漢方後世要方解説
後世方に関する総論的な序説と、日常頻用の25方の応用、基本となる35方の解明など、著者自らの追試実験を経た百余方の処方を解説した。前篇「漢方後世要方略説」、後篇「漢方後世要方詳説」から成る、漢方“後世方”の好個の解説書である。 著者:矢数道明 仕様:A5ソフトカバー 290頁 発行年月:2001/5/1 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
8,800 円
【DVD】インナーユニット・エクササイズ
■ISBN:978-4-7529-0127-3 ■出演:宮本英治 ■巻数:1 ■時間:約62分 ■発売年月:2010/03/29・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。鍼治療やマッサージなど、治療によって腰痛や肩こりが改善できても、その原因となっている問題そのものを解決しなければ、患者を痛みから解放できない……。 プロ野球で13年トレーニングコーチを務めてきた宮本英治氏は、鍛えぬかれた素晴らしい肉体をもってしても腰痛や肩こりが絶えず、最高の治療を受けても再発する痛みを抱えたプロ野球選手と長年苦楽を共にしながら、その原因について考えてきた。そんな宮本氏が「予防医学」の観点から経験と研究を重ねて編み出したのが、このインナーユニット・エクササイズである。現在、松井稼頭央選手のほか多くのプロ選手はもちろん、学生や高齢者など幅広い層に指導し、高い効果をあげている。 体幹、いわゆるコアの筋肉を鍛える重要性はすでにうたわれているが、このエクササイズでは骨格に守られていない腹部の「インナーユニット〔腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋〕」を中心に鍛えることにより、それまで本人が知らないうちに代償運動をさせていた腰部や頚肩腕部への負担を軽減。さらに姿勢を改善し、腰痛・肩こりになりにくい肉体へと導く。エクササイズ自体は非常にシンプルで負荷が少なく、一般的な腹筋・背筋ができない人でも十分できるが、効果的に鍛えるために、おさえるべきポイントが多数ある。治療家の方が、治療の「仕上げ」として患者に指導するにも最適である。 読売巨人軍、西武ライオンズなどプロ野球で13年トレーニングコーチを務めてきた宮本英治氏は、極限まで体を鍛えても腰痛や肩こりに悩む選手たちと苦楽を共にしながら、その痛みをなんとかできないか、ずっと考えてきました。そんな宮本氏が「予防医学」の観点から着目したのが、この「インナーユニット・エクササイズ」です。それは意外にも、筋力がない人や高齢者でもできる負荷の少ないシンプルな運動でした。インナーユニットとは何か、そしてなぜインナーユニットを鍛えなければならないのでしょうか。 ——インナーユニットとは、なんでしょうか。 宮本 インナーユニットはコアの一部です。コアに医学的な定義はありませんが、四肢を除いた部分(体幹)をコアと考えた場合、インナーユニットはその中で腹腔壁を構成する筋群をいいます。 具体的には、腹横筋、多裂筋、横隔膜、そしてこれらを下から覆っているような骨盤底筋で構成され、骨盤や腰椎の安定化に貢献していると考えられます。この4つの筋は、その上下部分のように骨格で守られていないため、身体を動かそうとしたとき固定されにくい、つまり「ぐにゃっと」しがちな筋でもあります。 ——そのインナーユニットが、なぜ重要なのでしょう。 宮本 手足がいい動きをするには、その「モト」になる部分がしっかりしていなければなりません。たとえば腹横筋はお腹の中のごく小さな筋肉ですが、人が手足を動かすとき、一番最初に収縮する筋肉だといわれています。現代人は、このインナーユニットが非常に弱くなっていると考えています。腹筋・背筋をしっかりやって、腹直筋や腹斜筋、脊柱起立筋を鍛えれば、コアを鍛えているともいえますが、プロ選手でもインナーユニットをみてみると、弱い選手が多々います。昔は生活上、自然に鍛えられていましたが、便利な現代社会であまり使われなくなっている筋だからだと思います。 このインナーユニットを鍛えると、まず自然に姿勢がよくなります。そして、それまで余計な負荷をかけたり、代償運動をさせていた部分にかかる負担が減ってきます。私が見ている選手もこのトレーニングを始めてから姿勢がよくなり、腰痛や肩こりはもちろん、ケガが少なくなりました。インナーユニットを鍛えたうえで、アウターユニットを鍛えることで、いいパフォーマンスができるようになったからでしょう。 ——先生は、どうしてインナーユニットに注目されたのでしょう。 宮本 一流の選手たちと長年一緒にいて、これほどの才能に恵まれ、最高の身体を持ち、計算され尽くしたトレーニングをしているのに故障が絶えず、最高の治療を受けてもまた再発する選手が多いのはなぜなんだろうと、ずっと考えてきました。プロ選手の宿命なんだろうかと思ったりしましたが、一流の選手をサポートするトレーニングコーチとして、そこであきらめるわけにはいきません。 海外の文献などを調べているうち、私もコアの考え方に行き着きました。体幹が鍛えられていないと手足もいいパフォーマンスができないとわかっていましたが、それまでも体幹は十分鍛えてきた。ならば、普段トレーニングで鍛えられていない部分、たとえばおなかの中にある筋肉を鍛えたらどうなるだろう、と考え始めたわけです。これは、プロ選手だけでなく、治療を続けていても腰痛や肩こりから解放されない一般の人にも共通することがわかってきました。 ——プロ選手がやっているというと、一般の人には難しい運動なのでしょうか。 宮本 いいえ。腹筋や背筋ができない人でもできるような、負荷が少ない運動です。