幻想風行進曲「マーチング・エスカルゴ」 ネクサス音楽出版 作曲:斎藤高順 【吹奏楽-フルスコアのみ】
幻想風行進曲「マーチング・エスカルゴ」 作 曲:斎藤高順 演奏時間:2'50" グレード:3 作曲者が警視庁音楽隊長だった頃に書かれた小品です。交通安全のスローガンであった『ゆっくり走ろう』という想いに願いを込めて作られた作品です。ゆっくり進むのはカタツムリだろうという事で、この作品ではカタツムリに見た目がそっくりなホルンがフィーチャーされています。「ゆっくり走ろう」という想いなのにテンポは快活なテンポという冗談の要素も含まれています。曲調もライトクラシック的な感じで楽しく聞ける傑作です。普段は伴奏が多いホルンセクションが生き生きと演奏できる曲だと思います。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
リスペクト〜スーザ形式による行進曲 ネクサス音楽出版 作曲:長野雄行 【吹奏楽-フルスコアのみ】
リスペクト〜スーザ形式による行進曲 作 曲:長野雄行 演奏時間:3'15" グレード:3 マーチ王と呼ばれるJ.P.スーザは、沢山のマーチ(行進曲)をこの世に送り出しました。元々儀式や軍隊の行進に使われていたマーチを、演奏会で演奏される様な作品として一つの形式を作ったといっても過言ではないと思います。吹奏楽で演奏活動をする人で、スーザのマーチを演奏したことが無い人の方が少ないのではないでしょうか?そのマーチ王に敬意を表し、彼の作品の中でも代表的な曲の形式を用いて、自分がマーチを書いたらどのような曲になるだろうか?という試みとしてオリジナルマーチの作曲に取り組んでみました。私自身、小学生の頃から吹奏楽に親しみ沢山のスーザの作品に触れてきたこともあり、作曲にあたり安定感のあるスーザの土台の上で曲を自由に展開させてもらったような感覚も有ります。 第一マーチはマイナーキーで木管楽器を中心に懐かしさやもの悲しさを含んだメロディで進行し、続く第二マーチは長調に変わって低音楽器を中心とした力強いメロディが鳴り響きます。そしてトリオから先は軽快なリズムに乗りつつも長く優雅なメロディが奏でられ、暗雲立ち込めた強奏部を超えて最後のマーチへとつながります。繰り返しの一回目はピッコロをソロフィーチャーした形式となっており、戻った最後のメロディでは新たなオブリガードも含めて大合奏で終了します。 運動会での行進や演奏会のオープニング、またアンコールなど様々な場面で演奏することできると思います。 スーザの形式を重んじていますので、普段マーチに取り組むように頭打ちや後打ちなどのリズムを揺らぎなく正確に作り上げた上で、メロディやオブリガードが乗ると良いかと思います。また各声部がそれぞれはっきりと聞こえる様に発音し、お互いのパートを聴き、感じながら曲を構築すると全体がバランスよく形作られると思います。行進に使用する場合は、最初から最後までテンポが一定になる様に心掛けて演奏すると良いと思います。また演奏会で使用する場合は、テンポを速めてみたり、最後の大合奏の前にアラルガンドを入れてみたりするのも良いかと思います。
商品レビュー:0点 / 0件
13,200 円
吹奏楽のための組曲「ウィンド・カラーズ」 ネクサス音楽出版 作曲:渡部哲哉 【吹奏楽-楽譜セット】
吹奏楽のための組曲「ウィンド・カラーズ」 作 曲:渡部哲哉 演奏時間:10'00" グレード:3.5 この作品は、作曲者が航空自衛隊中部航空音楽隊に在任中、同メンバー金管五重奏の為に書き下ろした作品を元に、小編成の吹奏楽版として再構成したものです。「時間」をテーマに色々な曲想で表現した4つの小品で構成されています。古代ルネサンス時代の曲想を独自に表現した「アンシェント・タイム」。いい天気の下、外へウキウキ気分で散歩へ出かける様子を表現した「ウォーキング・タイム」。気持ちよく眠りにつきそのまま夢の世界へ誘う「ドリーミング・タイム」。最後はサーカスでのピエロや沢山の動物たちの楽しげなパフォーマンスを表現した「サーカス・タイム」。 吹奏楽編成になったことでサウンドに変化が生まれました。曲の難易度は少し高めになっていますが、それぞれハッキリ判りやすい曲想になっているので、曲想ごとに変化に富んだ演奏を心がけて下さい。
商品レビュー:0点 / 0件
9,350 円
3つのコンサート・マーチより「地音」 ネクサス音楽出版 作曲:向井利行 【吹奏楽-楽譜セット】
