科学・医学・技術

DVD付改訂版クリニカル


ISBN:978-4-7529-3087-7 著者:James H.Clay David M.Pou

ボディ・ナビゲーション


ISBN:978-4-7529-3109-6 著者:Andrew Biel 訳:医道の日本社編集部

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.今こそ必要な時代・サプリメント 2.短命化 3.自然治癒力を高める栄

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.花粉の効用 2.ローヤルゼリーの薬効 3.プロポリスの薬効 ---

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.花粉の効用 2.ローヤルゼリーの薬効 3.プロポリスの薬効 4.花粉

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.今こそ必要な時代・サプリメント 2.短命化 3.自然治癒力を高める栄

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.コラーゲン美容法 2.コラーゲン 3.若返りの物質・コラーゲン --

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.病気に克つ・プロポリス 2.現代病に克つ・ローヤルゼリー 3.最高級

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.プロポリス 2.ローヤルゼリー 3.花粉 4.ハチミツ --- セッ

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.ブルーベリーの薬学 2.ルテイン 3.メグスリノキ 4.目の病気を改

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.腸内細菌の健康学 2.自然治癒力を高める栄養学 3.免疫の健康学 4

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.深海ザメの薬効 2.深海ザメエキスの効用 3.スクアラン化粧法 --

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.恐ろい農薬 2.洗剤問題 3.人工化学物質の脅威 4.環境ホルモンの

【文庫サイズの健康と医学


--- セット内容 --- 1.強力な抗酸化素材・α−リポ酸 2.皮膚の保湿や美容に重要な物質・セラ

「腸内細菌に関する本」セ


--- セット内容 --- 1.ケフィアの効用 2.腸内細菌の健康学 3.乳酸菌共棲培養エキスの健

「ゲルマニウムに関する本


--- セット内容 --- 1.脚光のゲルマニウム 2.ゲルマニウムの臨床 3.有機ゲルマニウムの研

「ゲルマニウムに関する本


--- セット内容 --- 1.脚光のゲルマニウム 2.ゲルマニウムの臨床 3.有機ゲルマニウムの研

文庫サイズの健康と医学の


--- セット内容 --- 1.重要なビタミンB群 2.ビタミンAの重要性 3.ビタミンEの効用

図解 よくわかる経絡治療


ISBN:978-4-7529-1142-5 著者:大上勝行 校閲:池田政一 A5判 235頁 発行

脊椎マニピュレーション


ISBN:978-4-7529-3106-5 著者:Jeffery Maitland 翻訳:田喜知秀

5 ミニッツ オステオパ


ISBN:978-4-7529-3104-1 著:Millicent King Channell,

ねこの肉球診断BOOK


ISBN:978-4-7529-9020-8 著者:石野孝、相澤まな A5判 95頁 発行年月:20

温灸読本


ISBN:978-4-7529-1139-5 著:宮川浩也 仕様:B5判 116頁 発行年月:201

英国医師会 腰痛・頚部痛


ISBN:978-4-7529-3102-7 著:松平浩(関東労災病院 勤労者筋・骨格系疾患研究セン

症状から治療点がすぐわか


ISBN:978-4-7529-3101-0 著:伊藤和憲 仕様:A5判 214頁 発行年月:201

【DVD】山元式新頭鍼療


■監修・出演:山元敏勝(医療法人愛鍼会 山元病院理事長) 協力・出演:徐大恆・徐園子(大和鍼灸治療院

【DVD】ジョン・ハリス


■出演:JOHN HARRIS ■監訳:早川和浩(NATA公認アスレティックトレーナー/鍼灸マッサー

【DVD】今すぐ始めたい


医療保険を使う在宅患者へのマッサージは、現在の身体状況を医学的な観点から改善していくことが目的である

【DVD】よくわかる!赤


■出演・監修 : 清水完治(日本赤羽会会長) ■巻数:1 ■時間:約58分 ■発売年月:2013/0

【DVD】堀口三恵子の徹


■監修・出演:堀口三恵子 ■巻数:1 ■時間:約50分 ■発売年月:2011/01/20 ・DVDは

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 > >>

【DVD】堀口三恵子の徹底美容鍼

■監修・出演:堀口三恵子 ■巻数:1 ■時間:約50分 ■発売年月:2011/01/20 ・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。このDVDでは、堀口三恵子氏が考える皮膚科学の視点から、患者を20代以降、50代以降に大別した上で一人一人の細やかなニーズに対応。美容に関心が高く研究熱心な患者の患者を飽きさせない多彩なテクニックと知識、一人一人の満足度を高めるトータルメニューを見せる。 まず20代が特に切望する「小顔」をかなえる刺鍼メニューをはじめ、顔のむくみに効果的な「小顔散鍼」、顔のゆがみを治療する「操体法」など、若い世代の悩みや願望に徹底対応! 50代以降の老化による深いしわには、シール付円皮鍼と毫鍼のミックス技でアプローチ。年齢がでやすい首のしわには、斬新な散鍼法を用いている。 前作『【たるみ・しわ・しみ】症状別美容鍼』以上に顔面への刺激を抑えた堀口氏ならではの「撚鍼法」(鍼管を使わない刺鍼法)をベースに、刺鍼の効果をさらに高める様々なテクニックを収録。患者の信頼を得る上で欠かせない、顔面の出血や内出血の予防・対応策も網羅している。 「美容鍼専門」をめざす鍼灸師におすすめの1枚! 前作『【たるみ・しわ・しみ】症状別美容鍼』で、美容鍼の基本から、顔面への刺激を抑えつつ効果的な刺鍼法までを披露した堀口三恵子先生。今回はそのワンランク上であるテクニックを集めたDVDが発売されます。「美容鍼専門」を目指す方、必見です。 ——前作『【たるみ・しわ・しみ】症状別美容鍼』との違いについて、詳しく教えていただけますか。 堀口 前作は、これから美容鍼を始めたい人のために、美容鍼の基本を兼ねて、患者さんを満足させられるテクニックを一通り網羅しました。今回はそれより一歩進んで、比較的若い年代向けと、老化に直面している年代向けに大別した上で、さらに細かいニーズに対応できるテクニックをまとめました。 ——20代以降と50代以降に大別したのは、なぜですか。 堀口 美容鍼の患者さんは10代から80代まで本当に幅広いですが、その中で一番肌の変化が大きいのは、本格的な老化を迎える50代前後です。背景に、女性ホルモンの急激な減少があります。この時期、女性の身体全体に大きな変化が現れ、肌の状態も激変します。肌質そのものが変わる方も少なくないです。もちろん個人差があるので、30〜40代でも実年齢より肌の老化が進んでいる方や、60代以降でも非常に若々しい肌の方もいらっしゃいます。でも、女性の肌と女性ホルモンの変動は、切っても切り離せない関係です。患者さん一人一人の悩みや要望に確実に応えていくには、年代による肌の変化を考慮しつつ施術をする必要があると思ったのです。 ——今回は年代に応じてユニークな刺鍼法をされていますね。 堀口 比較的若い世代のニーズは、とにかく「小顔」です。顔をすっきりシャープに見せたいという要望が、非常に高いです。基本的な顔面への刺鍼ももちろん有効ですが、結婚式などの大切なイベントの前日に最適な散鍼法も紹介しました。美容鍼の基本ができていないとゼロとはいえないですが、内出血の可能性を極限まで抑えられる方法です。私の鍼はごく浅いので内出血の可能性はほとんどないのですが、翌日に絶対出血は避けたい、あるいは患者さん自身が気持ち的に安心して受けたい、というとき、おすすめです。 他に、美容鍼はまだ未経験で体調管理で鍼治療を受けている方が「顔に鍼を刺すのは怖いけど、美容鍼に関心がある」とおっしゃったら、この散鍼から初めていただくと、次は顔面への刺鍼を受け入れてもらいやすいですね。 ——老化と本格的に闘う50代以降の世代には、円皮鍼と刺入鍼の「ミックス技」を使っていらっしゃいましたね。 堀口 ええ。「小顔散鍼」も、年代を問わず十分リフトアップ効果がありますが、老化した肌には、効果が一時的なのです。深いしわがあったり、たるみがひどい場合は、その部分に刺鍼したほうが長期的に見て効果が高いです。円皮鍼は前作でも使いましたが、これに刺鍼をプラスすると、しわの改善具合が違ってきます。顔には奇穴が多いのですが、奇穴への刺鍼も合わせると、さらにひきしまったフェイスラインが期待できます。どういうふうにあわせて刺すのかは、DVDでぜひ見ていただきたいです。 ——首のしわへの散鍼もありましたが、首は年齢がでやすいところですね。 堀口 首のしわは、女優さんやモデルさんが非常に気にしていますが、美容鍼にいらっしゃるような方も、やはり関心が高いです。顔がキレイになっても首のしわが目立ったら、決して満足されません。美容鍼専門といったら、首のしわへの対応も欠かせないです。 ——前作と違って、今回は主に鍼管を使っていらっしゃいませんでしたね。どのように違うのでしょうか。 堀口 鍼管を使わないという点では、いわゆる「撚鍼法」ですし、中国鍼のように太くて長い鍼向きの刺し方だと思いますが、私はかなり前から、細くて短い鍼でこれをやっていました。そのうち、意外にも鍼管を使うよりソフトに刺せるようになってきたのです。前作も十分刺激をおさえた刺し方でしたが、鍼管を使わない刺し方に慣れてくると、顔面への刺激がさらに抑えられるようになります。美容鍼を一通りできるようになったら、よく練習して、ぜひ試してみてほしいです。前作と同じく、刺す深さは基本的に1〜2mm程度です。皮膚の構造上、それで十分です。 ——では、「美容鍼専門」をめざす鍼灸師の方へ、アドバイスをお願いします。 堀口 いつもいっていることですが、美容鍼を受けられる患者さんは知識が豊富で、最新の美容技術もよくご存じですし、それに鍼を併用されている方も多いです。鍼治療で効果が出ても、ずっと同じことばかりしていては、そのうち飽きられてしまいます。美容鍼を専門にするには、多くのテクニックをマスターして、患者さんの希望や状況に応じてその都度様々に組み合わて、患者さんに新鮮な感覚を与えることも大切です。このDVDを見て、そういう治療の「引き出し」を増やしていただければと思います。 堀口三恵子(ほりぐち・みえこ) 東京医療専門学校卒業。鍼灸師、「コウ鍼灸治療院」院長、東京医療専門学校教員養成科講師、呉竹会理事。全国の鍼灸師会や研究会などでも美容鍼灸の講義を行っている。
商品レビュー:0点 / 0件
6,820