私は高齢者の方にも、レベルを調整して指導しています。特別な道具がなくてもできますし、スペースも成人男性なら畳1〜2畳もあればできます。フロアマットなどを敷いて行えば、よりやりやすいでしょう。負荷も簡単に調整できるので、ごく軽い負荷から始められます。 正しく行うことが何よりも重要なので、最初は一番簡単な運動を2、3回からでもいいんです。腰痛や肩こりの人で医療機関にかかっている方は担当医に相談してから、治療院で治療中の方は、鍼やマッサージで痛みがとれ、急性期が過ぎたら、無理のない範囲から始めていただきたいです。 ——どんな運動が多いのですか。 宮本 呼吸法が1つのポイントとなっていますが、最初うまくできなければ、ただお腹を引っ込めた状態から始めてもらっても結構です。動きは単調です。手足を上げるような運動もありますが、あまり動かない「地味」な運動も多いです。いかにも「鍛えている!」というトレーニングが好きなプロ選手にはいやがられますが(笑)、ジョークをとばしながら、でも常に正しくできているかをチェックしてあげています。 しばらく間があくと、間違ったやり方になっていたりもしますしね。簡単に見えても、ちょっとしたところが間違っていると効果がないので、最初はやはり誰かに見てもらったほうがいいですね。治療の仕上げの段階にさしかかったとき、治療家の方が患者さんに指導してあげると、非常にいいと思います。 ——先生の運動セミナーには、幅広い層の方がいらしているそうですね。 宮本 いろいろな医療系の資格の方がいらしています。これからの高齢社会、治療家は治療だけでなく、患者さんのライフスタイルそのものを改善できるよう、導いてあげる力がないといけないんじゃないでしょうか。運動はその手段の1つとして、大変有効です。このDVDを大いに活用していただきたいですね。 宮本英治(みやもと・えいじ) 鍼灸マッサージ師。西武ライオンズ、読売巨人軍などプロ野球で13年トレーニングコーチを務めた後、2010年4月、「コアスポーツ/コアスポーツ治療院」(東京都渋谷区)を設立。現在、松井稼頭央選手のパーソナルトレーナーを務めながら、一般の人々にも指導している。
商品レビュー:0点 / 0件
7,700 円
【DVD】遠絡療法 基礎編
■ISBN:978-4-7529-0129-7 ■監修・出演:柯尚志 ■出演:橋幾京・日野篤 ■巻数:1 ■時間:約41分 ■発売年月:2010/08/01・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さいCRPS(複合性局所疼痛症候群)・三叉神経痛・帯状疱疹後神経痛・手足のシビレ・坐骨神経痛など、難治性の高い痛みやシビレを治療するために、柯尚志氏が研究考案した遠絡療法。柯氏は痛みがある部分を経絡のように通るラインを「疼痛ライン」と呼び、治療にはそれと関係がある別のラインを独自の理論で選定し、「治療ライン」として使っている。身体上の「左右」どちらで治療するのか、どの「ライン」を使うのかは、遠絡療法の理論に基づき各症例に応じて決定されてゆく。 このDVDでは、そのごく初歩的な理論によって導き出された身体上の治療ポイントを、痛みの部位に応じて主に2点使い、独自の治療法などを紹介。治療家が日々の臨床で即試せるよう「局所の痛み」、つまり日々よく目にする代表的な痛みのパターンに対する治療法をまとめている。 難治性の高い痛みやしびれの治療で、鍼灸マッサージ師の間でも、かねてから注目を集めていた遠絡療法。創始者・柯尚志先生の監修・出演により、遠絡療法の理論を学ばずとも初級テクニックを試せるDVDができました。肩、腰、肘、膝・踵などの「局所の痛み」をテーマとしており、追試しやすい内容です。遠絡療法とは何か、そしてこのDVDを見て初めてこの治療法を試される方へのアドバイスなどをうかがいました。 ——まず、遠絡療法について簡単に教えてください。 柯 これは私が独自に考案した治療法で、正式名称を「遠道相応穴位経絡療法」といいます。西洋医学・東洋医学を両方学び、双方を修正して組み立てていった結果、できあがったのが遠絡医学であって、その中で体の治療をするために使うのが遠絡療法です。 症状のある局所を治療するのではなく、その原因にアプローチすること。症状を改善するだけではなく、その人のエネルギー、これを生命力ともいいますが、それを高める治療法であることなど、東洋医学の先生に受け入れていただきやすい考え方だと思います。患部の治療に、患部と離れた場所を使うことも、鍼灸の先生にはなじみやすい方法なのではないでしょうか。 ——実際の治療法について、教えてください。 柯 DVDでは肩や腰、肘、膝、踵など5つの部位の痛みを取り上げていますが、実際に治療するのはその痛む箇所ではなく、症例ごとに遠絡療法の理論から導き出された治療ポイントです。それらはみな、手足にあります。DVDでは、どの症例でも痛みを身体の右側と想定していますが、実際の患者さんの痛みが身体の左側であれば、治療する側の手足の左右を逆にすれば問題ありません。同時に2点に手技治療を行うことが多いので、ちょっと変わった光景に見えるかもしれません。 ——遠絡療法の手技は、どういうものですか? 柯 遠絡治療では、大きく分けて「深圧」「瀉法」「補法」という手技があります、DVDで取りあげている痛みのパターンはごく一般的なものなので、治療ポイントの位置も、どの手技を使うかも、症例ごとに決まっています。このDVDでは初心者向きに、「深圧」と「瀉法」を使うケースを集めました。 ——DVDでは、治療の際、専用の押し棒を使っていらっしゃいますね。 柯 そうですね。しかし最初の段階では、道具よりもとにかく治療ポイントを正確にとらえること、正しく手技を行うことが大切です。