3つのコンサート・マーチより「地音」 作 曲:向井利行 演奏時間:7'20" グレード:3.5 「Jion」漢字で書けば「地音」、実はこの曲は「3つのコンサート・マーチ」という作品の第2曲です。地球の鼓動というと大袈裟ですが、何度か登場するコラールの部分などそんな雰囲気を持っています。ソナタ形式で書かれています。序奏とコラールの後、ブラスの伴奏に乗って20小節から第1テーマが木管群で奏されます。転調しながら何度か繰り返され、66小節(F)から第2テーマ、ここの木管の伴奏は7/8で書かれています。短いつなぎがあって102小節から第1テーマによるフガート(完全ではないフーガ様式の部分)、ここから短い展開部です。コラールがあって再現部、159小節(M)から第2テーマ、175小節(N)からまたフガート、長いコーダとなります。 「3つのコンサート・マーチ」はこの曲の他に「Kai’on」「Ten’on」があります。この3曲はタイトルとしてひとつの流れを作ったのですが、曲としてはそれぞれ独立していますから単独で取り上げていただいて結構です。3曲続けて演奏していただく場合は、この曲は2曲目としてお願いします。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
吹奏楽のための組曲「ウィンド・カラーズ」 ネクサス音楽出版 作曲:渡部哲哉 【吹奏楽-フルスコアのみ】
吹奏楽のための組曲「ウィンド・カラーズ」 作 曲:渡部哲哉 演奏時間:10'00" グレード:3.5 この作品は、作曲者が航空自衛隊中部航空音楽隊に在任中、同メンバー金管五重奏の為に書き下ろした作品を元に、小編成の吹奏楽版として再構成したものです。「時間」をテーマに色々な曲想で表現した4つの小品で構成されています。古代ルネサンス時代の曲想を独自に表現した「アンシェント・タイム」。いい天気の下、外へウキウキ気分で散歩へ出かける様子を表現した「ウォーキング・タイム」。気持ちよく眠りにつきそのまま夢の世界へ誘う「ドリーミング・タイム」。最後はサーカスでのピエロや沢山の動物たちの楽しげなパフォーマンスを表現した「サーカス・タイム」。 吹奏楽編成になったことでサウンドに変化が生まれました。曲の難易度は少し高めになっていますが、それぞれハッキリ判りやすい曲想になっているので、曲想ごとに変化に富んだ演奏を心がけて下さい。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
吹奏楽のための「竹採幻想」 ネクサス音楽出版 作曲:杉浦邦弘 【吹奏楽-フルスコアのみ】
吹奏楽のための「竹採幻想」 作 曲:杉浦邦弘 演奏時間:7'00" グレード:4 富士市制50周年に因み、富士市立高等学校吹奏楽部(顧問:新明正樹教諭)とその音楽監督・指揮者望月洋次郎氏の委嘱により作曲。この作品は静岡県富士市に伝わる「かぐや姫伝説」を題材にした、吹奏楽のための交響的絵巻です。 富士市に伝わるかぐや姫の物語では、かぐや姫は最後に月に帰ってしまうのではなく、富士山に登って忽然と消えてしまうことになっており、姫は富士山そのものの祭神とされています。この物語のもとになっている話は、中世の富士山縁起(富士山及び富士山信仰にかかわった寺社に関する由来や伝説などを記した縁起書の総称)です。かぐや姫を育てた竹取の翁と嫗夫妻は、それぞれ鷹と犬をかわいがり、愛鷹と犬飼と呼ばれる祭神となったとされています。
商品レビュー:0点 / 0件
17,600 円
吹奏楽のための「竹採幻想」 ネクサス音楽出版 作曲:杉浦邦弘 【吹奏楽-楽譜セット】
吹奏楽のための「竹採幻想」 作 曲:杉浦邦弘 演奏時間:7'00" グレード:4 富士市制50周年に因み、富士市立高等学校吹奏楽部(顧問:新明正樹教諭)とその音楽監督・指揮者望月洋次郎氏の委嘱により作曲。この作品は静岡県富士市に伝わる「かぐや姫伝説」を題材にした、吹奏楽のための交響的絵巻です。 富士市に伝わるかぐや姫の物語では、かぐや姫は最後に月に帰ってしまうのではなく、富士山に登って忽然と消えてしまうことになっており、姫は富士山そのものの祭神とされています。この物語のもとになっている話は、中世の富士山縁起(富士山及び富士山信仰にかかわった寺社に関する由来や伝説などを記した縁起書の総称)です。かぐや姫を育てた竹取の翁と嫗夫妻は、それぞれ鷹と犬をかわいがり、愛鷹と犬飼と呼ばれる祭神となったとされています。
商品レビュー:0点 / 0件
8,250 円
3つのコンサート・マーチより「天音」 ネクサス音楽出版 作曲:向井利行 【吹奏楽-楽譜セット】
3つのコンサート・マーチより「天音」 作 曲:向井利行 演奏時間:4'30" グレード:3.5 「Ten'on」漢字で書けば「天音」。モノ書きは時々、天から何かが降って来てあまり何も考えずにすらすらと書けることがありますが、この曲はそうでした。3曲の中で最後に発想したにもかかわらず、一番先に仕上がり、正に「天音」です。形式は3部形式です。 序奏はなく、空に向かって登っていくイメージ、ホルンとサックスの朗々としたテーマで始まりま43小節(C)からはつなぎのモチーフ、このモチーフも後々利用されます。56小節(D)から中間部のテーマ、発展しながら92小節(G)の再現部につなぎます。明瞭に分けられないのですが109小節(H)あたりからコーダです。 「3つのコンサート・マーチ」はこの曲の他に「Kaion」「Jion」があります。この3曲はタイトルとしてひとつの流れを作ったのですが、曲としてはそれぞれ独立していますから単独で取り上げていただいて結構です。3曲続けて演奏していただく場合は、この曲は3曲目としてお願いします。