DVD付改訂版クリニカルマッサージ

ISBN:978-4-7529-3087-7 著者:James H.Clay David M.Pounds 監訳:大谷素明 仕様:B5判 383頁(オールカラー) 付属DVD 約160分 発行年月:2009/07/07大好評書籍「クリニカルマッサージ」が長編DVD付で改訂! 初学者でも複雑な筋肉構造を正確にとらえることができ、どこをどうマッサージすればいいのかがひと目でわかる——。生体モデル写真に筋組織などの内部構造のイラストを重ねという新しい手法で「わかりやすい!」と多くの読者に支持されたベストセラーがこのたび改訂される。ページ数こそ前版からほぼ変わらないものの、各筋肉に「触診(パルペーション)」の項目が加わり、さらにDVD(約160分)が付録として付いてくる。人体解剖学とマッサージテクニックを同時に学べる画期的な1冊が、長編動画付でさらにわかりやすくなって生まれ変わる!
商品レビュー:0点 / 0件
1,078

ボディ・ナビゲーション クイックガイド ストレッチ&トレーニング

ISBN:978-4-7529-3109-6 著者:Andrew Biel 訳:医道の日本社編集部 A5判 103頁 発行年月:2014/8/1『ボディ・ナビゲーション』シリーズでおなじみのイラストを用いながら、筋肉ごとにストレッチとトレーニング方法を簡潔に解説。詳細な説明文を省き、イラストと関係する筋肉名、関節の動かし方だけのシンプルな内容なので、患者指導にも最適な1冊です。
商品レビュー:0点 / 0件
1,700

【文庫サイズの健康と医学の本】「なぜサプリメントは必要なのか解かる本」セット

--- セット内容 --- 1.今こそ必要な時代・サプリメント 2.短命化 3.自然治癒力を高める栄養学 4.活性酸素の害 5.むしばまれる子供の体 6.世界の食習慣を調査した・マクガバン・レポート 11.現代人の心身をむしばむ・ファストフードの食害 --- セット価格 ---小計:1940円税:49円合計:1989円 のところ セット価格:1700円
商品レビュー:0点 / 0件
600

【文庫サイズの健康と医学の本】「ミツバチ食品に関する本」セット

--- セット内容 --- 1.花粉の効用 2.ローヤルゼリーの薬効 3.プロポリスの薬効 --- セット価格 ---小計:690円税:34円合計:724円 のところ セット価格:600円
商品レビュー:0点 / 0件
2,400

【文庫サイズの健康と医学の本】「ミツバチ食品に関する本」セット プラス

--- セット内容 --- 1.花粉の効用 2.ローヤルゼリーの薬効 3.プロポリスの薬効 4.花粉の臨床 5.ローヤル・ゼリーの知識 6.ハチ液の薬効 7.ハチの子栄養学 8.プロポリスの臨床 9.ミツロウの薬効 10.プロポリスのガンの臨床 --- セット価格 --- 小計:2750円税:89円合計:2839円 のところ 価格:2400円
商品レビュー:0点 / 0件
2,700

【文庫サイズの健康と医学の本】「なぜサプリメントは必要なのか解かる本」セット プラス

--- セット内容 --- 1.今こそ必要な時代・サプリメント 2.短命化 3.自然治癒力を高める栄養学 4.活性酸素の害 5.むしばまれる子供の体 6.総合ビタミン・ミネラルの時代 7.病気の原因 8.病気の原因2 9.薬の害毒 10.イロハで綴る加工食品群 11.世界の食習慣を調査した・マクガバン・レポート 11.現代人の心身をむしばむ・ファストフードの食害 --- セット価格 --- 小計:3070円税:49円合計:3119円 のところ セット価格:2700円
商品レビュー:5点 / 1件
500

【文庫サイズの健康と医学の本】「コラーゲンに関する本」セット

--- セット内容 --- 1.コラーゲン美容法 2.コラーゲン 3.若返りの物質・コラーゲン --- セット価格 ---小計:630円税:17円合計:647円 のところ セット価格:500円
商品レビュー:0点 / 0件
900

【文庫サイズの健康と医学の本】「ミツバチ食品に関する本(イラスト)」セット

--- セット内容 --- 1.病気に克つ・プロポリス 2.現代病に克つ・ローヤルゼリー 3.最高級のバランス食品・花粉 4.ミツバチからの贈り物・ハチミツ 5.漢方でいう上薬・ハチの子 --- セット価格 ---小計:1030円税:51円合計:1081円 のところ セット価格:900円
商品レビュー:0点 / 0件
400

【文庫サイズの健康と医学の本】「ミツバチ食品に関する本(オレンジ文庫)」セット

--- セット内容 --- 1.プロポリス 2.ローヤルゼリー 3.花粉 4.ハチミツ --- セット価格 ---小計:510円税:25円合計:535円 のところ セット価格:400円
商品レビュー:0点 / 0件
1,200

【文庫サイズの健康と医学の本】「目の疾患に役立つ本」セット

--- セット内容 --- 1.ブルーベリーの薬学 2.ルテイン 3.メグスリノキ 4.目の病気を改善して・健康 5.目の病気によく効く・ルテイン 6.強力な抗酸化食品・カシス 7.飲む目薬・アイブライト --- セット価格 ---小計:1410円税:55円合計:1465円 のところ セット価格:1200円
商品レビュー:4点 / 1件
1,400

【文庫サイズの健康と医学の本】「免疫に関する本」セット

--- セット内容 --- 1.腸内細菌の健康学 2.自然治癒力を高める栄養学 3.免疫の健康学 4.免疫学 5.体の防御システム・免疫 --- セット価格 ---小計:1610円税:26円合計:1636円 のところ セット価格:1400円
商品レビュー:0点 / 0件
600