私はいつも、指で押して感覚をつかむことが大事なのだと話しています。初めから押し棒を使ってしまうと、治療ポイントの位置や力加減がわかりません。治療にはある程度時間がかかるため、長い時間指で治療ポイントを押さえているとグラついたり、圧力を一定に保つことができませんが、そんな場合には棒を使った方がいいでしょう。専用棒は私が長年遠絡療法を行ってきて、私なりに使いやすい形に改良を加えたものです。最初は、専用の棒ではなく似たようなものでも代用できます。その場合は先端の丸い、患者様に安全なものを選んでください。専用の棒を使うかどうかは、この治療法に手ごたえを感じ、本格的に勉強を始めてから考えればいいと思います。 ——治療ポイントは、どういうふうに決められているのですか。 柯 遠絡療法では、痛みがある部位に関係しているラインを「疼痛ライン」と呼んでいますが、治療には、その疼痛ラインと関係がある別のラインを使ったほうがいいと、経験的にわかっています。この別のラインを「治療ライン」として使う場合、そのまま利用できる場合と、このライン上にある特定の点に「深圧」を加える必要がある場合とがあるので、治療ポイントが「1カ所」あるいは「2カ所」になるのです。 この治療ラインとポイントは、陰陽・手足、身体の相対関係を考慮して考えたもので、通り道が経絡と似ています。でも、完全に合致はしていないので、経絡とは別物と考えてください。多くの症例について、すでに治療ポイントが計算されているので、このDVDのようにごく一般的な痛みの治療なら、症例ごとにその治療ポイントを正確にとらえれば効果が期待できます。でも、臨床の場で本格的に遠絡療法を使うためには、一から理論を学ぶ必要があります。 ——このDVDでは、その理論を学ばなくても、遠絡療法を使って治療ができるのですか。 柯 はい、今回DVDで紹介した治療を試してみてください。一番初歩的な「局所の痛み」に対する治療内容になっていますが、日頃よく見られる症状に絞ってありますので、遠絡療法という治療の手応えを得られるはずです。痺れや全身症状など遠絡療法の真価を発揮できる治療をするには、多くの理論を理解していただかなくてはできませんが、まずはじめに多くの方に、遠絡療法のエッセンスに触れてほしいと思っています。 遠絡療法は、誰でも正確に治療を導き出させるように数式化した治療法ですが、決してやさしくはありません。しかし、本気で患者さんを治したいと思い、全国からセミナーにご参加くださる先生が大勢いらっしゃいます。遠絡療法は、治療する喜びと患者様の喜びを得ることができる治療法です。このDVDをご覧になった方の中からも、その喜びを得る先生が1人でも多く現れることを祈っています。そして、1人でも多くの患者様が苦しみから救われれば、これほどうれしいことはありません。 柯尚志(コウ ショウシ 鹿児島大学医学部卒業後、九州大学麻酔科、国立九州がんセンター放射線科に勤務。福岡市内でクリニック開業後、上海中医薬大学国際鍼灸科研究生、舞の里内科クリニック院長などを経て、2002年に「ペレス銀座クリニック」を東京・銀座に開業。
商品レビュー:0点 / 0件
13,200 円
【DVD】ガンステッド・カイロプラクティック 基礎編
ISBN:978-4-7529-0125-9 監修・出演:松久 正 巻数:1枚 時間:約135分 発売年月:2010/01/14・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。整形外科医の道から真の医療を求め、ガンステッド・カイロプラクティックとめぐりあった松久正氏。本場アメリカで9年にわたる勉強と臨床経験を積んだ松久氏による、基礎を学ぶための初心者向け教材。 ガンステッド・カイロプラクティックの土台となる考え方や同定(診察)のしかた、実際のアジャストメント、さらにその歴史や日米における現状までを紹介したガンステッド・カイロプラクティックの決定版DVD。 ガンステッド・カイロプラクティックの普及啓蒙に努める松久正氏によるDVD『ガンステッド・カイロプラクティック-基礎編-』が1月中旬に完成した。本DVDは、その原理から同定(診察)のしかた、実際のアジャストメント、歴史と日米におけるカイロプラクティックの現状までを松久氏による解説とCGを駆使し、紹介。まさにガンステッド・カイロの基礎を学ぶための決定版DVDとなった。 ——今回、初めてDVDを制作されたのですが、撮影等、DVDを制作した感想をお聞かせください。 松久 今まで、講演やセミナー等で多くの方々の前で話をすることはありましたが、今回のようにカメラの前で話したり教えるということは初めてでした。セミナー等であれば、多少の言い間違えや言い忘れもその場でカバーできますが、カメラの前ではそうはいきません。今回の撮影では、私の情熱をできるだけ新鮮な形でお伝えできるように、ほとんどリハーサルなしで生の語りや実技を行いました。その点、私の気持ちをよりリアルにお伝えできたと思いますが、撮影ではワクワクの喜びとともに、今まで味わったことのない緊張感を体験しました。 ——松久先生はどのようなきっかけでガンステッド・カイロプラクティックをやろうと思われたのですか?ガンステッド・カイロプラクティックを知ったきっかけを教えてください。 松久 カイロプラクティックの存在は、鍼灸師である私の弟が彼の師匠(パーマー大学を卒業)から学び、私にその良さを教えてくれたのが最初です。 私は日本で整形外科医として現代西洋医学に従事していたとき、症状を薬や注射、手術で、外から強引に押さえつけたり補充したり、取っても、真の解決にはならないと感じていました。その時にカイロプラクティックを知りました。