商品レビュー:0点 / 0件
8,250 円
3つのコンサート・マーチより「海音」 ネクサス音楽出版 作曲:向井利行 【吹奏楽-楽譜セット】
3つのコンサート・マーチより「海音」 作 曲:向井利行 演奏時間:5'00" グレード:3.5 「Kai'on」漢字で書けば「海音」、実はこの曲は「3つのコンサート・マーチ」という作品の第1曲です。最初のテーマを発想した時から「海」のイメージで書きました。3部形式で書かれています。冒頭のファンファーレは船出のイメージ、最初の部分12小節(A)からのモチーフと16小節からのモチーフ、2つの要素で成り立っています。47小節(E)からちょっと長いつなぎがあって、59小節(F)から中間部、67小節(G)のメロディーは青い海原の上空を滑空するかもめのイメージです。少し発展しながら96小節(J)から始めの部分に戻ります。114小節(K)から新たな展開、つまり2つのテーマが同時に演奏されるコーダです。かなり転調しますからよく譜面を確認してください。 「3つのコンサート・マーチ」はこの曲の他に「Ji'on」「Ten'on」があります。この3曲はタイトルとしてひとつの流れを作ったのですが、曲としてはそれぞれ独立していますから単独で取り上げていただいて結構です。3曲続けて演奏していただく場合は、この曲は1曲目としてお願いします。
商品レビュー:0点 / 0件
11,000 円
Hand Over ネクサス音楽出版 作曲:阿部勇一 【吹奏楽-楽譜セット】
Hand Over 作 曲:阿部勇一 演奏時間:4'00" グレード:3 この曲は、秋田県立仁賀保高等学校吹奏楽部創部40周年記念委嘱作品で、2017年10月に初演されました。 タイトルの「Hand Over」とは『手から手へ渡す』という意味があります。これまで長年にわたって築き上げてきた伝統や歴史に敬意を表すとともにその活動を讃え、明るくパワフルで、そして華やかなイメージで作曲しました。曲はポップスマーチ風の曲調です。コンサートのオープニングや、最後のアンコールなどに最適かと思います。 技術的にはそんなに難しくしていませんので、しっかりテンポとリズムに乗って軽快に軽やかに演奏して頂ければと思います。ドラムセットは楽譜にとらわれすぎず、個性あるリズムで演奏して頂ければ結構です。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
3つのコンサート・マーチより「天音」 ネクサス音楽出版 作曲:向井利行 【吹奏楽-フルスコアのみ】
3つのコンサート・マーチより「天音」 作 曲:向井利行 演奏時間:4'30" グレード:3.5 「Ten'on」漢字で書けば「天音」。モノ書きは時々、天から何かが降って来てあまり何も考えずにすらすらと書けることがありますが、この曲はそうでした。3曲の中で最後に発想したにもかかわらず、一番先に仕上がり、正に「天音」です。形式は3部形式です。 序奏はなく、空に向かって登っていくイメージ、ホルンとサックスの朗々としたテーマで始まりま43小節(C)からはつなぎのモチーフ、このモチーフも後々利用されます。56小節(D)から中間部のテーマ、発展しながら92小節(G)の再現部につなぎます。明瞭に分けられないのですが109小節(H)あたりからコーダです。 「3つのコンサート・マーチ」はこの曲の他に「Kaion」「Jion」があります。この3曲はタイトルとしてひとつの流れを作ったのですが、曲としてはそれぞれ独立していますから単独で取り上げていただいて結構です。3曲続けて演奏していただく場合は、この曲は3曲目としてお願いします。
商品レビュー:0点 / 0件
15,400 円
オーボエと小編成吹奏楽のための小協奏曲 ネクサス音楽出版 作曲:金山徹 【吹奏楽-楽譜セット】