【文庫サイズの健康と医学の本】「スクアランに関する本」セット

--- セット内容 --- 1.深海ザメの薬効 2.深海ザメエキスの効用 3.スクアラン化粧法 --- セット価格 ---小計:690円税:11円合計:701円 のところ セット価格:600円
商品レビュー:0点 / 0件
1,000

【文庫サイズの健康と医学の本】「環境問題を考える本」セット

--- セット内容 --- 1.恐ろい農薬 2.洗剤問題 3.人工化学物質の脅威 4.環境ホルモンの害 5.最も恐ろしい・残留農薬 --- セット価格 ---小計:1180円税:26円合計:1206円 のところ セット価格:1000円
商品レビュー:0点 / 0件
2,300

【文庫サイズの健康と医学の本】「美容・ダイエットに役立つ本」セット

--- セット内容 --- 1.強力な抗酸化素材・α−リポ酸 2.皮膚の保湿や美容に重要な物質・セラミド 3.細胞の元気の素・コエンザイムQ10 4.若返りの物質・コラーゲン 5.筋肉の脂肪を燃やす・L−カルニチン 6.抗加齢への挑戦・アンチエイジング 7.毒出しの力・デトックス 8.内臓脂肪症候群・メタボリックシンドローム 9.生活習慣病を予防する・アディポネクチン 10.美肌を保ち、病気も防ぐ・サラサラ血液で肌美人 11.・アディポネクチンと似た働きをする・オスモチン --- セット価格 ---小計:2530円税:126円合計:2656円 のところ セット価格:2300円
商品レビュー:0点 / 0件
2,000

「腸内細菌に関する本」セット

--- セット内容 --- 1.ケフィアの効用 2.腸内細菌の健康学 3.乳酸菌共棲培養エキスの健康学 4.乳酸菌共棲培養エキスの医学 5.ビフィズス菌 6.消化管の保護者・プロバイオティクス 7.腸内環境を整える・乳酸菌 8.大腸に届いて、腸内善玉菌を増やす・オリゴ糖 9.プロバイオティクスで健康になる --- セット価格 --- 小計:2220円税:82円合計:2302円 のところ 価格:2000円
商品レビュー:0点 / 0件
2,800

「ゲルマニウムに関する本」セット プラス

--- セット内容 --- 1.脚光のゲルマニウム 2.ゲルマニウムの臨床 3.有機ゲルマニウムの研究 4.ガンを未然に防ぐ・有機ゲルマニウム 5.毒出しの力・デトックス 6.肩こりや痛みを消す・無機ゲルマニウム 7.ゲルマニウムはよく効く 8.ゲルマニウムはガンに効く --- セット価格 --- 小計:3100円税:155円合計:3255円 のところ 価格:2800円
商品レビュー:0点 / 0件
1,200

「ゲルマニウムに関する本」セット

--- セット内容 --- 1.脚光のゲルマニウム 2.ゲルマニウムの臨床 3.有機ゲルマニウムの研究 4.ガンを未然に防ぐ・有機ゲルマニウム 5.毒出しの力・デトックス 6.肩こりや痛みを消す・無機ゲルマニウム --- セット価格 ---小計:1400円税:70円合計:1470円 のところ セット価格:1200円
商品レビュー:0点 / 0件
1,700

文庫サイズの健康と医学の本】「ビタミンに関する本」セット

--- セット内容 --- 1.重要なビタミンB群 2.ビタミンAの重要性 3.ビタミンEの効用 4.ビタミンCの効用 5.ビタミンB2の効用 6.ビタミンDの効用 7.驚異のガン治療・ビタミンB17 8.総合ビタミン・ミネラルの時代 9.不足気味の栄養素・ビタミンとミネラル --- セット価格 ---小計:2010円税:11円合計:2021円 のところ セット価格:1700円
商品レビュー:0点 / 0件
2,420

図解 よくわかる経絡治療講義

ISBN:978-4-7529-1142-5 著者:大上勝行 校閲:池田政一 A5判 235頁 発行年月:2014/8/10図をふんだんに使った講義で経絡治療をマスターしよう! 『素問』『霊枢』『難経』など古典を基礎として理論体系化した「経絡治療」。 多くの鍼灸師が一度は学ぶ古典医学の流派ですが、「『陰陽』『五行』など言葉が独特で理解できない……」「なぜ脈で病気が分かるの?」 「どこから勉強していいのかわからない」などなど、さまざまな壁にぶつかり、断念した人も少なくないのではないでしょうか。 本書は、夏期大学講師の大上勝行氏による実際の講義をわかりやすく編集した一冊。図もふんだんに用いているため、 黒板で実際の講義を受けているような感覚で、経絡治療を初学者でも簡単に、かつ実用的に学べる!自分の治療スタイルを固めていくきっかけの一つに、本書を活かしてもらえれば幸いです。
商品レビュー:0点 / 0件
4,180

脊椎マニピュレーション

ISBN:978-4-7529-3106-5 著者:Jeffery Maitland 翻訳:田喜知秀彦 監修:泉秀幸 仕様:B5判 約160頁 発行年月:2014/7/1脊柱の機能障害を改善する やさしい軟部組織のテクニックマニュアル 治療家にとって脊柱へのアプローチは、とても重要なテクニックです。 本書の目的は、腰背部痛を和らげ、より快適な状態のアライメントに身体をもっていくことです。 そのため、脊柱、仙骨、骨盤、肋骨における固くなってしまった椎間関節をロルフィングの考え方や ソフトな軟部組織テクニックによって、リリースする方法を紹介しています。 治療家なら必ず習得したい軟部組織テクニックが満載です!
商品レビュー:0点 / 0件
4,180

5 ミニッツ オステオパシー

ISBN:978-4-7529-3104-1 著:Millicent King Channell, David C. Mason 翻訳:赤坂清和、乙戸崇寛 仕様:127×202() 293頁 発行年月:2014/05/01自分の治療方針、治療メニューが「的確」かどうか、臨床の場で即、確認・修正できる画期的な1冊である。 60疾患の基礎知識や病態をごく数行で把握でき、交感神経優位、副交感神経優位の場合の症状、 関連する可能性がある運動障害についても列挙されているので、疾患の全体像とその関連症状がすぐ理解できる。 治療メニューも、治療にかけられる時間をもとに「2分治療」「5分治療」「追加治療」として分類されている。 時間的制約がある場合は「2分治療」「5分治療」を、そしてできれば「追加治療」まで行うと理想的である。 さらに本編とは別に、オステオパシーで用いる基本的な手技を実践できるように部位別に実践できるようにまとめた「付録A テクニック」、鑑別評価に役立つ検査法をまとめた「付録B 特殊検査」、臨床で備忘録的に使える「付録Cサマリー」をコンパクトに収録している。 オステオパシー初学者の方には治療の全体像の参考として、またオステオパシーの各種手技や検査法をある程度学んだことがあり、 実践応用の理解を深めたい方、すでに臨床である程度のオステオパシー治療を実践していて、 さらに応用範囲を広げていきたい方には、クイックリファレンスとして活用できる1冊。
商品レビュー:0点 / 0件
1,980

ねこの肉球診断BOOK

ISBN:978-4-7529-9020-8 著者:石野孝、相澤まな A5判 95頁 発行年月:2014/5/10肉球の東洋医学的診断で猫ちゃんの健康を手軽にチェック! 人間と違い、犬や猫は顔色を診たり、脈を正しく測ることが難しく、健康状態を把握しにくいといわれています。 そこで、『犬のツボ押しBOOK』や『ペットのための鍼灸マッサージマニュアル』でおなじみの石野孝獣医師が、 手軽に健康状態をチェックできる方法として発案したのが、肉球を使っての診断方法。 肉球は毛が生えていないので皮膚の状態が分かりやすく、体調による変化をつかみやすいからです。 本書ではその肉球の東洋医学的診断に基づき、どのツボを押せば猫の症状が改善していくかまでを紹介しています。 その他にも、ツボ指圧マッサージや顔つき、爪、毛並からのチェック方法などにも簡単に触れています。
商品レビュー:0点 / 0件
3,960