そして注目したのが、治癒力そのものである“背骨を流れる神経”でした。その“背骨を流れる神経“を妨害するものを除去し活性化することが重要と感じていた私に、最も納得のいく世界を提供してくれたのが、ガンステッド・カイロプラクティックだったのです。 ——ガンステッド・カイロプラクティックとは、どういうものですか。 松久 脳から背骨の中を流れる神経は、身体のすべての器官ならびに細胞に正しい指令を常に伝えると同時に、身体の情報を脳にフィードバックしています。この神経の流れは非常に繊細で、姿勢や怪我などの物理的影響の他、体に取り入れるものや感情の乱れによって容易に障害されます。ガンステッド・カイロプラクティックは、こういった障害された神経の流れが背骨のどの部位でどういう状態で起こっているかを見つけ出し、神経の通り道である背骨に厳密に働きかけることにより、神経の流れを正常にとりもどします。 ——どういった疾患に効果があるのですか? 松久 脳からの神経の流れは身体中を支配しますので、人間に起きうるすべての現象が対象になりますが、一般的には腰痛などの身体の痛み、内臓の機能障害が代表的なものです。特に、現代西洋医学で原因がはっきりしない症状や疾患に効果が期待できます。対象も老若男女です。症状の問題は脳からの指令を伝えている神経で起きています。ですから薬や手術で症状の部分だけを治しても、治癒力は回復しません。ガンステッド・カイロプラクティックは神経の流れを正常に戻し、自然治癒力をアップさせるのです。 ——カイロプラクティックをするとボキッと音がしますが、どうしてああいう音がするのですか? 松久 「ボキッ」という音は、椎間関節(ファセット)が動いた音で、ディバーシファイド・テクニックで鳴る音です。ガンステッドでは、椎体をほんの少しだけ瞬間的に動かすだけなので、「グッ」という鈍い音がします。決して大きな音は出ません。椎体と椎体の間で一瞬にしてはじけるので、「グッ」という鈍い音となるのです。ガンステッド・カイロプラクティックでは骨は全く捻りません。神経を圧迫している部位と反対の方向に力を加え、神経の通り道を大きくすることによって、脳に瞬間的に良い状態を記憶させます。つまり、脳の再教育です。 ——ガンステッドで脳に良い状態を記憶させるということですが、良い状態を脳が記憶していれば、姿勢やけがなどの外的要因やストレスなどの内的要因が加わっても1カ月に一回のメンテナンスで神経は圧迫されなくなるのですか? 松久 治療で脳が良い状態を記憶していけば、神経の状態は改善すると同時に、神経周囲の環境も改善していきます。ガンステッドは骨のずれを治しているわけではありませんので、徐々に脳を再教育していくことにより、よい状態を記憶することになり、もとに戻らなくなります。そうなれば当然、神経の圧迫は消退していきます。ただし、脳や神経の中に潜在的に改善前の悪い状態の記憶が残っています。ですから、1カ月に一回のメンテナンスが重要になる訳です。月に一回の割合でメンテナンスしていくことにより、症状の出る前に原因を治して予防し、健康状態(神経の流れ)を上げていきます。 ——治療の間隔は徐々に延びますが、その基準はなんですか? 松久 最初は、狂った悪い状態の記憶が脳にあります。ですから、アジャストメントで脳に良い状態を送っても、悪い記憶が勝ってしまい、すぐに悪い神経の状態に戻ってしまいます。しかし徐々に治療を重ねることによって、1日、2日、1週、2週、と良い状態を脳と体が保持できるようになります。基準は、どれだけ良い状態を保持できるかです。それによって治療の間隔を決めていきます。 ——今回のDVDの中で一番伝えたいことはなんですか? 松久 このDVDは、単なる教材ではないということです。世界の医療のありかた、さらに人間の生き方を変えうる潜在力が本DVDに秘められています。人間という生命体にとって、背骨を流れる神経は最も重要なもので、体を作り、体を修復するエネルギーそのものです。その神経の流れを改善するということは、体のみならず感情にも作用します。人間が健康で元気になるために最も鍵となる教えがここにあります。 ——今回のDVDの見方、見るポイント等を教えてください。 松久 ガンステッド・カイロプラクティックは背骨を通る神経の流れを改善するのに最も有効な手段と考えます。本DVDでは、そのガンステッドを学ぶために、まずは基本を徹底して学んでいただきます。なぜ背骨の神経は重要なのか、なぜ神経の流れが障害されるのか、なぜ神経の流れの障害が症状や疾患を引き起こすのか、神経の流れはどのように障害されるのか、その障害をどのように修復するのか、といった具体的なポイントを理解し、それらを学ぶことで、人間の健康と元気に貢献できる喜びを感じていただきたいのです。 今回使用するグラフィックは、私の強い要望により、米国で指折りの優秀なデザイナー(撮影・編集も担当)に作成していただきました。作成にあたり、お互いの意思疎通や技術の面で苦労しましたが、その甲斐あってよいものができたと喜んでいます。 このDVDの内容は、あくまでも基礎であり、ガンステッ・ドカイロプラクティックという大きな世界の基本を学ぶためのものです。基本を徹底的に習得してください。それができて初めて、実践力を学ぶ準備ができるのです。
商品レビュー:0点 / 0件
13,200 円
【DVD】基礎から臨床まで 浪越指圧の実技