オーボエと小編成吹奏楽のための小協曲 作 曲:金山徹 演奏時間:10'00" グレード:3.5(ソロ 4) オーボエ協奏曲といえば、モーツァルトに代表されるようにクラシックの曲が大半ですが、小編成吹奏楽との協奏曲を書くにあたり、吹奏楽の多様性を生かし、ポップス協奏曲としました。 リズムもテンポも違う3つの部分(8ビート&ボサノヴァ、バラード、16ビート)で構成されており、ソロ・オーボエに長短2種類のカデンツァがあります。短いカデンツァの後に、コーダとしてバラード部分が再現されます。8ビートのパートには、ソロ・オーボエ、フルート2本、クラリネットの4声でのジャズ風のソリ、16ビートのパートには80年代ディスコ風のブラス・セクションのフレーズも出てきます。 初演時は、バンドの各パートは1本ずつ(クラリネットはdiv.があるので2本、オプショナル・パートなし)でしたが、各パート共複数人数で演奏しても構いません。特にクラリネットとホルンは、複数の方がバランスが良いと思います。 ポップス作品ですので、可能であればソロはマイクを使っていただき、バンド(特にドラムセット)の音量を必要以上に落とさないようにしてください。 なお、ソロはソプラノ・サックスでも演奏可能です。 2017年12月小江戸ウインドアンサンブルの3rdコンサートにて、宮村和宏氏のオーボエ・ソロで初演。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
オーボエと小編成吹奏楽のための小協奏曲 ネクサス音楽出版 作曲:金山徹 【吹奏楽-フルスコアのみ】
オーボエと小編成吹奏楽のための小協曲 作 曲:金山徹 演奏時間:10'00" グレード:3.5(ソロ 4) オーボエ協奏曲といえば、モーツァルトに代表されるようにクラシックの曲が大半ですが、小編成吹奏楽との協奏曲を書くにあたり、吹奏楽の多様性を生かし、ポップス協奏曲としました。 リズムもテンポも違う3つの部分(8ビート&ボサノヴァ、バラード、16ビート)で構成されており、ソロ・オーボエに長短2種類のカデンツァがあります。短いカデンツァの後に、コーダとしてバラード部分が再現されます。8ビートのパートには、ソロ・オーボエ、フルート2本、クラリネットの4声でのジャズ風のソリ、16ビートのパートには80年代ディスコ風のブラス・セクションのフレーズも出てきます。 初演時は、バンドの各パートは1本ずつ(クラリネットはdiv.があるので2本、オプショナル・パートなし)でしたが、各パート共複数人数で演奏しても構いません。特にクラリネットとホルンは、複数の方がバランスが良いと思います。 ポップス作品ですので、可能であればソロはマイクを使っていただき、バンド(特にドラムセット)の音量を必要以上に落とさないようにしてください。 なお、ソロはソプラノ・サックスでも演奏可能です。 2017年12月小江戸ウインドアンサンブルの3rdコンサートにて、宮村和宏氏のオーボエ・ソロで初演。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
アルマリブレ〜大草原パンパの民へ ネクサス音楽出版 作曲:阿部勇一 【吹奏楽-フルスコアのみ】
アルマリブレ〜大草原パンパの民へ 作 曲:阿部勇一 演奏時間:7'00" グレード:4 南米アルゼンチン中部に「パンパ」と呼ばれる大草原が広がっています。17〜19世紀、そのパンパに暮らした民がいました。彼らは「ガウチョ」と呼ばれる、開拓時代のスペイン人を起源とする先住民との混血住民です。広大な草原で牛や馬を追い独自の文化風習を確立しましたが、世界中の多くの先住民と同様、政治利用されたり、迫害されたり、やがて近代化とともに社会階層としては姿を消してしまいます。今でも「ガウチョの言葉」といえばいわゆる「武士の一言」を意味するというほど、寛大で他人の為の自己犠牲を省みない情に厚い人々だったと伝えられています。 この曲は、時代に翻弄されつつも正義を失わず懸命に生きたであろうガウチョの魂と彼らが暮らしたパンパの風景をテーマに作曲したものです。1994年吹奏楽コンクール課題曲として応募し入選はしたものの惜しくも選ばれず、長い年月眠っておりました。今回、私のとあるプロフィールの中からこの曲を見つけて頂き、再演して下さった「東広島ウィンドアンサンブル」の方々には大変感謝申し上げます。この再演のために23年ぶりに曲名も含め改訂した若き日の作品です。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
3つのコンサート・マーチより「海音」 ネクサス音楽出版 作曲:向井利行 【吹奏楽-フルスコアのみ】