温灸読本

ISBN:978-4-7529-1139-5 著:宮川浩也 仕様:B5判 116頁 発行年月:2014/3/15宮川浩也氏が、長年の臨床経験から得た治療のコツを盛り込みながらイラストと写真を使って楽しく解説します! 学校でいくら刺鍼法や施灸の方法を学んでも、その活用方法が分からなければ臨床の現場には立てません。 ツボとは一体、何なのか。 鍼と灸は、何が違うのか。 透熱灸と温灸は、どこが違うのか。 お灸の壮数は、何を目安にすればよいのか。 などの鍼灸の基本ってきちんと理解していますか? 今まで曖昧だったそれらの疑問に応えてくれるのが、本書です。 基礎になる考え方と温灸(知熱灸・八分灸・灸頭鍼)の実際の運用までをイラストと写真、 そして宮川氏の長年の臨床のコツを盛り込みながら解説しています。
商品レビュー:0点 / 0件
4,180

英国医師会 腰痛・頚部痛ガイド

ISBN:978-4-7529-3102-7 著:松平浩(関東労災病院 勤労者筋・骨格系疾患研究センター長)竹下克志(東京大学医学部附属病院 整形外科・脊椎外科准教授) 仕様:B5判 228頁 発行年月:2013/12/25腰痛と頚部痛を系統的に学びたい人に最適な、読みやすくてわかりやすい、信頼できる1冊! 世界中の医療者から支持を得ている英国医師会による腰痛・頚部痛ガイド(原題:THE BMA GUIDE TO BACK CARE)。その翻訳版の登場です! 本書は、腰痛と頚部痛に対する正しい予防法・診断法・治療法について解説しています。腰部・頚部の解剖、痛みが起きる原因、西洋医学的な治療や補完代替医療など、腰痛と頚部痛に関する世界標準的な知識を明快にまとめており、患者を健康な状態に導くためのさまざまなアプローチがわかります。 2013年の年末に『英国医師会 腰痛・頚部痛ガイド』が刊行されました。 本書は、英国医師会の全面協力によって腰痛・頚部痛の世界標準的知識を一冊にまとめた「THE BMA GUIDE TO BACK CARE」の翻訳版です。 監訳者は関東労災病院勤労者筋・骨格系疾患研究センター長の松平浩先生と、東京大学医学部附属病院整形外科・脊椎外科准教授の竹下克志先生。各章の翻訳には、脊椎外科領域などのエキスパートとして活躍する総勢20名の医師、研究者、理学療法士、鍼灸マッサージ師が携わっています。 ここでは、監訳者のお一人である松平先生に、本書の特徴や読みどころについて教えていただきます。 ——松平先生は、職場環境や生活習慣、心理・社会的要因などが腰痛に与える影響の分析をはじめ、腰痛の予防対策につながる数多くの調査を行っていらっしゃいますね。 現在所属する労働者健康福祉機構の事業として、腰痛の危険因子を含む実態把握や予防法の研究などを進めてきました。腰痛については、世界的にみてもたくさんの調査・研究が行われていますが、近年、WHO(世界保健機関)を含む7つの世界主要機関による最新の調査報告(世界の疾病負担研究:Global Burden of Disease Study)によると、生活に支障を与える疾患の第1位は腰痛であることが、「Lancet」という世界で最も権威のある英国の医学雑誌に掲載されました。 また日本では、厚生労働省が公表する「国民生活基礎調査」「業務上疾病発生状況等調査」において、国民の愁訴としても、仕事(作業)が原因で4日以上の休業を要した疾病としても、腰痛は長年に渡りトップにランクされています。 これらのことから、腰痛が日本においても世界においても、最もポピュラーな訴えで、社会的損失の大きい問題であるといえます。しかし、視点をかえれば、世の中の腰痛対策が奏効しきれていないことを露呈した報告や統計データであるとも解釈できます。 ——これまでたくさんの研究が行われているのにもかかわらず、腰痛に悩んでいる人は依然として多いということでしょうか。 そうですね。その理由の一つには、「木を見て森を見ず」的な医療者の考えや治療行為が根底にあると考えています。具体的には、「脊椎の障害、あるいはより細かい解剖学的部位や組織損傷への執着」と「自分が得意とする、あるいは知識が及ぶ範囲の治療手段への執着」です。腰痛の捉え方やアプローチ法は、世界的な流れと同様、日本においても、心理・社会的要因の重要性も勘案した方向へ舵が切られています。歴史的な転換期に入ったことを、医療者は強く認識する必要性があるでしょう。 ——“世界的な流れ”というお話がありましたが、本書は世界の医療従事者から支持を得ている「THE BMA GUIDE TO BACK CARE」の翻訳版です。その特徴はどんなところでしょうか。 まず何よりも、信頼の厚い英国医師会(British Medical Association:BMA)が企画・構成していることが最大の特徴です。国際的にみてもとても権威のある医師会ですし、世界の標準的な知識や情報がまとめられていると言えます。 本書の内容としては、腰背部痛をはじめ、腰痛と同様に診断や治療が容易でない頚部痛について詳しく解説しています。解剖から原因となりうる疾患や病態、診断学、様々な専門領域の治療法、今後の疼痛治療の基軸と言っても過言ではない運動療法の詳細、そして日常生活や職場での予防法やリラクゼーション法を含む痛みと上手につき合うストラテジーまで、丁寧かつフェアに記載されています。 理解を助ける豊富なカラーイラストも印象的です。8章では、代表的なエクササイズであるキャット&キャメル、カール・アップ、スクワット、マッケンジー伸展を含む全109のリハビリテーション・エクササイズのメニューを50ページ以上に渡って掲載していますが、動きの段階ごとにカラーイラストで紹介していますので、とてもわかりやすいと思います。 また、先程申し上げたように腰痛の捉え方やアプローチ法では、心理・社会的要因を十分に考慮することが世界的な潮流となってきています。本書でも、心理的要因の詳細を具体的な例を挙げて紹介し、かつ、痛みの捉え方のアドバイスやリラクゼーションによる痛みの緩和法などについて詳しく記述されています。さらには、職場や日常の生活で留意すべき姿勢のポイントについても詳細に解説されており、患者へ指導する際にも大変役立つ内容が満載です。 本書は腰痛・頚部痛に関する広域な範囲の知識を網羅しています。この本のことをすべてやるべきということではなく、大事なことは、医療者はこういったいろいろな知識を知っておく必要があるということです。この分野の「森を知る」、つまり包括的な知識を整理するのに最適な本と言えるでしょう。 ——本書をどんな方に読んでもらいたいですか? 私自身、本書を監訳するにあたって、大変勉強になり、新たな発見が多数ありました。様々な立場で腰痛・頚部痛の臨床に携わっているセラピストの皆さんとコメディカルの方々、さらにはプライマリケア医や本分野における専門医の先生方にも役立つ1冊であると確信しています。 本書が腰痛や頚部痛に悩む患者さんの着実な減少という我々医療者の悲願と言ってもよい社会的公益性の一助になれば、とても嬉しいですね。 ●●松平 浩(まつだいら こう) 1992年、順天堂大学医学部を卒業後、東京大学医学部整形外科に入局。1998年、東京大学医学部整形外科助手(腰椎・腰痛グループ・チーフ)。2008年、英国サウサンプトン大学(病院)疫学リソースセンター(シニアリサーチフェロー)。2009年、関東労災病院勤労者筋・骨格系疾患研究センター長、(独)労働者健康福祉機構本部研究ディレクター。医学博士。日本整形外科学会専門医・リウマチ医・脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定指導医、日本体育協会スポーツ医、日本腰痛学会評議員、日本職業災害医学会評議員。『Spine』誌等reviewer。著書に『新しい腰痛対策Q&A21』(公益財団法人産業医学振興財団)、『「腰痛持ち」をやめる本』(マキノ出版)、『ホントの腰痛対策を知ってみませんか』(公益財団法人労災保険情報センター)がある。2012年、「運動器の10年」世界運動・普及啓発推進事業奨励賞受賞。
商品レビュー:0点 / 0件
3,740

