低体温 15.不明熱 16.低栄養・体重減少 17.高齢者の肥満・肥満症 18.食欲低下 19.摂食・嚥下障害 20.脱水と溢水 21.高齢者の電解質異常 22.頻尿・尿失禁 23.褥瘡 24.高齢者の歩行障害 25.転倒 26.骨粗鬆症 27.物忘れ・認知機能障害 28.せん妄 29.アパシー 30.睡眠障害
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号「老年医学(下)」2018年76巻増刊号7(8月31日発行) / 日本臨床 / 医学書老年精神医学 認知症 うつ病 アパシー 不安 パーソナリティ障害 セルフ・ネグレクト 統合失調症 精神病性障害 依存 高血圧 糖尿病 肥満症 救急医療 リハビリ 老年看護学
[老年医学]シリーズ ・老年医学(上):老年医学・老化研究の展望 / 老化の基礎研究 …ほか ・老年医学(下):高齢者の精神疾患 / 高齢者の生活習慣病 …ほか [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 76巻増刊号7(通巻1148号) 老年医学(下) —基礎・臨床研究の最新動向— ◇序 文 IX.高齢者の精神疾患 1.老年精神医学における研究と臨床の課題 2.認知症 3.うつ病 4.アパシー 5.不安症/不安障害 6.高齢者におけるパーソナリティ障害 7.高齢者の身体症状症 8.セルフ・ネグレクト 9.統合失調症および他の精神病性障害 10.依存 X.高齢者の生活習慣病 1.高血圧 2.糖尿病 3.脂質異常症 4.肥満症 5.高齢者の生活習慣修正 XI.高齢者の臓器別疾患 1.皮膚疾患 2.眼疾患 3.耳鼻咽喉疾患 4.歯科・口腔疾患 5.呼吸器疾患 6.循環器疾患 7.消化器疾患 8.腎疾患 9.婦人科疾患 10.泌尿器疾患 11.整形外科疾患 12.免疫疾患 13.神経疾患 14.感染症 15.内分泌疾患 16.血液疾患 XII.高齢者の手術 1.老年医学的な術前評価の有用性 2.周術期管理 3.高齢者の麻酔 XIII.高齢者の救急医療 1.高齢者の救急医療の現状と課題 2.意識障害 3.痙攣・行動異常 4.入浴中の事故 5.本邦における高齢者の熱中症 6.低体温症、凍瘡・凍傷 XIV.高齢者のリハビリテーション 1.高齢者のリハビリテーションの特徴 2.高齢者の理学療法:現状と展望 3.認知症高齢者に対する人間作業モデルを用いたアプローチ 〜意味のある作業の提供が認知症者を変える〜 4.言語聴覚療法 5.ロボットと転倒予防リハビリテーション 6.高齢者介護:福祉用具と介護 XV.老年看護学 1.老年看護学を老年医学・高齢者診療に生かす 2.高齢者の生活を支えるが重視される背景と老年看護学の方向性 3.さまざまな健康状態に応じた高齢者の看護 4.多様な生活の場で展開する高齢者への看護 5.高齢者に特有な疾患への看護におけるアセスメントとケア 6.高齢者に特有な症状・障害への看護におけるアセスメントとケア XVI.学際的立場からの高齢者医療・介護 1.高齢者の介護とは 2.これからのケアマネジャー 3.地域における高齢者ケア 4.老年社会科学を老年医学・高齢者診療に生かす
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号「食道癌(第2版)」2018年76巻増刊号8(10月31日発行)/日本臨床/医学書食道癌治療 食道癌全国登録 NCD 食道扁平上皮癌 バレット腺癌 上皮性悪性腫瘍 食道癌取扱い規約 UICC-TNM分類 食道癌診療ガイドライン 食道造影検査 食道癌腫瘍マーカー 姑息治
[増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 76巻増刊号8(通巻1152号) 食道癌(第2版) —基礎・臨床研究の進歩— ◇序 文 I.総 論 1.食道癌治療の歴史と変遷 2.食道の解剖学的特性 II.食道癌の疫学 1.食道癌の罹患率と死亡率の現況(本邦) 2.食道癌の罹患率と死亡率の現況(海外) 3.食道癌のリスク因子 4.食道癌における多発癌と重複癌 5.Big dataからみる食道癌ー食道癌全国登録とNCDー III.食道癌の生物学 1.食道扁平上皮癌の発生機序 2.バレット腺癌の発生機序 3.食道癌における次世代シークエンサーを用いた網羅的ゲノム解析 4.食道癌におけるエピジェネティクスによる遺伝子発現制御 5.食道癌患者における免疫逃避機構 IV.食道癌の病理 1.上皮性悪性腫瘍 2.非上皮性悪性腫瘍 V.食道癌「取扱い規約」の要点 1.「食道癌取扱い規約」第11版改訂の要点 2.UICC-TNM分類(第8版)の要点とその問題点 VI.食道癌「診断治療ガイドライン」の要点 1.「食道癌診療ガイドライン」2017年度版改訂の要点 2.作成方法論からみた「食道癌診療ガイドライン」2017年度版の 特徴と評価 3.海外ガイドラインとの比較(NCCN-ESMOガイドラインをふまえて) VII.食道癌の診断 1.食道癌臨床的進行度診断の要点とその困難性 ー深達度診断とリンパ節転移診断ー 2.食道造影検査 3.内視鏡検査 4.超音波内視鏡検査 5.CT 6.MRI 7.PET 8.食道癌腫瘍マーカー 9.食道癌の早期診断のための新しい検査法 VIII.食道癌の治療 1.食道癌の治療戦略:概論 2.内視鏡的治療 3.外科治療 4.化学療法 5.放射線療法 6.化学放射線療法 7.食道癌化学放射線療法後の局所遺残再発に対する光線力学的療法 8.姑息治(バイパス術・ステント治療) 9.免疫・ワクチン療法 IX.再発食道癌の治療 1.化学療法・化学放射線療法 2.再発食道癌に対する外科治療 X.食道癌における臨床試験 1.本邦における食道癌多施設共同研究の概要と成績 2.海外における食道癌多施設共同研究の概要と成績 XI.特 論 1.T4食道癌の治療戦略 2.遠隔転移を有する食道癌の治療戦略 3.高齢者機能評価に基づいた高齢者食道癌の治療 4.新規治療開発研究 5.免疫チェックポイント阻害薬 6.食道非上皮性腫瘍の外科治療と minimally invasive hybrid surgery(MIHS)
商品レビュー:0点 / 0件
3,190 円
日本臨牀 月刊誌2020年4月号 「高齢者の肺炎」日本臨床 / 医学書 / 加齢 成人肺炎診療ガイドライン2017 院内肺炎 誤嚥性肺炎 終末期肺炎