3つのコンサート・マーチより「海音」 作 曲:向井利行 演奏時間:5'00" グレード:3.5 「Kai'on」漢字で書けば「海音」、実はこの曲は「3つのコンサート・マーチ」という作品の第1曲です。最初のテーマを発想した時から「海」のイメージで書きました。3部形式で書かれています。冒頭のファンファーレは船出のイメージ、最初の部分12小節(A)からのモチーフと16小節からのモチーフ、2つの要素で成り立っています。47小節(E)からちょっと長いつなぎがあって、59小節(F)から中間部、67小節(G)のメロディーは青い海原の上空を滑空するかもめのイメージです。少し発展しながら96小節(J)から始めの部分に戻ります。114小節(K)から新たな展開、つまり2つのテーマが同時に演奏されるコーダです。かなり転調しますからよく譜面を確認してください。 「3つのコンサート・マーチ」はこの曲の他に「Ji'on」「Ten'on」があります。この3曲はタイトルとしてひとつの流れを作ったのですが、曲としてはそれぞれ独立していますから単独で取り上げていただいて結構です。3曲続けて演奏していただく場合は、この曲は1曲目としてお願いします。
商品レビュー:0点 / 0件
16,500 円
アルマリブレ〜大草原パンパの民へ ネクサス音楽出版 作曲:阿部勇一 【吹奏楽-楽譜セット】
アルマリブレ〜大草原パンパの民へ 作 曲:阿部勇一 演奏時間:7'00" グレード:4 南米アルゼンチン中部に「パンパ」と呼ばれる大草原が広がっています。17〜19世紀、そのパンパに暮らした民がいました。彼らは「ガウチョ」と呼ばれる、開拓時代のスペイン人を起源とする先住民との混血住民です。広大な草原で牛や馬を追い独自の文化風習を確立しましたが、世界中の多くの先住民と同様、政治利用されたり、迫害されたり、やがて近代化とともに社会階層としては姿を消してしまいます。今でも「ガウチョの言葉」といえばいわゆる「武士の一言」を意味するというほど、寛大で他人の為の自己犠牲を省みない情に厚い人々だったと伝えられています。 この曲は、時代に翻弄されつつも正義を失わず懸命に生きたであろうガウチョの魂と彼らが暮らしたパンパの風景をテーマに作曲したものです。1994年吹奏楽コンクール課題曲として応募し入選はしたものの惜しくも選ばれず、長い年月眠っておりました。今回、私のとあるプロフィールの中からこの曲を見つけて頂き、再演して下さった「東広島ウィンドアンサンブル」の方々には大変感謝申し上げます。この再演のために23年ぶりに曲名も含め改訂した若き日の作品です。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
3つのコンサート・マーチより「地音」 ネクサス音楽出版 作曲:向井利行 【吹奏楽-フルスコアのみ】
3つのコンサート・マーチより「地音」 作 曲:向井利行 演奏時間:7'20" グレード:3.5 「Jion」漢字で書けば「地音」、実はこの曲は「3つのコンサート・マーチ」という作品の第2曲です。地球の鼓動というと大袈裟ですが、何度か登場するコラールの部分などそんな雰囲気を持っています。ソナタ形式で書かれています。序奏とコラールの後、ブラスの伴奏に乗って20小節から第1テーマが木管群で奏されます。転調しながら何度か繰り返され、66小節(F)から第2テーマ、ここの木管の伴奏は7/8で書かれています。短いつなぎがあって102小節から第1テーマによるフガート(完全ではないフーガ様式の部分)、ここから短い展開部です。コラールがあって再現部、159小節(M)から第2テーマ、175小節(N)からまたフガート、長いコーダとなります。 「3つのコンサート・マーチ」はこの曲の他に「Kai’on」「Ten’on」があります。この3曲はタイトルとしてひとつの流れを作ったのですが、曲としてはそれぞれ独立していますから単独で取り上げていただいて結構です。3曲続けて演奏していただく場合は、この曲は2曲目としてお願いします。
商品レビュー:0点 / 0件
13,200 円
花柳の舞〜舞妓たちの光と陰 ネクサス音楽出版 作曲:渡部哲哉 【吹奏楽-楽譜セット】
花柳の舞〜舞妓たちの光と陰 作 曲:渡部哲哉 演奏時間:7'00" グレード:3.5 「花柳」(かりゅう)とは、日本の文化の1つと言われている「芸者(色町(いろまち)・花町(はなまち))」の社会を言います。 「遊女(ゆうじょ)」や「白拍子(しらびょうし)」と呼ばれた、歌や踊りで座を盛り上げる芸者が登場したのは平安時代(794年)と言われています。やがて戦乱の世となり白拍子は廃れましたが、再び平和が訪れた江戸時代には、神社・仏閣にお参りする人にお茶やお菓子を振舞う水茶屋(みずぢゃや)で料理を運んでいた娘たちが、いつしか当時流行り始めた歌舞伎を真似て三味線や踊りを披露するようになりました。それはまもなく「踊り子」と呼ばれるようになり、この「踊り子」こそが芸者の始まりだと言われています。 芸者は、華やかな表舞台で活躍する姿が思い出されますが、その反面縦割り社会であったが故、色々ないざこざや問題もよく起きたそうです。そんな部分があるからこそ、あの華やかで華麗な舞が生まれ出るのかも知れません。近年では、S. スピルバーグ監督の映画【SAYURI】が公開され、その影響か外国人は日本の芸者に対する見方が変わり、今では「憧れの職業」と考えている人も多いそうです。 この曲は、そんな芸者たちの「明」と「暗」を私なりに表現してみました。前半部分は不安や戸惑いの気持ちを、そして後半は華麗な舞の部分を表現しています。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