症状から治療点がすぐわかる!トリガーポイントマップ

ISBN:978-4-7529-3101-0 著:伊藤和憲 仕様:A5判 214頁 発行年月:2013/12/20筋肉の損傷から派生する痛みの症状は、肩こりや腰痛はもちろん、頭痛や歯痛など、実にさまざま。本書では、身体全体の44部位の痛みについて、その原因になっている可能性のある筋肉をあげ、治療すべきトリガーポイント(TP)の位置が一目でわかるようになっています。痛み以外にも症状があれば、「原因筋」の候補数をさらに絞り込むことができます。シンプルな手技「TP圧迫」や、「鍼治療」をする際の刺鍼の方向や深さについて、各筋肉ごとにコンパクトにまとめているので、臨床ですぐ試せます。 「TPの理論が、まだよくわからない」「他の本を読んだが、TPの探し方が難しかった」という方は、ぜひ本書の図をもとにTP治療をスタートしてみてください! 『はじめてのトリガーポイント鍼治療』(単行本・DVD)でおなじみの伊藤和憲先生。トリガーポイント治療を「難しそう」「治療すべき筋を探せる自信がない」と敬遠している方でも即臨床で活用できるよう、「さらにやさしい」トリガーポイント治療の本を生み出しました。理論の勉強は、後回しでも大丈夫。患者さんのセルフケアにも役立てていただける内容です。 ——トリガーポイント治療の本はほかにも出ていますが、それらの本とこの本の一番の違いは何ですか? 伊藤 今までの本は、検査を行うことでトリガーポイントを探す本が中心でしたが、本書はさらにトリガーポイントを臨床で活用していただけるよう、普段遭遇する症状(痛みの部位)から治療すべき筋肉(治療点)がわかるようにまとめ直したものです。 検査を行ってトリガーポイントを探す通常の方法に比べると、トリガーポイントを検出する精度はやや劣りますが、トリガーポイントを臨床ですぐに活用したい先生方には非常に役に立つ構成になっていると思います。 ——深層の筋肉を治療する場合は、その上にある浅層の筋肉を軽く揉捏して緩めてから、とありますね。深層の筋肉を治療する場合、他にアドバイスはありますか? 伊藤 深層にある筋肉からトリガーポイントを探すには、表層の筋肉を通じてしか探すことができないので、まずは表層にある筋肉を緩めることが大切です。その上で、筋肉から治療ポイントを探しますが、硬結を探すのは難しいので、一番圧痛が強い部分を探して治療しましょう。 なお、深部の筋肉をアプローチする際には、手技による治療よりも鍼による治療の方が深部に到達しやすいので、より効果的です。鍼灸師の方にも、ぜひ活用していただきたいです。 ——胸鎖乳突筋や僧帽筋などのトリガーポイントはわかりやすいので、患者さんが自分で押圧したり、家族に押してもらったりできそうですね。患者さんが自分で押圧する際の注意点を教えてください 伊藤 筋肉の痛みの治療では、治療院での治療はもちろんのこと、家でのセルフケアが重要です。特に、治療効果を継続させるためには、家でも定期的に筋肉を押してもらったりすることが大切なので、患者さんに治療点を教えてあげて、できる範囲で家でやっていただいたほうがいいですね。 セルフケアの際の注意点としては、治療院で行う場合と同じように温かいところで、心地よい程度に、3〜5秒程度押すようにしてください。決して痛みを感じるほど押してはいけません。また、つい何度も押したくなりますが、回数は多くて5回程度にしてください。部位によってはやや抑えめに、例えば頚部などの敏感な部位を押すときは、他の部位よりも刺激を軽めにするように心がけていただければと思います。 ——この本を、特にどんな方におすすめしたいですか? 伊藤 トリガーポイント治療に対して「難しそう」と思っていた先生方に、気負わず実際に試しててもらえるようにと思って作った本です。新しい治療法を身につけたい先生や、様々な治療を行って治療に難渋している先生方など、トリガーポイントをまだ使用したことがない初心者の先生方に、ぜひ試してみてほしいです。 また、トリガーポイント治療をすでに臨床で行っている先生も、ベッドサイドに置くことで、治療点について迷ったときに簡単に見直すことができると思います。幅広い先生方に、活用していただければ、うれしいです。 ●著者:伊藤和憲(いとう・かずのり) 1972年 千葉生まれ 1997年 明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部卒業 2002年 明治鍼灸大学大学院(現:明治国際医療大学大学院)博士課程修了 2002〜2006年 明治鍼灸大学鍼灸学部臨床鍼灸学教室助手 2006〜2008年 明治鍼灸大学鍼灸学部臨床鍼灸学教室教、大阪大学医学部生体機能補完医学講座 特任研究員 2008〜2009年 カナダ・トロント大学(BJ Seslle教授)Research Fellow 2009〜2011年 明治国際医療大学鍼灸学部臨床鍼灸学教室講師 2011年〜 明治国際医療大学鍼灸学部臨床鍼灸学講座准教授、大阪大学医学部生体機能補完医学講座特任研究員 2012年〜 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発研究事業「慢性疼痛患者に対する統合医療的セルフケアプログラムの構築」研究代表
商品レビュー:0点 / 0件
13,200