[月刊誌]2020年 ・1月号:自己免疫性肝疾患 ・2月号:高血圧診療 update ・3月号:急性白血病 ・4月号:高齢者の肺炎 ・5月号:睡眠障害の診療 update ・6月号:前立腺癌診療 update ・7月号:糖尿病診療 update ・8月号:脊椎関節炎 ・9月号:腫瘍循環器学 ・10月号:双極性障害 ・11月号:免疫性神経疾患 update ・12月号:骨粗鬆症診療 update [月刊誌]2019年 ・1月号:アレルギー疾患 ・2月号:性感染症 ・3月号:膠原病診療 update ・4月号:IgA 腎症 ・5月号:NAFLD/NASH ・6月号:脳卒中 ・7月号:肺高血圧症 ・8月号:ライソゾーム病 ・9月号:骨髄異形成症候群(MDS) ・10月号:機能性消化管疾患:上部 ・11月号:機能性消化管疾患:下部 ・12月号:慢性疼痛 update 日本臨牀 78巻4号(通巻第1175号) 高齢者の肺炎 −日常診療に役立つ最新知見− I.総論 1.高齢者肺炎の総論 2.加齢による呼吸器の変化 3.加齢による摂食・嚥下機能の低下 4.成人肺炎診療ガイドライン2017による高齢者肺炎診療の現状と課題 II.疫学 1.高齢者肺炎の疫学とその特徴 III.発症機序,病態 1.高齢者肺炎,特に誤嚥性肺炎の発症機序と病態 2.肺炎原因病原体 IV.診断 1.肺炎の診断—高齢者肺炎を中心に:総論 2.肺炎原因菌の迅速診断法の有効活用 3.重症度評価 4.高齢者肺炎と結核との鑑別 V.治療 1.高齢者肺炎の治療:総論 2.高齢者市中肺炎 3.高齢者の院内肺炎および医療・介護関連肺炎 4.人工呼吸器関連肺炎の治療 5.誤嚥性肺炎の予防と治療 6.摂食嚥下リハビリテーション 7.高齢インフルエンザ患者に合併する肺炎 8.高齢者肺炎に合併する敗血症の診断と治療 9.高齢者肺炎における抗菌薬治療で見られる副作用とその対策 VI.終末期肺炎の治療 1.終末期肺炎における医療のあり方 VII.予防 1.肺炎球菌ワクチン—臨床的有用性と使い方 2.口腔ケア 3.新規肺炎球菌タンパク質ワクチン開発
商品レビュー:0点 / 0件
3,190 円
日本臨牀 月刊誌2020年1月号 「自己免疫性肝疾患」 日本臨床 / 医学書 / 自然免疫 獲得免疫 遺伝子 胆管上皮細胞 胆汁酸
[月刊誌]2020年 ・1月号:自己免疫性肝疾患 ・2月号:高血圧診療 update ・3月号:急性白血病 ・4月号:高齢者の肺炎 ・5月号:睡眠障害の診療 update ・6月号:前立腺癌診療 update ・7月号:糖尿病診療 update ・8月号:脊椎関節炎 ・9月号:腫瘍循環器学 ・10月号:双極性障害 ・11月号:免疫性神経疾患 update ・12月号:骨粗鬆症診療 update [月刊誌]2019年 ・1月号:アレルギー疾患 ・2月号:性感染症 ・3月号:膠原病診療 update ・4月号:IgA 腎症 ・5月号:NAFLD/NASH ・6月号:脳卒中 ・7月号:肺高血圧症 ・8月号:ライソゾーム病 ・9月号:骨髄異形成症候群(MDS) ・10月号:機能性消化管疾患:上部 ・11月号:機能性消化管疾患:下部 ・12月号:慢性疼痛 update 日本臨牀 78巻1号(通巻第1172号) 自己免疫性肝疾患 −自己免疫性肝炎,原発性胆汁性胆管炎,原発性硬化性胆管炎− ★カラー図説:自己免疫性肝疾患の発症メカニズム I.総論 1.自己免疫性肝疾患の概念 II.基礎 1.自然免疫・獲得免疫 2.遺伝子 3.胆管上皮細胞 4.胆汁酸 5.自己免疫性肝疾患病態への腸内細菌の関与 6.自己免疫性肝疾患モデルマウスの現状 III.疫学 1.自己免疫性肝疾患の疫学 IV.発症機序,病理 1.自己免疫性肝炎 (1)自己免疫性肝炎の発症機序(遺伝要因・環境要因,免疫バランス破綻) (2)自己免疫性肝炎の病理 2.原発性胆汁性胆管炎 (1)原発性胆汁性胆管炎の発症機序 (2)原発性胆汁性胆管炎の病理 3.原発性硬化性胆管炎 (1)原発性硬化性胆管炎の発症機序 (2)原発性硬化性胆管炎の病理 V.診断 1.自己免疫性肝炎 2.原発性胆汁性胆管炎 3.原発性硬化性胆管炎 VI.治療・予後 1.自己免疫性肝炎 2.原発性胆汁性胆管炎 3.原発性硬化性胆管炎 4.自己免疫性肝疾患に対する肝移植 VII.特殊な病態 1.非典型自己免疫性肝疾患(オーバーラップ症候群) 2.急性発症自己免疫性肝炎 3.自己免疫性肝疾患とNAFLD/NASHの合併 4.小児自己免疫性肝疾患 VIII.特論 1.指定難病制度における自己免疫性肝疾患の位置付け 2.病気とともに,生きていく 〜自己免疫性肝疾患の患者の声〜
商品レビュー:0点 / 0件
3,190 円
日本臨牀 月刊誌2020年10月号 「双極性障害」日本臨床 / 医学書 / 概論 基礎研究 検査・診断 治療 ライフステージ
[月刊誌]2020年 ・1月号:自己免疫性肝疾患 ・2月号:高血圧診療 update ・3月号:急性白血病 ・4月号:高齢者の肺炎 ・5月号:睡眠障害の診療 update ・6月号:前立腺癌診療 update ・7月号:糖尿病診療 update ・8月号:脊椎関節炎 ・9月号:腫瘍循環器学 ・10月号:双極性障害 ・11月号:免疫性神経疾患 update ・12月号:骨粗鬆症診療 update [月刊誌]2019年 ・1月号:アレルギー疾患 ・2月号:性感染症 ・3月号:膠原病診療 update ・4月号:IgA 腎症 ・5月号:NAFLD/NASH ・6月号:脳卒中 ・7月号:肺高血圧症 ・8月号:ライソゾーム病 ・9月号:骨髄異形成症候群(MDS) ・10月号:機能性消化管疾患:上部 ・11月号:機能性消化管疾患:下部 ・12月号:慢性疼痛 update 日本臨牀 78巻10号(通巻第1185号) 双極性障害 —最新の診断と治療— ★カラー図説:脳画像研究から見た双極性障害 I.総論 1.双極性障害概念の変遷と現在 2.双極性障害を巡る課題と展望 3.双極性障害の成因仮説 II.基礎研究 1.双極性障害に対するケタミンの効果 2.双極性障害のバイオマーカー 3.精神疾患ミクログリア仮説からみた双極性障害とその橋渡し研究 III.双極性障害の検査・診断と鑑別診断 1.双極性障害の検査・診断 2.双極性障害と鑑別すべき疾患 IV.双極性障害の治療 1.「双極性障害の治療ガイドライン」のポイント 2.双極性障害の薬物療法 (1)炭酸リチウム (2)気分安定薬 (3)抗精神病薬 (4)双極性障害治療における抗うつ薬の是非 3.双極性障害の精神療法 (1)双極性障害の認知行動療法 (2)対人関係・社会リズム療法: 生き方のスタイルを変えない限り,双極性障害は再発し続ける 4.双極性障害へのニューロモデュレーション療法: 電気けいれん療法,反復経頭蓋磁気刺激療法 5.リワークプログラムにおける治療 6.双極性障害の自殺リスクとその対応 7.双極性障害の集団心理教育 8.双極性障害の家族支援—臨床導入における課題と工夫点— V.ライフステージと双極性障害 1.児童期・青年期の双極性障害 2.老年期の双極性障害 VI.特論 1.職域における双極性障害(主として躁状態)への対応 2.双極性障害と睡眠 3.双極性障害の診療における機械学習の活用
商品レビュー:0点 / 0件
3,190 円
日本臨牀 月刊誌2020年9月号 「腫瘍循環器学」日本臨床 / 医学書 / がん関連血栓症 がん治療にともなう循環器合併症 がんサバイバー プロテアソーム阻害薬