花柳の舞〜舞妓たちの光と陰 ネクサス音楽出版 作曲:渡部哲哉 【吹奏楽-フルスコアのみ】
花柳の舞〜舞妓たちの光と陰 作 曲:渡部哲哉 演奏時間:7'00" グレード:3.5 「花柳」(かりゅう)とは、日本の文化の1つと言われている「芸者(色町(いろまち)・花町(はなまち))」の社会を言います。 「遊女(ゆうじょ)」や「白拍子(しらびょうし)」と呼ばれた、歌や踊りで座を盛り上げる芸者が登場したのは平安時代(794年)と言われています。やがて戦乱の世となり白拍子は廃れましたが、再び平和が訪れた江戸時代には、神社・仏閣にお参りする人にお茶やお菓子を振舞う水茶屋(みずぢゃや)で料理を運んでいた娘たちが、いつしか当時流行り始めた歌舞伎を真似て三味線や踊りを披露するようになりました。それはまもなく「踊り子」と呼ばれるようになり、この「踊り子」こそが芸者の始まりだと言われています。 芸者は、華やかな表舞台で活躍する姿が思い出されますが、その反面縦割り社会であったが故、色々ないざこざや問題もよく起きたそうです。そんな部分があるからこそ、あの華やかで華麗な舞が生まれ出るのかも知れません。近年では、S. スピルバーグ監督の映画【SAYURI】が公開され、その影響か外国人は日本の芸者に対する見方が変わり、今では「憧れの職業」と考えている人も多いそうです。 この曲は、そんな芸者たちの「明」と「暗」を私なりに表現してみました。前半部分は不安や戸惑いの気持ちを、そして後半は華麗な舞の部分を表現しています。
商品レビュー:0点 / 0件
16,500 円
吹奏楽のための幻想曲「壁画」 ネクサス音楽出版 作曲:四反田素幸 【吹奏楽-楽譜セット】
吹奏楽のための幻想曲「壁画」 作 曲:四反田素幸 演奏時間:6'30" グレード:4 インドのアジャンター石窟や中国の敦煌莫高窟など、アジアに広く点在する多くの仏教遺跡は私を魅了して止まないが、それらの造営に携わった往時の人々の情念に思いを馳せる時、私は計り知れない人間のエネルギーをいつも感じる。吹奏楽のための幻想曲「壁画」は、ある特定の遺跡の壁画を描写しようとしたのではなく、圧倒するような、強烈な存在感を放つ巨大壁画を目の当たりにした時の衝撃を描こうとした作品である。 1989年、秋田県立花輪高等学校吹奏楽部の全日本吹奏楽コンクールの自由曲として作曲。2015年に同校吹奏楽部が再びコンクールの自由曲としてこの作品を取り上げることになり、全面的に改訂。ネクサス音楽出版からの出版を機に、2017年に更に改訂を加えた。 演奏についてはエネルギーの表出を軸とした堂々としたパフォーマンスを期待するが、力まずに、音色のブレンドや対比を表現することにも留意してほしい。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
Hand Over ネクサス音楽出版 作曲:阿部勇一 【吹奏楽-フルスコアのみ】
Hand Over 作 曲:阿部勇一 演奏時間:4'00" グレード:3 この曲は、秋田県立仁賀保高等学校吹奏楽部創部40周年記念委嘱作品で、2017年10月に初演されました。 タイトルの「Hand Over」とは『手から手へ渡す』という意味があります。これまで長年にわたって築き上げてきた伝統や歴史に敬意を表すとともにその活動を讃え、明るくパワフルで、そして華やかなイメージで作曲しました。曲はポップスマーチ風の曲調です。コンサートのオープニングや、最後のアンコールなどに最適かと思います。 技術的にはそんなに難しくしていませんので、しっかりテンポとリズムに乗って軽快に軽やかに演奏して頂ければと思います。ドラムセットは楽譜にとらわれすぎず、個性あるリズムで演奏して頂ければ結構です。
商品レビュー:0点 / 0件
3,300 円
ディキシーランド ネクサス音楽出版 作曲:D.エメット 編曲:渡部哲哉 【サクソフォン四重奏-楽譜セット】