ISBN:978-4-7529-0124-2 協力:日本指圧専門学校 巻数:1 時間:約93分 発売年月:2009/07/31・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。世界に広がる浪越指圧の、基本から臨床までを徹底解説! 伝統的な指圧の技術に、浪越徳治郎が自らの創意工夫を加え誕生した浪越指圧。今や世界にまで広がるこの浪越指圧の技術について、本DVDでは、基本の全身指圧(横臥位・伏臥位・仰臥位)から疾患別アプローチまで網羅し、学生から臨床にすぐ取り入れたい治療家まで、あらゆるニーズに応えられるよう構成されている。 7月末に小社から発売されたDVD『基礎から臨床まで 浪越指圧の実技』。この、「浪越指圧」の普及と伝承の中心的役割を担う、学校法人浪越学園理事長の浪越和民氏に、浪越指圧の特長や施術のポイントについて語っていただきました。このDVDには浪越指圧の基本技術が凝縮されて解説されていますが、驚いたことに、創始者である故浪越徳治郎が1940年(昭和15年)に最初の学校をつくったときには、ほとんどこれらの技術体系は完成していたということです。 —— 浪越指圧の創始者・浪越徳治郎をテレビでみたことがある、という人も多いと思いますが、浪越徳治郎とは、いったいどのような人だったのでしょうか。 浪越 メディアを通じて父(注:和民氏は次男)を知った人は、きっと、あの豪快な「ワッハッハッハ」と笑う姿の印象が強いと思います。確かに豪放磊落を絵に描いたような人でしたが、反面、人をとても大事にする、細やかな気遣いができる人でもありました。地方から出てきた貧しい学校の寮生を援助していたこともありましたね。 余談ですが、最近、医学界で「笑う」と健康の関連が注目されていますね。父は、いつも「腹の底から笑えば元気になる」といっていました。先見の明があったのかもしれません(笑)。 —— 浪越徳治郎は、後に「浪越指圧」と呼ばれるようになる技術を、どこでどのように学んだのでしょう。 浪越 父は、1921年(大正10年)に、北海道から東京の小田川義松という指圧の先生に入門するため、15歳で上京しました。このとき、指圧を本格的に勉強し始めたのだと思います。その後、資格を取って北海道に戻り、室蘭で開業しています。1933年(昭和8年)には再び上京するのですが、人から指圧を習ったのは、おそらく小田川先生のところだけではないでしょうか。あとは独学だったと思います。 —— 浪越指圧の特長はどのような点にあるのでしょう。 浪越 父は、指圧を普及させる観点からみて「経絡・経穴という概念は難しい」と考えていたようです。そこで、浪越指圧では、主に解剖学的な筋・骨を指標とした「圧点」を目標に指圧を行っています。また、身体の前面、特に前頚部や腹部を入念に指圧すること、さらに「診断即治療」が大きな特長と考えています。いずれにせよ、非常にわかりやすく、習得しやすい基本技術が確立されていますが、DVDではそれがよくわかるようにつくられています(画像参照)。 なお、これは今では当たり前かも知れませんが、全身に指圧を施し、身体全体の自然治癒力を喚起させるという点は、父が若い頃は相当珍しかったといっていましたね。 —— 患者さんに実際に行う場合に、注意すべき点は何でしょうか。 浪越 やはり、痛くしない、ということですね。どうしても、硬い部分は力任せに圧したくなってしまうときがあるのですが、それは絶対にダメです。手掌を用いて行う場合なども同様に、必ず「快圧」を心がけるようにして下さい。 —— 本DVD で浪越指圧に興味を持っていただいた方に、メッセージをお願いします。 浪越 浪越指圧の基本を学べば、他のどのような手技にも応用できます。浪越指圧は、「これ以外をやってはいけない」というような排他的な技術ではありません。勉強した人が、自分が好きなように応用すればいいと考えます。しかし、そのためには、基本の全身指圧を何度も何度も練習し、自分のものにしていただきたいのです。 また、ぜひ、浪越指圧のファンになってほしいというか、好きになっていただきたいとも願っています。それには、実際に受けてもらうのが一番。当校卒業生の治療所ででもいいですし、ぜひ一度浪越指圧を体験してみてください。
商品レビュー:0点 / 0件
3,960 円
医道の日本PLUS カイロプラクティック
ISBN:978-4-7529-3117-1 仕様:B5判 150頁 発行年月:2016/4/12003年、医道の日本臨時増刊第10号として刊行し好評を博した「カイロプラクティック特集」。これをアップデートして、「医道の日本PLUS」シリーズ第1弾としてお届けする。さまざまな世代・分野のD.C.(アメリカ連邦政府公認のドクター・オブ・カイロプラクティック)が語るカイロプラクティックの魅力、アジャストメントだけでなく、さまざまな方法を取り入れた疾患別治療、アメリカ留学指南、世界各国のカイロプラクティック事情などを収録。 なかでも疾患別治療では、肩こり、腰痛、膝痛といった運動器疾患はもちろん、女性疾患やパーキンソン病まで幅広く取りあげ、それぞれの疾患を得意とするD.C.に治療法を解説。カイロプラクティックに触れたことのない人でも、何かしらの治療のヒントが見つかるだろう。この1冊を入り口に、臨床にカイロプラクティックを取り入れてみてはいかがだろうか。
商品レビュー:5点 / 1件
4,620 円
ビジュアルで学ぶ 筋膜リリーステクニック Vol.1
ISBN:978-4-7529-3115-7 著者:Til Luchau 監訳:齋藤昭彦(杏林大学保健学部理学療法学科教授) 仕様:B5 判 214 頁 発行年月:2016/3/10今、注目が高まる「筋膜!」 その理論と施術が身につくビジュアル本 身体で最も大量にある組織は何だろうか? その答えは「骨」でもなければ、「筋肉」でもない。「筋膜」である。筋膜は筋肉、腱、骨、血管、臓器、神経を覆い、つなげ、包んでいる線維性結合組織のことで、身体に何百または何千も依存している。身体の複雑な三次元ネットワークを形成しながら、その伸縮性によって運動を促進させ、皮膚の感受性を高めるという役割を持つ。臨床家は、筋肉や骨と同様に、筋膜についても理解しておく必要があるといえそうだ。 そんな筋膜への知識を深めながら、多彩なリリーステクニックが身につけられるのが、本書である。筋膜リリーステクニックは、身体の弾力性や知覚感覚を回復させ、さまざまな疾患を完全させる。CGイラストと施術写真が豊富な本書で、ぜひそのテクニックを身につけてほしい。