[月刊誌]2020年 ・1月号:自己免疫性肝疾患 ・2月号:高血圧診療 update ・3月号:急性白血病 ・4月号:高齢者の肺炎 ・5月号:睡眠障害の診療 update ・6月号:前立腺癌診療 update ・7月号:糖尿病診療 update ・8月号:脊椎関節炎 ・9月号:腫瘍循環器学 ・10月号:双極性障害 ・11月号:免疫性神経疾患 update ・12月号:骨粗鬆症診療 update [月刊誌]2019年 ・1月号:アレルギー疾患 ・2月号:性感染症 ・3月号:膠原病診療 update ・4月号:IgA 腎症 ・5月号:NAFLD/NASH ・6月号:脳卒中 ・7月号:肺高血圧症 ・8月号:ライソゾーム病 ・9月号:骨髄異形成症候群(MDS) ・10月号:機能性消化管疾患:上部 ・11月号:機能性消化管疾患:下部 ・12月号:慢性疼痛 update 日本臨牀 78巻9号(通巻第1183号) 腫瘍循環器学 —新しい学際領域の最新知見— 巻頭言:腫瘍循環器学新しい学際領域の最新知見企画にあたって ★カラー図説:がん関連血栓症(CAT)の機序と病態 I.総論 1.新しい学際領域としての腫瘍循環器学 2.腫瘍循環器学の疫学 3.腫瘍循環器診療における医療連携とチーム医療 4.腫瘍循環器病学の国内外の動向 II.各論-がん治療にともなう循環器合併症 1.化学療法による心機能障害/心不全(CTRCD)の機序と管理 (1)CTRCDの診断とモニタリング (2)アントラサイクリン系抗がん薬 (3)HER2に対する分子標的治療 (4)プロテアソーム阻害薬 2.免疫チェックポイント阻害剤による心血管系irAE 3.化学療法による血管障害の機序と管理 (1)血管新生阻害薬による心血管合併症 (2)BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬 4.がん患者における不整脈 (1)化学療法によるQT延長 (2)がん患者における心房細動の管理 5.放射線療法による心血管合併症 III.各論-がん患者における循環器合併症 1.がん関連血栓症(CAT) (1)がん関連静脈血栓塞栓症の診断とリスク評価 (2)がん関連静脈血栓塞栓症の予防と治療 2.がん患者の非心臓手術における心血管疾患の評価と管理 3.がん性心膜炎の管理と治療 IV.特論 1.Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy(PTTM) 2.がんと循環器病との接点—クローン性造血 3.腫瘍循環器リハビリテーション 4.がんサバイバーに対する循環器サポート —重要性を増すcardio-oncology— 5.腫瘍循環器領域の診療ガイドライン 6.腫瘍循環器における臨床研究・レジストリー 7.腫瘍循環器におけるprecision medicine 8.ヒトiPS細胞技術を用いた心血管系毒性の評価法
商品レビュー:0点 / 0件
18,700 円
日本臨牀 別冊 領域別症候群シリーズ 2019年1月号「内分泌症候群(第3版)III」No.3 / 日本臨床 / 医学書男性性機能 性腺機能低下 造精機能 精子輸送 男性不妊 精巣腫瘍 精巣炎 女性性機能 卵巣腫瘍 月経異常 不妊 性分化
[循環器症候群(第3版)]シリーズ ・循環器症候群 I:心不全/心筋疾患/弁膜症/心内膜疾患 ・循環器症候群 II:冠動脈/静脈疾患/走行異常/大動脈疾患… ・循環器症候群 III:不整脈/突然死/心臓腫瘍… [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 別冊日本臨牀 領域別症候群シリーズ No.3 内分泌症候群(第3版)III −その他の内分泌疾患を含めて− ◇序 文 V.男性性機能 1.性腺機能低下症 2.造精機能,精子輸送,性機能障害による男性不妊症 3.精巣腫瘍・精巣炎 4.その他 VI.女性性機能 1.性腺機能低下症 2.卵巣腫瘍 3.月経異常症 4.不妊・不育 5.その他 VII.性分化,発育 1.性腺分化の異常 2.46,XX性分化疾患 3.46,XY性分化疾患 4.その他
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号「心不全(第2版)上」2018年76巻増刊号9 (12月31日発行) / 日本臨床 / 医学書心不全 不整脈治療 iPS細胞 心臓再生医療 Framingham研究 コホート研究 心筋再生 ダイレクトリプログラミング 病因遺伝子 心筋細胞肥大 心臓の線維化 収縮不全
[心不全(第2版)]シリーズ ・心不全(上):総論 / 疫学 / 心不全の基礎研究…ほか ・心不全(中):治療の進歩 / 薬物治療概論…ほか ・心不全(下):看護・管理・支援 / 心不全の併存症…ほか [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 76巻増刊号9(通巻1155号) 心不全(第2版)上 −最新の基礎・臨床研究の進歩− ◇序 文 I.総 論 1.心不全の病態,概念の時代的変遷 2.心不全基礎研究の進歩と今後の課題 3.心不全診療の進歩と今後の課題 4.心不全における不整脈治療の進歩と今後の課題 5.ヒトiPS細胞を用いた心臓再生医療の現状と今後の展望 6.超高齢時代を迎えた日本における心不全の動向と今後の対応 II.疫 学 1.欧米における心不全の疫学的研究の概要 2.Framingham研究70年間の心不全発症・予後の動向 3.コホート研究 III.心不全の基礎研究 1.心不全基礎研究:総論 2.心不全の分子機序 3.心筋再生医学(iPS細胞・ダイレクトリプログラミング) 4.病因遺伝子 IV.病態生理 1.心筋細胞肥大 2.心臓の線維化 3.収縮不全・拡張不全 4.心筋リモデリング 5.循環動態 6.末梢循環調節 7.心筋虚血 V.病 理 1.心不全の病理 2.移植心の病理 VI.分 類 1.心不全のステージ分類 2.HFrEF, HFpEF, HFmrEF 3.左心不全と右心不全 4.重症度分類 VII.診 断 1.心不全診断の変遷・進歩:総論 2.病歴 3.身体所見 4.胸部X線写真 5.心電図 6.心エコー法・ドプラ法 7.心不全における心臓カテーテル検査 8.心臓SPECTとPET 9.心臓交感神経機能イメージング 10.心不全診療における新しいCTの展望 11.心臓MRIによる心不全の診断と評価 12.血液生化学検査 13.心肺運動負荷試験 14.フレイル・サルコペニア 15.遺伝子検査 VIII.鑑別診断 1.鑑別診断のポイント
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号 「心不全(第2版)中」2019年77巻増刊号1(2月発行) / 日本臨床 / 医学書 ガイドライン 急性心不全 慢性心不全 臨床試験 薬物治療 デバイス治療 補助循環 外科療法 血液浄化療法 輸液療法 非薬物療法 危険因子