ディキシーランドサクソフォン四重奏 作 曲:D.エメット 編 曲:渡部哲哉 演奏時間:2'00" グレード:3.5 この作品は、アメリカ南北戦争が始まる3年前の1859年にダニエル・エメット(1815-1904)が発表した曲です。1859年のアメリカといえば、フォスターを代表する名曲の「懐かしきケンタッキーの我が家」などの曲が発表されてから間もない頃です。その頃のニューヨーク・シティでは、ミンストレル・ショーで早くもこの曲が披露されていました。この曲は、アメリカ南部を中心に人気の曲となり、アメリカ南北戦争では南軍のテーマソング的に扱われていました。タイトルの表記には沢山のあり様で、"I Wish I Was in Dixie"、"Dixie's Land"、"Dixieland"、"Dixie"など様々です。 このアレンジは、スケルツァンドの要素を取り入れたコミカルな曲想になっています。技術的には少し難しめかも知れませんが、少し練習すればできると思います。同じリズムが受け継がれていく様を楽しんで下さい。 Soprano Saxophone in Bb Alto Saxophone in Eb Tenor Saxophone in Bb Baritone Saxophone in Eb
商品レビュー:0点 / 0件
2,750 円
ようこそジャパリパークへ ネクサス音楽出版 作曲:大石昌良 編曲:渡部哲哉 【木管五重奏-楽譜セット】
ようこそジャパリパークへ木管五重奏 作 曲:大石昌良 編 曲:渡部哲哉 演奏時間:3'20" グレード:3.5 この曲は、2017年1月から放映開始されたアニメ版『けものフレンズ』のオープニングテーマ曲です。歌っているのは「どうぶつビスケッツ×PPP」で、このアニメに登場するキャラクター(の声優)ら、8名で構成されたユニットです。作詞・作曲したのは、シンガーソングライターの大石昌良氏で、『誰もが訪れたくなるようなジャパリパークのテーマソングを作りたい』という気持ちをそのままに表現し、テーマパーク感やパーティー感を意識した軽快なナンバーです。テレビアニメそのものの放送は終わっていますが、ネットを中心に再度注目されているアニメです。 このアレンジは、原曲が持つ楽しさや勢いそのままのアレンジとなっています。少々難しい部分もありますが、決まればかっこいいので、勢いで乗り切りましょう! Flute Oboe Clarinet in Bb Bassoon Horn in F
商品レビュー:0点 / 0件
2,750 円
タンブーラン ネクサス音楽出版 作曲:F.ゴセック 編曲:吉野尚 【クラリネット四重奏-楽譜セット】
タンブーランクラリネット四重奏 作 曲:F.ゴセック 編 曲:吉野尚 演奏時間:1'30" グレード:3 作曲をしたゴセックは、管弦楽から室内楽・声楽曲まで幅広く作品を残しました。交響曲のような大作はもちろん、演奏時間の短かい教育的楽曲も多く、中でもヴァイオリンの為に書かれた「ガヴォット」は世代を越えて特に知られています。「タンブーラン」というタイトルは、フランスの民俗楽器「タンブーラン」から取られています。後に舞曲となったそのリズムが全般に散りばめられたこの曲は、「ガヴォット」に次いで多く演奏されている作品と言ってもいいでしょう。 このアレンジは、原曲の通りリズムを最大限生かしたものにしました。とても短い曲なので、コンサートの幕開けやアンコールピースにピッタリです。 1st Clarinet in Bb 2nd Clarinet in Bb 3rd Clarinet in Bb Bass Clarinet in Bb
商品レビュー:0点 / 0件
10,450 円
Copy of Soul ネクサス音楽出版 作曲:清水大輔 【吹奏楽-楽譜セット】
Copy of Soul 作 曲:清水大輔 演奏時間:3'30" グレード:4 2005年に神奈川県立綾瀬高校吹奏楽部の依頼により作曲した3分半ほどの作品です。委嘱者より『ポップス曲を書いて欲しい。』とのご依頼を頂き、2001年私が書いたサクソフォーン四重奏曲『SOON』を元に拡大改訂を施し、原曲には無い前奏部分を追加し完成しました。16ビートを基本として曲は進み、終始音楽の楽しさを表現した曲です。
商品レビュー:0点 / 0件
8,250 円
幻想風行進曲「マーチング・エスカルゴ」 ネクサス音楽出版 作曲:斎藤高順 【吹奏楽-楽譜セット】
幻想風行進曲「マーチング・エスカルゴ」 作 曲:斎藤高順 演奏時間:2'50" グレード:3 作曲者が警視庁音楽隊長だった頃に書かれた小品です。交通安全のスローガンであった『ゆっくり走ろう』という想いに願いを込めて作られた作品です。ゆっくり進むのはカタツムリだろうという事で、この作品ではカタツムリに見た目がそっくりなホルンがフィーチャーされています。「ゆっくり走ろう」という想いなのにテンポは快活なテンポという冗談の要素も含まれています。曲調もライトクラシック的な感じで楽しく聞ける傑作です。普段は伴奏が多いホルンセクションが生き生きと演奏できる曲だと思います。
商品レビュー:0点 / 0件
8,250 円
行進曲「シルバー・ウィングス」 ネクサス音楽出版 作曲:斎藤高順 【吹奏楽-楽譜セット】