商品レビュー:0点 / 0件
2,970 円
アレクサンダー・テクニーク 完全読本
ISBN:978-4-7529-9025-3 著者:リチャード・ブレナン 監訳:青木紀和 仕様:B5判 160 頁 発行年月:2016/2/25患者の姿勢指導にも活かせる「体の使い方」実践ガイド! アレクサンダー・テクニークとは、私たちが日常生活の中で蓄積しやすい物理的・精神的な緊張を低減するために、体の使い方や姿勢、動作を改善する方法です。効率的に体を使うことで、心身を健康に導き、病気であればそれを和らげるための前向きさを得られることが、世界中の実践者によって明らかになっています。 本書は、100年以上の歴史があるアレクサンダー・テクニークについて、その成り立ちから活用法までを網羅しています。アレクサンダー・テクニークに関する最新の知見も含まれており、まさに完全ガイドとして、あなたの健康に役立つでしょう。
商品レビュー:0点 / 0件
15,400 円
【DVD】ジェフ・マリーのオーストラリアン徒手療法 腰痛治療編
■ジェフ・マリー シドニーオリンピック・パラリンピックのスポーツマッサージ部総監督、オーストラリア・スポーツ協会公認セラピスト=リメディアルマッサージ師。「効き目のある治療・施術は正確な評価から」をモットーに、多くのオリンピック選手を治療。現在は、解剖学・運動生理学、治療マッサージの評価・施術方法、スポーツ・マッサージ、トリガーポイントセラピー、筋膜リリース、リハビリテーション・エクササイズなどのセミナーを開催し、世界各国のセラピストに向けて指導にあたっている。 ■監修・出演:ジェフ・マリー ■時間:約160分 ■発売年月:2015/12/14 ■ISBN:978-4-7529-0156-3 ・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。治療院に訪れる患者で、最も多い症状のひとつである「慢性腰痛」。どんな点に着目して診断をし、どんな治療を行えばいいのか。腰痛の症状そのものと原因の両方にアプローチできるのが、オーストラリアン徒手療法である。 本DVDでは、オーストラリアのリメディアル・マッサージ師であるジェフ・マリー氏が、世界中の医師やセラピストから学んだ腰痛治療のテクニックを、より臨床で使いやすくアレンジした独自のテクニックとして紹介している。実際の臨床の流れに即した患者モデルへの実践もあり、明日からの治療に役立てられる充実の160分となっている。
商品レビュー:0点 / 0件
3,520 円
目醒める! 大腰筋
ISBN:978-4-7529-3113-3 著者:Jo Ann Staugaard-Jones 監訳:武田淳也 仕様:B5 判 136 頁 発行年月:2016/2/20エネルギーあふれる「大腰筋」を探求する旅へナビゲート 脊椎と下肢をつなぐ人体で唯一の筋肉である「大腰筋」(腰筋)。その重要性について書き尽くしたのが、本書である。 身体の重心近くに位置する大腰筋は、生体力学の観点からも、解剖学的に重要な場所に位置している。また、中枢・末梢神経系に影響を与えているため、大腰筋リリースを行えば、恐怖や不安からの開放へと導けるという。さらに、筆者はヨガにおける7つのチャクラのうち3つが大腰筋にあることに着目。スピリチュアルエネルギーを引き出すためにも、大腰筋の活性化は必要不可欠だと、本書では述べられている。 そんな重要な大腰筋を活性化させるためにはどうすればよいのか。「コアを強化するエクササイズ」や「ストレッチエクササイズ」、さらにピラティスやヨガなど、多彩な方法についてイラストで解説。身体にかかわるすべての施術者にとって、新たな気づきにつながる一冊となるだろう。
商品レビュー:0点 / 0件
3,960 円
鍼灸 本当に学ぶと云うこと
ISBN:978-4-7529-1150-0 著者:竹村文近 仕様:A5判 244頁 発行年月:2016/6/17「はり100本」でおなじみの竹村文近氏が、鍼灸師向けに初の書き下ろし。 第1部では本誌2013年1月号から2014年12月号まで連載したエッセイ「本当に学ぶと云う事」を加筆・修正して再録。著者が生徒に教えるなかで得られた気づきなどをもとに、患者を元気にする「鍼灸師の生き方」とは何かを追求する。 第2部では、臨床技術を紹介する。竹村氏の治療法の根本に位置づけられる「基本治療」と各疾患別に追加する施術を、豊富な写真・図版を用いて追試しやすいように詳しく解説する。 第3部では、著者の患者である各界の著名人が、患者視点から鍼灸治療に寄せる信頼、鍼灸師に求めるものについて語る。
商品レビュー:0点 / 0件
2,750 円
即実践! 受療率1ケタ時代を生き残る鍼灸院経営術
ISBN:978-4-7529-9028-4 著者:富田秀徳 仕様:四六判 216頁 発行年月:2016/9/10受療率低迷というピンチをチャンスに変える、 鍼灸師による、鍼灸師のためのビジネス書がついに登場! 「治療技術を磨けば患者はついてくる」とは言われるものの、技術を磨く間もなく撤退する鍼灸院も少なくない。しかし、著者は「開業1年で年商1000万円は夢ではない」と語る。本書は、好評を博した『月刊医道の日本』連載「即実践! 受療率4%時代の鍼灸院経営術」を大幅加筆し、新規開業を志す人はもちろん、すでに開業している人にも役立つ考え方や実践テクニックを紹介する。読むだけで「鍼灸師のビジネス感覚」を呼び覚ますことができる1冊。