[心不全(第2版)]シリーズ ・心不全(上):総論 / 疫学 / 心不全の基礎研究…ほか ・心不全(中):治療の進歩 / 薬物治療概論…ほか ・心不全(下):看護・管理・支援 / 心不全の併存症…ほか [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 77巻増刊号1(通巻1158号) 心不全(第2版)中 −最新の基礎・臨床研究の進歩− ◇序 文 IX.治療の進歩 1.ガイドライン 2.治療ストラテジー 3.最近の臨床試験 X.薬物治療概論 1.心不全治療薬の使い方:総論 2.ACE 阻害薬 3.ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬) 4.β 遮断薬 5.ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬 6.利尿薬 7.バソプレシン V2 受容体拮抗薬 8.ジギタリス製剤 9.カテコールアミン製剤 10.PDE III 阻害薬 11.Ca2+ 感受性増強薬 12.心房性ナトリウム利尿ペプチド XI.研究・開発中の薬物治療 1.慢性心不全に対するベリシグアトの治療効果 2.Omecamtiv mecarbil 3.SGLT2 阻害薬:エンパグリフロジン,カナグリフロジン, ダパグリフロジンなど XII.デバイス治療 1.心臓再同期療法(CRT/CRT-D) 2.ICD 3.心不全のモニタリングデバイス XIII.補助循環・外科療法 1.心不全の外科療法:総論 2.大動脈内バルーン・経皮的心肺補助法(PCPS) パンピング(IABP) 3.補助人工心臓(VAD) 4.左室形成術・僧帽弁関連手術 5.心臓移植の適応 6.心臓移植(小児) 7.心臓移植(成人)の実際 8.移植後の内科管理 9.僧帽弁形成術 10.大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁形成術 XIV.血液浄化療法 1.体外限外濾過法(ECUM)を用いた急性血液浄化療法 2.心不全における持続的静脈静脈血液濾過法(CVVH) 3.持続的血液濾過透析(CHDF) XV.輸液療法 1.心不全患者への輸液療法—高齢者,合併症など— XVI.非薬物療法 1.運動療法 2.心不全における呼吸補助療法 3.緩和ケア 4.栄養療法 XVII.心不全の予後 1.予後 2.心不全の予後予測因子とは XVIII.心不全の危険因子・予防 1.危険因子 2.心不全の予防 3.心不全を誘発・増悪させる薬剤
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 増刊号 「心不全(第2版)下」2019年77巻増刊号2(5月発行) / 日本臨床 / 医学書 包括的疾病管理 セルフケア支援 心不全患者・家族の精神支援 地域連携 虚血性心疾患 心筋疾患 心膜疾患 弁膜症 心筋炎 先天性心疾患 高血圧症
[心不全(第2版)]シリーズ ・心不全(上):総論 / 疫学 / 心不全の基礎研究…ほか ・心不全(中):治療の進歩 / 薬物治療概論…ほか ・心不全(下):看護・管理・支援 / 心不全の併存症…ほか [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 77巻増刊号2(通巻1162号) 心不全(第2版)中 −最新の基礎・臨床研究の進歩− ◇序 文 XIX.看護・管理・支援 1.心不全の包括的疾病管理 2.心不全患者のセルフケア支援 3.心不全患者・家族の精神支援 4.LVAD 患者の管理,支援 5.心不全患者の在宅管理 6.心不全管理における訪問看護師の役割 7.心不全の外来管理 8.心不全における地域連携 9.心不全と認知機能障害 10.心不全患者における周術期看護 11.心不全における呼吸管理 12.心不全における妊娠管理 13.心不全における服薬管理 XX.心不全の併存症—病態・治療— 1.不整脈 (1) 心房細動 1) レートコントロール 2) リズムコントロール(カテーテルアブレーションを含めて) 3) 抗凝固療法 4) 左心耳閉鎖デバイス (2) 心室不整脈 1) 薬物治療 2) 心室性不整脈に対するカテーテルアブレーション (3) 徐脈性不整脈 (4) 心不全に用いられる抗不整脈薬 (5) 心不全に伴う不整脈を理解するために必要な心臓解剖 2.冠動脈疾患 3.弁膜症 4.高血圧 5.糖尿病 6.脂質異常症 7.CKD 8.心不全における高尿酸血症の意義 9.COPD・喘息 10.貧血 11.肺高血圧 (1) 肺高血圧 (2) 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈形成術 12.睡眠呼吸障害 13.うつ・不安 14.心不全と脳卒中 15.感染症 XXI.心不全の原因疾患(基礎疾患)—病態,発症機序(心不全),治療— 1.虚血性心疾患 (1) 虚血性心不全 (2) 冠血行再建の役割 2.心筋疾患 (1) 拡張型心筋症 (2) 肥大型心筋症 (3) 特発性拘束型心筋症 (4) 不整脈原性右室心筋症 (5) 心筋緻密化障害 (6) たこつぼ症候群 (7) 頻脈誘発性心筋症 (8) 心臓サルコイドーシス (9) 心アミロイドーシス (10) 筋ジストロフィー (11) Fabry 病 (12) 糖尿病性心筋障害(糖尿病性心筋症) (13) 薬剤性心筋症 (14) 周産期心筋症 (15) ミトコンドリア病 (16) ヘモクロマトーシス・鉄過剰症に伴う心筋症 (17) アルコール性心筋症 (18) 甲状腺機能異常による心筋症 (19) 脚気心 3.心膜疾患 (1) 心タンポナーデ (2) 収縮性心膜炎 (3) 尿毒症 4.弁膜症 (1) 大動脈弁狭窄症の病態および治療について (2) 大動脈弁閉鎖不全症の病態,発症機序(心不全),治療 (3) 僧帽弁狭窄症の診断と治療 (4) 僧帽弁閉鎖不全症 (5) 人工弁不全 5.心筋炎 (1) 感染性心筋炎・非感染性心筋炎 (2) 劇症型心筋炎 6.先天性心疾患 (1) 小児先天性心疾患 (2) 成人先天性心疾患 7.高血圧症 (1) 高血圧性心疾患 (2) 腎血管性高血圧 (3) 腎実質性高血圧 (4) 心不全の原疾患—アルドステロン症 (5) 褐色細胞腫における心不全 XXII.その他病態・年齢層の心不全の臨床的事項 1.胎児心不全 2.未熟児・新生児心不全(心内奇形を伴わない) 3.高齢者心不全 4.妊娠時の心不全 5.心不全の性差 XXIII.特論 1.オンライン診療の出現と心不全管理への応用 2.地域で取り組む心不全診療 3.NKT 細胞活性化による慢性炎症制御 4.体外衝撃波療法 5.和温療法 6.心不全治療としての迷走神経刺激/ Vagal nerve stimulation の可能性 7.ICT による疾病管理 8.植込型VAD 患者の遠隔診療 9.災害時における心不全管理 10.心血管シミュレーション 11.睡眠・サーカディアンリズムと心不全 12.経カテーテル的心房中隔シャント作成術 13.慢性心不全に対する代替・補完療法(漢方薬) 14.補助循環用ポンプカテーテル:インペラ(IMPELLA) 15.心不全の遺伝子治療の現状と今後の展望 16.CIBIS-J 試験 17.J-SHIFT 試験
商品レビュー:0点 / 0件
18,700 円