行進曲「シルバー・ウィングス」 作 曲:斎藤高順 演奏時間:3'10" グレード:3 自衛隊は1970年当時、各種公式行事において、陸上は「大空」、海上は「軍艦行進曲」を公式マーチとして使用していましたが、発足が遅かった航空自衛隊はそれに相当する作品がありませんでした。そこで当時の航空幕僚長からの依頼で1974年に作曲したのがこの作品です。(作曲者の斎藤高順氏は、当時航空中央音楽隊長の職にありました。) タイトルの「シルバー・ウィングス」とは、当時自衛隊で運用していた戦闘機の色から来ています。航空機に対する熱い想いをそのままタイトルにしています。 爽快かつ軽快なリズムが特徴の爽やかなマーチで、完成するとすぐに自衛隊観閲式で演奏され好評でした。しかしその後は、何故かあまり公の場で演奏されておりませんが、とてもシンプルな構成にモダンなハーモニーが付けられたこの作品、多くの団体に演奏して頂ければと思います。 編成上トロンボーンが4本だったりハープが入っていたりしますが、これらは無くても十分演奏効果は得られます。また、今回出版するにあたり、現状の吹奏楽編成に合わせるため作曲者のご遺族の了解を得て、「アルトクラリネット」「弦バス」を新たに加えました。サウンドが少しだけ豊かになったと思います。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
吹奏楽のための幻想曲「壁画」 ネクサス音楽出版 作曲:四反田素幸 【吹奏楽-フルスコアのみ】
吹奏楽のための幻想曲「壁画」 作 曲:四反田素幸 演奏時間:6'30" グレード:4 インドのアジャンター石窟や中国の敦煌莫高窟など、アジアに広く点在する多くの仏教遺跡は私を魅了して止まないが、それらの造営に携わった往時の人々の情念に思いを馳せる時、私は計り知れない人間のエネルギーをいつも感じる。吹奏楽のための幻想曲「壁画」は、ある特定の遺跡の壁画を描写しようとしたのではなく、圧倒するような、強烈な存在感を放つ巨大壁画を目の当たりにした時の衝撃を描こうとした作品である。 1989年、秋田県立花輪高等学校吹奏楽部の全日本吹奏楽コンクールの自由曲として作曲。2015年に同校吹奏楽部が再びコンクールの自由曲としてこの作品を取り上げることになり、全面的に改訂。ネクサス音楽出版からの出版を機に、2017年に更に改訂を加えた。 演奏についてはエネルギーの表出を軸とした堂々としたパフォーマンスを期待するが、力まずに、音色のブレンドや対比を表現することにも留意してほしい。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
行進曲「シルバー・ウィングス」 ネクサス音楽出版 作曲:斎藤高順 【吹奏楽-フルスコアのみ】
行進曲「シルバー・ウィングス」 作 曲:斎藤高順 演奏時間:3'10" グレード:3 自衛隊は1970年当時、各種公式行事において、陸上は「大空」、海上は「軍艦行進曲」を公式マーチとして使用していましたが、発足が遅かった航空自衛隊はそれに相当する作品がありませんでした。そこで当時の航空幕僚長からの依頼で1974年に作曲したのがこの作品です。(作曲者の斎藤高順氏は、当時航空中央音楽隊長の職にありました。) タイトルの「シルバー・ウィングス」とは、当時自衛隊で運用していた戦闘機の色から来ています。航空機に対する熱い想いをそのままタイトルにしています。 爽快かつ軽快なリズムが特徴の爽やかなマーチで、完成するとすぐに自衛隊観閲式で演奏され好評でした。しかしその後は、何故かあまり公の場で演奏されておりませんが、とてもシンプルな構成にモダンなハーモニーが付けられたこの作品、多くの団体に演奏して頂ければと思います。 編成上トロンボーンが4本だったりハープが入っていたりしますが、これらは無くても十分演奏効果は得られます。また、今回出版するにあたり、現状の吹奏楽編成に合わせるため作曲者のご遺族の了解を得て、「アルトクラリネット」「弦バス」を新たに加えました。サウンドが少しだけ豊かになったと思います。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円
交響詩「オンリー・ワン・アース」(かけがえのない地球) ネクサス音楽出版 作曲:斎藤高順 【吹奏楽-フルスコアのみ】
交響詩「オンリー・ワン・アース」 作 曲:斎藤高順 演奏時間:6'00" グレード:3.5 作曲者が航空自衛隊航空中央音楽隊長だった頃に作曲された作品です。『たった1つしかない私たち人類のふるさと、かけがえのない地球を美しく住みやすいものにするために努力を続けよう』と言う願いが込められたこの作品は、終盤に奏でられるとても印象的な美しい旋律が印象的な作曲者の代表作の1つです。作曲されてから50年弱が経ち、もう1度この時の想いを多くの人々で共有出来たらと思います。
商品レビュー:0点 / 0件
2,200 円