商品レビュー:0点 / 0件
2,750 円
柔道整復外傷学ハンドブック【総論】 第2版
ISBN:978-4-7529-5181-0 監修:平澤泰介・北條達也 編集:伊藤譲・煙山奨也 仕様:A5判 265頁 発行年月:2016/9/20手軽なサイズに外傷学の知識満載! 図表と画像を多用し、図と解説文を一体化したことで重要事項が見てすぐに理解できる「柔道整復外傷学ハンドブック」シリーズ。柔道整復師を目指す学生はもちろん、治療家にも役立つ。教科書として採用している学校の要望にも応えて今回は「総論」を大幅加筆。柔道整復師の責任と根拠を示す柔道整復師法の項を新たに追記し、柔道整復師法を知ったうえで学ぶことによりプロフェッナリズムも涵養する。また、臨床現場で的確なコミュニケーションを成立させるための医療面接のポイントを端的に記載。用語の修正や内容の充実、図表の追加や変更を図った。
商品レビュー:0点 / 0件
3,740 円
いちばんやさしい 痛みの治療がわかる本
ISBN:978-4-7529-1153-1 著者:伊藤和憲 仕様:B5判変形 246頁 発行年月:2017/1/20腰痛・膝痛・首痛・頭痛・・・ あらゆる痛みに対応する治療の考え方を学ぼう! 「はじめてのトリガーポイント鍼治療」でおなじみの伊藤和憲氏による、治療家のための「痛み治療」の書籍がついに完成! 痛みとは何か、急性痛と慢性痛の違いなど今さら聞けない基礎情報から、痛みに対して有効な治療メカニズムまでしっかり学ぶことができる。 2章では、痛みに対する問診・所見・検査を通して、原因と治療方針を導き出す7Stepの手順を紹介。これまで臨床経験からしか学ぶことができないとされてきた流れを、最新エビデンスを元にマニュアル化している。痛み患者と日々対峙している治療家はもちろん、痛みの治療が苦手な方は初学者でも診察・治療に役立てられる、痛み治療の必読書。
商品レビュー:0点 / 0件
2,500 円
【単行本】いのちの平等をかかげて 山梨勤医協50年のあゆみ【中古】afb
発行年月 2010/01 中古本です。状態は概ね良好ですが、表紙カバーに多少の汚れが見られます。
商品レビュー:0点 / 0件
3,960 円
徒手筋力検査ビジュアルガイド 臨床の質を高める技術と機能評価
ISBN:978-4-7529-3120-1 著者:Karin Wieben、Bernd Falkenberg 監訳:斉藤明義 仕様:A5判 372頁 発行年月:2017/2/28徒手筋力検査を扱う すべての人におくるガイドライン ドイツで長く読み継がれている、徒手筋力検査ビジュアルガイド最新版の翻訳書。 本書では、豊富なカラー写真を駆使し、前半で検査に必要な基礎知識を網羅。後半は、各筋に対応する臨床症状に加え、検査の実践例を解説します。検査に関するテスト問題と解答も収録しており、学習書としても活用できます。 最新の知見に基づいた、徒手筋力検査のガイドラインを提供する参考書として、治療家やスポーツトレーナー、それらを目指す学生に有益な1冊です。
商品レビュー:0点 / 0件
4,400 円
はり入門
著者:森秀太郎 仕様:A5判 208頁 発行年月:2013/12/25 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。鍼灸教育の発展に尽力した森秀太郎氏の鍼の入門書。刺入の仕方、角度、深さ、患者の体位などを、刺入する経穴ごとに図示。また、押し手や刺し手、練習の仕方、主治、特殊なはりの刺し方(坐骨神経刺鍼など)も解説されており、幅広い応用が可能。
商品レビュー:0点 / 0件
4,620 円
蔵珍要編
著者:松又渓 解説:池田政一 仕様:四六判ソフトカバー 368頁 発行年月:2007/5/18 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。朝鮮半島出身の無名の鍼灸実地家の文章を柳谷素霊氏が絶賛し、書籍化された翻訳書。東医宝鑑を参考に病名ごとに治療法が簡潔にまとめられている。池田政一氏による客観的な解説が加えられており、治療の参考になる。
商品レビュー:0点 / 0件
4,950 円
傷寒論解釈
著者:小倉重成 仕様:A5ソフトカバー 388頁 発行年月:2002/1/20 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。難解とされる「傷寒論」の解説書は数多いが、本書の特色は「傷寒論」と「黄帝内経」の内容を臨床的な面で大きく近づけたこと、潜証、顕証という考え方を発掘したことである。
商品レビュー:0点 / 0件
2,310 円
傷寒論梗概 全
著者:奥田謙蔵 仕様:A5ソフトカバー 176頁 発行年月:2003/3/1 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。「傷寒論」の入門解説書である。「傷寒論」を完全に理解し消化し、うん蓄を極めた著者ならではの著作である。本書を熟読することによって「傷寒論」基礎理論の大綱を身につけることができる。
商品レビュー:0点 / 0件
5,610 円
傷寒論講義
著者:奥田謙蔵 仕様:A5ソフトカバー 502頁 発行年月:2001/5/1 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。湯液鍼灸を問わず、東洋医学の診断と治療はいかに正しく「証」を把握するかという一事に尽きる。証を把握して薬を使えば漢方医であり、灸を使えば鍼灸師である。それゆえ、鍼灸師たりとも“証の把握”を教える原点「傷寒論」は必読の書である。