日本臨牀 増刊号「医薬品副作用学(第3版)下」2019年77巻増刊号4 (7月31日発行) / 日本臨床 / 医学書臓器・系統別副作用各論 重大な副作用 皮膚 肝臓 腎臓 血液 呼吸器
[医薬品副作用学(第3版)]シリーズ ・医薬品副作用学(第3版)上:副作用総論 / 薬効群別副作用…ほか ・医薬品副作用学(第3版)下:臓器・系統別副作用各論 [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 77巻増刊号4(通巻第1166号) 医薬品副作用学(第3版)下 −薬剤の安全使用アップデート− 序文 VI.臓器・系統別副作用各論−重大な副作用を中心に− 1.皮膚 (1) スティーヴンス・ジョンソン症候群 (2) 中毒性表皮壊死症 (3) 薬剤性過敏症症候群 (4) 急性汎発性発疹性膿疱症 (5) 接触皮膚炎 (6) 全身的副作用(免疫チェックポイント阻害薬による 重篤副作用) (7) 多形紅斑 (8) 手足症候群 2.肝臓 (1) 薬物性肝障害の発生頻度・疫学 (2) 薬物性肝障害の自他覚症状・臨床検査所見 (3) 薬物性肝障害の病態生理・発症機序 (4) 薬物性肝障害の画像検査所見 (5) 薬物性肝障害の診断基準 (6) 薬効群別に見た特徴的な肝障害および重症な肝障害 (7) 分子標的薬による肝障害 −免疫チェックポイント阻害薬を中心に− (8) 健康食品に起因する肝障害 (9) 薬物性肝障害の治療 3.腎臓 (1) 急性腎障害(急性尿細管壊死) (2) 造影剤腎症 (3) 間質性腎炎 (4) ネフローゼ症候群 (5) 血管炎による腎障害(ANCA 関連含む) (6) 腫瘍崩壊症候群 (7) 腎性尿崩症 (8) 低Na 血症(SIADH),低K・高K 血症 4.血液 (1) 再生不良性貧血(汎血球減少症) (2) 出血傾向 (3) 薬剤性貧血 (4) 無顆粒球症(顆粒球減少症,好中球減少症) (5) 血小板減少症 (6) 血栓症(血栓塞栓症,塞栓症,梗塞) (7) 播種性血管内凝固(DIC) (8) 薬物による血栓性微小血管症(TMA) (9) ヘパリン起因性血小板減少症(HIT) (10) 凝固障害 (11) 免疫細胞の活性(免疫チェックポイント阻害薬の 副作用対応) 5.呼吸器 (1) 間質性肺炎 (2) 非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作 (3) 急性呼吸促迫症候群・肺水腫 (4) 胸膜炎,胸水貯留 (5) 急性好酸球性肺炎 (6) 肺胞出血 6.消化器 (1) 便秘と麻痺性イレウス (2) 消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍,急性胃粘膜病変, NSAID 潰瘍),小腸潰 (3) 偽膜性腸炎 (4) 急性膵炎 (5) 重度の下痢 7.循環器 (1) 心室頻拍 (2) うっ血性心不全 (3) 薬剤性心筋炎,心筋症 8.神経・筋骨格系 (1) 薬剤性パーキンソニズム (2) 白質脳症 (3) 薬剤性横紋筋融解症 (4) 末梢神経障害 (5) ギラン・バレー症候群 (6) ジスキネジア (7) 痙攣・てんかん (8) 運動失調 (9) 頭痛 (10) 急性散在性脳脊髄炎 (11) 無菌性髄膜炎 (12) 悪性高熱症 (13) 小児の急性脳症 9.卵巣 (1) 卵巣過剰刺激症候群 10.精神 (1) 悪性症候群 (2) 抑うつ,うつ病 (3) アカシジア (4) セロトニン症候群 (5) 薬物依存 (6) 薬物による行動異常 (7) リチウム中毒 (8) せん妄 (9) ベンゾジアゼピン系やバルビツール系などの治療薬依存 (10) 新生児薬物離脱症候群 11.代謝・内分泌 (1) 低血糖 (2) 重篤副作用疾患別対応マニュアル高血糖 (3) 薬剤性低ナトリウム血症・薬剤性SIADH (4) 偽アルドステロン症 (5) 甲状腺機能低下症 (6) 甲状腺中毒症 (7) 医原性クッシング症候群 12.過敏症 (1) アナフィラキシー (2) 血管性浮腫 (3) 喉頭浮腫 13.口腔 (1) ビスホスホネート系薬剤による顎骨壊死 (2) 薬物性口内炎 14.骨 (1) 骨粗鬆症 (2) 特発性大Ḱ骨頭壊死症 15.泌尿器 (1) 尿閉・排尿困難 (2) 出血性膀胱炎 16.感覚器 (1) 視覚障害 (2) 聴覚障害 (3) 味覚障害〜薬剤性味覚障害〜
商品レビュー:0点 / 0件
18,700 円
日本臨牀 増刊号「医薬品副作用学(第3版)上」2019年77巻増刊号3 (6月30日発行) / 日本臨床 / 医学書副作用総論 薬効群別副作用 医薬品相互作用 特に注意すべき患者・病態への対応 臓器・系統別副作用概論
[医薬品副作用学(第3版)]シリーズ ・医薬品副作用学(第3版)上:副作用総論 / 薬効群別副作用…ほか ・医薬品副作用学(第3版)下:臓器・系統別副作用各論 [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 77巻増刊号3(通巻第1164号) 医薬品副作用学(第3版)上 −薬剤の安全使用アップデート− 序文 I.副作用総論 1.副作用の種類と発生機序 2.副作用発生に影響する諸因子 3.ゲノム情報に基づいた副作用予測 4.副作用・感染症報告制度 5.副作用重篤度分類基準 6.副作用情報の収集から医療関係者への情報提供までの流れ 7.医薬品副作用被害救済制度 II .薬効群別副作用 1.抗菌薬 2.抗ウイルス薬 3.ワクチンの副反応 4.抗がん薬 (1) 化学療法薬(殺細胞性抗がん薬) (2) ホルモン療法薬(乳癌・前立腺癌・子宮体癌のホルモン療法薬) (3) 分子標的薬 1) 分子標的薬による副作用:概論 2) 抗体製剤 3) 小分子化合物 (4) インターフェロン,インターロイキン2,HDAC 阻害薬 5.免疫抑制薬 6.副腎皮質ステロイド 7.非ステロイド性抗炎症薬 8.抗リウマチ薬 9.抗アレルギー薬 10.糖尿病治療薬 (1) インスリン製剤 (2) 血糖非依存性インスリン分泌促進薬 (SU 薬,速効型インスリン分泌促進薬) (3) インクレチン関連薬(DPP-4 阻害薬,GLP-1 受容体作動薬) (4) メトホルミン,ピオグリタゾン,α-グルコシダーゼ阻害薬 (5) SGLT2 阻害薬 11.脂質異常症治療薬 12.高尿酸血症治療薬の副作用 13.ホルモン補充療法 14.甲状腺疾患治療薬 15.骨粗鬆症治療薬 16.血液製剤 17.抗血栓薬(抗血小板薬,抗凝固薬,血栓溶解薬) 18.降圧薬 (1) Ca 拮抗薬,利尿薬,β 遮断薬,α 遮断薬 (2) ACE 阻害薬,ARB,レニン阻害薬 19.狭心症治療薬 20.抗不整脈薬 21.心不全治療薬,昇圧薬 22.血管拡張薬の副作用 23.気管支拡張薬・気管支喘息治療薬 24.消化性潰瘍治療薬の副作用 25.腸疾患治療薬(消化管運動改善薬,腸機能改善薬, 炎症性腸疾患治療薬,過敏性腸症候群治療薬など) 26.肝疾患治療薬(インターフェロン製剤,核酸アナログ製剤, 直接作用型抗ウイルス薬) 27.抗精神病薬,抗うつ薬,気分安定薬,精神刺激薬 28.抗不安薬,睡眠薬 29.抗てんかん薬 30.抗AD/HD薬 31.片頭痛・慢性頭痛治療薬 32.抗パーキンソン病薬 33.抗認知症薬 34.麻薬および類似薬 35.泌尿器・生殖器用薬の副作用 36.造影剤 37.皮膚疾患治療薬(外用薬) 38.漢方薬の代表的な副作用と注意事項 III.医薬品相互作用 1.臨床的に重要な薬物間相互作用 IV.特に注意すべき患者・病態への対応 1.幼少児 2.妊産婦・授乳婦 3.高齢者 4.特殊例への対応—アレルギー疾患既往例 5.腎障害例 6.アスリートのドーピング違反に注意が必要な医療用医薬品と対応策 V.臓器・系統別副作用概論 1.皮膚障害 2.薬物性肝障害 3.腎障害 4.血液障害 5.呼吸器障害 6.消化管障害 7.薬剤性心血管毒性 8.薬物の副作用による神経・筋骨格系障害 9.精神障害 10.代謝・内分泌障害 11.水・電解質代謝異常