【DVD】山元式新頭鍼療法

■監修・出演:山元敏勝(医療法人愛鍼会 山元病院理事長) 協力・出演:徐大恆・徐園子(大和鍼灸治療院) ■巻数:1 ■時間:約58分 ■発売年月:2013/09/17 ■ISBN:978-4-7529-0147-1 ・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい痛み疾患、脳血管障害の後遺症、パーキンソン病などに効果を発揮 山元敏勝医師の地道な努力によって確立された山元式新頭鍼療法は、中国式の頭鍼療法とは全く異なる概念によって考案された診断・治療法です。 首や肘にある診断点で、圧痛や硬結といった反応を探り、その診断点に対応した頭部の治療点に刺鍼。その反応を取り除いていくことで、症状を改善させていきます。 腰痛、肩こり、膝痛などの運動器疾患をはじめ、痛み、しびれ、めまいなどの神経疾患、パーキンソン病、特に脳血管障害などの中枢神経疾患の治療に有効です。 このDVDでは、この山元式新頭鍼療法の診断と治療の基本的な流れを紹介しました。 欧米やブラジルなどで広く普及し、世界の医師に活用されているこの山元式新頭鍼療法を、臨床にぜひ役立ててみてください。 独自で発見した治療点を使用し、システマティックな診断・治療で数々の病気を改善していく山元式新頭鍼療法。海外で広く普及し、ドイツやブラジルでは保険診療でこの頭鍼療法が行われています。この『山元式新頭鍼療法DVD』の発売にあたり、考案者の山元敏勝医師に、これまでの経緯と診断・治療について伺いました。 —— 鍼灸治療を始めたきっかけはなんですか? 山元 知り合いに鍼灸師の先生がいたので、その人に鍼の本を借りたのが最初です。人間の身体の中には、経絡というものが走っているんだな、と非常におもしろく感じました。それから実際に患者さんを通じて経絡を確認しながら、勉強していきました。ちょうどそのころ私は産婦人科医をやっていたので、鍼麻酔で帝王切開や盲腸の手術など、いろいろ行いました。 —— 頭鍼を行うようになったのは、なぜですか? 山元 私は運動麻痺に興味があったので、3年間くらい中国の頭皮鍼を学びました。そんな時、脳血管障害で倒れて2日目の患者さんを診ることになり、その患者さんの頭の圧痛点を診るために健側のおでこの上側を触っていた時です。その患者が、「そこを押すと麻痺した側の手が軽くなる」と言ったのです。「そんなバカなことはあるまい」とその時は思い、患者を帰したのですが、よく考えてみると中国には「神庭」という頭痛に効くツボがあり、「神庭」のある位置が「頭部」ということなら、その外側部にある、押して軽くなった部位は「手」にあたるのかも…、と考え始めたことが頭鍼を始めた理由です。 —— 山元式新頭鍼療法は、どういった症状や疾患から行うのがよいと思われますか? 山元 山元式新頭鍼療法は首や肘、腹部にある診断点(図1、2)の硬結、圧痛等の反応を探り、その診断点に対応した頭部の治療点(図3)に刺鍼し、その反応を取っていくことで症状、疾患を改善させていきます。使う鍼も、私は鍼管を使わずにそのまま刺鍼するほうがやりやすいので、そのまま刺鍼しますが、もちろん鍼管を使って行っていただいて結構です。DVDでも鍼管を使って説明しています。 「山元式新頭鍼療法はどういう時に行えばいいか」ということよりも、私の頭鍼療法は診断が難しいと言われているので、まずは肩コリなら基本点のA点、腰痛なら基本点のD点、といった感じで、症状・疾患に対応する治療点を覚えてしまい、そこに刺鍼していけばいいと思います。その場合は基本点から覚えていってください。そうやっていくうちに、だんだん感触をつかめ、流れがわかってきます。とにかく治療の数をこなすことが一番自分の力になりますので。 図1首診 図2肘診 図3基本点(正面) 治療点はこの基本点の他にもたくさんある —— 注意点としてはどういったことがありますか。 山元 治療は頭部にある治療点に刺鍼するだけなので、とても簡単です。ただ、鍼が初めての患者さんや緊張している患者さんは、まれに失神することがありますから、横になってもらって治療をしたほうがよいです。また、刺鍼深度はあまり深くては痛みを感じることがあるので、2〜3〓です。置鍼時間は長いほうがよいのですが、あまり長くても患者さんの負担になってしますので30分程度でよいと思います。 —— 山元式新頭鍼療法では円皮鍼や皮内鍼は行うのですか? 山元 円皮鍼や皮内鍼といった置鍼も行います。1週間くらい入れていてもらう時もあります。でも髪の毛の中は一般の円皮鍼や皮内鍼では髪が邪魔になって取れてしまうので、私はその代わりにフランスで作られている置鍼用の鍼を使っています。ですが、この鍼は日本では手に入りにくいので、おでこや耳には一般的に使われている円皮鍼や皮内鍼でもかまいません。 —— 最後にこれから山元式新頭鍼療法をやってみようと思われている方にメッセージをお願いします。 山元 —— 最後にこれから山元式新頭鍼療法をやってみようと思われている方にメッセージをお願いします。山元 山元式新頭鍼療法はいろいろな症状・疾患に幅広く対応でき、特に治療が困難とされている中枢性疾患にも効果を上げています。患者に負担をかけることなく、悩みをとってあげることができるので、治療法の一つとして活用していただければと思います。またこの10月にYNSA(山元式新頭鍼療法)学会もでき、来年から日本の先生がたに向けてセミナーもどんどん開催していく予定なので、みなさんもぜひ参加してみてください。 1956年、日本医科大学卒業。1957年、インターン終了後、渡米。コロンビア大学(アメリカ)で麻酔科専攻、ケルン大学(ドイツ)で産婦人科を専攻。1966年、ドイツより帰国後、宮崎県で山元医院を開業。1982年、医療法人愛鍼会山元病院を開設。その後、山元病院附属東洋医学研究所、老人保健施設ハイム苑を開設。1998年、山元リハビリテーションクリニックを開設。現在に至る。役職日本統合医療学会評議員、国立イタリア代替医療センターYNSA治療医学講座客員教授、イギリス医師針治療学会名誉会員、イタリア医師針治療学会名誉会員、ハンガリー医師針治療学会名誉会員、ロシア医師針治療学会名誉会員、国立ブタペスト大学付属山元研究所名誉所長、ドイツ医師針治療学会専任講師、ほか。
商品レビュー:0点 / 0件
13,200

【DVD】ジョン・ハリスのトリガーポイント・マッサージ