商品レビュー:0点 / 0件
4,180 円
そろばんのむだ玉
著者:間中喜雄 仕様:B6ソフトカバー 296頁 発行年月:2001/3/1 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。『医道の日本』誌に1980年10月から連載された、間中喜雄氏による「ちぐあん随筆—道聴札記」を単行本にまとめた。古今東西の医学のみならず、広汎な知識を持つ氏独自の視点から、世の中の事象を軽妙に説く。皮肉とユーモアにあふれた文章は、痛烈な時代風刺となっている。本文中の挿絵もすべて氏によるものである。
商品レビュー:0点 / 0件
3,850 円
臨床・漢方問答 上
『古医学研究』『漢方の臨床』誌上に連載された「漢方研究室」150余篇を疾患別に並べて再編集。著者が出す症例に対して、読者と著者が治療方針を回答するスタイルの上級者向け書籍。上巻は感染症、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、肝胆膵疾患を収載している。 著者:小倉重成 仕様:A5ソフトカバー 290頁 発行年月:2002/1/20 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
3,850 円
臨床・漢方問答 下
『臨床・漢方問答』の下巻。著者が出す症例に対して、読者と著者が治療方針を回答するスタイルはそのままに、下巻では腎尿路疾患、膠原病、アレルギー疾患、精神疾患、眼疾患などについてまとめられている。 著者:小倉重成 仕様:A5ソフトカバー 264頁 発行年月:2002/1/20 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
2,420 円
六診提要
「六診」とは「望聞問切」の四診に、後藤艮山が「按腹」と「視背」を加え六診としたもので、本書は江戸時代末期の比較的進歩した和漢医学の診法の奥儀を語ったものとして貴重な書である。 著:梁 嚴蔵祕 仕様:B5ソフトカバー 102頁 発行年月:2012/9/20 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
2,420 円
訳注 金鶏医談
現代的にいえば「漢方臨床ノート」ともいえる湯液による臨床随筆。江戸時代の著名な湯液臨床家、畑道雲が臨床の中で書き綴った漢方処方覚書であり、当時の医療観、死生観なども知ることができて興味深い。 寛政11年(1799)刊 著者:畑道雲秀龍 仕様:B5ソフトカバー 88頁 発行年月:2012/9/20 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
2,420 円
鍼灸茗話 全
初代・石坂宗哲の思想が随所にちりばめられた鍼灸書。「鍼灸之要」「補瀉」「二瀉一補」「逆灸」「足要穴」など、鍼の考え方から治療穴まで幅広く解説されている。柳谷素霊の注釈で理解が深まる。 著者:石坂宗哲 注釈:柳谷素霊 仕様:A5ソフトカバー 64頁 発行年月:2012/1/20 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
4,620 円
正骨範
江戸時代、整骨学の発展に寄与した二宮彦可(にのみやげんか)の整骨・接骨実技書を現代語訳。原著の序文によると中国の古典医書として名高い宋代の『聖済総録』、清代の『医宋金鑑』よりも技法が精細に記され、その技法によって当時、多くの人が救われたという。部位や理論を紹介した「正骨総論」と、接骨術をイラストで解説した「正骨図解」、薬を用いた「整骨経験方」で構成されている。 著者:二宮彦可 現代語訳:山本徳子 仕様:B5ソフトカバー 118頁 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
4,070 円
古典医書ダイジェスト
東洋医学を志す方なら知っておきたい、代表的な古典医書(中国書38点、日本書17点)の、著者、成書年代、概要を紹介。各書の篇目(目次)も掲載しており、古典医書の概要がつかみやすい構成となっている。 著者:山本徳子 仕様:A5ソフトカバー 228頁 発行年月:2007/11/9 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
5,280 円
漢方古方要方解説
昭和初期、傷寒論学者としてまた漢方“古方派”の臨床家として湯本求真翁と並び称された著者のライフワーク『皇漢医学薬方解説』は戦前の漢方研究家必備の書として絶賛を浴びた。本書はそれを名を改めて出版したもので、『傷寒論』の重要かつ頻用される薬方を網羅解説した名著。 著者:奥田謙蔵 仕様:A5ソフトカバー 446頁 発行年月:2001/5/1 【復刻版書籍につきまして】 ●医道の日本社では過去の名著を復刻版として発行しております。復刻版は株式会社デジタルパブリッシングサービスが運営しております。「ON DEMAND万能書店」による、少部数のオンデマンド出版です。オンデマンド出版のため、価格や仕様は当時のものと異なります。ご了承ください。 ●復刻版には、現代では不適切と判断される表現・解釈、使用されなくなった用語が含まれている場合があります。原作者および作品の意図を尊重し、当時の表現どおり記載しています。 ●納品までにお時間をいただく場合もございます。
商品レビュー:0点 / 0件
4,510 円