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 別冊 領域別症候群シリーズ 2019年11月号「循環器症候群(第3版)III」No.7 / 日本臨床 / 医学書不整脈 突然死 心臓腫瘍
[循環器症候群(第3版)]シリーズ ・循環器症候群 I:心不全/心筋疾患/弁膜症/心内膜疾患 ・循環器症候群 II:冠動脈/静脈疾患/走行異常/大動脈疾患… ・循環器症候群 III:不整脈/突然死/心臓腫瘍… ・循環器症候群 IV:血圧異常/肺血管疾患/先天性心・大血管疾患… [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日別冊日本臨牀 領域別症候群シリーズ No.7 循環器泌候群(第3版)III −その他の循環器疾患を含めて− ◇序文 IX 不整脈 1.不整脈の分類とメカニズム 2.Adams-Stokes 症候群 3.頸動脈洞過敏症・頸動脈洞症候群 4.洞不整脈 5.異所性心房調律,移動性ペースメーカ 6.房室接合部調律 7.固有心室調律(心室自動性調律) 8.心室副収縮 9.洞頻脈 10.洞不全症候群 11.洞房ブロック 12.心房停止,心房静止 13.心房間・心房内ブロック 14.房室ブロック 15.発作性房室ブロック 16.房室解離 17.進行性心臓伝導障害(PCCD)・家族性房室ブロック 18.右脚ブロック 19.左脚ブロック 20.2 束ブロック,3 束ブロック 21.心室内伝導障害,心室内変行伝導 22.房室結節亢進伝導 23.過常興奮と過常伝導 24.補充収縮 25.心房期外収縮,房室接合部期外収縮 26.心室期外収縮 27.副収縮 28.発作性上室頻拍 29.洞結節リエントリー性頻拍 30.二重房室結節伝導路 31.Slow-fast 型房室結節リエントリー性頻拍 32.稀有型房室結節リエントリー性頻拍 33.早期興奮症候群(WPW 症候群) 34.房室回帰性頻拍 35.潜在性WPW 症候群 36.Lown-Ganong-Levine 症候群 37.Coumel’s tachycardia(permanent form of junctional reciprocating tachycardia) 38.Long RP′ tachycardia 39.異所性心房頻拍 40.多源性心房頻拍 41.心房内リエントリー性頻拍 42.心房細動 43.心房粗動 44.Regular wide QRS tachycardia 45.Brugada 症候群 46.早期再分極症候群 47.QT 短縮症候群 48.先天性QT 延長症候群 49.二次性QT 延長症候群 50.急性心臓死,心臓突然死 51.致死性不整脈 52.心室頻拍の分類 53.単形性・多形性心室頻拍 54.左室起源特発性心室頻拍 55.右室起源特発性心室頻拍 56.家族性心室頻拍 57.カテコラミン誘発多形性心室頻拍 58.脚枝間リエントリー性心室頻拍 59.不整脈原性右室心筋症 60.倒錯型心室頻拍 61.心室細動 62.再灌流不整脈 63.胎児不整脈 64.小児の不整脈 65.先天性不整脈 66.心臓手術後不整脈 67.透析患者にみられる不整脈 68.薬物による不整脈 69.薬物抵抗性不整脈 70.ペースメーカ症候群 71.ペースメーカ不全 72.無限旋回環頻拍 X 突然死 1.突然死の定義・疫学・分類 2.突然死のスクリーニング 3.突然死の予防 4.突然死ハイリスク群の薬物治療 5.突然死ハイリスク群のデバイス治療 6.心原性失神 7.エコノミークラス症候群 8.心臓震盪 9.心停止後症候群 10.致死性不整脈の分類 12.電気的な嵐 13.心不全に伴う突然死 14.心筋梗塞に伴う突然死 15.心筋症に伴う突然死 16.心臓サルコイドーシス・心臓アミロイドーシスに伴う突然死 17.遺伝性不整脈症候群と突然死 18.向精神薬に関連する突然死 19.周産期における突然死 20.薬剤に伴う突然死 21.電解質異常に伴う突然死 22.心臓移植後の突然死 23.透析患者の突然死 24.アスリートの突然死 25.小児の突然死 26.若年者の突然死 27.高齢者の突然死 XI 心臓腫瘍 1.心臓腫瘍の疫学と分類 2.心粘液腫 3.乳頭状線維弾性腫 4.心臓横紋筋腫,心臓横紋筋肉腫 5.心血管腫,心血管肉腫 6.心臓線維腫/心孤在性線維性腫瘍 7.心脂肪腫・脂肪肉腫 8.脂肪腫様過形成・心房間脂肪腫 9.心中皮腫・心膜中皮腫[良性,悪性] 10.転移性心腫瘍・心膜腫瘍 11.心臓原発悪性リンパ腫 12.心囊リンパ管腫(囊胞性リンパ管奇形) 13.Calcified amorphous tumor
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 別冊 領域別症候群シリーズ 2019年10月号「循環器症候群(第3版)II」No.6 / 日本臨床 / 医学書冠動脈 静脈疾患 走行異常 大動脈疾患 末梢動脈 静脈疾患
[循環器症候群(第3版)]シリーズ ・循環器症候群 I:心不全/心筋疾患/弁膜症/心内膜疾患 ・循環器症候群 II:冠動脈/静脈疾患/走行異常/大動脈疾患… ・循環器症候群 III:不整脈/突然死/心臓腫瘍… [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 別冊日本臨牀 領域別症候群シリーズ No.6 循環器症候群(第3版)II −その他の循環器疾患を含めて− ◇序文 VI 冠動脈・静脈疾患・走行異常 1.虚血性心疾患の分類 2.虚血性心疾患におけるカテーテル治療の変遷 3.安定狭心症,労作性狭心症,安定労作狭心症 4.急性冠症候群(不安定狭心症) 5.ST 上昇型急性心筋梗塞 6.急性冠症候群(非ST 上昇型急性心筋梗塞),心内膜下梗塞, 非Q 波心筋梗塞 7.右室梗塞 8.左主幹部心筋梗塞 9.心筋梗塞後リモデリング 10.心筋梗塞後症候群・Dressler 症候群 11.心筋梗塞にみられる機械的合併症(心破裂,乳頭筋不全など) 12.心筋梗塞後心筋内出血 13.陳旧性心筋梗塞症—合併症と二次予防を中心に— 14.