■出演:JOHN HARRIS ■監訳:早川和浩(NATA公認アスレティックトレーナー/鍼灸マッサージ師) ■巻数:1 ■時間:約162分 ■発売年月:2013/04/01 ■ISBN:978-4-7529-0144-0 ・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。このDVDでは頭頚部、肩部、腰部などの痛みや障害の主な原因となっている約30の筋や腱の治療法をまとめている。それらの痛みや障害がどのようにして引き起こされるのかを考え、トリガーポイント(TP)とその関連痛パターンの映像によりTPの位置があらかじめ示されているので、初学者でもすぐ臨床で試せる。またTP治療とあわせて使うと効果的な「ディープ・トランスバース・フリクション・マッサージ」は、手技療法家なら誰でもすぐ取り入れることができる、非常にシンプルかつ効果的なテクニックである。治療はすべて、施術時の患者の負担はもちろん、治療家自身の身体にも負担をかけない姿勢や圧のかけ方などまで考慮されている。随所で、すぐ患者に指導できる簡単かつ治療に役立つセルフケア法も紹介! 臨床で即使える手技を探している人に、おすすめの1枚。 4月1日に刊行されたDVD『ジョン・ハリスのトリガーポイント・マッサージ』は、臨床家ならだれでもすぐ取り入れることができる、シンプルかつ効果的なテクニックをまとめています。オリンピック選手をはじめ幅広い層の患者を30年以上治療してきたジョン・ハリス氏に、お話を伺いました。 ——これまでのご経歴を、くわしく教えていただけますか。ハリス 本当は、弁護士になろうと思って勉強をしていたのですが、たまたまその当時マッサージを受ける機会があり、マッサージとは本当にすばらしいものだな、と感動しましてね。以来、それまでの法律に対する情熱よりはるかに熱い気持ちを、マッサージに対して抱くようになったのです。結局、弁護士になることは辞め、マッサージセラピストになろうと決意しました。——それは、大変な方向転換でしたね。ハリス ええ。当時アメリカにはマッサージセラピストの資格がなかったので、他のセラピストに教えてもらったり、様々なセミナーなどに行って勉強しました。私は筋や腱の障害で悩んでいる人たちのために何かできればと思っていたので、筋線維に対するマッサージとトリガーポイント(TP)に関する医学的な研究について学び始めました。 そして何年も勉強して経験を積み、カリフォルニアのエンシニータスにマッサージの学校を開きました。アメリカのマッサージセラピー協会の教育長であった、Marquetta Hungerford 氏との共同経営です。私達はその学校で10年間教えました。当時、エンシニータスではトライアスロンをする人が多かったのですが、それがアスリートにした最初のマッサージでしたね。ロサンゼルスオリンピックでは、私と学校の生徒たちで、アスリートのケアを担当したりしましたよ。 エンシニータスの学校で教えていない時は、アメリカ中を旅して、スポーツマッサージのセミナーで教えました。学校は最終的に閉校しましたが、何年もの間、全米で講師の仕事を続けました。時には、オーストラリアやアジアにも教えに行ったりしましたね。今はこうしてサンタバーバラに落ち着き、ここ20年ぐらいは地元でマッサージによる治療をしています。——DVDでは、ジャネット・トラベルやデビッド・サイモンズ、ジョン・シリアックスなどの名前がよく出てきました。彼らからどのようなことを学びましたか? ハリス 治療的なマッサージは本来、筋肉、腱、靭帯が正常に機能するよう、関節の正しい動きに働きかけます。私はマッサージのテクニックにシリアックス氏の研究を適用させて、腱、靭帯、そして筋肉に、自分のマッサージを施しました。 トラベル氏の研究のテーマは「トリガーポイントの働き」ですが、トリガーポイントは炎症した組織のある部位に存在し、どこか他の部位に痛みをもたらします。私はマッサージをしている際に同時にトリガーポイントを探し当てて、「トリガーポイント圧迫」を適用し、一連の治療メニューに組み入れています。 ——DVD中で、治療の際の基本的な注意点が出てきましたが、トリガーポイント圧迫をする際に、特に気をつけていることや施術のコツなどを教えてください。 ハリス 「トリガーポイント圧迫」とは、一部位をゆっくりと安定して圧迫することを意味します。この治療は、ひじ、母指、足でもできます。ゆっくりと圧迫し、約20秒間、均一な圧力を維持し、ゆっくり解き放つことが重要です。 もしトリガーポイントを正しく押していたなら、痛いはずです。それが重要なのですが、押しすぎてもいけません。少し痛む程度ならいいですが、もしひどく痛むなら、セラピストは押しすぎなのです。圧を弱めるべきでしょう。「トリガーポイント圧迫」は、対象の部位を少し刺激することで効果があります。つまり、身体の治癒のメカニズムを刺激するということです。「トリガーポイント圧迫」は、最も安全な手技の1つです。 ただ、絶対に血栓、つまり血の固まりを押してはいけません。血栓は主に高齢者の下肢に生じ、硬く、赤く、腫れていて、とても大きな痛みを伴います。——ディープ・トランスバース・フリクション・マッサージを行う時、何か気をつけることやコツはありますか?ハリス ディープ・トランスバース・フリクション・マッサージは主に腱や靭帯に使いますが、組織に微小な外傷を作ることで治癒過程を刺激するテクニックです。つまり、その小さなキズは、身体にキズがあるということを思い出させ、それがコラーゲン線維の生成を助け、腱の治癒を促すのです。あまり心地いい感触ではないかもしれませんが、これが負傷した腱をマッサージによって治す1つの方法です。 ディープ・トランスバース・フリクション・マッサージを行う時には、ゆっくりと、負傷した部位全体を覆うように施して下さい。施術を何回かする場合は、毎日ではなく間を1日空けて行うようにして下さい。 ——クラックストレッチ(CRAC stretch)をする際に特に気をつけていること、また患者さんに指導する際のポイントなどを教えてください。 ハリス CRACという綴りは、Contract(収縮)、Relax(弛緩)、Antagonist(拮抗)、Contract(収縮)の頭文字です。これは、筋肉の収縮(抵抗)を含むストレッチ方法です。CRACストレッチは、筋肉を素早く簡単な方法で弛緩したり、伸長できるすばらしい方法です。残念ながらヨガのストレッチのように楽しくはありませんが、より効果的な方法です。 CRACストレッチをやってみると、筋肉が本当に素早く簡単に伸長できていることに気が付くでしょう。関節にあまり負担がかからないので、障害のある方には非常にいいと思います。1つ注意してほしいのは、アスリートとCRACストレッチをする際、競技の前に急に行わないでください。最近の研究では、どの種類のストレッチでも、行った後に筋肉が一時的に弱くなることが証明されています。——今後勉強したい、または今注目しているマニュアルセラピーがあれば、教えてください。ハリス 現在、引退に近いのんびりした生活をしています。今はカリフォルニア、サンタバーバラで治療的なマッサージをパートタイムで教えていて、以前より少ないですが治療もやっています。治療の際は、通常のマッサージのほか、足を使うマッサージもかなりやっています。 何年も前に、日本人のインストラクターに伝統的な指圧を教わったことがあります。その時、治療的なマッサージで「トリガーポイント圧迫」を行う際、床で足を使って圧迫する方法がとても素晴らしいものだと学びました。今はこの方法がとても気に入っています。 ——日本の治療家にメッセージをお願いできますか。 ハリス マッサージは、施術する側にもされる側にも喜びをもたらし、本当に気持ちのよいものです。もしマッサージが痛みを伴う障害に対して心地よいものでないのなら、時期尚早なのかもしれません。ある程度期間を空けてから、再度やってみてください。それが解決策になることがあります。 日本のみなさんが私のDVDを参考にしてくださること、そしてみなさんが痛みや障害に悩む人のために努めてくださるよう願っています。
商品レビュー:0点 / 0件
8,800

【DVD】今すぐ始めたい人の在宅マッサージ入門

医療保険を使う在宅患者へのマッサージは、現在の身体状況を医学的な観点から改善していくことが目的である。患者は廃用症候群をはじめ様々な疾患やその後遺症を抱え、筋麻痺や関節拘縮に苦しんでいるため、「触れ方」からして注意が必要。「母指」を効果的に使う治療院での通常のマッサージではなく、あくまでもやさしい触れ方と「把握」の手技をベースに、患者の状態や部位などにあわせて、母指、四指などによる手技を効果的に使い分けていく必要がある。さらに、マッサージだけでなく、関節運動法、筋力増強訓練を組み合わせ、一連の施術プログラムとしているところが、「在宅マッサージ」の特徴である。 単行本『今すぐ始めたい人の在宅マッサージ入門』で取り上げた施術の基本テクニックを映像化。患者宅での実際の施術シーンも収録しているので、現場での注意点などもよくわかる。在宅マッサージを今すぐ始めたい人を徹底サポートする映像教材! ■出演:澤登拓、有賀広、松井貴司 ■巻数:1 ■時間:約90分■発売年月:2012/11/30 ■ISBN:978-4-7529-0143-3・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。保険適用の在宅マッサージを始めたい方のために澤登拓氏が執筆した単行本『今すぐ始めたい人の在宅マッサージ入門』の施術部分をまとめた待望の同名DVDが刊行されました。施術者の1人としてDVDに登場した株式会社フレアスの有賀広氏に、見どころや、在宅マッサージ師に必要な知識などについてうかがいました。 ——冒頭で、澤登拓先生が人口動態などを例にあげて、在宅マッサージのニーズが今後社会からさらに必要とされるのか、説明されていましたね。有賀先生も、実際の現場で実感されることがありますか?有賀 介護保険制度が始まって10年以上が経ち、ヘルパーさんやデイサービス、ショートステイなどの介護サービスは大分充実し、利用者さんも慣れ親しんでいることを実感しますが、医療やリハビリ面では、まだまだ患者さんが期待するだけの質量が提供されていないように思います。 たとえば脳梗塞の患者さんは、発症してすぐの急性期やリハビリ病院に転院した後は、集中的に機能回復訓練を受ける機会ありますが、半年が経過するとそれ以上改善が見込めないということで、同じような頻度でリハビリを受けることが難しくなります。その後のリハビリは、主に介護保険を使って、通所してのリハビリや訪問看護サービスの中の機能訓練を利用したり、デイサービスでの集団リハビリなどを利用することになりますが、介護保険は介護度に応じて利用限度額が決まっているので、リハビリに回せる分があまりなかったり、地域での受け皿がなく希望する回数を受けることができなかったりというのが現実のようです。 そこで介護保険ではなく、医療保険の枠組みの中で施術する機会を与えられている私達マッサージ師に声がかかることになりますが、医療・介護関係者、患者さんやご家族からはまだまだ知られていないことを痛感します。私達の対象になる患者さんは、家から外に出ることが困難な方、ベッドの上で過ごさざるを得ない方ですので、「家に来てくれるのが有難い」とよく言われます。受けていただければその良さを理解していただけますが、もっと多くの方に利用してもらいたいなと常々思います。 そのためには、他の医療職・介護職の方々と連携できるだけのスキルや志を持って仕事をしていく必要を感じます。社会からのニーズがあり、これからも必要とされるだろうと思いますが、自分達の職種がそれに応えるだけのレベルを持ち、認めてもらわなくてはなりません。——すでに発行されている単行本や今回のDVDでもおっしゃっていましたが、治療院でのマッサージと違って「在宅患者さんには、まず触れ方からして注意が必要」だそうですね。DVDの「エンドフィール」のとらえかたや「虫様筋握り」などは、長年一般の治療院に勤めていて、いざ在宅マッサージを始めたいという場合、意外に難しいものですか?有賀 治療院といっても、対象としている患者層は多種多様なので一概にはいえませんが、在宅の患者さんは、高齢であるという点、障害をお持ちであるという点で、治療院に通院できる状態ではない方ばかりです。治療院で培ったスキルを活かすことももちろんできますが、それだけでは太刀打ちできない方も数多くいらっしゃいます。 その典型が、痙性などの異常反射がある方だと思います。マッサージでは最初に軽擦するのが普通ですが、その軽擦で痙性が起きるわけですから、その知識や対処法がわかからなければ、施術のしようがありませんよね。そこで「虫様筋握り」等の工夫が必要になります。 また、医療保険でのマッサージは、関節拘縮の改善が求められることがありますが、その関節がどういう理由で拘縮が起きているかがわからなければ、可動域の拡大は望めません。そこで大切なのが、エンドフィールという感覚を身につけるということです。 これは当たり前のことだと思いますが、私達の仕事は、どれだけ感覚を大切にするか、そして人様の皮膚に触れる時にどれだけ繊細な気遣いができるか、に尽きると思います。在宅の現場では対象となる方が脆弱なだけに、この2点は非常に大切だと思っています。 ——今回のDVDでは、マッサージや運動法などのテクニックが1つ1つたくさん入っていますね。特にどの施術が難しい、あるいは注意すべきというものはありますか?有賀 どの技術も、患者さんの個別性を配慮する必要がありますね。骨格や筋肉の質など、患者さんによって異なるわけですから、そういった点を感覚的に捉えながら、一人一人の患者さんに施術していくことが重要です。 マッサージに関しては、技術的には何かビックリするような特殊なことをやっているわけではなく、あん摩マッサージ指圧師の養成機関で教わる基本的なことを、きちんと忠実に自分のものにしているかどうかが重要かもしれません。 関節運動法や筋力増強訓練、基本動作訓練は、養成機関では十分に教わっていない方もいるかもしれませんので、卒後教育の機会を利用するとか、社内教育制度がしっかりしている治療院などで働いて、臨床経験を積んでいく必要がありますね。——座位も安定しないような患者さんの場合、まだ経験が浅い施術者ですと、関節運動法や筋力増強訓練などはどの程度やっていいのか悩むと思います。基本は5回ずつだとのことですが、患者さんがつらそうだったら、先生も3回ぐらいからスタートすることがありますか?有賀 「何回やるか」という問題より先に、「何のために、その患者さんに関節運動法や筋力増強訓練が必要なのか」をしっかり理解してから行う必要があります。座位が安定しない患者さんがいて、安定した座位姿勢が可能になることを目指す場合に、どうして座位姿勢が安定しないのかという評価がないと、どのような施術メニューを導入すればいいのかが決まりません。股関節や膝関節の可動域に問題があるならば、関節運動法が必要になりますし、体幹の筋力が不足しているならば腹筋や背筋の筋力増強訓練が必要になってきます。まずは評価ができるマッサージ師になることが必須だと思います。回数については、たくさんやると患者さんの負担になるのでは、と思われるようですが、他動的にやる場合、炎症があったり疼痛があるケースを除いては、5回〜10回程度はあまり問題がないと思います。自動的にやる場合や負荷をかけてやる場合は、注意が必要です。特に循環器や呼吸器の疾患がある方は血圧や心拍数に問題が出ますので、リスクを高めないように細心の注意を払って行う必要があると思います。 ——在宅マッサージでは「マッサージ」「関節運動法」「筋力増強訓練」で1セットとのことですが、DVDではどういうところを特に見てほしいですか?有賀 これから在宅マッサージを始めたいという方には、施術全体の一連の流れより、まずは一つ一つの技術をしっかり身につけてほしいですね。 施術メニューの組み合わせは、実際には患者さんの疾患、状態によって変わってきます。臨床では、マッサージだけの方もいますし、筋力増強訓練を導入したくても、指示に対して反応がない方の場合は、残念ながら等張性の自動抵抗運動はできません。 DVDは基本技術の紹介がテーマなので、しっかりそれらをマスターし、その延長として後半に紹介している「患者宅での施術」を見て勉強していただくといいと思います。循環改善と筋緊張緩和を目的としたマッサージ、そして他動的な関節運動法を行い、さらに起き上がり時に患者さん自身に肘で身体を支えてもらったり、座位姿勢を保持してもらうことで、筋力の維持を行っています。基本的なテクニックが身に着いてきたら、このシーンは一連の施術の流れとして、非常に参考になると思います。——「患者宅での施術」のところでは、実際に有賀先生が担当されていた患者さんが登場されていますね。認知症の患者さんでも、意外に問題なく在宅マッサージをしてあげられるのですね。有賀 筒井さんは、認知症と診断されてますが、認知症の方の症状は多種多様ですので、認知症患者というひとくくりではなく、筒井さんという一人の個人とどう関係を構築するかが大切だと思っています。筒井さんとの出会いは、思い出すとちょっと面白くて、僕がマッサージする前に、筒井さんが僕をマッサージしてくれたんですよ。初対面の時に、僕が「マッサージをしに来ました」と伝えると、筒井さんが僕の腕をさすってくれたんですよ(笑)。それがとっても気持ち良くて……。筒井さんの場合は、最初から関係構築が上手くいったケースだと思いますが、そういう方ばかりではなく、身体を触られることを拒否する方もいて、大声を挙げる、叩いてくる方もいます。そういう方でも、施術の最後に「はい。これで終わりですよ」と伝えると、「もう終わりなの?」とか「ご苦労様!」と言ってくれる場合もあります。 在宅の患者さんの場合、目は閉じたままの方がいたり、発語がない方がいますが、どこかで「信号」を送ってくれていないかと思いながら施術することがあります。実際、瞬き1回で「ハイ」、2回で「イイエ」というコミュニケーションをしている方もいますからね。 筒井さんの場合も、ご機嫌が悪い時はかすかに首をふったり、そういう表情もします。でも、施術が始まると、体が楽になるとわかっているようで、だんだんリラックスしておとなしく施術をさせてくれますね。 在宅患者さんの中には、自分の身体のどこがつらいと具体的に第三者に伝えられず、人知れず苦しんでいる方が多いと思います。マッサージや関節運動法の技術を身につけることも大切ですが、それ以上に、言葉に頼らないコミュニケーション、相手が何を求めているかを察する力を身につけることが必要だと痛感しています。 ——これから在宅マッサージを始めたいという方に、メッセージをお願いします。有賀 自分の学生時代には、在宅マッサージがまだ普及していなくて、卒後の選択肢として視野にありませんでした。それが今では臨床経験年数の半分以上、在宅マッサージをやっている。自分でも驚いていますが、この世界に入ってから、治療院で働いている時以上に患者さんに求められていると実感できたことが、自分にとって非常に大きかったと思います。また、患者さんのご自宅を訪問することで、患者さんの生活や人生により触れることができ、患者さん一人一人の価値観や生き様に沿った治療ができる面白さを感じています。 在宅マッサージは、医療保険という公共性の高い枠組みの中での行為になりますし、多職種連携が必要な中での仕事になるので、高い職業意識や倫理観が求められますが、国家資格としてプライドを持って仕事をしたい方に最適な仕事だと思います。今回、患者さん宅での施術もいつも通り撮影できたので、患者さんと施術者との関係性もなんとなく感じてもらえたと思います。在宅マッサージに興味がある方には、この仕事に関して、おそらくいい印象をもっていただけたのではないでしょうか。この世界に飛び飛び込んできた一人でも多くの方に、在宅マッサージの現場で働いて良かった!と思ってもらえると嬉しいですね。
商品レビュー:0点 / 0件
8,800

【DVD】よくわかる!赤羽式皮内鍼法

■出演・監修 : 清水完治(日本赤羽会会長) ■巻数:1 ■時間:約58分 ■発売年月:2013/07/26 ■ISBN:978-4-7529-0145-7 ・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。昭和の名鍼灸師・赤羽幸兵衛が開発した、短く細い鍼を皮下に刺入し、絆創膏などで固定する「皮内鍼法」。現在、多くの治療家が臨床に取り入れていますが、この「皮内鍼法」に、赤羽氏が考案したその他の治療法を組み合わせることで、より多くの疾病を治療することができます。 本DVDでは、赤羽式の「皮内鍼法」を始め、異常経絡を探し出す「知熱感度測定法」、疼痛やこりがある局所の対称点に瀉法鍼を行う「シーソー法」のそれぞれについて、理論から方法までを網羅。これらの赤羽氏法と呼ばれる治療の実際を、症例から学ぶことができます。「皮内鍼法」の習得・技術向上や、赤羽式理論の臨床への応用にお役立てください!
商品レビュー:0点 / 0件
8,800

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 > >>