心筋梗塞後心室瘤・左室仮性瘤・心外膜下心室瘤と心腔内血栓症 15.急性心筋虚血と虚血耐性 16.粥状動脈硬化 17.冠動脈石灰化 18.非粥状硬化性急性心筋梗塞 19.冠動脈閉塞を伴わない心筋梗塞(MINOCA) 20.冠動脈解離・破裂・穿孔 21.冠動脈血栓症・塞栓症 22.冠動脈血管炎 23.川崎病 24.IgG4 関連冠動脈瘤・冠動脈拡張症 25.冠動脈攣縮性狭心症・異型狭心症・Prinzmetal 型狭心症 26.冠攣縮からの心筋梗塞 27.治療抵抗性冠攣縮性狭心 28.運動誘発性冠攣縮性狭心症 29.院内発症の冠攣縮 30.妊娠時心筋梗塞 31.小児・若年者の心筋梗塞 32.無症候性心筋虚血・無症候性心筋梗塞 33.気絶心筋・冬眠心筋 34.再灌流障害 35.Slow flow・no-reflow 36.慢性完全閉塞病変にアプローチする前に行うべきこと 37.ステント内再狭窄 38.Neoatherosclerosis 39.ステント血栓症(急性・亜急性・遅発性) 40.Calcified nodule 41.冠動脈分岐部病変・側枝閉塞 42.シンドロームX・微小血管狭心症 43.メタボリックシンドローム 44.家族性高コレステロール血症 45.先天性冠動脈疾患:疫学と分類 46.単冠動脈症,冠動脈高位起始,冠動脈交通症 47.冠動脈対側冠動脈洞起始 48.冠動脈肺動脈起始症(Bland-White-Garland 症候群を含む) 49.先天性左主冠動脈閉鎖 50.冠動脈瘻 51.大血管間走行を伴う冠動脈大動脈起始異常の治療 52.先天性心疾患に合併する冠動脈異常 53.冠静脈洞憩室 54.非天蓋冠静脈洞 VII 大動脈疾患 1.大動脈疾患:総論 2.大動脈瘤(真性,仮性,胸部,腹部,胸腹部) 3.感染性大動脈瘤 4.急性大動脈症候群 5.特発性大動脈破裂 6.潜在性腹部大動脈瘤破裂 7.大動脈解離(急性・慢性) 8.血栓閉塞型大動脈解離・偽腔閉塞型大動脈解離 10.医原性大動脈解離 11.大動脈外傷 12.高位大動脈閉塞 13.Leriche 症候群(慢性腹部大動脈血栓性閉塞) 14.鞍状塞栓 15.囊胞性中膜壊死 16.マルファン症候群 17.Marfan 症候群類縁疾患 18.血管型エーラス・ダンロス症候群 19.家族性胸部大動脈瘤・解離(FTAAD) 20.IgG4 関連大動脈周囲炎・冠動脈周囲炎 21.高安動脈炎 22.巨細胞性動脈炎 23.リウマチ性大動脈炎 24.血管ベーチェット病 25.Shaggy aorta 症候群 26.コメレル憩室の外科治療 27.大動脈自然破綻プラーク VIII 末梢動脈・静脈疾患 1.末梢動脈疾患分類とその変遷 2.末梢動脈疾患の検査 3.末梢動脈疾患薬物療法・運動療法 4.末梢動脈疾患外科的血行再建術 5.急性下肢虚血 6.閉塞性動脈硬化症 7.閉塞性血栓血管炎(TAO,Buerger 病) 8.頸動脈狭窄症 9.特発性頸動脈解離 10.鎖骨下動脈狭窄・閉塞 11.鎖骨下動脈盗血症候群 12.鎖骨下動脈瘤 13.急性腸間膜動脈閉塞・腹腔動脈起始部圧迫症候群・ 非閉塞性腸管虚血症(NOMI) 14.腎梗塞 15.膝窩動脈捕捉症候群 16.膝窩動脈外膜囊腫 17.コレステロール塞栓症—Blue toe 症候群— 18.仮性動脈瘤 19.内臓動脈瘤 20.末梢動脈瘤 21.遺残坐骨動脈閉塞症 22.深部静脈血栓症 23.悪性腫瘍に伴う深部静脈血栓症 24.表在性血栓性静脈炎 25.静脈血栓後症候群 26.上大静脈症候群 27.下大静脈閉塞症—Budd-Chiari syndrome— 28.原発性鎖骨下静脈血栓症(Paget-Schroetter 症候群) 29.下肢静脈瘤 30.慢性静脈不全症・静脈性潰瘍 31.Mondor 病 32.血管炎症候群 33.Raynaud 症候群/Raynaud 病 34.胸郭出口症候群 35.振動障害 36.血管奇形・脈管形成異常 37.線維筋性異形成(FMD) 38.糖尿病性足病変
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 別冊 領域別症候群シリーズ 2019年9月号「循環器症候群(第3版)I」No.5 / 日本臨床 / 医学書心不全 心筋疾患 弁膜症 心内膜疾患
[循環器症候群(第3版)]シリーズ ・循環器症候群 I:心不全/心筋疾患/弁膜症/心内膜疾患 ・循環器症候群 II:冠動脈/静脈疾患/走行異常/大動脈疾患… ・循環器症候群 III:不整脈/突然死/心臓腫瘍… ・循環器症候群 IV:血圧異常/肺血管疾患/先天性心・大血管疾患… [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 別冊日本臨牀 領域別症候群シリーズ No.5 循環器症候群(第3版)I −その他の循環器疾患を含めて− ◇序 文 I 心不全 1.心不全の大規模レジストリ研究 2.左室駆出率による心不全の分類 3.急性心不全・慢性心不全の急性増悪 4.末期心不全(心不全終末期) 5.虚血性心不全 6.高血圧性心不全 7.心原性ショック 8.高拍出性心不全 9.右心不全 10.心原性肺水腫 11.高齢者心不全 12.心不全の新たな治療薬 13.新規心原性ショックに対する経皮的循環補助装置 14.左心補助人工心臓 15.本邦における心臓移植 16.心不全の心臓リハビリテーション II 心筋疾患 1.心筋疾患の分類(変遷と現状) 2.家族性心筋症・サルコメア病 3.肥大型心筋症 4.拡張相肥大型心筋症 5.閉塞性肥大型心筋症 6.心尖部肥大型心筋症 7.特発性拡張型心筋症 8.遺伝性心筋疾患 9.心臓サルコイドーシス 10.心アミロイドーシス 11.Fabry 病 12.心ヘモクロマトーシス 13.頻拍誘発性心筋症 14.薬剤性心筋症(抗がん薬) 15.薬剤性心筋症(その他の薬剤) 16.栄養性心筋障害・脚気心 17.虚血性心筋症 18.高血圧性心筋症 19.周産期心筋症・産褥性心筋症 20.アルコール心筋症 21.心筋炎後心筋症 22.筋ジストロフィー心筋症 23.膠原病に伴う心筋症 24.甲状腺疾患に伴う心筋症 25.先端巨大症性心筋症 26.褐色細胞腫に伴う心筋症 27.たこつぼ症候群 28.不整脈原性右室心筋症 29.ミトコンドリア心筋症 30.代謝性心筋症の分類 31.糖尿病性心筋症 32.尿毒症性心筋症 33.放射線照射による心筋障害 34.ペーシング誘発性心筋症 35.拘束型心筋症 36.左室心筋緻密化障害 37.特発性心筋炎 38.感染性心筋炎・疫学 39.リンパ球性心筋炎 40.リウマチ性心炎(心膜炎・心筋炎・心内膜炎) 41.マイコプラズマ性心膜炎・心筋炎 42.スピロヘータ性心膜炎・心筋炎・血管炎 43.巨細胞性心筋炎 44.好酸球性心筋炎 45.劇症型心筋炎 46.慢性心筋炎 47.薬剤性心筋炎—メサラジンによる薬剤性心筋炎の小児例 48.免疫拒絶による心筋炎 III 弁膜症 1.弁膜症の疫学と病因 2.大動脈弁狭窄症 3.大動脈弁閉鎖不全症 4.大動脈二尖弁 5.大動脈弁囊胞変性—大動脈基部奇形と弁変性 6.僧帽弁狭窄症 7.機能性僧帽弁閉鎖不全 8.器質性僧帽弁閉鎖不全 9.心房性僧帽弁閉鎖不全症 10.Barlow 病 11.肺動脈弁狭窄・閉鎖不全 12.三尖弁閉鎖不全症,三尖弁狭窄症 13.リウマチ性連合弁膜症 14.僧帽弁輪石灰化と乾酪壊死 15.感染性心内膜炎,弁輪部膿瘍 16.弁置換術の適応と人工弁の選択 17.人工弁機能不全 18.人工弁心内膜炎 19.人工弁血栓弁 20.構造的心疾患:SHD とカテーテル治療 21.大動脈弁形成術の適応と術式 22.僧帽弁形成術の適応と術式 23.三尖弁形成術の適応と術式 IV 心内膜疾患 1.感染性心内膜炎の疫学と分類 2.感染性心内膜炎の診断と予防 3.感染性心内膜炎の薬物治療 4.活動性感染性心内膜炎の外科治療 5.デバイス感染に伴う感染性心内膜炎 6.Löffler 心内膜心筋炎 7.非細菌性血栓性心内膜炎 8.Libman-Sacks 心内膜炎 9.心内膜心筋線維症 10.心内膜線維弾性症 V 心膜疾患 1.心膜炎の分類と疫学 2.ウイルス性心膜炎 3.細菌性心膜炎 4.真菌性心膜炎 5.原虫性・寄生虫性心膜炎 6.膠原病・全身性血管炎での心膜炎 7.悪性腫瘍に伴う心膜炎 8.粘液水腫・心アミロイドーシスにおける心膜疾患 9.尿毒症性心膜炎 10.薬物による心膜炎 11.心不全・肺高血圧に伴う心膜炎 12.心筋梗塞後の心膜炎 13.放射線照射による遅発性収縮性心外膜炎 14.慢性収縮性心膜炎 15.滲出性収縮性心膜炎 16.術後収縮性心膜炎 17.心膜切開後症候群 18.心タンポナーデ 19.乳び心膜症・コレステロール心膜炎 20.心臓周囲脂肪・血管周囲脂肪 21.心膜膿瘍(心嚢内膿瘍) 22.心膜嚢胞・心膜嚢腫・心膜憩室・心膜ヘルニア 23.出血性心膜炎・心膜血腫・心膜気腫
商品レビュー:0点 / 0件
19,800 円
日本臨牀 別冊 領域別症候群シリーズ 2019年12月号「消化管症候群(第3版)I」No.9 / 日本臨床 / 医学書胃疾患 機能性疾患 感染症 炎症性・非腫瘍性 腫瘍性疾患 十二指腸
[消化管症候群(第3版)]シリーズ ・消化管症候 I (別冊9):胃/十二指腸 ・消化管症候 II (別冊10):食道/虫垂/肛門 ・消化管症候 III (別冊11):空腸, 回腸, 盲腸, 結腸, 直腸 (上) ・消化管症候 IV (別冊12):空腸, 回腸, 盲腸, 結腸, 直腸 (下) [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 別冊日本臨牀 領域別症候群シリーズ No.9 消化管症候群(第3版)I −その他の消化管疾患を含めて− ◇序 文 I 胃 1.胃疾患総論 2.機能性疾患 (1)機能性ディスペプシア (2)胃神経症 (3)胃切除後症候群 3.感染症 (1)Helicobacter pylori 感染胃炎 (2)胃蜂窩織炎 (3)胃サイトメガロウイルス感染症 (4)胃結核 (5)胃壁内膿瘍 (6)胃アニサキス症 4.炎症性・非腫瘍性 (1)AGML: acute gastric mucosal lesion (2)A 型胃炎(自己免疫性胃炎) (3)GVHD に伴う胃炎 (4)逆流性胃炎 (5)新生児-乳児食物タンパク誘発胃腸炎 (6)残胃胃炎 (7)Stomal polypoid hypertrophic gastritis (8)肥厚性胃炎 (9)びらん性胃炎 (10)腐蝕性胃炎 (11)胃気腫性胃炎 (12)Dieulafoy 潰瘍(exulceratio simplex) (13)Double pylorus (14)Mallory-Weiss 症候群 (15)吻合部潰瘍 (16)消化性胃潰瘍 (17)NSAIDs 潰瘍 (18)Cameron 胃潰瘍 (19)胃血管拡張症 (20)門脈圧亢進症性胃症(PHG) (21)胃静脈瘤 (22)胃胆囊瘻・胃胆管瘻 (23)胃内異物,胃石 (24)Ménétrier 病 (25)胃アミロイドーシス (26)胃サルコイドーシス (27)胃囊胞 (28)腎障害と胃病変 (29)腸上皮化生 (30)肥厚性幽門狭窄症 (31)胃黄色腫 (32)胃hamartomatous inverted polyp (33)多発性白色扁平隆起 (34)Crohn 病/潰瘍性大腸炎に伴う胃病変 (35)PPI に伴う敷石状胃粘膜 (36)Collagenous gastritis (37)胃拡張(SMA 症候群も含む) (38)リンパ腫様胃症 (39)胃海綿状血管腫 (40)胃リンパ管腫 5.腫瘍性疾患 (1)胃過形成性ポリープ (2)胃底腺ポリープ (3)胃粘膜下異所腺 (4)胃異所性膵 (5)胃炎症性線維性ポリープ (6)胃癌(Helicobacter pylori 関連の一般型) (7)胃腺腫 (8)Helicobacter pylori 未感染胃粘膜に生じる印環細胞癌 (9)低異型度胃型腫瘍 (10)胃底腺型胃癌 (11)胃stromal cell tumor (12)胃過形成性ポリープに発生する腺癌 (13)胃底腺ポリープのがん化 (14)消化管ポリポーシスに生じる胃腫瘍性病変 (15)遺伝性胃癌 (16)胃カルチノイド腫瘍(Rindi type I) (17)Zollinger-Ellison 症候群に伴う胃病変(Ryndi type II) (18)胃カルチノイドRindi III (19)その他の特殊型胃癌 (20)EB ウイルス関連胃癌 (21)食道胃接合部癌 (22)胃カポジ肉腫 (23)転移性胃癌 (24)Krukenberg 腫瘍 (25)胃グロームス腫瘍 (26)胃絨毛上皮腫・胃乳頭腫 (27)胃絨毛腺腫癌 (28)胃GIST (29)胃平滑筋性腫瘍 (30)胃神経原性腫瘍 (31)胃脂肪腫 (32)胃顆粒細胞腫 (33)胃MALT リンパ腫 (34)胃形質細胞腫 (35)胃悪性リンパ腫(diffuse large B-cell lymphoma: DLBCL) (36)胃(消化管原発)濾胞性リンパ腫 II 十二指腸 1.十二指腸疾患(総論) 2.傍十二指腸ヘルニア 3.十二指腸憩室・穿孔 4.Lemmel 症候群(傍乳頭憩室症候群) 5.十二指腸重複症 6.十二指腸閉塞症(先天性,後天性) 7.上腸間膜動脈症候群 8.十二指腸静脈瘤 9.十二指腸球部異所性胃粘膜 10.十二指腸炎 11.胃上皮化生 12.十二指腸潰瘍 13.十二指腸球後部潰瘍 14.十二指腸結腸瘻 15.十二指腸損傷(血腫・穿孔) 16.十二指腸メラノーシス 17.表在性非乳頭部十二指腸腫瘍(SNADET) 18.十二指腸腺腫—十二指腸腫瘍の臨床病理 19.十二指腸ポリープ,ポリポーシス 20.十二指腸扁平上皮癌・腺扁平上皮癌 21.十二指腸非上皮性腫瘍 22.十二指腸カルチノイド 23.十二指腸リンパ腫 24.十二指腸Brunner 腺腫,Brunner 腺過形成 25.十二指腸リンパ管腫 26.十二指腸乳頭炎 27.十二指腸乳頭部癌 28.十二指腸乳頭部癌肉腫
商品レビュー:0点 / 0件
22,000 円